検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 わかりやすい人体の仕組み 主な疾患へのアプローチ
出版社 日本医学館
発行日 2007-04-19
著者
  • 田所衛(監修)
  • 菊川忠裕(編集)
  • 長岡功(編集)
  • 安倍千之(編集)
ISBN 9784890440108
ページ数 507
版刷巻号 第1版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

本書は、解剖・組織学・生理学・生化学的知識の境界をなくした基礎的解説で、より人体の構造と機能を理解してもらったうえで、それに関連する病気の姿が学べるように記述を進めてあります。さらに、臓器別にも基礎的知識からはじまり、その応用としての疾患説明まで解説されています。楽しく知識の習得が出来るよう多くの図表を使い、視覚的にも理解しやすいようにしてあります。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 本書の刊行に寄せて
  • 編集の序
  • 目次
  • 執筆分担一覧
  • [1] 生命の成り立ち
    • ・生命の誕生 ・生命体のつくり ・代謝と生命の現象
    • ・生命の秘密が書き込まれた鎖-遺伝情報
  • [2] 人体を構成する細胞・組織・器官
    • 1. 細胞
    • 2. 組織
    • 3. 器官
  • [3] 生命の誕生
    P.13閲覧
    • 1. 生殖子形成(卵子と精子の形成)
    • 2. 個体の発生
  • [4] 水と電解質
    P.33閲覧
    • 1. 水
    • 2. 電解質
  • [5] 酵素の役割
    P.41閲覧
    • 1. 酵素活性の定義
    • 2. 触媒における金属イオンの作用
    • 3. 酵素の分類・命名法・酵素番号
    • 4. 酵素反応の実際
    • 5. 基質濃度と酵素反応速度との関係
    • 6. ミカエリス・メンテンの式(km値あるいはミカエリス定数)
    • 7. 酵素による代謝調節
    • 8. アロステリック酵素
    • 9. 検査・意義・解釈
    • 10. アイソザイム(isozyme, isoenzyme)
  • [6] ビタミンの役割
    P.49閲覧
    • 1. ビタミン総論
    • 2. 脂溶性ビタミン
    • 3. 水溶性ビタミン
  • [7] ホルモンの働き
    P.59閲覧
    • 1. 視床下部
    • 2. 下垂体前葉ホルモン
    • 3. 下垂体後葉ホルモン
    • 4. 副腎
    • 5. 副腎髄質
    • 6. 甲状腺
    • 7. 副甲状腺(上皮小体)
    • 8. 男性性腺
    • 9. 女性性腺
    • 10. 膵臓
    • 11. 消化管ホルモン
  • [8] 血流, 免疫, アレルギー
    P.91閲覧
    • 8-A. 血液
      • 1. 血液とは
      • 2. 血液の量と成分
      • 3. 赤血球
      • 4. ヘモグロビン
      • 5. 鉄
      • 6. ビタミンB12と葉酸
      • 7. 白血球
      • 8. 血小板
      • 9. 凝固・線溶系
      • 10. 補体
      • 11. 骨髄
    • 8-B. 免疫
      • 1. 免疫の概念と分野
      • 2. 免疫学と臨床医学
    • 8-C. アレルギー
      • 1. 皮膚反応
      • 2. 血清中の抗体検査
      • 3. ヒスタミン遊離試験
      • 4. 薬剤によるリンパ球刺激試験
  • [9] 糖質の代謝
    P.113閲覧
    • 1. 糖の定義
    • 2. 糖の分類
    • 3. 糖質の消化と吸収
    • 4. 解糖系-グルコースからピルビン酸・乳酸までの反応
    • 5. クエン酸回路 / ピルビン酸からATP生成(TCA回路)
    • 6. 電子伝達系酸化的リン酸化と補酵素
    • 7. グルコースから何分子のATPが生成されるか
    • 8. グリコーゲンの合成と分解
    • 9. 糖新生
    • 10. ペントースリン酸回路
    • 11. 血糖調節とホルモン作用
    • 12. 臨床診断学への応用と糖尿病
  • [10] 脂質の代謝
    P.135閲覧
    • 1. 脂質の定義
    • 2. 脂質の分類
    • 3. 脂質の消化と吸収
    • 4. 脂質の代謝
    • 5. リポ蛋白質の分類
    • 6. リポ蛋白質の代謝
    • 7. 脂質代謝異常と臨床的意義
    • 8. 臨床診断学への応用-検査・意義・解釈
  • [11] アミノ酸および蛋白質の代謝
    P.157閲覧
    • 1. アミノ酸の定義
    • 2. アミノ酸の構造と分類
    • 3. 蛋白質の構造
    • 4. 蛋白質の消化と吸収
    • 5. 蛋白質の分類と機能
    • 6. アミノ酸代謝と臨床的意義
    • 7. 臨床診断学への応用-検査・意義・解釈
  • [12] 核酸とその働き
    P.175閲覧
    • 1. 核酸の定義
    • 2. 核酸の分類
    • 3. 核酸の臨床的意義
    • 4. 発がんと制がんの生化学
    • 5. 臨床診断学への応用
  • [13] 神経系の基礎
    P.193閲覧
    • 1. 神経系の分類
    • 2. ニューロンの形
    • 3. ニューロンは小さな電気回路
    • 4. 興奮の伝導(または伝播)
    • 5. 興奮の伝達(transmission)は化学的
    • 6. 神経伝達物質の種類
    • 7. 自律神経
  • [14] 運動系
    P.213閲覧
    • 14-A. 運動の制御
      • 1. 総論ならびに大脳皮質運動野
      • 2. 脊髄
      • 3. 脳幹
      • 4. 大脳基底核
      • 5. 小脳の構造と機能
    • 14-B. 筋の収縮
      • 1. 骨格筋
      • 2. 心筋
      • 3. 平滑筋の収縮
  • [15] 感覚機能
    P.245閲覧
    • 15-A. 感覚器とは
      • 1. 感覚の種類
      • 2. 感覚受容器の種類
      • 3. 感覚の質と感覚の種
      • 4. 感覚のデジタル化(digitalization)
      • 5. 感覚の慣れ
      • 6. 感覚の特殊性
      • 7. 感覚の投射と定位
      • 8. 体性感覚
      • 9. 内臓感覚
    • 15-B. 視覚
      • 1. 生理的(正常)眼球運動
      • 2. 生理的反射
      • 3. 眼の生理学
      • 4. 臨床診断学への応用
    • 15-C. 聴覚
      • 1. 外耳の役割
      • 2. 中耳の役割
      • 3. 内耳の役割
      • 4. 両耳効果(双耳効果)
      • 5. 方向感(spatial orientation of sound)
      • 6. 音源の定位(spatial localization of sound)
      • 7. 音の大きさの等感曲線と等ラウドネスレベル曲線
      • 8. 臨床診断学への応用
    • 15-D. 嗅覚
      • 1. 嗅覚の生理
      • 2. 嗅覚の中枢回路
      • 3. 嗅覚受容機構(嗅覚トランスダクション)
      • 4. 臨床診断学への応用
    • 15-E. 味覚
      • 1. 味覚の生理
      • 2. 味覚トラクスダクション
      • 3. 臨床診断学への応用
  • [16] 脳の統合機能
    P.291閲覧
    • 1. 学習と記憶
    • 2. 言語野
    • 3. 覚醒と睡眠
    • 4. 精神障害
  • [17] 呼吸器系
    P.321閲覧
    • 1. 呼吸器系の構造
    • 2. 呼吸器の機能
  • [18] 循環器系
    P.333閲覧
    • 1. 循環器の構造
    • 2. 心筋細胞の性質
    • 3. 心筋細胞の電気活動
    • 4. 循環調節機構
    • 5. 心筋代謝
    • 6. 心電図
    • 7. 臨床診断学への応用
    • 8. 心臓の機械的活動
    • 9. 心エコー法(心臓超音波検査)
    • 10. その他の検査
    • 11. 血圧
  • [19] 消化器系
    P.351閲覧
    • 19-A. 食道
      • 1. 食道の構造
      • 2. 食道の機能
      • 3. 食道疾患の臨床
    • 19-B. 胃・十二指腸
      • 1. 胃・十二指腸の構造
    • 19-C. 小腸
      • 1. 小腸の構造
      • 2. 小腸の機能
    • 19-D. 大腸
      • 1. 大腸の構造
      • 2. 主な小腸・大腸疾患
  • [20] 肝臓の働きと薬物代謝
    P.373閲覧
    • 1. 肝臓の構造と機能
    • 2. 薬物代謝
  • [21] 体液・腎・泌尿器
    P.389閲覧
    • 21-A. 体液
      • 1. 体液区分と組成
      • 2. 水分の出納
    • 21-B. 腎
      • 1. 腎臓の構造
      • 2. 腎臓の機能
    • 21-C. 泌尿器
      • 1. 尿路と排尿
      • 2. 細胞外液の調節
      • 3. 尿の性状と成分
      • 4. 臨床診断学への応用 : 意義と解釈
  • [22] 体温
    P.413閲覧
    • ・熱の出納 ・体温
    • ・体温調節
    • ・発熱 ・臨床診断学への応用 : 意義と解釈
  • [23] 生殖器系の構造と働き
    P.419閲覧
    • 1. 生殖腺生殖器の発生と分化
    • 2. 生殖器の構造
    • 3. 女性の性周期(月経周期)とその調節機構
    • 4. ホルモン測定値とホルモン負荷テスト
    • 5. 妊娠の成立と維持
  • [24] 感染症
    P.437閲覧
    • 1. 感染症の概念
    • 2. 感染症検査
    • 3. 免疫学的検査
    • 4. 細菌感染症(リケッチア, クラミジア感染症を含む)
    • 5. ウイルス感染症
    • 6. 真菌感染症
    • 7. 感染症法
  • [25] 病理検査による情報 臨床診断学への応用 / 検査・意義・解釈
    P.467閲覧
    • 1. 細胞診
    • 2. 病理組織診断
  • 索引
    P.473閲覧
  • 奥付

参考文献

[3] 生命の誕生

P.32 掲載の参考文献

  • 1) Moore KL et al.:ムーア人体発生学. 第4版. (星野一正・訳), 医歯薬出版, 1990.
  • 2) Sadler TW:ラングマン人体発生学. 第7版. (安田峰生・他 訳), 医学書院MYW, 1996.
  • 3) Larsen WJ:ラーセン最新人体発生学. 第2版. (相川英三・他 監訳), 西村書店, 1999.
  • 4) Carlson BM:カールソン人体発生学-分子から個体へ. 第1版. (白井敏雄・監訳), 西村書店, 2002.
  • 5) Moore KL et al.:ムーア人体発生学. 原著第6版. (瀬口春道・他 監訳), 医歯薬出版, 2001.

[7] ホルモンの働き

P.89 掲載の参考文献

  • 1) 矢田俊彦:膵臓の内分泌機能と炭水化物代謝の調節. 医科 生理学展望. (岡田泰伸・編), 丸善, 東京, 2002, p352-376.
  • 2) 長村洋一:生体における糖質の代謝. わかりやすい生化学. (饒村 護・編), ヌーヴェルヒロカワ, 東京, 2005, p53-78.
  • 3) 金澤康徳・監訳:第2部 糖尿病に係る基本的生体機構. ジョスリン糖尿病学. 医学書院, 東京, 1995, p19-78.

[12] 核酸とその働き

P.191 掲載の参考文献

  • 1) 野島 博:医薬分子生物学. 南江堂, 2004.
  • 2) 一瀬白帝, 鈴木宏治・編著:図説分子病態学. 中外医学社, 2003.

[13] 神経系の基礎

P.211 掲載の参考文献

  • 2) Kalat JW:Biological psychology. Australia;United States, Thomson Wadsworth, 2004.
  • 3) Kandel ER, Schwartz JH l Principles of neural science. New York, McGraw-Hill, 2000.

[14] 運動系

P.244 掲載の参考文献

  • 1) Kandel ER, Schwartz JH:Principles of neural science. McGraw-Hill, New York, 2000.
  • 1) 真島英信:骨格筋の収縮. 生理学. 改訂第18版. 文光堂, 東京, 1986, p50-76.
  • 2) Kalat JW:Biological psychology. Thomson Wadsworth, Australia; United States, 2004.
  • 2) Mader SS:Human Biology. 8th ed. McGraw-Hill, USA, 2004.
  • 3) 丹治 順:脳と運動-アクションを実行させる脳. 共立出版, 東京, 1999.
  • 3) 真島英信:心臓. 生理学. 改訂第18版. 文光堂, 東京, 1986, p355-392.
  • 4) 大地陸男:生理学テキスト. 第4版. 文光堂, 東京, 2003.
  • 5) Ganong WF:Review of medical physiology. Lange Medical Books/McGraw-Hill, New York, 2003

[15] 感覚機能

P.289 掲載の参考文献

  • 1) 渡辺俊男:生きていることの生理学. 増補第2版. 杏林書院, 1990.
  • 1) 渡辺俊男:生きていることの生理学. 増補第2版. 杏林書院, 1990.
  • 1) 渡辺俊男:生きていることの生理学. 増補第2版. 杏林書院, 1990.
  • 2) 植村慶一・監訳:オックスフォード生理学. 丸善, 2001.
  • 2) 植村慶一・監訳:オックスフォード生理学. 丸善, 2001.
  • 2) 植村慶一・監訳:オックスフォード生理学. 丸善, 2001.
  • 3) Carpenter RHS:Neurophysiology. 3rd ed. Arnold, London, 1996.
  • 3) Carpenter RHS:Neurophysiology. 3rd ed. Amold, London, 1996.
  • 3) Carpenter RHS:Neurophysiology. 3rd ed, Arnold, London, 1996.
  • 4) 鈴木淳一, 中井義明, 平野 実:標準耳鼻咽喉科頭頸部外科学. 第2版. 医学書院, 1989.
  • 4) 鈴木淳一, 中井義明, 平野 実:標準耳鼻咽喉科頭頸部外科学(第2版). 医学書院, 1989.
  • 4) Ludman H:ABC of Otolaryngology. 3rd ed, Third Impression. BMJ, London, 1996.
  • 5) 切替一郎, 野村恭也・編著:新耳鼻咽喉科学. 第8版. 医学書院, 1989.
  • 5) 切替一郎, 野村恭也・編著:新耳鼻咽喉科学(第8版). 医学書院, 1989.
  • 6) 大野重昭, 澤 充, 木下 茂・編著:標準眼科学(第8版). 医学書院, 2001.
  • 6) 古川 仭・編集企画:味覚・嗅覚. Entoni 10, 2002.
  • 6) Grunfeld EA, Okada T et al:The effect of hab血ation and plane of rotation on vestibular perceptualresponses. J Vestib Res 2000, 10:193-200.
  • 7) 岡田智幸:耳石器機能検査. 耳鼻咽喉科診療プラクティス6. EBMに基づくめまいの診断と治療. (武田憲昭・編), 文光堂, 2001, p235-239.
  • 7) 相澤 寛:上丘によるサッケードと注視の制御. 神経進歩 1996, 40:351-362.
  • 7) 岡田智幸:各科からみたメディカルチェック. III-1耳鼻科. 新スポーツのためのメディカルチェック. (村山正博・監修, 武者春樹・編), 南江堂, 2002, p171-176.
  • 8) 岡田智幸:倫敦の空の下から. 聖医会会報 1997, 22:11-13.
  • 8) 岡田智幸:呼吸とは. 小児歯科臨床 1998, 5:12-15.
  • 9) 聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科講義用シラバス. 平成13〜16年度.
  • 9) 関野宏明・陣田泰子・監修:Nursing Selection 6 脳・神経疾患. 学研, 2002.
  • 9) 日本医師会学術企画委員会・監修:症候からみた診断へ. 第5集 感覚器・運動器. 2002.
  • 10) 岡田智幸:視運動性眼振と関連する網膜神経節細胞の分布について-系統発生学的検討-. Equilibrium Res 1996, 55:251-261.
  • 11) 岡田智幸・他:脳圧亢進症状を伴わない脳室上衣腫例-神経耳科学的検討-. Equilibrium Res 1989, 48:151-160.
  • 12) 岡田智幸:中枢神経疾患に伴うめまい. 耳鼻咽喉科診療プラクティス6. EBMに基づくめまいの診断と治療. (武田憲昭・編), 文光堂, 2001, p88-92.
  • 13) Okada T et al.:Dolls'eyes response to head tilt in Meniere's disease. J Vestib Res 2004, 14:267-268.
  • 14) 加藤 功:2中枢神経系疾患 a脳幹障害. イラストめまいの検査. 日本平衡神経科学会編. 診断と治療社, 1996, p112-113.
  • 15) 小松崎 篤:9-1二点交互注視検査. 21 Clientめまい平衡障害8. 中山書店, 2000, p274-279.
  • 16) 中村 正:視標追跡検査. 耳鼻咽喉科診療プラクティス6. EBMに基づくめまいの診断と治療. (武田憲昭・編), 文光堂, 2001, p187-191.
  • 17) 岡田 諄・編著:ステレオ事典(第4版). ぺりかん社, 1977.
  • 19) Ludman H:ABC of Otolaryngology. 3rd ed, Third Impression. BMJ, London, 1996.

[16] 脳の統合機能

P.319 掲載の参考文献

  • 1) 山鳥 重:記憶の神経心理学. 医学書院, 2002.
  • 1) Roger A. Barker et al.:一目でわかるニューロサイエンス. 第2版. (服部孝道・監訳), メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2004.
  • 2) Kalat JW:Biological psychology. Australia, United States, Thomson Wadsworth, 2004.
  • 2) Lewis C:Alice's Adventures in Wonderland. Penguin Books, 1865.
  • 3) 小林 保:図解雑学「睡眠のしくみ」. (鳥居鎮夫, 睡眠文化研究所・監修), ナツメ社, 2003.
  • 4) 本多和樹:睡眠はどのようにして起こるか. こころの科学119. 日本評論社, 2005, p43-47.
  • 5) 内山 真:睡眠障害の対応と治療ガイドライン. じほう, 2002.
  • 5) Kandel ER, Schwartz JH:Principles of neural science. New York, McGraw-Hill, 2000.
  • 6) Sadock BJ, Sadock VA:カプラン臨床精神医学ハンドブック -DSM-IV-TR診断基準による診療の手引. 第2版. (融 道男, 岩脇 淳・監訳), メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2003.
  • 7) 長谷川和夫・監修, 本間 昭・他 編:老年期精神疾患治療のためのストラテジー. 第1版. ワールドプランニング, 1994.
  • 8) 太田保之・上野武治:学生のため精神医学. 医歯薬出版社, 2002.
  • 8) 本郷利憲, 廣重 力:標準生理学. 第5版. 医学書院, 2000.
  • 9) Kandel ER, Schwartz JH et al:Essentials of neural science and behavior. Norwalk, CT, Appleton & Lange, 1995.
  • 9) 久郷敏明:てんかん学の臨床. 初版. 星和書店, 1996.
  • 10) 高橋茂樹:STEP精神科. 第1版. (岸本年史・監修), 海馬書房, 2002.

[18] 循環器系

P.350 掲載の参考文献

  • 1) 中野昭一・編:図解生理学. 第2版. 医学書院, 東京, 2000.
  • 2) 本郷利憲, 廣重 力・監修:標準生理学. 第5版. 医学書院, 東京, 2000.
  • 3) 杉本恒明, 小俣政男, 水野美邦・編:内科学. 第8版. 朝倉書店, 2003.

[20] 肝臓の働きと薬物代謝

P.388 掲載の参考文献

  • 1) 織田敏次:UP BIOLOGY・肝臓の生物学. 東京大学出版会, 1990.
  • 2) Tortora GJ, Grabowski SR:トートラ人体の構造と機能. (大野忠雄・他 編), 丸善, 東京, 2004.
  • 3) 山田安正:消化器系. 現代の組織学. 改訂第3版. 金原出版, 東京, 2006.
  • 4) 佐藤昭夫・佐伯由香 編:人体の構造と機能. 第2版. 医歯薬出版, 東京, 2003.
  • 5) 戸田剛太郎・他 編:肝臓病学. 医学書院, 東京, 1998.
  • 6) 熊田博光:まるごと一冊肝臓の本. 改訂第2版. 日本プランニングセンター, 2003.
  • 7) 中野重行・他 編:臨床薬理学. 第2版. 医学書院, 東京, 2003.
  • 8) 加藤隆一, 鎌滝哲也:薬物代謝学. 第2版. 東京化学同人, 東京, 2000.
  • 9) 加藤隆一:臨床薬物動態学. 改定第3版. 南江堂, 東京, 2003.
  • 10) 田中千賀子・加藤隆一・編:NEW薬理学. 改訂第4版. 南江堂, 東京, 2002.

[21] 体液・腎・泌尿器

P.411 掲載の参考文献

  • 1) 大地陸男:細胞機能の基礎. 生理学テキスト. 第4版. 文光堂, 2003, p1-20.
  • 2) 坂井建雄, 河原克雅:カラー図解 人体の正常構造と機能 V腎・泌尿器. 日本医事新報社, 1999.
  • 3) 大地陸男:腎機能. 生理学テキスト. 第4版. 文光堂, 2003, p437-460.
  • 4) 入来正躬:泌尿器・体液調節. 2 生理学. 第1版. (入来正躬, 外山敬介・編著), 文光堂, 1986, p837-909.
  • 5) 吉岡利忠:尿の生成と排泄. 人体機能生理学. 改訂第4版. (杉 晴夫・編著), 南江堂, 2003, p493-506.

[22] 体温

P.417 掲載の参考文献

  • 1) 入来正躬:栄養・代謝・体温-体温と調節. 2 生理学. 第1版. (入来正躬, 外山敬介・編著), 文光堂, 1986, p586-607.
  • 2) 大地陸男:代謝と体温. 生理学テキスト. 第4版. 文光堂, 2003, p469-490.

[23] 生殖器系の構造と働き

P.436 掲載の参考文献

  • 1) Moore KL et al.:ムーア人体発生学. 原著第6版. (瀬口春道・監訳), 医歯薬出版, 2001.
  • 2) Carlson BM:人体発生学-分子から個体へ. 第1版. (白井敏雄・監訳), 西村書店, 2002.
  • 3) Stevens A, Lowe J:人体組織学. 原著第2版. (内山安男・他 監訳), 南江堂, 1999.
  • 4) 藤田尚男・藤田恒夫:標準組織学 各論. 第3版. 医学書院, 1992.