検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 先端医療シリーズ17 脳神経外科 脳血管障害の最新医療
出版社 先端医療技術研究所
発行日 2002-11-10
著者
  • 菊池晴彦(監修)
  • 堀智勝(編集顧問)
  • 小松祥泰(編集顧問)
  • 松本昌泰(編集顧問)
  • 永田泉(編集委員)
  • 北川一夫(編集委員)
  • 兵頭明夫(編集委員)
  • 伊達勲(編集委員)
  • 坂井信幸(編集委員)
ISBN 4925089234
ページ数 437
版刷巻号 初版第2刷
分野
シリーズ 先端医療シリーズ
閲覧制限 未契約

研究・臨床ともに新しい時代に入りつつあるといえる脳血管障害治療のトピックスを網羅し、各分野の専門家に紹介していただいた。本書が脳血管障害の研究、治療に携わる方々への指針となれば、編集に携わったものとして幸いである。(序文より)

目次

  • 表紙
  • 口絵
  • 執筆者一覧
  • 序文
  • 目次
  • 序章
    • 1. 脳血管障害の新しい外科的治療について
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 脳血管障害の新しい外科的治療
      • 1.3 perivascular approach
    • 2. 脳血管障害の新しい内科的治療法について
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 脳血管障害の予防的内科治療-高血圧治療-
      • 2.3 超急性期治療
      • 2.4 脳保護療法
      • 2.5 脳梗塞急性期における抗凝固療法、抗血小板療法
      • 2.6 脳血管障害に対する漢方薬のエビデンス
      • 2.7 ボトックスによる筋痙直緩和治療
      • 2.8 脳血管障害における再生医療の展望
      • 2.9 おわりに
  • 第1章 脳血管障害治療の課題と展望
    P.11閲覧
    • 1. 脳血管障害に対する分子生物学的アプローチ : 脳虚血に対する細胞移植と神経幹細胞を用いた治療を中心に
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 脳虚血に対する胎仔細胞移植
      • 1.3 脳虚血に対する神経栄養因子産生細胞脳内移植
      • 1.4 カプセル化細胞の脳内移植
      • 1.5 脳虚血に対する神経細胞移植の臨床応用
      • 1.6 骨髄細胞の脳内移植
      • 1.7 神経幹細胞
      • 1.8 内在性神経幹細胞の応用
      • 1.9 おわりに
    • 2. 脳血管障害の遺伝子解析
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 ヒト疾患遺伝子の同定アプローチ
        • 2.2.1 ファンクショナルクローニング
        • 2.2.2 ポジショナルクローニング
        • 2.2.3 位置情報に依存しない候補遺伝子検索
        • 2.2.4 位置的候補遺伝子検索
        • 2.2.5 Common Diseaseへの応用
      • 2.3 ヒトゲノム計画
        • 2.3.1 クリントン声明
        • 2.3.2 ヒトゲノムの概要配列
      • 2.4 Single nucleotide polymorphism(SNP、1塩基多型)
        • 2.4.1 マイクロサテライト多型とSNP
        • 2.4.2 SNPデータベース
      • 2.5 これまでに解析された脳血管障害関連遺伝子-1. 出血性疾患
        • 2.5.1 脳動脈瘤 Cerebral aneurysm
        • 2.5.2 脳動静脈奇形Arteriovenous malfonmation(AVM)
        • 2.5.3 海綿状血管腫Cavemous malformation
        • 2.5.4 Venous malformation
        • 2.5.5 脳アミロイドアンギオパチーCerebral amyloid angiopathy(CAA)
      • 2.6 これまでに解析された脳血管障害関連遺伝子-2. 虚血性疾患
        • 2.6.1 モヤモヤ病 Moyamoya disease
        • 2.6.2 CADASIL(Cerebral autosomaldominant arteriopathy with subconicalinfarctsand leukoencephalopathy)
        • 2.6.3 MELAS(Mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis andstrokelike episodes)
        • 2.6.4 Cerebral venous thrombosis
        • 2.6.5 脳梗塞 Cerebral infarction
      • 2.7 ヒトゲノム研究がおよぼす社会的影響
        • 2.7.1 遺伝子診断・検査に関する指針や法律
        • 2.7.2 インフォームド・コンセント、プライバシー保護と遺伝カウンセリング
      • 2.8 今後の課題と展望
    • 3. 脳血管障害の自然歴に対する新しい認識
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 未破裂脳動脈瘤の自然歴
      • 3.3 頭蓋外頸動脈病変の自然歴
      • 3.4 頭蓋内脳主幹動脈閉塞性疾患の自然歴
      • 3.5 まとめ
    • 4. 頸部頸動脈狭窄症に対する血行再建、新しい知見
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 頸動脈内膜剥離術
      • 4.3 頸動脈ステント留置術
        • 4.3.1 現在の適応
        • 4.3.2 最新の頸動脈ステント留置術の実際
        • 4.3.3 これまでの報告
      • 4.4 今後の課題
    • 5. 脳血管障害後の脳機能再建 : 不随意運動に対する外科治療
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 DBSの応用
      • 5.3 DBSの手技
      • 5.4 DBSの効果
      • 5.5 おわりに
    • 6. 脳血管障害のガイドライン : くも膜下出血診療ガイドラインを中心に
      • 6.1 はじめに
        • 6.1.1 これまでの脳血管障害のガイドライン
        • 6.1.2 「科学的根拠に基づく医療」と 診療ガイドライン
        • 6.1.3 「科学的根拠に基づく診療ガイドライン」の策定と公開
        • 6.1.4 本邦における「科学的根拠に基づく 診療ガイドライン」の現状
        • 6.1.5 本邦でのくも膜下出血診療ガイドライン作成に向けて
      • 6.2 くも膜下出血診療ガイドライン
        • 6.2.1 「くも膜下出血診療ガイドライン」研究班
        • 6.2.2 「くも膜下出血診療ガイドライン」の作成手順
        • 6.2.3 診療ガイドラインに採用する論文の決定法
        • 6.2.4 文献情報のデータベース化
        • 6.2.5 勧告の記述、勧告の強さ
        • 6.2.6 一般医家向けガイドラインと専門医向けガイドライン
        • 6.2.7 本ガイドライン使用上の注意
        • 6.2.8 本ガイドラインの公開、改訂作業について
      • 6.3 脳血管障害のガイドライン : 今後の展望
        • 6.3.1 脳卒中合同ガイドライン
        • 6.3.2 診療ガイドラインの今後の課題と展望
      • 6.4 おわりに
  • 第2章 脳血管障害のEBM
    P.46閲覧
    • 1. エビデンスに基づく急性期内科治療
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 脳梗塞に対する血栓溶解療法
      • 1.3 急性期脳卒中に対するStroke Unitの有効性
      • 1.4 脳梗塞に対する抗凝固療法
      • 1.5 脳梗塞に対する抗血小板療法
      • 1.6 急性期脳卒中に対する血圧管理
      • 1.7 急性期脳卒中に対する抗脳浮腫療法
      • 1.8 脳梗塞に対する脳保護療法
      • 1.9 脳梗塞に対する血液希釈療法、フィブリノーゲン低下薬
      • 1.10 急性期脳卒中に対する体温低下療法
      • 1.11 脳卒中急性期の一般治療
    • 2. エビデンスに基づく内科的脳卒中予防
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 脳卒中の一次予防
        • 2.2.1 高血圧
        • 2.2.2 糖尿病
        • 2.2.3 高脂血症
        • 2.2.4 心房細動
        • 2.2.5 喫煙
        • 2.2.6 抗血小板薬
      • 2.3 脳卒中の二次予防
        • 2.3.1 高血圧
        • 2.3.2 糖尿病
        • 2.3.3 高脂血症
        • 2.3.4 心房細動
        • 2.3.5 抗血小板薬
      • 2.4 おわりに
    • 3. エビデンスに基づく外科的治療
      • 3.1 未破裂脳動脈瘤
        • 3.1.1 破裂率
        • 3.1.2 治療
        • 3.1.3 未破裂脳動脈瘤の治療方針
      • 3.2 破裂脳動脈瘤
        • 3.2.1 直達手術
        • 3.2.2 血管内手術
      • 3.3 内頸動脈狭窄症
        • 3.3.1 頸動脈内膜剥離術
        • 3.3.2 頸動脈ステント留置術
      • 3.4 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術
  • 第3章 新しい認識に基づいた脳血管障害の病因と治療
    P.69閲覧
    • 1. 脳出血-急性期チーム医療からみた治療方針を中心に
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 診療科横断的な脳血管センターにおける脳出血治療の現状
        • 1.2.1 従来の診療科方式と脳血管センター方式
        • 1.2.2 国立病院九州医療センターにおける急性期脳出血例
        • 1.2.3 手術例と非手術例の重症度の比較
      • 1.3 新しい認識に基づいた脳出血治療
        • 1.3.1 健康日本21に基づく集団アプローチに根ざした予防
        • 1.3.2 求められる積極的な降圧治療
        • 1.3.3 抗血栓療法中の脳出血予防と画像診断
      • 1.4 チーム医療からみた脳出血の外科的治療
        • 1.4.1 被殻出血
        • 1.4.2 小脳出血
        • 1.4.3 皮質下出血
        • 1.4.4 視床出血
        • 1.4.5 橋出血
        • 1.4.6 ランダム化prospective比較対照試験
      • 1.5 急性期入院定額支払い方式(日本版DRG/PPS)の現況
      • 1.6 おわりに
    • 2. くも膜下出血
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 くも膜下出血の原因
        • 2.2.1 くも膜下出血の原因疾患
        • 2.2.2 脳動脈瘤の発生原因
        • 2.2.3 脳動脈瘤破裂の原因
      • 2.3 くも膜下出血の治療
        • 2.3.1 くも膜下出血の基本治療方針
        • 2.3.2 破裂脳動脈瘤の急性期内科的治療
        • 2.3.3 破裂脳動脈瘤に対する外科治療
      • 2.4 遅発性脳血管攣縮の治療
        • 2.4.1脳血管攣縮の発生予防
        • 2.4.2 脳血管攣縮に対する血管内治療
        • 2.4.3 脳血管攣縮による脳虚血の治療
    • 3. 未破裂動脈瘤に関する新しい知見と治療方針
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 これまでの未破裂脳動脈瘤の頻度・自然歴に関する報告
      • 3.3 これまでの未破裂脳動脈瘤治療成績に関する報告
      • 3.4 ISUIAの方法と知見
      • 3.5 未破裂脳動脈瘤調査の問題点
      • 3.6 UCASの方法と知見
      • 3.7 未破裂脳動脈瘤治療指針
      • 3.8 まとめ
    • 4. 一過性脳虚血発作transient ischemic attack(TIA)
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 病因
        • 4.2.1 微小塞栓
        • 4.2.2 血行力学性
        • 4.2.3 心原性塞栓
        • 4.2.4 ラクナ病変
        • 4.2.5 血液因子異常
      • 4.3 治療
        • 4.3.1 危険因子の発見 ・管理
        • 4.3.2 TIAの内科的治療
        • 4.3.3 外科的治療
    • 5. 脳梗塞
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 発症機序
      • 5.3 臨床病型
      • 5.4 脳梗塞の薬物治療
        • 5.4.1 ある程度共通した治療
        • 5.4.2 臨床病型別の治療
      • 5.5 おわりに
  • 第4章 脳血管障害の新しい画像診断法
    P.101閲覧
    • 1. MDCT
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 頭頚部領域におけるMDCTの意義
      • 1.3 MDCTの撮像法と画像処理法
        • 1.3.1 撮像法
        • 1.3.2 画像処理法
          • 1.3.2.1骨の「セルフサブトラクション法」
          • 1.3.2.2 断層表示法
          • 1.3.2.3 投影表示法
          • 1.3.2.4 三次元表示法
      • 1.4 脳血管障害におけるMDCTの臨床応用
        • 1.4.1 3D-CT
        • 1.4.2 3D-CT angiography
      • 1.5 おわりに
    • 2. MRI
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 拡散強調像
      • 2.3 潅流画像
      • 2.4 いわゆるMRA(非造影TOF-MRA)
      • 2.5 造影MRA
        • 2.5.1 MRDSA
        • 2.5.2 造影3D-MRA(撮像時間1分程度のタイミング撮像)
      • 2.6 Diffusion Tensor lmaging(DTI)
      • 2.7 その他の撮像法
      • 2.8 まとめ
    • 3. 高磁場(3T)MRI
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 撮像装置
      • 3.3 高解像度画像
      • 3.4 拡散強調画像
      • 3.5 脳灌流画像
      • 3.6 Magnetic resonance angiography
      • 3.7 結語
    • 4. DSA
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 脳血管内治療用DSAに求められる臨床的性能
        • 4.2.1 エックス線発生装置
        • 4.2.2 エックス線検出装置
        • 4.2.3 支持装置と検査台
        • 4.2.4 観察用モニター
        • 4.2.5 ロードマップ機能
        • 4.2.6 Digital Subtraction Fluoroscopy(DSF)
        • 4.2.7 性能の維持
      • 4.3 DSAの発展
        • 4.3.1 回転3次元脳血管造影
        • 4.3.2 エックス線平面検出器
      • 4.4 放射線被曝の低減
    • 5. 超音波
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 頸動脈エコー
        • 5.2.1 診断機器、体位
        • 5.2.2 頸動脈の描出、計測
        • 5.2.3 低周波セクタプローベによる頸動脈の描出、計測
        • 5.2.4 椎骨動脈の描出、計測
      • 5.3 経頭蓋超音波検査
        • 5.3.1 経頭蓋ドプラー(transcranial Doppler; TCD)
        • 5.3.2 経頭蓋カラーフローイメージ(transcranial color flow image; TCCFI)
        • 5.3.3 経食道心エコー
        • 5.3.4 下肢静脈エコー
    • 6. PET/SPECTによる脳循環代謝測定
      • 6.1 測定法
        • 6.1.1 SPECT
        • 6.1.2 PET
        • 6.1.3 負荷検査法
      • 6.2 臨床応用
        • 6.2.1 虚血性脳血管障害
        • 6.2.2 くも膜下出血
        • 6.2.3 脳出血
        • 6.2.4 モヤモヤ病
        • 6.2.5 脳動静脈奇形
        • 6.2.6 無症候性梗塞・脳血管性痴呆
        • 6.2.7 脳卒中からの回復
  • 第5章 脳血管障害の新しい治療法
    P.140閲覧
    • 1. 脳保護療法
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 脳虚血と脳保護
      • 1.3 脳梗塞急性期の治療
      • 1.4 全身管理
        • 1.4.1 バイタルサインのチェック
        • 1.4.2 酸素・呼吸管理
        • 1.4.3 循環管理・輸液
        • 1.4.4 脳梗塞の血圧管理
        • 1.4.5 十分な栄養
      • 1.5 頭蓋内圧管理
        • 1.5.1 頭部挙上
        • 1.5.2 薬物療法
        • 1.5.3 過換気
        • 1.5.4 脳梗塞の外科的治療
        • 1.5.5 低体温療法
      • 1.6 合併症対策
        • 1.6.1 深部静脈血栓症 肺塞栓症
        • 1.6.2 感染対策と体温管理
        • 1.6.3 嚥下性肺疾患
        • 1.6.4 消化管出血
        • 1.6.5 褥瘡
        • 1.6.6 心疾患
        • 1.6.7 不穏状態・けいれん
      • 1.7 早期離床・早期リハビリテーション
        • 1.7.1 進行型脳梗塞
        • 1.7.2 早期リハビリテーション
      • 1.8 抗血栓療法
        • 1.8.1 血栓溶解療法
        • 1.8.2 抗凝血薬療法(ヘパリン、ワルファリン)
        • 1.8.3 アルガトロバン
        • 1.8.4 抗血小板療法
        • 1.8.5 血液希釈療法
      • 1.9 脳保護薬
        • 1.9.1 フリーラジカル消去薬
        • 1.9.2 エダラボン
        • 1.9.3 エブセレン
        • 1.9.4 ONO-2506
      • 1.10 おわりに
    • 2. 脳梗塞の血栓溶解療法
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 血栓溶解療法の現状
        • 2.2.1血栓溶解療法と大規模ランダム化比較試験
        • 2.2.2 血栓溶解療法のガイドライン
        • 2.2.3 日本の現状
      • 2.3 治療の実際
        • 2.3.1 t-PA静注法
        • 2.3.2 局所線溶療法
      • 2.4 おわりに
    • 3. 脳虚血の遺伝子治療
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 脳卒中遺伝子治療研究の現状
      • 3.3 虚血脳におけるLacZ遺伝子発現
      • 3.4 脳梗塞の遺伝子治療
      • 3.5 遺伝子治療研究の意義
      • 3.6 おわりに
    • 4. 脳血管攣縮に対する血管内治療
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 概説
      • 4.3 適応
      • 4.4 著者らの考え方
      • 4.5 治療方針と治療のタイミング
      • 4.6 実際のテクニック
      • 4.7今後の展望
    • 5. 脳血管攣縮の病態と遺伝子治療
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 脳血管攣縮の病態
      • 5.3 くも膜下出血後、脳血管に影響を与える諸因子
        • 5.3.1 ヘモグロビン
        • 5.3.2 エンドセリン
        • 5.3.3 NOと脳血管
        • 5.3.4 炎症関連因子
        • 5.3.5 脳血管攣縮と細胞内シグナル伝達
          • 5.3.5.1 Protein kinase C(PKC)とMAPキナーゼ
          • 5.3.5.2 Rhoキナーゼ
      • 5.4 脳血管攣縮に対する遺伝子治療の試み
        • 5.4.1 遺伝子投与経路とベクター
        • 5.4.2 ターゲット遺伝子
          • 5.4.2.1 エンドセリンアンチセンスオリゴDNAとアンチセンス発現プラスミド
          • 5.4.2.2 eNOS, CGRP(Calcitonin gene-re-lated peptide)発現アデノウイルス
          • 5.4.2.3 NF-κBデコイ(おとり)核酸
          • 5.4.2.4 コラーゲンアンチセンス
          • 5.4.2.5 ヘムオキシゲナーゼー1(HO-1)発現アデノウイルス
      • 5.5 おわりに
    • 6. 低体温療法
      • 6.1 はじめに
      • 6.2 虚血に対する低体温の脳保護効果
      • 6.3 低体温療法の手技、手順
      • 6.4 心停止後脳症に対する効果
      • 6.5 脳梗塞に対する効果
        • 6.5.1 急性期の低体温療法
        • 6.5.2 超急性期の低体温療法
        • 6.5.3 線溶療法併用の可否
      • 6.6 脳保護療法の効果は年齢依存性
      • 6.7 局所低体温療法
      • 6.8 おわりに
    • 7. 低体温循環停止法
      • 7.1 はじめに
      • 7.2 超低体温循環停止法の実際
        • 7.2.1 術前評価と輸血の準備
        • 7.2.2 体外循環法とその導入手技
        • 7.2.3 麻酔と管理
        • 7.2.4 術後管理
      • 7.3 症例
      • 7.4 巨大脳動脈瘤手術における超低体温法の適応
    • 8. 人工血管を用いた頭蓋内外の血行再建術
      • 8.1 はじめに
      • 8.2 人工血管
      • 8.3 人工血管を用いた頭蓋外脳血行再建術
      • 8.4 人工血管を皮下トンネルに用いたvein graft bypass術
      • 8.5 考察
    • 9. T字型シャントシステムを用いたCEA
      • 9.1 はじめに
      • 9.2 手術手技
        • 9.2.1 シャントシステム
        • 9.2.2 手術手技の実際
          • 9.2.2.1 術中モニタリング
          • 9.2.2.2 麻酔、体位
          • 9.2.2.3 皮膚切開、病変への到達
          • 9.2.2.4 動脈切開、シャントシステム挿入
          • 9.2.2.5 血管縫合、シャントシステム抜去、閉創
        • 9.2.3 術後管理
      • 9.3 頸動脈遮断時の脳虚血とシャント
        • 9.3.1 頸動脈遮断時の脳虚血
        • 9.3.2 シャントシステム使用の有無
      • 9.4 結語
    • 10. ステントを用いた微小血管吻合術
      • 10.1 はじめに
      • 10.2 silicone rubber stent
      • 10.3 手術手技
        • 10.3.1 体位・皮切
        • 10.3.2 開頭
        • 10.3.3 血管吻合
        • 10.3.4 閉頭
        • 10.3.5 周術期管理
      • 10.4 症例
      • 10.5 まとめ
    • 11. 脳動静脈奇形に対する定位放射線照射-新しい考え方
      • 11.1 はじめに
      • 11.2 定位放射線照射と強度変調放射線治療
      • 11.3 脳動静脈奇形に対する定位放射線照射の治療成績と有害反応
      • 11.4 大きな病変やeloquent areaの病変への取り組み
        • 11.4.1 手術摘出、塞栓術との併用治療、計画的に定位照射を繰り返す方法
        • 11.4.2 分割を加えた定位放射線治療
      • 11.5 より正確な照射ターゲット設定法の可能性
      • 11.6 有害反応の予測と危険率軽減の可能性
      • 11.7 おわりに
    • 12. 脳血管障害のガンマナイフ治療
      • 12.1 はじめに
      • 12.2 脳血管に与える放射線の影響
      • 12.3 脳動静脈奇形
        • 12.3.1 AVM治療の適応に関する要因
        • 12.3.2 ガンマナイフ治療の位置決定法
        • 12.3.3 AVMの閉塞率
        • 12.3.4 塞栓術とガンマナイフ治療
        • 12.3.5 AVMの再出血率
      • 12.4 硬膜動静脈奇形
      • 12.5 海綿状血管腫
      • 12.6 結語
  • 第6章 脳動脈瘤のトピックス
    P.216閲覧
    • 1. 脳動脈瘤の遺伝子解析
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 罹患同胞対連鎖解析による脳動脈瘤原因遺伝子座の特定
        • 1.2.1 対象
        • 1.2.2 方法
        • 1.2.3 結果
      • 1.3 連鎖解析、関連解析によるELN遺伝子近傍の解析
        • 1.3.1 ELN遺伝子近傍の物理地図の作成
        • 1.3.2 ELN遺伝子近傍の多型遺伝マーカーを用いた連鎖解析、関連解析
        • 1.3.3 ELN遺伝子に存在するSNPの検索
        • 1.3.4 ハプロタイプを用いた患者・対象関連解析
      • 1.4 今後の展望
    • 2. 脳動脈瘤の新しい画像診断
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 診断装置
        • 2.2.1 3D-CT angiography (3D-CTA)
        • 2.2.2 3D-DSA
        • 2.2.3 3D-MR angiography(3D-MRA)
      • 2.3 開頭クリッピング術前後の評価
        • 2.3.1 脳動脈瘤の存在診断
        • 2.3.2 分岐血管の診断
        • 2.3.3 仮想術野に関して
        • 2.3.4 チタン合成クリップを用いた術後の評価
      • 2.4 血管内治療術前後の評価
        • 2.4.1 瘤内塞栓術の適応
        • 2.4.2 Best worldng angleについて
        • 2.4.3 GDC塞栓術後の評価
      • 2.5 おわりに
    • 3. 解離性脳動脈瘤の診断と治療
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 解離性脳動脈瘤の概要
      • 3.3 解離性脳動脈瘤の診断および病態
        • 3.3.1 臨床的特徴
        • 3.3.2 画像診断
      • 3.4 解離性脳動脈瘤の治療
        • 3.4.1 保存的治療
        • 3.4.2 外科的治療
      • 3.5 長期的転帰
      • 3.6 まとめ
    • 4. 脳動脈瘤手術時のモニタリングと脳保護
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 術中モニタリング
        • 4.2.1 脳循環のモニタリング
        • 4.2.2 脳代謝のモニタリング
        • 4.2.3 電気生理学的モニタリング
      • 4.3 脳保護法
      • 4.4 おわりに
    • 5. 未破裂脳動脈瘤のaspect ratio
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 脳動脈瘤の形成そして破裂にいたるメカニズム(仮説)
      • 5.3 動脈瘤の形態と動脈瘤内の流れ
      • 5.4 破裂動脈瘤と未破裂動脈瘤のaspect ratioの違い
    • 6. 未破裂動脈瘤の病理・病態
      • 6.1 はじめに
      • 6.2 脳動脈瘤の病理
      • 6.3 未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤との術中所見の差
      • 6.4 症候性未破裂脳動脈瘤の病態
      • 6.5 未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤の瘤内血流動態
      • 6.6 未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血の疫学
      • 6.7 ISUIA報告について
      • 6.8 まとめ
      • 6.9 今後の課題として
    • 7. 海綿静脈洞部巨大動脈瘤の外科治療
      • 7.1 はじめに
      • 7.2 特徴と外科治療の適応
      • 7.3 術前検査
      • 7.4 治療のoptionと長期予後
      • 7.5 症例呈示
      • 7.6 海綿静脈洞部動脈瘤の自然経過
      • 7.7 海綿静脈洞部動脈瘤の外科的治療法の文献的考察
      • 7.8 まとめ
    • 8. 内頚動脈瘤に対する対側からのアプローチ
      • 8.1 はじめに
      • 8.2 paraclinoid動脈瘤血管写所見の特徴
      • 8.3 手術法
      • 8.4 代表症例
      • 8.5 対側アプローチの適用基準
      • 8.6 治療成績
      • 8.7 考察
      • 8.8 まとめ
    • 9. 神経内視鏡支援下での脳動脈瘤クリッピング手術法
      • 9.1 はじめに
      • 9.2 症例
      • 9.3 神経内視鏡
      • 9.4 神経内視鏡の脳動脈瘤への活用法
      • 9.5 考察
      • 9.6 神経内視鏡使用上の問題点
      • 9.7 まとめ
    • 10. 脳動脈瘤の血管内治療
      • 10.1 はじめに
      • 10.2 GDCを用いた脳動脈流の瘤内塞栓術
        • 10.2.1 ガイデイングカテーテルの挿入留置
        • 10.2.2 マイクロカテーテルの瘤内への挿入留置
        • 10.2.3 GDCの瘤内への密な充填
      • 10.3 脳動脈瘤の血管内治療における問題点
      • 10.4 脳動脈瘤の血管内治療における問題点に対する対策の最近の動きと将来への方向
      • 10.5 まとめ
    • 11. 脳底動脈瘤の外科治療
      • 11.1 はじめに
      • 11.2 脳底動脈瘤の特殊性
      • 11.3 直達手術
        • 11.3.1 脳底動脈瘤の分類
        • 11.3.2 手術アプローチの選択
        • 11.3.3 遠位脳底動脈瘤
        • 11.3.4 中間位脳底動脈瘤
        • 11.3.5 近位脳底動脈瘤
      • 11.4 直達手術と血管内治療
        • 11.4.1 治療選択
        • 11.4.2 動脈瘤発見の経緯と治療選択
        • 11.4.3 手術の技術水準
        • 11.4.4 直達手術と血管内手術の併用
        • 11.4.5 治療困難な動脈瘤
      • 11.5 おわりに
  • 第7章 モヤモヤ病のトピックス
    P.282閲覧
    • 1. モヤモヤ病の病態生理
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 病理学的解析
        • 1.2.1 大血管の変化
        • 1.2.2 basal moyamoya
        • 1.2.3 cranial vault moyamoya
      • 1.3 平滑筋増殖と血管新生
      • 1.4 Thrombophilia
      • 1.5 その他
      • 1.6 おわりに
    • 2. モヤモヤ病と遺伝子
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 家族性と弧発例モヤモヤ病の相互関係
      • 2.3 モヤモヤ病の原因遺伝子座
      • 2.4 モヤモヤ病の遺伝子
      • 2.5 モヤモヤ病の遺伝的背景
      • 2.6 モヤモヤ病の遺伝子背景に対する考察
    • 3. モヤモヤ病の画像診断
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 脳血管撮影
      • 3.3 CT Scan
      • 3.4 MRIとMRA
      • 3.5 術後経過観察としてのMRA
      • 3.6 SPECT
    • 4. モヤモヤ病の直接バイパス術
      • 4.1 直接バイパス術の適応とエビデンス
      • 4.2 直接バイパス術の手技
        • 4.2.1 体位および皮切
        • 4.2.2 側頭筋切開、開頭
        • 4.2.3 STAの剥離
        • 4.2.4 硬膜切開、recipientの剥離
        • 4.2.5 血管吻合
        • 4.2.6 EMSおよび閉頭
      • 4.3 周術期管理の要点
      • 4.4 術前術後検査
      • 4.5 麻酔管理上の注意点
      • 4.6 直接バイパス術の長期成績と問題点
      • 4.7 直接バイパス術のトレーニング
    • 5. モヤモヤ病の間接的血行再建術
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 間接的血行再建術による新生血管発達に関与する因子
      • 5.3 間接的血行再建術の術式
        • 5.3.1 種々の間接的血行再建術
        • 5.3.2 我々の方法-Ribbon encephalo-duro-arterio-myo-sy-nangiosis(Ribbon EDAMS)
      • 5.4 治療効果と問題点
        • 5.4.1 間接的血行再建術の治療成績
        • 5.4.2 直接的血行再建術との比較
        • 5.4.3 両側一期的手術の是非
      • 5.5 おわりに
  • 第8章 診断 治療装置と機材の進歩
    P.309閲覧
    • 1. 脳動脈瘤治療における的確な手術計画と使用機材
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 手術計画
      • 1.3 術中準備
        • 1.3.1 体位、アプローチ
        • 1.3.2 premature ruptureへの準備
        • 1.3.3 一時遮断中の脳保護
        • 1.3.4 Spatulaとretraction
      • 1.4 動脈瘤clipの基礎知識
        • 1.4.1 脳動脈瘤clipの歴史
        • 1.4.2 適正なblade長やclip形状の選択
        • 1.4.3 用途に応じたclip brandの選択
      • 1.5 まとめ
    • 2. 放射線治療装置と使用方法の実際
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 ガンマナイフ
      • 2.3 リニアックによる定位放射線照射
      • 2.4 サイバーナイフ
      • 2.5 定位照射装置の比較
      • 2.6 まとめ
    • 3. 脳血管障害診療における最新の医療機器
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 最新の診断治療機器
      • 3.3 おわりに
  • 第9章 治療薬開発に関する最新情報
    P.327閲覧
    • 1. 脳保護薬
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 脳保護薬とは
      • 1.3 脳保護薬の現状
      • 1.4 脳保護薬の分類
        • 1.4.1 イオンチャンネルに作働する薬剤
        • 1.4.2 GAVA作働薬
        • 1.4.3 グルタミン酸受容体阻害薬
        • 1.4.4 抗酸化薬
        • 1.4.5 その他
      • 1.5 脳保護薬による治療の展望
      • 1.6 おわりに
    • 2. 血栓溶解薬・抗血栓薬
      • 2.1 血栓溶解薬
        • 2.1.1 はじめに
        • 2.1.2 脳塞栓に対する大規模臨床試験の現況
        • 2.1.3 Urokinase(UK)
        • 2.1.4 Tissue plasminogen activator(t-PA)
        • 2.1.5 Prourokinase (pro-UK)
      • 2.2 抗血栓薬
        • 2.2.1 はじめに
        • 2.2.2 Abciximab
        • 2.2.3 Clopidogrel
        • 2.2.4 Cilostazol
    • 3. 血圧降下薬
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 Ca拮抗薬
        • 3.2.1 冠動脈疾患とCa拮抗薬
        • 3.2.2 脳卒中とCa拮抗薬
      • 3.3 ACE阻害薬
        • 3.3.1 脳卒中予防作用、脳浮腫軽減作用
        • 3.3.2 臨床的な脳血流増加または保持作用
      • 3.4 アンギオテンシン受容体拮抗薬
        • 3.4.1 アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の抗脳浮腫作用
        • 3.4.2 ARBの脳卒中予防効果
      • 3.5 利尿剤
      • 3.6 新しい降圧薬
        • 3.6.1 バソペプチダーゼ阻害薬
        • 3.6.2 アルデステロン拮抗薬
        • 3.6.3 Ca拮抗薬
        • 3.6.4 中枢神経阻害薬
      • 3.7 おわりに
    • 4. 高脂血症治療薬
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 高脂血症の診断とリボ蛋白代謝
        • 4.2.1 高脂血症の診断と分類
        • 4.2.2 測定項目と検査値
        • 4.2.3 動脈硬化性疾患診療ガイドライン
      • 4.3 高脂血症治療薬の種類
        • 4.3.1 HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)
        • 4.3.2 陰イオン交換樹脂
        • 4.3.3 フィブレート系薬剤
        • 4.3.4 ニコチン酸製剤
      • 4.4 新しい高脂血症治療薬
        • 4.4.1 アトルバスタチン
        • 4.4.2 ピタバスタチン(NK-104)
        • 4.4.3 ロスバスタチン(ZD4522)
      • 4.5 脳血管障害における高脂血症の意義と薬物療法による予防効果
        • 4.5.1 脳血管障害の危険因子としての脂質代謝異常
        • 4.5.2 高脂血症治療薬による大規模臨床試験と脳梗塞発症予防効果
        • 4.5.3 高脂血症治療薬による予防効果の発現機序
      • 4.6 今後の課題と展望
  • 第10章 各種製品の臨床評価
    P.352閲覧
    • 1. RADFRAME
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 背景
      • 1.3 特徴
        • 1.3.1 RADFRAME
        • 1.3.2 RADFRAME-M3
      • 1.4 対象疾患
      • 1.5 治療精度評価表
      • 1.6 治療概要
      • 1.7 アクセサリー
        • 1.7.1 座標計算ツール
        • 1.7.2 深部ゲージ
      • 1.8 まとめ
  • 技術資料編
    P.355閲覧
    • 進化するGDCシステム
      • 1 はじめに
      • 2 脳動脈瘤コイル塞栓術の広がり
      • 3 GDCの特長
        • 3.1 GDCのデタッチの仕組み
        • 3.2 GDCシナジー システム(GDC4)のデタッチの仕組み
        • 3.3 GDCシナジーの製品ラインアップ
      • 4 GDCの今後の進化
    • 脳動脈瘤クリップの材質と特性
      • 1 まえがき
      • 2 クリップに用いられた材料
        • 2.1 材料の分類
      • 3 クリップの材質とその化学成分
      • 4 第I世代クリップの破損
      • 5 クリップの磁性
        • 5.1 実用クリップのMRIによる偏位、スリップ
        • 5.2 磁気特性の導磁率
      • 6 材質とアーチファクト
      • 7 クリップの強度
        • 7.1 材料強度特性
        • 7.2 材料の弾性限界の比較
        • 7.3 インプラント材料の強度規格例
      • 8 インプラント材料の現況
      • 9 むすび
    • GE社Signaシリーズ ハードウェアの展望について
      • 1 はじめに
      • 2 Excite(エキサイト)テクノロジー
      • 3 Signa 3.0T超高磁場MRI装置
      • 4 まとめ
    • 脳保護薬(フリーラジカルスカベンジャー)エダラボン(ラジカット(R)注30mg)
      • 1 はじめに
      • 2 作用機序および薬理学的特徴
        • 2.1 フリーラジカル消去作用と脂質過酸化抑制作用
        • 2.2 血管内皮細胞傷害抑制作用
        • 2.3 フリーラジカル消去機構
        • 2.4 脳保護作用
          • 2.4.1 脳波および生存時間に対する作用
          • 2.4.2 脳浮腫・梗塞の抑制作用とフリーラジカル消去作用
          • 2.4.3 連日投与による脳保護効果
          • 2.4.4 その他の薬理作用
      • 3 エダラボンの薬物動態
        • 3.1 単回投与 : 健常成人
        • 3.2 反復投与(1日2回) : 健常成人および健常高齢者
        • 3.3 代謝・排泄および髄液への移行性
      • 4 脳梗塞急性期に対する臨床薬理試験成績
        • 4.1 脳神経保護作用
        • 4.2 梗塞周辺領域血流低下に対する抑制作用
      • 5 臨床試験成績
        • 5.1 対象 : 脳梗塞(脳血栓症、脳塞栓症)急性期患者
        • 5.2 用法 用量
        • 5.3 結果
      • 6 副作用/臨床検査値異常
      • 7 承認後における臨床報告の状況
      • 8 効能・効果
      • 9 用法・用量
      • 10 禁忌
      • 11 おわりに
    • プレタール
      • 1 はじめに
      • 2 開発の経緯
      • 3 薬効 薬理作用
        • 3.1 ホスポジエステラーゼ(PDE)阻害作用
        • 3.2 血小板凝集抑制作用
        • 3.3 抗血栓作用
        • 3.4 血管拡張作用
        • 3.5 血管平滑筋増殖抑制作用
        • 3.6 脂質低下作用
        • 3.7 その他の作用
      • 4 臨床成績
        • 4.1 下肢
        • 4.2 脳
        • 4.3 心臓
      • 5 副作用と使用上の注意
    • トロンボキサン合成酵素阻害剤 : オザグレルナトリウム(注射用カタクロット20mg・40mg)の有用性
      • 1 はじめに
      • 2 開発の経緯
      • 3 くも膜下出血術後でのカタクロットの有用性
        • 3.1 脳血管攣縮とTXA、の関係
        • 3.2 カタクロットの臨床成績
      • 4 脳血栓症(急性期)でのカタクロットの有用性
        • 4.1 脳血栓症とTXA2
        • 4.2 カタクロットの臨床成績
      • 5 今後の展望
  • 企業一覧(技術資料編)
    P.394閲覧
  • 索引
    P.396閲覧
  • 奥付

参考文献

序章

P.3 掲載の参考文献

P.9 掲載の参考文献

  • 8) 小林祥泰:脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究.健康科学総合研究事業平成13年度研究報告書, 2002
  • 9) 山口啓二, 堀進悟:脳梗塞超急性期血栓溶解療法の需要.日本救急医学会雑誌 11:533, 2000 (抄録)
  • 10) 小林祥泰:全国脳卒中データバンク構築に向けて. 脳卒中 2002, 印刷中
  • 18) 小林祥泰:脳卒中後の認知障害に対する釣藤散の効果-事象関連電位による検討.嶋田豊:高齢者の脳血管障害の予防と進展防止を目的とした漢方薬による治療法の開発.厚生科学研究費補助金, 長寿科学総合研究事業平成13年度報告書, 18-20, 2002
  • 19) 嶋田豊:高齢者の脳血管障害の予防と進展防止を目的とした漢方薬による治療法の開発.厚生科学究費補助金, 長寿科学総合研究事業平成12年度報告書, 7-10, 2001
  • 20) 嶋田豊:高齢者の脳血管障害の予防と進展防止を目的とした漢方薬による治療法の開発.厚生科学研究費補助金, 長寿科学総合研究事業平成13年度報告書, 8-13, 2002
  • 21) 小林祥泰:脳血管障害の脳循環, 高次機能に対する漢方薬の効果に関する研究.嶋田豊:高齢者の脳血管障害の予防と進展防止を目的とした漢方薬による治療法の開発.厚生科学研究費補助金, 長寿科学総合研究事業平成12年度報告書, 11-12, 2001
  • 23) 本望修, 上出廷治, 端 和夫:神経幹細胞応用の可能性について.Neurological Surgery 29:293-304, 2001

第1章 脳血管障害治療の課題と展望

P.17 掲載の参考文献

P.24 掲載の参考文献

  • 1) Strachan T, Read PR:ヒトの分子遺伝学. Medical Science International, Ltd., Tokyo, 1997
  • 4) 宮田敏行:脳神経外科における的確な遺伝子診断と治療 2. 遺伝子診断の手法.脳神経外科ジャーナル, in press
  • 16) 竹中勝信, 加藤貴之, 村川孝次:脳卒中患者のゲノム解析の現状.高山赤十字病院紀要 24:3-7, 2000
  • 32) Kobayashi Y, Momoi MY, Tominaga K, et al:Respiration-deficient cells are caused by a single point mutation in the mitochondrial tRNA-Leu (UUR) gene in mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and strokelike episodes (MELAS) . Am J Hum Genet 49:590-599, 1991
  • 35) 中村祐輔, 中村雅美:ゲノムテクノロジーの光と影:ゲノムが世界を支配する.講談社, 東京, 150-177, 2001

P.29 掲載の参考文献

  • 4) 日本脳ドック学会:脳ドックのあり方委員会:脳ドックのガイドライン 1997
  • 5) 端和夫:未破裂脳動脈瘤の手術適応に関する考察. 脳外誌 7:441-445, 2002
  • 6) 佐藤徹, 橋本信夫:無症候性脳動脈瘤の手術適応. 日医雑誌 127:NC63-65, 2002
  • 21) 米川泰弘:浅側頭動脈-中大脳動脈Bypass手術の脳梗塞予防効果.神経進歩 32:320-327, 1988
  • 25) JET Study Group:Japanese CE-IC Bypass Trial (JET Study):中間解析結果 (第二報) .脳卒中の外科 2002 (印刷中)

P.35 掲載の参考文献

  • 2) European Carotid Surgery Trialists' Collaborative Group:MRC European Carotid Surgery Trial:Interim results for symptomatic patients with severe (70〜99%) or with mild (0〜29%) carotid stenosis. Lancet 337:1235-1243, 1991
  • 15) Kerber CW:Catheter dilatation of proximal stenosis during distal bifurcation endarterectomy. AJNR 1:348, 1980
  • 23) Henry M, Amor M, Knonaris C, et al:Angioplasty and stenting of xtracranial carotid arteries. Tex Heart Inst J 27:150-158, 2000
  • 25) Joint Officers of CNS and AANS:Carotid angioplasty and stent:An alternative to carotid endarterectomy. Neurosurgery 40:344, 1997
  • 27) Alberts MJ, McCann R, Smith TP, et al:A randomized trial:Carotid stenting versus endarterectomy in patients with symptomatic carotid stenosis, study designs. J neurovasc Dis 228-234, 1997
  • 29) Hobson R:CREST(Carotid Revascularization Endarterectomy versus Stent Trial):background, design and current status. Semin Vasc Surg 13:139-143, 2000

P.40 掲載の参考文献

  • 6) Tsubokawa T, Katayama Y:Surgical managements of posttraumatic tremor. Stereotactic thalamotomy and brain stimulation. Crit Rev Neurosurg 4:351-357, 1994

P.45 掲載の参考文献

  • 1) 金谷春之ほか:高血圧性脳出血における新しい neurological grading および CT による血腫分類とその予後について.高血圧性脳出血の外科III, pp265-270, にゅーろん社, 東京, 1978.
  • 2) 厚生省健康政策局研究開発振興課医療技術情報推進室監修:わかりやすい EBM 講座.東京, 厚生科学研究所, pp8-28, 2000
  • 3) 「医療技術評価推進検討会」報告書について.平成11年3月.http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1103/h0323-1_10.html

第2章 脳血管障害のEBM

P.51 掲載の参考文献

  • 1) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group:Tissue Plasminogen Activator for Acute Stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 10) Stroke Unit Trialists' Collaboration. Organised inpatient(stroke unit) care for stroke(Cochrane Review). In:The Cochrane Library, Issue 2, 2002. Oxford:Update Software.
  • 11) International Stroke Trial Collaborative Group:The International Stroke Trial (IST):a randomised trial of aspirin, subcutaneous heparin, both, or neither among 19435 patients with acute ischemic stroke. Lancet 349:1569-1581, 1997
  • 13) Gubitz G, Counsell C, Sandercock P, et al:Antico-agulants for acute ischemic stroke(Cochrane Review). In:The Cochrane Library, Issue 2, 2002, Oxford:Update Software.
  • 14) 田崎義昭, 小林祥泰, 東儀英夫ほか:脳血栓症急性期における抗トロンビン薬 MD-805 の臨床的有用性.プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験.医学のあゆみ 161:887-907, 1992
  • 17) 大友英一, 沓沢尚之, 小暮久也:脳血栓症急性期におけるOKY-046の臨床的有用性.プラセボを対象とした多施設二重盲検試験.臨床医薬 7:353-388, 1991
  • 18) Blood pressure in Acute Stroke Collaboration (BASC):Interventions for deliberately altering blood pressure in acute stroke (Cochrane Review). In The Cochrane Library, Issue 2, 2002. Oxford:Update Software.
  • 23) Qizilbash N, et al:Corticosteroids for acute ischemic stroke (Cochrane Review) Cochrane database Syst Rev. 1998
  • 25) MCI-186 脳梗塞急性期研究会:大友英一:投稿中. 三菱ウェルファーマ, 社内資料
  • 27) 坂井文彦, 後藤文男, 高倉公朋:急性期脳出血・脳梗塞患者に対する nicaravene の至適用量の検討.後期第II相二重盲検試験.医学のあゆみ 175:767-798, 1995

P.60 掲載の参考文献

  • 5) SHEP Cooperative Research Group:Prevention of stroke by antihypertensive drug treatment in older persons with isolated systolic hypertension. Final results of the systolic hypertension in the elderly program (SHEP). JAMA 265:3255-3264, 1991
  • 7) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会:高血圧治療ガイドライン 2000年版:日本高血圧学, 2000
  • 12) 大村隆夫, 上田一雄, 清原 裕:一般住民の22年間追跡調査における耐糖能異常と脳卒中発症の関連久山町研究.糖尿病 36(1):17-24, 1993
  • 20) 藤島正敏:日本人の脳卒中-特徴-.Prog Med 21:1225-1230, 2001
  • 38) ACC/AHA/ESC Practice Guidelines:A report of the American College of Cardiology/ American Heart Association Task Force on Practice Guidelines and the European Society of Cardiology Committee for Practice Guidelines and Policy Conferences. Circulation 104:2118-2150, 2001
  • 47) 佐藤 洋:Symposium:第13回血栓症セミナー. 脳塞栓症の原因と治療-非弁膜症性心房細動. Therapeutic Research 21:416-422, 2000

P.67 掲載の参考文献

  • 13) Hope JK, Byrne JV, Molyneux AJ:Factors influencing successful angiographic occlusion of aneurysms treated by coil embolization. AJNR Am J Neuroradiol 20 (3):391-9, 1999
  • 21) MRC European Carotid Surgery Trial:interim results for symptomatic patients with severe (70〜 99%) or with mild (0〜29%) carotid stenosis. European Carotid Surgery Trialists' Collaborative Group. Lancet 337 (8752):1235-43, 1991
  • 27) Sundt TM, Jr., Meyer FB, Piepgras DG, Fode NC, Ebesold MJ, Marsh WR:Risk factors and operative results. In:Weber, ed. Sundt's occlusive cerebrovascular disease. Philadelphia:Saunders, 241-247, 1994

第3章 新しい認識に基づいた脳血管障害の病因と治療

P.74 掲載の参考文献

  • 1) 健康・体力づくり事業財団:健康日本21 (21世紀における国民健康づくり運動について健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会報告書, 2000
  • 5) 金谷春之:高血圧性脳出血の治療の現況-全国調査の成績より-.脳卒中 12:509-524, 1990
  • 7) Major ongoing stroke trials:Surgical trial in intracerebral haemorrhage (STICH) . Stroke 30:490, 1999

P.80 掲載の参考文献

  • 2) 塩川芳昭, 斉藤勇:脳動脈瘤の疫学.Clinical Neuroscience 17:610-615, 1999
  • 8) Hashimoto N, Handa H, Hazama F:Experimentally induced cerebral aneurysms in rats. Surg Neurol 10:3-8, 1978

P.89 掲載の参考文献

  • 2) 日本脳ドック学会:脳ドックガイドライン.1999
  • 3) UCAS Japan 事務局:日本未破裂脳動脈瘤悉皆調査の現況-中間報告I-脳外誌 11:256-264, 2002
  • 21) The New England Journal of Medicine report on unruptured intracranial aneurysms:acritique. Surg Neurol 51:227-229, 1999

P.94 掲載の参考文献

  • 5) 福内靖男:TIAの成因:Thromboembolism説と Hemodynamic説.日本臨床 40:2202-2207, 1982
  • 6) 野川茂, 福内靖男:一過性脳虚血発作の原因・予後と対応策.別冊・医学のあゆみ.神経疾患-state of arts. pp409-413, 医歯薬出版, 1999年
  • 7) 棚橋紀夫, 福内靖男:成因別のTIA対策. Hemodynamic TIA.現代医療 25:1309-1312, 1993
  • 12) 栗山良鉱ら:内頸動脈系TIA発現に関与する血行力学的因子.脳卒中 9:463-468, 1987
  • 13) 棚橋紀夫, 後藤文男, 冨田稔ら:一過性脳虚血発作患者の赤血球aggregabilityについて.脳卒中 12:396-400, 1990

P.99 掲載の参考文献

  • 4) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group:Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 5) 大友英一, 沓沢尚之, 小暮久也ほか:脳血栓急性期における OKY-046 の臨床的有用性-プラセボを対照とした多施設二重盲検試験-.臨床医薬 7:353-388, 1991
  • 6) 田崎義昭, 小林祥泰, 東儀英夫ほか:脳血栓症急性期に対する抗トロンビン薬 MD-805 の臨床的有用性-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-医学のあゆみ 161:887-907, 1992
  • 8) Fressinaud E, Baruch D, Girma JP, et al:von Willebrand factor-mediated platelet adhesion to collagen involves platelet membrane glycoprotein II b III a as well as glycoprotein I b. J Lab Clin Med, 112:58-67, 1988
  • 15) 大坪亮一, 峰松一夫, 小林祥泰, 脳卒中急性期データベースの構築に関する研究班:虚血性脳血管障害急性期患者における出血性梗塞とその関連因子.脳卒中 23:227-233, 2001
  • 16) 棚橋紀夫:脳梗塞の抗凝固療法・抗血小板療法.神経・筋疾患の最新治療, 先端医療技術研究所, 東京, p73-77, 2001
  • 17) 上塚芳郎:新しい抗血栓薬 各論1) 抗凝固薬 (3) トロンボモジュリン.医薬ジャーナル 35:1067-1072, 1999

第4章 脳血管障害の新しい画像診断法

P.107 掲載の参考文献

  • 1) 及川博文:頭部CT, 超急性期脳梗塞のCT診断. 佐々木真理編集:片田和廣監修:MDCT 徹底攻略マニュアル, メジカルビュー社, 東京, p72-77, 2002
  • 3) 田圭元将吾, 平松慶博:三次元CT画像の作成技術. 森山紀之監修:山之内製薬株式会社企画:実践三次元CT診断-Clinical 3D-CT imaging, 医療科学社, 東京, p114-123, 1999
  • 4) 板東道夫:Volume rendering による脳表MR angiography の作成. MRI TODAY 6:15-18, 1999
  • 5) 佐藤嘉伸:わかりやすい3次元画像処理の基礎:等方向ボクセルの利点について.画像診断 20:499-508, 2000
  • 7) 片田和廣ほか:中枢神経系の 3D-CT angiography. 画像診断20:509-515, 2000

P.112 掲載の参考文献

  • 6) Arbab AS, Aoki S, Toyama K, et al:Quantitative measurement of regional cerebral blood flow with flow-sensitive alternating inversion recovery imaging:comparison With [iodine 123]-iodoarnphetamin single photon emission CT AJNR 23:381-388, 2002
  • 9) Aoki S, Nakaj ima H, Kumagai H, Araki T:Dynamic contrast-enhanced MR angiography and MR imaging of the carotid artery:high-resolution sequences in different acquisition planes. AJNR 21 (2):381-5, 2000
  • 10) 青木茂樹:頸部 MRA.興椙征典編.脳脊髄MRAの読み方.中外医学社 53-70, 2000
  • 15) Toyoda K, Ida M, Fukuda K:FLAIR intraarterial signal:early sign of hyperacute cerebral ischemia. AJNR 22:1021-9, 2001
  • 20) 井田正博:脳虚血超急性期における proton MR spectroscopy. 神経放射線学会秋田, 2002

P.118 掲載の参考文献

  • 7) Stark DD, Bradley WG:Magnetic resonance imaging, in Corra E(ed). St. Louis:Greenwood, G., 1999, Vol III, p 1302

P.124 掲載の参考文献

  • 1) Fahrig R, Fox AJ, Lownie S, et al:Use of a C-arm system to generate ture three dimensional computed rotational angiograms:preliminary in vitro and in vivo results. AJNR Am J Neuroradiol 18:1507-1514, 1997
  • 3) 安陪等思, 広畑 優, 谷川 仁ほか:Rotational Three-dimensional Cerebral Angiography 回転三次元脳血管撮影.映像情報 Medical 33:977-983, 2001
  • 4) 安陪等思, 田中法瑞, 広畑 優ほか:脳血管撮影とIVR.臨床画像 16:524-533, 2000
  • 5) Abe T, Hirohata M, Tanaka N, et al:Clinical benefits of rotational 3D angiography in endovascular treatment of ruptured cerebral aneurysm. AJNR Am J Neuroradiol 23:686-688, 2002
  • 7) 朝比奈宏:デジタル透視・撮影の可能な直接変換方式のX線平面検出器.メディカルレビュー 23:2-8, 1999

P.132 掲載の参考文献

  • 1) 日本脳神経超音波学会頸動脈エコー検査ガイドライン作成委員会:頸動脈エコーによる動脈硬化性病変評価のガイドライン (案) .Neurosonology 15:20-33, 2002
  • 2) Koga M, Kimura K, Minematsu K, et al:Diagnosis of internal carotid artery stenosis greater than 70% with power Doppler duplex sonography. AJNR. 22:413-417, 2001
  • 6) Kimura K, Yasaka M, Wada K, et al:Diagnosis of middle cerebral artery stenosis by transcranial color-coded real-time sonography. AJNR. 19:1893-1896, 1998

P.138 掲載の参考文献

  • 1) Shimosegawa E, Hatazawa J, Inugami A, et al:Cerebral infarction within six hours of onset:Prediction of completed infarction with Technetium-99m-HMPAO SPECT. J Nucl Med 35:1097-1103 1994
  • 3) Shishido F, Uemura K, Murakami M, et al:Cerebral uptake of 99mTc-bicisate in patients with cerebrovascular disease in comparison with CBF and CMRO2 measured by positron emission tomography. J Cereb Blood Flow Metab 14:S66-75 1994
  • 4) Shimosegawa E, Hatazawa J, Aizawa Y, et al:Technetium-99m-ECD brain SPECT in misery perfusion. J Nucl Med 38:791-796 1997
  • 9) Hatazawa J, Iida H, Shimosegawa E, et al:Regional cerebral blood flow measurement with iodine-123-IMP autoradiography:normal values, reproducibility and sensitivety to hypoperfusion. J Nucl Med 38:1102-1108 1997
  • 10) Uemura K, Shishido F, Higano S, et al:Positron emision tomography in patients with a primary intracerebral hematoma Acta Radiolo (suppl) 369:426-428 1987

P.139 掲載の参考文献

第5章 脳血管障害の新しい治療法

P.148 掲載の参考文献

  • 2) 峰松一夫:脳卒中救急医療システムと stroke care unit のあり方.ブレインアタック-超急性期の脳卒中診療-, 藤井清孝, 岡田靖編集, 中山書店, 東京, pp341-346, 1999
  • 3) Krieger D, Hacke W:The intensive care of the stroke patients. In Stroke, pathophysiology, diagnosis, and management, third edition, ed by Barnett HJM, Mohr JP, Stein MB, et al, Churchill livingstone, New York, pp 1133-1154, 1998
  • 5) American Heart Association:The era of reperfusion; Acute stroke. Guidelines 2000 for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care; International consensus on science. Circulation 102 (suppl. I):I204-I216, 2000
  • 6) Bock BF:Response system for patients presenting with acute stroke. In Proceedings of a National Symposium on Rapid identification and Treatment of Acute Stroke, ed by Marler JR, Jones PW, Emr M, National Institute of Neurological Disorders and Stroke, National Institute of Health, NIH Publication, No. 97-4239, Bethesda, pp 55-56, 1997

P.149 掲載の参考文献

  • 9) Broderick JP:Guidelines for medical care and treatment of blood pressure in patients with acute stroke. In Proceedings of a National Symposium on Rapid Identification and Treatment of Acute Stroke, ed by Marler JR, Jones PW, Emr M, National Institute of Neurological Disorders and Stroke, National Institute of Health, NIH Publication, No. 97-4239, Bethesda, 63-68, 1997
  • 13) Price TR:Progressing ischemic stroke. In Stroke, pathophysiology, diagnosis, and management, vol 2, ed by Barnett HJM, Mohr JP, Stein MB, et al, Churchill Livingstone, New York, pp1059-1068, 1986
  • 18) Matsui T, Mori T, et al:Astrocytic activation and delayed infarct expansion after permanent focal ischemia in rats. Part I:J Cereb Blood Flow Metab 22:711-22, 2002
  • 19) Tateishi N, Mori T, et al:Astrocytic activation and delayed infarct expansion after permanent focal ischemia in rats. Part II:J Cereb Blood Flow Metab 22:723-34, 2002 (永沼雅基, 橋本洋一郎, 松浦 豊, 寺崎修司)

P.155 掲載の参考文献

  • 1) National Institute of Neurological Disorder and Stroke early rt-PA Stroke Study Group:tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 5) Hommel M, Boissel JP, Cornu C, et al:Terminationof trial of streptokinase in severe acute ischaemic stroke. Lancet 345:57, 1994
  • 6) Multicenter Acute Stroke Trial-ltaly (MAST-I) Group:Randomised controlled trial of streptokinase, aspirin, and combination of both in treatment of acute ischaemic stroke. Lancet 346:1509-1514, 1995
  • 12) 山口武典:脳梗塞急性期医療の実態に関する研究. 平成12年度厚生科学研究費補助金による健康科学総合研究事業研究報告書.pp.29-30, 国立循環器病センター, 大阪, 2001

P.160 掲載の参考文献

  • 1) Breakfield XO:Gene delivery into the brain using virus vectors. Nature Genet 3:187, 1993

P.161 掲載の参考文献

  • 12) Kitagawa H, Sasaki C, Sakai K, Mori A, Mitsumoto Y, Fukuchi Y, Setoguchi Y, and Abe K.:Adenovirus-mediated gene transfer of GDNF prevents ischemic brain injury after transient MCA occlusion in rats. J. Cereb. Blood Flow Metabol. (2000) in press

P.167 掲載の参考文献

P.168 掲載の参考文献

  • 4) Eskridge JM, McAuliffe W, Song JK, et al:Balloon angioplasty for the treatment of vasospasm:results of first 50 cases. Neurosurgery 42:510-517, 1998
  • 12) Newell DW, Eskridge JM, Mayberg M, et al:Endovascular treatment of intracranial aneurysms and cerebral vasospasm. Clin Neurosurg 39:348-360, 1992
  • 14) 杉生憲志, 西田あゆみ, 勝間田篤ほか:脳血管性疾患に対する cerebral parenchymography の有用性.脳神経外科 30:379-388, 2002

P.175 掲載の参考文献

  • 9) Matsui T, Asano T:Protein kinase C and vasospasm. J Neurosurg 85:1197-1198, 1996

P.176 掲載の参考文献

  • 21) Zhang J:Oxyhemoglobin and intracellular calcium. J Neurosurg 93:370-371, 2000
  • 24) 鈴木善男, 渋谷正人, 高安正和ほか:脳血管攣縮, 中外医学社, 東京, pp53-58, 1999
  • 30) Yumamoto Y, Bernanke DH, Smith RR:Accelerated non-muscle contraction after subarachnoid hemorrhage:cerebrospinal fluid testing in a culture model. Neurosurgery 27:921-928, 1990

P.181 掲載の参考文献

  • 4) 成冨博章:急性期脳梗塞に対する低体温療法.神経内科 52:185-191, 2000
  • 5) The Hypothermia After Cardiac Arrest Study group:Mild therapeutic hypothermia to improve the neurologic outcome after cardiac arrest. N Engl J Med 346:549-556, 2002

P.182 掲載の参考文献

  • 9) Kriegler DW, DeGeorgia MA, Abou-Chebl A, et al:Cooling for acute ischemic brain damage (COOL AID) . An open pilot study of induced hypothermia in acute ischemic stroke. Stroke 32:1847-1854, 2001

P.190 掲載の参考文献

  • 4) Baumgartner WA, Silverberg GD, Ream AK, et al:Reappraisal of cardiopulmonary bypass with deep hypothermia and circulatory arrest for complex neurosurgical operations. Surgery 94:242-24, 1983
  • 9) 大滝雅文, 南田善弘, 上出廷治ほか:Percutaneous cardiopulmonary support system (PCPS) を用いた超低体温下, 血栓化巨大脳動脈瘤の手術.脳卒中外科 27:392-399, 1999
  • 10) Solomon RA:Principles of aneurysm surgery:Cerebral ischemic protection, hypothermia, and circulatory arrest. Clin Neurosurg 41:351-363, 1994
  • 11) Steinberg GK, Grant G, Yoon EJ:Deliberate hypo-thermia, An (壮ews RI eds:Intraoperative Neuro-protection, Williams &Wilkins, Baltimore, p65-84, 1996

P.196 掲載の参考文献

  • 1) Yasargil MG:Diagnosis and indications for operatins in cerebrovascular occlusive disease. In Microsurgery applied to neurosurgery. Yasargil MY ed. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, pp95-119, 1969
  • 2) Hallett JW Jr., Cherry KJ, Pairolero PC, et al:Brachiocephalic reconstruction:Operative techniques. In Occlusive Cerebrovascular Diseases. Sundt TM Jr. ed. WB Asunders Company, Philaderphia, London, Toronto, Montreal, Sydney, Tokyo, pp369-384, 1987
  • 5) 宝金清博:橈骨動脈 long graft bypass. 脳血行再建術 上山博康 監修 中外医学社 pp103-116, 2000
  • 6) Stanley JC, Lindenauer SM, Graham LM, et al:Biologic and synthetic vascular grafts. Vascular Surgery. A comprehensive Review. Moore WS ed. WB Saunders Company, Philadelphia, London, Toronto, Montreal, Sydney, Tokyo, pp275-294, 1991
  • 7) 松本博志, 宮脇富士夫:人工血管.ME人工臓器, 新外科学体系
  • 8) 和田達雄監修, 中山書店, 東京, pp213-234, 1992

P.200 掲載の参考文献

  • 1) European Carotid Surgery:Trialists' Collaborative Group:MRC European Carotid Surgery Trial:interim results for symptomatic patients with severe (70-99%) or with mild (0-29%) carotid stenosis. Lancet 337:1235-1243, 1991
  • 2) Executive Committee for the Asymptomatic Carotid Atherosclerosis Study:Endarterectomy for asymptomatic carotid artery stenosis. JAMA 273:1421-1428, 1995
  • 3) North American Symptomatic Carotid Endarterectomy Trial Collaborators:Beneficial effect of carotid endarterectomy in symptomatic patients with high-grade carotid stenosis. N Engl J Medicine 325:445-453, 1991
  • 4) 岡田芳和:頸動脈血栓内膜切除術-シャントシステムを用いて-. 脳外 29:497-508, 2001
  • 6) 山根冠児, 島 健, 岡田芳和ほか:近赤外光による脳虚血の評価-頸動脈血栓内膜摘除術中モニタリングから. 脳外 22:947-953, 1994
  • 7) Davies MJ, Murrell GC, Cronin KD, et al:Carotid endarterectomy under cervical plexus block-aprospective clinical audit. Anaesth Intensive Care 18:219-223, 1990
  • 8) 岡田芳和, 島 健:Carotid endarterectomy の術中モニタリング (岡田芳和, 島 健編) 脳神経外科 手術術中モニタリング. 現代医療社, pp3-37, 1995
  • 12) Hays RJ, Levinson SA, Wylie EJ:Intraoperative measurement of carotid back pressure as a guide to operative management for carotid endarterectomy. Surgery 72:953-960, 1972
  • 16) 豊田章宏, 島 健, 西田正博ほか:頸部頸動脈分岐部の放射線学的検討-邦人とハンガリー人の比較-脳神経 49:633-637, 1997

P.204 掲載の参考文献

  • 1) The EC/IC Bypass Group:Failure of extracranial/intracranial arterial bypass to reduce the risk of ischemic stroke. Results of an international randomized trial. N Engl J Med 313:1191-1200, 1985
  • 6) Schmiedeck P, Piepgras A, Leinsinger G:Improvement of cerebrovascular reserve capacity by EC-IC arterial bypass surgery in patients with ICA occlusion and hemodynamic cerebral ischemia. J Neurosurg 81:236-244, 1994
  • 8) Ojemann RG, Crowell RM:Surgical management of cerebral vascular disease. Williams &Wilkins, Baltimore, p71-92, 1983

P.208 掲載の参考文献

P.209 掲載の参考文献

  • 4) Schlienger M, Atlan D, Lefkopoulos D, et al:Linac radiosurgery for cerebral arteriovenous malformation:results in 169 patients. Int J Radiat Oncol Biol Phys 46:1135-1142, 2000
  • 13) Brenner DJ, Martel MK, Hall EJ:Fractionated regimens for stereotactic radiotherapy of recurrent tumors in the brain. Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. 21:819-824, 2000
  • 16) Niemierko A and Goitein M:Modeling of normal tissue response to radiation:the critical volume model. Int J Radiat Oncol Biol Phys 25:135-145, 1992

P.214 掲載の参考文献

  • 1) Steiner L, Leksell L, Greitz T, et al:Stereotactic radiosurgery forcerebral arteriovemous malformations. Report of a case. Acta Chir Scand 138:459-464, 1972
  • 3) Forster DE:The Sheffield "gamma knife" experience:Results of arteriovenous malformation radiosurgery in 507 patient. In Stereotactic Radiosurgery Update, lansford LD (ed), Chapter 17:pp113-115, Elsevier Science, New York, 1992
  • 8) Steiner L, Lindquist C, Steiner M:Radiosurgery with focused gamma-beam irradiation children. In:Cerebral Vascular Diseases in Children and Adolescence, Edwards M, Hoffman H (eds), pp367-388, Williams &Wilkins, 1989
  • 20) Chang JH, Chang JW, Park YG, Chung SS:Factors related to complete occlusion of arteriovenous malformations after gamma knife radiosurgery. J Neurosurg. 93 (Suppl 3):96-101, 2000
  • 22) Soderman M, Rodesch G, Karlsson B, Lax I, Lasjaunias P:Gamma knife outcome models as a reference standard in the embolisation of cerebral arteriovenous malformations. Acta Neurochir (Wien) . 143 (8):801-10, 2001
  • 24) Pendl G, Unger E Papaefthymiou G, Eustacchio S:Staged radiosurgical treatment for large benign cerebral lesions. J Neurosurg. 93 (Suppl 3):107-12, 2000
  • 25) Karlsson B, Lax I, Soderman M:Risk for hemorrhage during the 2-year latency period following gamma knife radiosurgery for arteriovenous malformations. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 49 (4):1045-1051, 2001 (中村克巳, 八代一孝, 藤元登四郎, 松本哲郎)

第6章 脳動脈瘤のトピックス

P.221 掲載の参考文献

  • 7) Elston R, Bailey-Wilson J, Bonney G, et al:Sibpair linkage program (SIBPAL) in S. A. G. E., Statistical Analysis for Genetic Epidemiology, Release 3.1 (Case Western Reserve University, Cleveland, OH), 1997
  • 8) Kruglyak L, Daly MJ, Reeve-Daly MP, et al:Parametric and nonparametric linkage analysis:aunified multipoint approach. Am J Hum Genet 58:1347-1363, 1996
  • 12) Stebens WE:Histopathology of cerebral aneurysms. Archives of neurology 8:272-285, 1963
  • 13) Hashimoto N, Handa H, Hazama F:Experimentally induced cerebral aneurysms in rats. Surg Neurol 10:3-8, 1978
  • 15) Peoples R, Franke Y, Wang YK, et al:A physical map, including a BAC/PAC clone contig, of the Williams-Beuren syndrome-deletion region at 7q11. 23. Am J Hum Genet 66:47-68, 1998
  • 16) Curran ME, Atkinson DL, Ewart AK, et al:The elastin gene is disrupted by a translocation associating with supravalvular aortic stenosis. Cell 73:159-168, 1998

P.228 掲載の参考文献

  • 4) 佐藤正憲, 遠藤雄司, 松本正人ら:Three-dimensional CT angiography による急性期破裂脳動脈瘤手術. 脳外誌 10:18-26, 2001
  • 5) Alberico RA, Patel M, Casey S, et al:Evaluation of the circle of Willis with three-dimensional CT angiography in patients with suspected intracranial aneurysms. AJNR 16:1571-1578, 1995
  • 6) Hope JK, Wilson JL, Thomson FJ:Three-dimensional CT angiography in the detection and characterization of intracranial berry aneurysms. AJNR 17:439-445, 1996
  • 10) Kato Y, Sano H, Katada K, et al:Clinical usefulness of 3-D CT endoscopic imaging of cerebral aneurysms. Neurol Res l 8:98-102, 1996
  • 11) 佐藤透:3D-MRA・仮想血管内視鏡による脳動脈瘤の内腔診断. 脳外 10:518-524, 2001
  • 16) Parlea L, Fahrig R, Holdsworth DW, et al:An analysis of the geometry of saccular intracranial aneurysms. AJNR 20:1079-1089, 1999
  • 19) Baxter BW, Rosso D, Lownie SP:Double microcatheter technique for detachable coil treatment of large, wide-necked intracranial aneurysms. Am J Neuroradiol 19:1176-1178, 1998
  • 23) Choi IS, Chavali RV, Hirsch JA:Piecemeal technique in GDC treatment of wide-neck or elongated aneurysms. Interv Neuroradiol 5 (suppl. 1):61, 1999
  • 24) Anzalone N, Righi C, Simionato F, et al:Three-dimensional time-of-flight MR angiography in the evaluation of intracranial aneurysms treated with GDCs. AJNR 21:746-752, 2000

P.235 掲載の参考文献

  • 1) 山浦 晶, 吉本高志, 橋本信夫ほか:非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 (第1報) . 脳卒中の外科 26:79-86, 1998
  • 2) 山浦 晶, 吉本高志, 橋本信夫ほか:非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 (第2報) . 脳卒中の外科 26:87-95, 1998
  • 5) 山浦 晶, 小野純一, 久保田基夫:頭蓋内解離性動脈病変の研究-本邦例の分析と外国例との比較-Neurosurgeons 15:54-61, 1996
  • 6) 小野純一, 山浦 晶:解離性動脈瘤の治療, 端 和夫, 上出廷治監修, 脳卒中臨床マニュアル, シュプリンガーフェアラーク東京, 東京, p261-273, 1998
  • 8) 小野純一, 平井伸治, 芹澤 徹ほか:椎骨脳底動脈系解離性動脈病変の転帰決定因子-再出血に影響を及ぼす因子の検討-. 脳外誌 11:265-270, 2002
  • 9) 小野純一:椎骨動脈解離性動脈瘤の手術. 脳神経外科速報 12:199-208, 2002
  • 11) Sano H, Kato Y, Okuma I, et al:Classification and treatment of vertebral dissecting aneurysm. Surg Neurol 48:598-605, 1997
  • 12) 水谷 徹, 三木啓全:PICA-involved type の解離性椎骨動脈瘤の治療選択. 脳卒中の外科 27:369-374, 1999
  • 13) 上山博康:解離性脳動脈瘤, 山浦 晶編集, 脳動脈瘤の外科, III. Modified Technique, 三輪書店, 東京, p325-336, 1995
  • 14) 園部 真:血管内手術, 生塩之敬, 山浦 晶編集, Neurosurgery Headline 3, 後頭蓋窩病変II, 血管性病変, VII.血管内手術, 三輪書店, 東京, p128-138, 1998
  • 15) 波多野武人, 塚原徹也, 川上 理ほか:ステント留置が有効であった頭蓋内椎骨脳底動脈解離性閉塞病変の2例. 脳卒中の外科 29:364-368, 2001

P.242 掲載の参考文献

  • 4) Thome C, Vajkoczy P, Hom P, et al:Continuous monitoring of regional cerebral blood flow during temporary arterial occlusion in aneurysm surgery. J Neurosurg 95:402-411, 2001
  • 13) 佐久間潤, 高萩周作, 板倉 毅ほか:後脛骨神経体性感覚誘発電位を用いた前大脳動脈瘤血流一時遮断時の術中モニタリング. 脳卒中の外科 22:355-361, 1994
  • 17) 川口哲郎, 藤田稠清, 細田弘吉ほか:Temporary clipping の安全性とその限界-direct cortical response (DCR) 測定による検討-. 脳卒中の外科 19:522, 1991
  • 18) 児玉南海雄:内頚動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた前脈絡叢動脈血流不全のモニタリング. 第31回日本脳卒中の外科学会, 2002
  • 20) Tayler CL, Selman WR, Kiefer SP, et al:Temporary vessel occlusion during intracranial aneurysm repair. Neurosurgery 39:893-906, 1996

P.248 掲載の参考文献

  • 5) Hashimoto N, Handa H, Hazama F:Experimentally induced cerebral aneurysms in rats. Surg Neurol 10:3-8, 1978
  • 10) Simkins TE, Stebens WE:Vibrations recorded from the adventitial surface of experimental aneurysms and artriovenous fistulas. Vasc Surg 8:153-165, 1974

P.249 掲載の参考文献

  • 15) Ujjie H, Liepsch DW, Goetz M, et al:Hemodynamic study of the anterior communicating artery. Stroke 27:2086-2094, 1996
  • 17) 貝原 真:血管モデル系での血液凝固, 血栓形成機構の解析. 日本バイオレオロジー誌 9:165-171, 1995
  • 21) 玉野吉範, 氏家弘, 吉本成香ほか:中大脳動脈瘤を有する分岐部の流体力学的特長. 脳神経外科 29:921-930, 2001
  • 23) Kamiyama H:Bypass with radial artery graft. No Shinkei Geka 22:911-924, 1994
  • 25) Steiger HJ:Pathophysiology of development and rupture of cerebral aneurysms. Acta Neurochir Suppl 48:1990
  • 26) 氏家 弘:脳動脈瘤と血流 日本バイオレオロジー誌 15:29-32, 2001
  • 27) 氏家 弘, 吉本成香, 堀 智勝ほか:分岐部動脈瘤の流れの可視化. 脳卒中の外科 27:439-445, 1999

P.254 掲載の参考文献

  • 1) 種子田護, 山田和雄, 木下章ほか:未破裂脳動脈瘤は将来クモ膜下出血の原因となりうるのか? 脳卒中 14:768-772, 1992
  • 3) 片岡和夫, 山田恭史, 近藤澄夫ほか:破裂脳動脈瘤における瘤内血管内皮細胞の病態. 脳卒中の外科 24:23-26, 1996
  • 7) 山田恭史, 片岡和夫, 黒田良太郎ほか:未破裂内頸動脈瘤の病態. 特に動眼神経麻痺について. The Mt. Fuji Workshop on CVD 13:171-173, 1995
  • 10) 伊藤守:泉佐野市民病院脳外科 ; 山田和雄:名屋市大脳神経外科.私信
  • 12) 谷口禎規, 佐藤進, 関口賢太郎ほか:山形市における破裂脳動脈瘤の発生率. 脳卒中 15:1-6, 1993
  • 13) 大熊洋揮, 蛯名国彦, 鈴木重晴:青森県下北地区における破裂脳動脈瘤の発生状況. 地域基幹病院における患者登録による推定. 脳卒中 17:466 472, 1995
  • 14) 大間々真一, 鈴木倫保, 久保直彦ほか:岩手県におけるくも膜下出血の発生状況. 昭和55年と平成4年の比較. 脳卒中 21:219-224, 1999
  • 17) Berenstein A, Flamm ES, Kupersmith MJ, et al:Unruptured intracranial aneurysms. N Engl J Med 340:1439-1442, 1999
  • 18) Ausman JI:The New England Journal of Medicine report on unruptured intracranial aneurysms:a critique. Surg Neurol 51:227-229, 1999
  • 19) Kobayashi S, Orz Y, George B, et al:Treatment of unruptured cerebral aneurysms. Surg Neurol 51:355-362, 1999
  • 20) 片岡和夫:脳動脈瘤が破裂にいたるプロセスの解明. 日医雑誌 124:1395 1395, 2000

P.259 掲載の参考文献

  • 1) Nishioka H:Report on the cooperative study of intracranial aneurysms and subarachoid hemorrhage. Section VII. 1. Evaluation of the conservative management of ruptured intracranial aneu-rysms, J Neurosurg 25:574-592, 1966
  • 4) Barrow DL, Cargill J C. H.:Aneurysms of the intracavemous carotid artery, in G. T. Tindall, P R. Cooper and D. L. Barrow (eds):The Practice of Neurosurgery. Baltimore, Wilhams &Wilkins, 2013-2032, 1996
  • 5) Bavinzski G, Killer M, Ferraz-Leite H, et al:Endovascular therapy of idiopathic cavemous aneurysms over 11 years, AJNR Am J Neuroradiol 19:559-565, 1998
  • 10) Al-Rodhan NRF Piepgras DG, Sundt TMJ:Transitional cavervous aneurysms of the internal carotid artery., Neurosurgery 33:993-998, 1993

P.265 掲載の参考文献

  • 7) Yasargil MG, Fox JL:The microsurgical approach to intracranial aneurysms. Surg Neurol 3:7-14, 1975

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 大平貴之, 河瀬 斌:内視鏡外科UPDATE 脳神経外科領域での内視鏡外科, 神経内視鏡手術.医学のあゆみ 197 (5):431-434, 2001
  • 2) 種子田護:脳動脈瘤最近の知見新しい治療法神経内視鏡支援手術.17 (6):684-686, 1999
  • 3) 加藤庸子, 佐野公俊, 神野哲夫:脳動脈瘤手術への神経内視鏡の応用ポイント.脳神経外科ジャーナル 10 (4):279, 2001
  • 5) 嘉山孝正, 松森保彦, 毛利 渉ほか:内視鏡支援巨大脳動脈瘤の手術.日本脳神経外科学会抄録集 60:196, 2001
  • 8) 国広華奈, 嘉山孝正, 林真司ほか:Paraclinoid aneurysmにおける神経内視鏡の有用性.日本脳神経外科学会総会抄録集 60:196, 2001
  • 9) 中瀬裕之, 上田勝弘, 榊寿右ほか:神経内視鏡支援Keyhole microsurgery.日本脳神経外科学会抄録集 59:321, 2000

P.276 掲載の参考文献

  • 5) ボストンサイエンティフィック・ジャパン社内資料
  • 6) 兵頭明夫, 根本繁 編:GDCを用いた脳動脈瘤血管内手術, 医学書院, 東京, 1999

P.281 掲載の参考文献

  • 1) 塩川芳昭, 斉藤 勇:脳底動脈本幹部動脈瘤 (transpetrosal approachを中心に) II頭蓋底の解剖と手術 2. 錐体骨周辺部 5 脳動脈瘤の手術, 図説脳神経外科, 頭蓋底機能, 解剖, 手術 Medical view, 東京, pp90-97, 1997
  • 6) 塩川芳昭, 佐藤栄志, 小西善史, 斉藤 勇:脳底動脈動脈瘤に対する頭蓋底手術と血管内手術の選択:ビデオジャーナル vol 4, 3, 1996
  • 8) Gupta S:To clip or to coil?Today patients with cerebral aneurysms face a difficult choice:brain surgery or a less proven alternative. Time Mar 4; 159 (9):78, 2002
  • 12) 斉藤 勇, 塩川芳昭, 小西善史:脳動脈瘤に対する血管内手術.臨床と研究 75:9:26-30, 1998
  • 14) Singh V, Gress DR, Higashida RT et al:The learning curve for coil embolization of unruptured intracranial aneurysms. AJNR 23:768-71, 2002

第7章 モヤモヤ病のトピックス

P.285 掲載の参考文献

  • 1) Hosoda Y:Pathology of so-called"spontaneous occlusion of the circle of Willis" Pathol Annu 19 Pt 2:221-44, 1984
  • 9) GA, Raines EW, Sprugel KH, et al:Inhibition of neointimal smooth muscle accumulation after angioplasty by an antibody to PDGF. Science 253 (5024):1129-32, 1991
  • 24) 笠井直人, 藤原悟, 児玉南海雄ほか:Moyamoya病の原因に関する研究.脳神経外科 10 (3):251-61, 1982
  • 26) Wakai K, Tamakoshi A, Ikezaki K, et al:Epidemiological features of moyamoya disease in Japan:findings from a nationwide survey. Clin Neurol Neurosurg 99 (Suppl 2):S1-5, 1997
  • 27) Ikezaki K, Loftus CM:Moyamoya Disease, American association of neurological surgeons, Rolling Meadows, 55-64, 2001

P.291 掲載の参考文献

  • 5) Kruglyyak L, Daly MJ, Reeve-Daly MP, Lander ES. Parametric and nonparametric linkage analysis:A unified multipoint
  • 6) 有波忠夫:ウイリス動脈輪閉塞症の病因遺伝子に関する研究.ウイリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班, 平成14年度研究報告書, P49-50, 2002
  • 14) 池田秀敏, 吉本高志:モヤモヤ病と遺伝子-もやもや病の民族的偏在に関する分子生物学的検討-. 分子脳血管病 1:45-48, 2002

P.297 掲載の参考文献

  • 1) 鈴木二郎, 高久 晃, 旭方旗ほか:日本人に多発する脳底部網状異常血管像を示す疾患群の検討.脳と神経 17:767-777, 1965
  • 6) 宝金清博, 中山若樹, 黒田敏:MRAによる術後治療効果の判定.厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ウィリス動脈輪閉塞症の病因, 病態に関する研究.平成11年度報告書 29-36, 2000
  • 7) 中山若樹, 宝金清博, 黒田敏:MRAによるもやもや病の病期分類.厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ウィリス動脈輪閉塞症の病因, 病態に関する研究.平成13年度報告書 45-48, 2002
  • 8) 中山若樹, 宝金清博, 黒田敏:MRAによる術前後の病態評価.厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ウィリス動脈輪閉塞症の病因, 病態に関する研究.平成11-13年度報告書 25-30, 2002
  • 10) 中山若樹, 宝金清博, 黒田敏:血行再建術による血行動態の経時的変化-MRAを用いた前向き調査による検討.厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ウィリス動脈輪閉塞症の病因, 病態に関する研究.平成12年度報告書 35-44, 2001
  • 11) 中川原譲二:SPECTによるモヤモヤ病の病期 (重症度) 分類.厚生科学研究費補助金特定疾患対策研究事業ウィリス動脈輪閉塞症の病因, 病態に関する研究.平成11-13年度報告書59-63, 2002

P.302 掲載の参考文献

  • 16) Karasawa J, Touho H, Ohnishi H, et al:Long-term follow-up study after extracranial-intracranial bypass surgery for anterior circulation ischemia in childhood moyamoya disease. J Neurosurg. 84:468-76, 1996
  • 18) Miyamoto S, Kikuchi H, Karasawa J, et al:Study of adult cases of moyamoya disease. No To Shinkei 37:561-6, 1985

P.307 掲載の参考文献

  • 1) 川口哲郎, 細田弘吉, 柴田裕次ほか:もやもや病に対するMultiple burr-hole operationの有用性と問題点について.脳卒中の外科 28:81-90, 2000
  • 3) 今泉俊雄, 端 和夫, 中村 徹ほか:モヤモヤ病のSynangiosisに用いる各組織の血管新生能.脳外 17:515-520, 1989
  • 5) 柏木史郎, 野村貞宏, 北原哲博ほか:もやもや病に対する外科的治療の改善点.脳卒中の外科 28:126-129, 2000
  • 6) 松島善治:モヤモヤ病に対する間接的血管吻合術. 脳外 26:769-785, 1998
  • 8) Hojo A, Hoshimaru M, Miyamoto S, et al:Role of transforming growth factor-β1 in the pathogenesis of moyamoya disease. J Neurosurg 89:623-629, 1998
  • 11) 石井鐐二:モヤモヤ病に対する外科的治療.脳外 14:1059-1068, 1986
  • 12) 河村 強, 今泉茂樹, 桜井芳明ほか:ウィリス動脈輪閉塞症に対する各種外科的治療の検討.脳外 22:933-938, 1994
  • 15) 徳永浩司, 日下 昇, 河田幸波ほか:もやもや病に対する Ribbon encephalo-duro-arterio-myo-synangiosis (Ribbon EDAMS) 施行例における術前・術後の脳循環動態の検討.脳卒中の外科 28:91-97, 2000
  • 16) 竹内茂和, 阿部博史, 小澤常徳ほか:もやもや病に対する encephalo-galeo-synangiosisの効果.脳卒中の外科 28:98-103, 2000
  • 17) 松島善治, 青柳 傑, 成相 直ほか:小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後.II. Encephalo-duro-arterio-synangiosis施行後10年以上経過した患者の検討.小児の脳神経 21:232-238, 1996
  • 18) 松島善治:もやもや病に対する間接的血管吻合術におけるfacts and myths-revisit-.脳卒中の外科 28:104-110, 2000
  • 20) 細井和貴, 唐澤 淳, 瀧本洋司ほか:EDAS非有効例もやもや病に対する直接的血行再建術の検討. 脳外誌 10:718-725, 2001

第8章 診断 治療装置と機材の進歩

P.312 掲載の参考文献

  • 1) 山田圭介, 宮本享, 橋本信夫ほか:脳底動脈先端部未破裂脳動脈瘤の治療, 脳卒中の外科 (in press)

P.318 掲載の参考文献

  • 1) Leksell L:The stereotaxic method and radiosurgery of the brain. Act Chir Scand 102:316, 1951
  • 2) 社会保険研究所:放射線治療, 医科点数表の解釈, 社会保険研究所, 東京, p524-528, 2002
  • 3) 井上武宏, 井上俊彦:定位放射線治療の的確な診断と治療.定位放射線治療の機器の種類と使用方法.脳神経外科ジャーナル 11:2002 (掲載予定)

第9章 治療薬開発に関する最新情報

P.331 掲載の参考文献

  • 3) 脳血管障害急性期に対するAVSの有用性.臨床と研究 66 (11):217, 1989
  • 5) Tateishi N, et al:Astrocytic activation and delayed infarctd expansion after permanent focal ischemia in rats. Part II:Suppression of astrocytic activation by a novel agent (R)-(一)-2-propyloctanoic acid (ONO-2506) leads to mitigation of delayed infact expansion and early improvement of neurologic edficits. J. Cereb. Blood Flow Metab. 22:723-734, 2002

P.334 掲載の参考文献

  • 2) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group:Tissue plasminogen activator for acute Ischemic stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 4) Hackem, et al:Randomized double-blinde placebo-controlled trial of thrombolytic therapy with Intravenous alteplase in acute ischemic stroke (ECASS-II) . Lancet 352:1245-1251, 1998
  • 5) Clarke WM, et al:Recombinant Tissue-Type Plasminogen Activator (Alteplase) for Ischemic Stroke 3 to 5 Hours After Symptom Onset. The ATLANTIS Study:A Randomized Controlled Trial JAMA 282:2019-2026, 1999
  • 6) Multicenter Acute Stroke Trial-ltaly (MAST-1) Group:Randomized controlled trial of streptokinase, aspirin, and combination of both In treatment of acute Ischemic stroke. Lancet 346:1509-1514, 1995
  • 7) Hommel M, et al:Multicentre Acute Stroke Trial Europe:Thrombolytic stroke. N Engl J Med 335:145-150, 1996
  • 11) Hand P, et al:The third International Stroke Trial (IST-3) . Stroke 31:2866, 2000
  • 12) International Stroke Trial Collaboration Group:The International Stroke Trial (IST):a randomized trial of aspirin, subcutaneous heparin, both, or neither among 19435 patients with acute Ischemic stroke. Lancet 349:1569-1581, 1997
  • 13) CAST (Chinese Acute Stroke Trial) Collaboration Group:Randomized placebo-controlled trial of early aspirin use In 20000 patients with acute Ischemic stroke. Lancet 349:1641-1649, 1997
  • 15) Adams H, Hacke W, for AbESTT Investigators:Abciximab In emergent stroke treatment trial (AbESTT) . Stroke 31:2864-2865, 2000
  • 16) CAPRIE Steering Committee:A randomized, blinded, trial of clopidogrel versus aspirin In patients at risk of Ischemic events (CAPRIE) . Lancet 348:1329-1339, 1996
  • 17) Bertrand ME, et al:Double-blind study of the safety of clopidogrel with and without a loading dose In combination with aspinn after coronary stenting:The Clopidogrel Aspirin Stent International Cooperative Study (CLASSICS) . Cirulation 102:624-629, 2000
  • 18) Goto F et al:Cilostazol Stroke Prevention Study:a placebo-controlled double-blind trial for secondary prevention of cerebral Infarction. J Stroke Cerebrovasc Dis 9:147-157, 2000

P.339 掲載の参考文献

  • 2) Ad Hoc Subcommittee of the Liaison Committee of the WHO and the International Society of Hypertension.
  • 4) Blood Pressure Lowering Treatment Trials's Collaboration. Lancet 359:1955, 2000
  • 11) Blezer ELA, Nicolay Klaas, Koomans HA, et al:Losartart versus enalapril on cerebral edema and proteiluria in stroke-prone hypertensive rats. Am J Hypertens 14:54-61, 2001

P.349 掲載の参考文献

  • 3) Scandinavian Simvastatin Survival Study Group:Randomized trial of cholesterol lowering in 4,444 patients with coronary heart disease:Scandinavian Simvastatin Survival Study (4S) . Lancet 344:1383-1389, 1994
  • 4) 日本動脈硬化学会診療・疫学委員会:動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002版 http://jas.umin.ac.jp/
  • 5) Endo A:The discovery and development of HMG-CoA reductase inhibitors. J Lipid Res 33 (11):1569-1582, 1992
  • 6) Lennemas H, Fager G:Pharmacodynamics and pharmacokinetics of the HMG-CoA reductase inhibitors. Similarities and differences. Clin Pharmaconet 32:403-425, 1997
  • 9) 東方利徳, 馬渕 宏:臨床成人病 31 (11):1542-1545, 2001
  • 13) Davidson M, Ma P, Stein EA, et al:Comparison of effects on low-density lipoprotein cholesterol and high-density lipoprotein cholesterol with rosuvastatin versus atorvastatin in patients with type IIa or Ilb hypercholesterolemia. Am J Cardiol 89 (3):268-275, 2002
  • 14) Prospective studies collaboration:Cholesterol, diastolic blood pressure, and stroke:13,000 strokes in 450,000 people in 45 prospective cohorts. Lancet 346:1647-1653, 1995
  • 20) Sacks FM, Pfeffer MA, Moye LA, et al:The effect of pravastatin on coronary events after myocardial infarction in patients with average cholesterol levels. Cholesterol and Recurrent Events Trial investigators. N Engl J Med 335 (14):1001-1009, 1996
  • 21) Prevention of cardiovascular events and death with pravastatin in patients with coronary heart disease and a broad range of initial cholesterol levels. The Long-Term Intervention with Pravastatin in Ischaemic Disease (LIPID) Study Group. N Engl J Med 339 (19):1349-1357, 1998
  • 24) Rubins HB, Robins SJ, Collins D, et al:Gemfibrozil for the secondary prevention of coronaryheart disease in men with low levels of high-density lipoprotein cholesterol. Veterans Affairs High-Density Lipoprotein Cholesterol Intervention Trial Study Group. N Engl J Med 341 (6):410-418, 1999

第10章 各種製品の臨床評価

P.354 掲載の参考文献

  • 1) 白土博樹, 井須豊彦, 清水幸彦, 西岡 健, 野中 雅, 阿部 悟, 松村茂樹, 清水 匡, 市村 亘, 鈴木恵士郎, 南部敏和:リニアック脳定位照射法の Prospective Dose-Escalation Study. 脳神経外科 21 (12):1089-1095, 1993
  • 5) 定位放射線照射のための線量標準測定法-STIの線量とQA-, 日本医学物理学会編, 通商産業研究社, 2001

技術資料編

P.359 掲載の参考文献

  • 1) M. Collice, et al:Multidiscuplinary (surgical and endovascular) approach to intracranialaneurysms:Journal of Neurosurgical Sciences, Vol.42, Suppl. 1 to No.1, 1998
  • 2) Yuichi Murayama, et al:Bioabsorbable polymeric material coils for embohzation of intracranial aneurysms:apreliminary experimental study:J Neurosurg 94:・454-463, 2001

P.367 掲載の参考文献

  • 1) A. C. Frakar and A. W Ruff:J. Met 29:22, 1977
  • 2) K. Ram:Failure of a Heifetz aneurysm clip. J. Neurosurg 57:233-239, 1982
  • 3) 早川 勲, 土田富穂:動脈瘤クリップの折損に関する金属学的研究.脳神経外科誌 10 (2):135-140, 1982
  • 7) 阿部栄二, 奥山幸一郎, 石川英次郎ほか:MRI における生体金属のアーチファクト.臨床整形外科 20 (12):1347-1353, 1995
  • 8) B. Romner. MR imagng and aneurysm clips. J. Neurosurg 70:426-431, 1989
  • 9) ASTM Meeting (Phoenix. November 94) Symposium on Medical Applications of Titanium and Its Alloys.
  • 10) ANNUAL BOOK OF ASTM STANDARDS 2001 SECTION 13 Medical Devives and Services

P.382 掲載の参考文献

  • 1) 渡辺俊明, 幸 敏志, 斎藤健一, 佐藤聖子, 杉本次郎, 大堀祐司:新規脳保護薬MCI-186 の薬理学的検討.薬理と治療 25 (Sup7):s1691-s1698, 1997
  • 3) 内藤裕二, 吉川敏一, 近藤元治:消化管における虚血-再灌流障害.J. Act. Oxyg. Free Rad. 1 (3):315-327, 1990
  • 4) Watanabe T, Nishi H, Morita I, Murota S:Preventive effect of MCI-186 on 15-HPETE-induced vascular endothelial cell iiljury in vitro. Prostaglandins. Leukoc. Essent. Fatty Acids 33 (1):81-87, 1998
  • 5) Watanabe T and Egawa M:Effect of an antis-troke agent MCI-186 on cerebral arachidonate cascade. J. Pharmacol. Exp. Ther. 271 (3):1624-1629, 1994
  • 6) 渡邉和俊, 渡辺一彦, 早瀬哲郎:MCI-186のラジカル消去機構の検討.薬理と治療 25 (Sup 7):s1699-s1707, 1997
  • 14) 渡辺俊明ほか:脳保護薬エダラボンの薬理作用.臨床と薬物治療 21 (7):686-692, 2002
  • 15) 浅野孝雄:脳虚血とフリーラジカル.血管医学 3 (3):255-262, 2002
  • 16) 浅野孝雄:フリーラジカルからみた脳保護薬. 医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp24-35, 2002
  • 17) 渡邉庸子, 渡辺俊明, 安東賢太郎, 幸敏志, 斎藤健一, 石橋明:ラジカル消去薬3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one (MCI-186) と脳卒中急性期治療薬の相互作用の検討.薬理と治療 25 (Sup 7):s1709-s 1718, 1997
  • 18) 柴田久雄, 新井重紀, 井澤美苗, 村崎光邦, 高松康雄, 井澤修, 高橋千寿子, 田中正彦:MCI-186 (Edaeavone) の第一相臨床試験-単回および反復投与試験における安全性と薬物動態の検討-.臨床薬理 29 (6):863-876, 1998
  • 19) 横田慎一, 熊谷雄治, 内海光朝, 井澤志名野, 村崎光邦, 秋元啓, 岩本正人, 湯浅隆行, 岩野政雄:脳血管障害治療薬MCI-186の高齢者における薬物動態.臨床薬理 28 (3):693-702, 1997
  • 20) 高松康雄, 渡辺俊明:イヌにおける3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one (MCI-186) の脳脊髄液中濃度に関する研究.薬理と治療 25 (Sup 7):s1793-s 1797, 1997
  • 22) 三森研自ほか:急性期脳梗塞患者の局所脳血流量に及ぼすMCI-186の効果-シングルフォトン断層法 (SPECT) による検討-. Thera-peutic Research 19:1333-1345, 1998
  • 23) Otomo E, et al:Clinical Effects of Edaravone (MCI-186), a Novel Free Radical Scavenger, on Acute Brain Infarction. Randomized, Placebo-Controlled, Double-blind Study at Multicenters. Submitted.
  • 24) 三菱ウェルファーマ社内集計
  • 25) 豊田一則:脳梗塞-急性期における治療-. MEDICAMENT NEWS 1736, 2002
  • 26) 北川泰久ほか:心原性脳塞栓症に対するエダラボンの臨床経験.医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp88-91, 2002
  • 27) 鈴木義広, ほか:急性期脳梗塞に対するエダラボンの有効性-従来の治療法との比較-.診断と治療90 (4):645-649, 2002
  • 28) 高橋一夫, 小林祥泰:脳塞栓症における重症度別エダラボンの臨床効果.医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp 139-142, 2002
  • 29) 吉岡亮, ほか:当科におけるエダラボンの使用経験, 医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp110-112, 2002
  • 30) 山田圭一:脳血栓症に対するエダラボンの効果.医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp 106-109, 2002
  • 31) 川上正人ほか:脳梗塞急性期例に対するエダラボンの効果.医薬ジャーナル社刊, 大友英一編著, 脳梗塞急性期治療の進歩-エダラボンの臨床-:pp101. 105, 2002

P.388 掲載の参考文献

  • 2) Umekawa H, Tanaka T, Kimura Y, et al:Purification of cyclic adenosine monophosphate phosphodiesterase from human platelets using new-inhibitor sepharose chromatography Biochem Pharmacol 33:3339-3344, 1984
  • 3) Kimura Y, Tani T, Kanbe T, Watanabe K,:Effect of cilostazol on platelet aggregation and experimental thrombosis. Arzneim-Forsch. /Drug Res 35:1144-1149, 1985
  • 4) Kawamura K, Watanabe K, Kimura Y,:Effect of cilostazol, a new antithrombotic drug, on cerebral circulation. Arzneim-Forsch. /Drug Res 35:1149-1154, 1985
  • 5) Shintani S, Watanabe K, Kawamura K, et al:General Pharrnacological properties of cilostazol, a new antithrombotic drug. Arzneim-Forsch/Drug Res 35:1163-1172, 1985
  • 7) Ikeda Y, Kikuchi M, Murakami H, et al:Comparison of the inhibitory effects of cilostazol, acetylsalicylic acid and ticlopidine on platelet functions ex vivo:randomized, double-blind cross-over study. Arzneim-Forsch. /Drug Res 37:563-566, 1987
  • 8) Minami N, Suzuki Y, Yairtamoto M, et al:Inhibition of shear stress-induced platelet aggregation by cilostazol, a specific inhibitor of cGMP-inhibited phosphodiesterase, in vitro and ex vivo. Life Sci 61:PI・383-389, 1997
  • 9) 永川祐三, 小貫陽子, 折茂 肇ほか:シロスタゾール (OPC-13013) のアラキドン酸代謝に及ぼす影響.薬理と治療 14:6319. 6324, 1986
  • 10) Uehara S, Hirayama A,:Effects of cilostazol on platelet function. Arzneim-Forsch. /Drug Res 39:1531-1534, 1989
  • 11) 中村和男, 仮屋薗博子, 新川輝俊ほか:シロスタゾールの抗血小板作用と顆粒内容物放出抑制作用について.Jpn J Clin Pharmacol Ther 31 (1):53-54, 2000
  • 13) Nomura S, Shouzu A, Omoto S, et al:Effect of cilostazol on soluble adhesion molecules and platelet-derived microparticles in patients with diabetes. Thromb Haemost 80:388-392, 1998
  • 14) Kawamura K, Fujita S, Tani T, et al:Effect of cilostazol, a new antithrombotic drug, on an experimental model of peripheral circulation insufficiency. Arzneim.-Forsch. /Drug Res 35:1154-1156, 1985
  • 24) Otsuki M, Saito H, Xu X, et al:Cilostazol represses vascular cell adhesion molecule-1 gene transcription via inhibiting NF-κBbinding to its recognition sequence. Atherosclerosis 158:121-128, 2001
  • 26) 三島好雄, 勝村達喜, 内田發三ほか:慢性動脈閉塞症に対するOPC-13013の薬効評価-チクロピジンを対照薬とする二重盲検比較試験.医学のあゆみ 139:133-157, 1986
  • 31) TASC working group.:Management of peripheral arterial disease. J Vasc Surg 31:S93, 2000
  • 34) Ikeda Y, Sudo T, Kimura Y,:In:Michelson A. D., editor. Platelets. San Diego:Academic Press. 817-823, 2002

P.393 掲載の参考文献

  • 1) Granstrom E, Kindahl H, Samuelsson B:A method for measuring the unstable thromboxane A2:radioimmunoassay of the derived mono-O-methyl-thromboxane B2. Prostaglandins 12:929, 1976
  • 3) Moncada S, et al:An enzyme isolated from arteries transforms prostaglandin endoperoxides to an unstable subsutance that inhibits platelet agrgregation. Nature 263:663, 1976
  • 6) 大杉繁昭:実験的脳血管攣縮におけるThrom-boxane A, 合成酵素阻害剤の効果.日本外科宝函 55:297, 1986
  • 7) 佐野圭司ほか:脳動脈瘤破裂後の脳血管攣縮 ならびに遅発性神経脱落症状に対するthrom-boxane合成酵素阻害薬OKY-046・Naの有用 性.医学のあゆみ 138:455, 1986
  • 8) 小原克之ほか:選択的thromboxane合成酵素 阻害剤 (OKY-046) の実験的脳虚血急性期の血小板血栓形成, および血管口径に及ぼす影響. 脈管学 28:447, 1988
  • 9) 大森啓造ほか:脳卒中患者における血漿 thromboxaneb, 濃度について.脳卒中 3:63, 1981
  • 11) 大友英一ほか:脳血栓症急性期におけるOKY-046の臨床的有用性.臨床医薬 7:353, 1991