検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 司法精神医学 3 犯罪と犯罪者の精神医学
出版社 中山書店
発行日 2006-01-10
著者
  • 松下正明(総編集)
  • 山内俊雄(編集)
  • 山上皓(編集)
  • 中谷陽二(編集)
ISBN 4521672612
ページ数 391
版刷巻号 初版第1刷
分野
シリーズ 司法精神医学
閲覧制限 未契約

犯罪を精神医学・心理学・社会学などから概説.さらに、各種犯罪および犯罪行動を類型的に考察し、そこに潜む問題や精神障害との関連を分析、犯罪の予防から犯罪者への対応まで詳述した.また、近年問題になっている犯罪被害者の支援についてもふれた.

目次

  • 表紙
  • 《司法精神医学》刊行にあたって
  • ●目次
  • 本巻の執筆者
  • I 犯罪学概論
    • 犯罪の精神医学的研究-その歴史と現状
      • 狂気と精神障害
      • 犯罪原因と精神医学
      • 犯罪と精神病理
      • 司法精神医学と精神鑑定
      • 結語-精神鑑定の今日的課題
    • 再犯研究概説 - 精神障害者の再犯研究と犯罪生活曲線の研究
      • 精神障害者の再犯研究
      • 犯罪生活曲線の理論を用いた再犯研究
    • 犯罪学の国際的動向
      • 犯罪学の展開
      • 犯罪予防の時代と犯罪学
      • 被害者の時代と犯罪学
    • 犯罪心理学
      • 犯罪心理学とは
      • 犯罪心理学における研究対象としての犯罪・非行行動
      • 犯罪・非行行動の心理学的研究
      • わが国における犯罪心理学研究の最近の動向
    • 犯罪社会学
      • 犯罪社会学概説
      • 犯罪・非行の概念
      • 犯罪社会学理論
  • II 犯罪行動の類型的考察
    P.45閲覧
    • 主要刑法犯(殺人・強盗・放火)
      • 殺人
      • 強盗
      • 放火
    • 性犯罪
      • 性倒錯の諸類型について
      • 性犯罪の考察
      • 症例呈示
      • 最近の研究動向
    • 粗暴犯
      • わが国の粗暴犯の概略
      • 粗暴犯の背景, 要因
    • 財産犯
      • 財産犯罪とは
      • 財産犯罪の現状
      • 財産犯罪と精神障害
    • 交通犯罪
      • 交通事故の発生状況
      • 発生件数の推移と交通事故対策
      • 事故傾向性と再教育プログラム
      • 若年運転者と高齢運転者
      • 運転免許と精神疾患
      • アルコールと交通事故
    • ハイジャック犯罪
      • ハイジャック犯罪とは
      • 世界におけるハイジャックの概要
      • 日本におけるハイジャックの概要
      • ハイジャック犯の精神医学的・心理学的側面
      • 事例呈示
      • 航空機以外のハイジャック - バスジャック, シージャックなど
    • 人質立てこもり事件
      • わが国における人質立てこもり事件の概要
      • 人質立てこもり事件における犯人と被害者の心理
      • 人質交渉
      • 人質立てこもり事件の類型
    • インターネット犯罪
      • インターネット犯罪の概念
      • 犯罪統計にみる概況
      • インターネットと心理学
    • 犯罪者プロファイリング研究とその実践
      • 犯罪者プロファイリングの定義とその手法
      • 犯罪者プロファイリング研究の歴史
      • 犯罪者プロファイリング研究とその実践例
  • III 犯罪の類型的考察
    P.137閲覧
    • 少年犯罪
      • 少年犯罪と少年法
      • 少年犯罪の現状と動向
      • 少年犯罪の特徴・変遷・要因
      • 少年犯罪と精神障害
    • ジェンダーと犯罪
      • 女性犯罪とは
      • 女性犯罪の特徴
      • わが国における女性精神障害者による犯罪
      • 精神障害者の犯罪の性差に関する海外における報告
      • 今後の課題
    • 加齢と犯罪
      • 高齢者による犯罪の出現率
      • 高齢者の犯罪の特徴
      • 高齢者の精神疾患と犯罪の関係
    • 国際化と犯罪
      • 外国人犯罪の動向と特徴
      • 外国人被疑者の精神鑑定
      • 外国人受刑者を通してみた犯罪の諸相
      • 事例呈示
    • 宗教と犯罪
      • 宗教と精神医学
      • 宗教と犯罪
      • 宗教と犯罪精神病理
      • 事例呈示
      • カルトと犯罪
    • テロリズムの精神医学
      • テロリズムと暗殺
      • 暗殺犯の精神病理
      • テロリズムと宗教精神病理
      • 司法精神鑑定上の問題
      • テロリストの精神力動・精神分析的解釈
  • IV 精神障害と犯罪
    P.201閲覧
    • 統合失調症と犯罪
      • 統合失調症と犯罪の関係
      • 症状と犯罪の関係
      • 併存疾患としての人格障害の問題
      • 被害者の問題
    • 気分障害と犯罪
      • 総論
      • 各論
    • 薬物関連障害と犯罪
      • 一般犯罪
      • 薬事法関連犯罪-なぜ違法薬物を使うのか?
    • てんかん・脳器質性精神障害と犯罪
      • てんかんと犯罪
      • 脳器質性精神障害と犯罪
    • 人格障害と犯罪
      • 人格障害概念の歴史的変遷
      • 国際疾病分類(ICD)による人格障害類型
      • 責任能力と治療をめぐる問題
    • 発達障害と犯罪
      • 発達障害の診断
      • 精神遅滞
      • 注意欠陥 / 多動性障害
      • 行為障害
      • 広汎性発達障害
    • 心因反応と犯罪
      • 心因反応の概念について
      • 情動行為または情動犯罪
  • V 被害者心理とケア
    P.377閲覧
    • 犯罪被害とPTSD
      • わが国における一般刑法犯の最近の動向
      • 犯罪被害による精神的影響の実態
      • PTSDの臨床像
      • 疫学
      • 犯罪被害者と精神保健サービス利用
      • 治療
    • 性犯罪被害者の心理とケア
      • 性暴力被害の研究
      • 日本における性暴力被害
      • 性暴力被害者の心理
      • 心理的なケアの前に - 二次被害の防止
      • 心理的ケア
      • 心理的ケアの現状と問題点
    • 被害者遺族の心理と支援
      • 被害者遺族の実態
      • 被害者遺族の心理
      • 殺人によって家族や友人を失った子どもの心理
      • 被害者遺族への心理的支援と治療
  • VI 家族と犯罪
    P.305閲覧
    • 児童虐待
      • 児童虐待とは
      • 親の虐待やネグレクトに関する要因と評価
      • 被虐待児の心理的問題
      • 虐待事例の評価と介入方針の検討
      • 虐待事例に対する援助・治療
      • 児童虐待に対する今後の取り組み
    • 高齢者虐待
      • 高齢者虐待研究の歴史
      • 虐待の定義と分類
      • 疫学
      • 高齢者虐待に関連する法令・制度とその限界
      • 症例と考察
      • 今後の課題
    • DVのDV加害者と被害者
      • DVの定義
      • DVの実態
      • DV加害者
      • アメリカにおける加害者への介入
      • DV被害者とその子ども
      • DV被害者援助
      • DV防止法について
    • 家庭内暴力と犯罪
      • 家庭内暴力の概念
      • 家庭内暴力の実態
      • 刑事事件にみる家庭内暴力
      • 今後の対応
    • 子殺し
      • わが国における近年の子殺しの動向
      • 子殺しの類型
      • 被害者の年齢層別にみた子殺しの特徴
      • 子殺しを予防するために
  • 索引
    P.365閲覧
  • 奥付

参考文献

I 犯罪学概論

P.15 掲載の参考文献

  • 1) DBaeyer Wv:Die Freiheitsfrage in der forensischen Psychiatrie mit besonderer BerUcksichtigung der Entschadigungsneurosen. Nervenarzt 28:237 (1957)
  • 2) Bailey KG:Human Paleopsychology:Application to Aggression and Pathological Process, Lawrence Erlbaum Associates, London (1987)
  • 3) Benedek E:Forensic psychiatry training for child psychiatrists. Bull Am Acad Psychiatry Law 2:262-265 (1974)
  • 5) Berg S:Der Sexualverbreche, Kriminalistik. Verlag, Hamburg (1963)
  • 7) Brack-Kletzhandler E:Zum Problem der Kriminalitat der Schizophrenen. Monatsschr Psychiat Neurol 128:129-152 (1954)
  • 8) Bumke O:Lehrbuch der Geisteskrankheiten,7Aufl, Bergmann, Springer, Berlin-Gottingen, Heidelberg (1946)
  • 9) Christiansen KO:Mobility and crime among twins. Int J Criminol Penol:31-45 (1973)
  • 10) Cramer A:Gerichtliche Psychiatrie, 4Aufl, Fisher G, Jena (1952)
  • 11) Dietz PE:The forensic psychiatrist of the future. Bull Am Acad Psychiatry Law 15:217-227 (1987)
  • 12) Egg R:Die Behandlung von Sexualstraftater in sozialtherapeutischen Einrichtungen-Forechucrgebaisen in Khamen der Kriminologischen Zenlolstelle, Japanisch-dontschos Kolloquim Ubem internationale vorgleche Kriminalpolitik, Tokio (2005)
  • 14) Faulk M:Basic Forensic Psychiatry, Brackwell Scientific Publications, London-Edinburgh-Boston (1980)
  • 15) Freud S:Drei Abhandlungen zur Sexualtheorie (1905)-懸田克躬 (訳):フロイト選集5,日本教文社 (1969)
  • 16) 福島 章:脳と人格障害.福島 章ほか(編),人格障害,pp347-364,金剛出版,東京(1995)
  • 17) Glueck S, Glueck E:Unraveling Juvenile Delinquency, Harvard University Press, Cambridge (1950)
  • 18) Goddard H:Feeble-Mindedness, its cause and consequences. Mcmillan, New York (1913)
  • 19) Goppinger H:Der Sachverstandige:Gutachten und Verfahren, II, von Goppinger H, et al (Hrsgs), Das Verfahren, Handbuch der forensische Psychiatrie, Bd II Enke, Stuttgart (1953)
  • 20) Goring C:The English Convict, His Majesty's Stationary Office, London (1911)
  • 22) Gruhle H:Der StGB vom Standpunkt des Psychiaters. Kriminalbiol. Gegenwartsfragen, S84-87, Enke, Stuttgart (1953)
  • 23) Hafner H, Boker W:Crimes of Violence by Mentally Abnormal Offenders, Cambridge University Press, Cambridge (1977)
  • 24) Hamilton M:Fish's Outline of Psychiatry,4th ed, Wright, Bristol (1984)
  • 26) 樋口幸吉:精神薄弱.懸田克躬ほか(編) ,現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp223-231,中山書店,東京(1976)
  • 28) Hirschfeld M:Sexual Pathology, Emerson Books, New York (1947)
  • 29) Huber G:Die forensisch-psychiatrische Beurteilung schizophrener Kranker im Lichte neurer Langzeitstudein. Kriminologie-Psychiatrie-Strafrecht. von Kemer H, et al (Hrsgs), Festschrift fur Heinz Leferenz, S 181-191, Mtiller, Heidelberg (1983)
  • 30) 井上俊宏,山上 皓:精神分裂病.風祭 元ほか (編) ,臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神 鑑定,pp119-130,中山書店,東京 (1998)
  • 31) 石井利文:精神遅滞者の犯罪-とくに殺人を中心にして.犯罪学雑誌 53:214-230 (1987)
  • 32) 石井良助 (編):御仕置類例集,第18冊,名著出版,東京 (1974)
  • 33) 石川義博:犯罪と体型.懸田克躬ほか (編) ,現代精神医学大系 24,司法精神医学, pp296-305,中山書店,東京 (1976)
  • 34) Jaspers K (内村祐之ほか訳):精神病理学総論,岩波書店,東京 (1953)
  • 35) 金子準二:日本精神病学書史-江戸以前篇・江戸篇,日本精神病院協会,東京 (1965)
  • 37) 木戸又三:精神鑑定と脳波.懸田克躬ほか(編) ,現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp306-317, 中山書店, 東京 (1976)
  • 38) Koch H:Die psychopathische Minderwertigkeiten, In drei Abteilungen, Ravensburg (1891-1893)
  • 39) Krafft-Ebing Rv:Psychopathia Sexualis,16/17 Aufl, F Enke, Stuttgart (1924)
  • 40) Kretschmer E (相場 均訳):体格と性格,文光堂,東京 (1959)
  • 41) Lacan J:Ecrits, Seuil, Paris (1966)
  • 43) Langeluddeke A:Gerichtliche Psychiathe,3 Aufl, W de Gruyter, Berlin (1971)
  • 45) 李 从培:司法精神病学,人民衛生出版社,北京 (1990)
  • 48) Meixner F, Helld6rfer H:Kriminalitat und Sexualitat, Kriminalistik Verlag, Hamburg (1965)
  • 49) Michel R:Lehrbuch der forensischen Psychiatrie fur Arzte, Juristen u. hohere Beamte des Sicherheitsdienstes, Urban&Schwarzenberg, Berlin-Wien (1931)
  • 50) モンテーニュ (原 二郎訳):エセー,3巻11章,岩波書店,東京 (1965)
  • 51) 中田修:責任能力をめぐる最近の問題(覚醒剤中毒と精神分裂病).懸田克躬ほか (編) ,現代精神医学大系,年刊版87-B, pp309-332, 中山書店,東京 (1987)
  • 52) 中谷陽二:司法精神医学と犯罪病理, 金剛出版, 東京 (2005)
  • 53) 小田 晋:精神鑑定-ケースブック, 青土社, 東京 (1997)
  • 54) 小田 晋(編):司法精神医学と精神鑑定, 医学書院, 東京 (1997)
  • 55) Petursson H, Gudjonsson GH:Psychiatric aspects of homicide. Acta Psychiatr Scand 64:363-372 (1981)
  • 56) プラトン(森 進一ほか訳):法律(下), 岩波文庫, 岩波書店, 東京 (1992)
  • 58) Ray I:A Treatise on the Medical Jurisprudence of Insanity, CC Little & JBrown, Boston (1838)
  • 62) Schneider K:Die Beurteilung der Zurechnungsfahigkeit, G Thieme, Stuttgart (1948)
  • 63) Schorsch E:Sexualstraftater, F Enke, Stuttgart (1971)
  • 64) Schumann H Jr:Behandlung und Resozialierung von Rerualdelinquenten. Kriminalistik 26:508 (1971)
  • 65) Sheldon WH, Hartl EM, McDermott EM:Vatieties of Delinquent Youth, Harper and Brothers, New York (1949)
  • 66) 繁多 進:ジューク家系とカトリック家系. 小川捷之ほか(編著), 心理学パッケージ, ブレーン出版, 東京 (1982)
  • 67) Sutherland EH, Cressy DR(平野龍一ほか訳):犯罪の原因, 刑事学原論1, 有信堂, 東京 (1964)
  • 68) Szasz T:Psychiatric Justice, MacMillan, New York (1965)
  • 71) Witter H:Die Grundfragen fur die Beurteilung der Schuldfahigkeit im Strafrecht. von Witter H (Hrsg), Der Psychiatrische Sachverstandige im Strafrecht, pp537-579, Springer, Berlin-Gottingen-Heidelberg (1990)
  • 72) 山上 皓:司法精神医学の概念と歴史. 風祭 元ほか(編), 臨床精神医学講座 19, 司法精神医学・ 精神鑑定, pp3-16, 中山書店, 東京 (1998)
  • 73) Yarvis R:Axis I and Axis II diagnostic parameters of homicide. Bull Am Acad Psychiatry Law 18:249-269 (1990)
  • 74) 吉益脩夫:犯罪心理学, 東洋書館, 東京 (1948)
  • 75) 吉益脩夫:犯罪生活曲線より見たる殺人者の研究. 精神神経学雑誌 60:1352 (1958)
  • 76) 吉益脩夫:犯罪生活曲線より見たる累犯の根本問題. 犯罪学年報 1:152 (1960)
  • 77) Yoshimasu S:Zur Typologie ruckfalliger Morder. Arch Krim 137:64 (1966)

P.22 掲載の参考文献

  • 4) Chiwick D:Dangerousness. Chiwick D (ed), Practical Forensic Psychiatry. pp210-240, Gaskel, London(1995)
  • 7) Doren DM:Stability of the interpretative risk percentages for the RRASOR and Static-99. Sex Abuse 16(1):25-36 (2003)
  • 11) Harris V, Koepsell TD:Rearrest among mentally ill offenders. J Am Acad Psychiatry Law 26 (3):393-402(1988)
  • 13) 市場和男:統合失調症と犯罪.犯罪学雑誌 26 (5/6):1-20 (1960)
  • 14) 井上俊宏, 吉川和男,小西聖子ほか:触法精神障害者946例の11年間の追跡調査(第2報)-触法行為を頻回に反復する2事例.犯罪学雑誌 61 (5):207-215(1995)
  • 15) 井上俊宏:触法精神障害者の再犯についての多角的研究.犯罪学雑誌 62 (6):161-184 (1996)
  • 17) Monahan J:The prediction of violent behavior:Toward a second generation of theory and policy. Am J Psychiatry 141:282-289 (1984)
  • 18) Monahan J, Appelbaum PS, Robbins PC, et al:A classification tree approach to the development of acturialviolence risk assessment tools. Law Hum Behav 24 (1):83-100 (2000)
  • 20) Monahan J, Steadman HJ, Silver E, et al:Rethinking risk assessment The MacArthur study of Mental Disorder and Violence, Oxford University Press, New York (2001)
  • 21) 中田 修:多種方向犯罪者についての犯罪学的研究 (1). 犯罪学雑誌 28 (2):8-23 (1962)
  • 22) Nakata O, Oda S:Criminological studies on polytropic criminals. Acta Crim Japon 38:85-112 (1972)
  • 23) Pantle ML, Pasewark RA, Steadman HJ:Comparing institutionalization periods and subsequent arrests of insanity aquittees and convicted felons. The Journal of Psychiatry & Law 8:305-316 (1980)
  • 24) Pasewark RA, Pantle ML, Steadman HJ:Detention and rearrest rates of persons found not guilty by reason of insanity and convicted felons. Am J Psychiatry 139 (7):892-897 (1982)
  • 26) Tengstrom A, Grann M, Langstrom N, et al:Psychopathy (PCL-R) as a predictor of violent recidivism among criminal offenders with schizophrenia. Law Hum Behav 24 (1):45-58 (2000)
  • 27) Tengstrom A:Long-term predictive validity of historical factors in two risk assessment instruments in a group of violent offenders with schizophrenia. Nord J Psychiatry 55 (4):243-249 (2001)
  • 28) 坪井孝幸:暴力犯累犯者の研究.精神神経学雑誌 61 (16):23-44 (1959)
  • 29) Watanabe H:Seven-year follow-up survey on 1,108 mentally disordered offenders in 1994:Analysis of recidivism using the classification tree approach and multilateral criminological analysis of 67 serious reoffenders. Acta Crim Japon (in press)
  • 30) 山上 皓,小西聖子,吉川和男ほか:触法精神障害者946例の11年間の追跡調査(第1報)-再犯事件の概要.犯罪学雑誌 61 (5):201-206 (1995)
  • 31) 吉川和男:統合失調症殺人犯にみる再犯予測の要因と予測可能性.犯罪学雑誌 61 (6):216-234 (1995)
  • 32) 吉益脩夫:犯罪学概説,有斐閣,東京 (1958)

P.28 掲載の参考文献

  • 1) Braithwaite J:Crime, Shame and Reintegration, Cambridge University Press, Cambridge (1989)
  • 2) Brantingham PJ, Brantingham PL (eds):Environmental Criminology, Waveland Press, Long Grove (1991)
  • 3) Clarke RV (ed):Situational Crime Prevention:Successful Case Studies, Harrow and Hes ton, New York (1992)
  • 4) Consedine J, Bowen H (eds):Restorative Justice, Ploughshares Publications, Lyttelton(1999)-前野育三ほか(訳):修復的司法,関西学院大学出版会,西宮(2001)
  • 5) 原田 豊:根拠に基づく犯罪予防(1) .警察学論集 56(9):68-80(2003)
  • 6) Hentig H von:The Criminal&His Victim, Yale Univ Press. New Haven(1948)
  • 7) 平野龍一:犯罪原因論の行方.犯罪と非行 104号:2-3(1995)
  • 8) 宝月 誠:逸脱とコントロールの社会学,有斐閣,東京(2004)
  • 9) Hoyle C, Young R (eds):New Visions of Crime Victims, Hart Publishing, Oxford (2002)
  • 10) Newman O:Defensible Space, Macmillan Publishing, New York (1972)-湯川利和ほか(訳):まもりやすい住空間-都市設計による犯罪防止,鹿島出版会,東京 (1976)
  • 11) Sampson RJ, Laub JH:Crime in the Making:Pathways and Turning Points through Life, Harvard University, Cambridge, Mass (1993)
  • 12) 瀬川 晃:犯罪学,成文堂,東京 (1998)
  • 13) 瀬川 晃:刑事司法における被害者への配慮.犯罪被害者論の新動向,宮澤古稀記念論集,pp91-117, 成文堂,東京(2000)
  • 14) 瀬川 晃:修復的司法(Restorative Justice)論の混迷.同志社法学 56(6):565-582 (2005)
  • 15) 瀬川 晃:ユートピアとしての修復的司法.犯罪と非行 144:4-33 (2005)
  • 17) 高橋則夫:修復的司法の探求,pp42-45,成文堂,東京 (2003)
  • 18) West DJ, Farrington PD:The Delinquent Way of Life, Hienemann, London (1977)
  • 19) Zedner L:Criminal Justice, Clarendon Law Series, pp 101-106,0xford University Press, Oxford (2004)
  • 20) Zehr H:Changing Lenses, Herald Press, Scottdale (1990)-西村春夫ほか(訳):修復的司法とは何か, 新泉社,東京 (2003)

P.34 掲載の参考文献

  • 1) 安倍淳吉:犯罪の社会学, 新曜社, 東京 (1978)
  • 2) 福島 章:犯罪心理学入門, 中央公論社, 東京 (1982)
  • 3) 福島 章:非行心理学入門, 中央公論社, 東京 (1985)
  • 5) 萩原惠三 (編):現代の少年非行, 大日本図書, 東京 (2000)
  • 6) Hirschi T:Causes of Delinquency, University of California Press, Berkeley (1969)-森田洋司ほか(監訳):非行の原因-家庭,学校,社会のつながりをもとめて,文化書房新社,東京 (1994)
  • 7) 星野周弘,荒木伸恰,西村春夫ほか (編):犯罪・非行事典, 大成出版社,東京 (1995)
  • 8) 法務省矯正局 (編):家族のきずなを考える-少年院・少年鑑別所の現場から, 大蔵省印刷局,東京 (1999)
  • 9) 井上公大:非行臨床, 創元社, 大阪 (1980)
  • 10) 犬塚石夫 (編):矯正心理学 (上巻・下巻) ,東京法令出版,東京 (2005)
  • 11) Jackson JL. Bekerian DA (eds):Offender Profiling:Theory. Research and Practice, John Wiley & Sons, Chichester (1997)-田村雅幸(監訳):犯罪者プロファイリング-犯罪行動が明かす犯人像の断片, 北大路書房,京都 (2005)
  • 12) 加藤幸雄:非行臨床と司法福祉,ミネルヴァ書房, 京都 (2003)
  • 13) 桐生正幸:犯罪者プロファイリング.菅原郁夫ほか (編) ,法と心理学のフロンティア2,犯罪・生活編, pp53-82, 北大路書房, 京都 (2005)
  • 14) 清永賢二 (編):少年非行の世界,有斐閣,東京 (1999)
  • 15) Matza D:Delinquency and Drift, Jhon Wiley & Sons, New York (1964)-非行理論研究会(訳):漂流する少年, 成文堂, 東京 (1986)
  • 16) 村松 励:非行心理と法制度.菅原郁夫ほか(編) ,法と心理学のフロンティア 1,理論・制度編,pp 169-190,北大路書房,京都 (2005)
  • 17) 村尾泰弘:非行性の二次元的理解の試みと処遇の検討-安倍淳吉ほかの理論を援用して.犯罪心理学研究 32 (1):15-27 (1994)
  • 18) Rossmo DK:Geographic profiling, CRC Press, Boca Raton (2000)-渡辺昭一(監訳):地理的プロファイリング,北大路書房,京都 (2002)
  • 19) 進藤 眸:矯正心理学の系譜.犬塚石夫 (編) ,矯正心理学 (上巻) , pp93-140,東京法令出版,東京 (2005)
  • 20) 生島 浩:非行少年への対応と援助-非行臨床実践ガイド,金剛出版,東京 (1993)
  • 21) 生島 浩,村松 励 (編):非行臨床の実践,金剛出版,東京 (1998)
  • 22) Sutherland EH, Cressy DR:Principles of Criminology, JB Lippincott, Chicago (1960)-平野龍一ほか (訳):犯罪の原因,有信堂,東京 (1964)
  • 24) 田村雅幸 (監修):プロファイリングとは何か,立花書房,東京 (2000)
  • 25) 渡辺昭一 (編):捜査心理学,北大路書房,京都 (2004)

P.42 掲載の参考文献

  • 1) Aries P:L'enfant et la vie familiale sous I'Ancien Regime, Plon, Paris (1960)-杉山光信ほか (訳):<子供>の誕生-アンシャン・レジーム期の子供と家族生活,みすず書房,東京 (1980)
  • 2) 鮎川潤:少年犯罪,平凡社,東京 (2001)
  • 3) 鮎川潤:新版少年非行の社会学,世界思想社,東京 (2002)
  • 4) Becker HS:Outsiders:Studies in the Sociology of Devience, p9, Free Press of Glencoe, London (1963)-村上直之 (訳):アウトサイダーズ-ラベリング論とはなにか,p17,新泉社,東京 (1978)
  • 5) Cohen AK:Delinquent Boys:The Culture of the Gang, Free Press, New York (1971) (First Free Press Paperbacked [1955]
  • 6) 土井隆義:<非行少年>の消滅,信山社出版,東京 (2003)
  • 7) Durkheim E:De la Division du Travail Social,5 ed, p47, Felix Alcan, Paris (1926)-田原音和 (訳):デュルケーム 社会分業論,現代社会学大系 2,p81,青木書店,東京 (1971)
  • 8) Durkheim E:De la Division du Travail Social,5 ed, p48, Felix Alcan, Paris (1926)
  • 9) Durkheim E:Les Regles de la Methode Sociologique,17 ed, pp64-75, Presses Universitaires, Paris (1968)-宮島 喬 (訳):社会学的方法の規準,pp149-165,岩波文庫,岩波書店,東京 (1978)
  • 10) Durkheim E:Le Suiside:Etude de sociologie. neuvelle ed, Librairie Felix Alcan, Paris (1930)-宮沢 喬 (訳):自殺論,中公新書,中央公論社,東京 (1985)
  • 11) Durkheim E (内藤莞爾編訳):デュルケム法社会学論集,恒星社厚生閣,東京 (1990)
  • 12) Durkheim E (内藤莞爾編訳):デュルケム法社会学論集,恒星社厚生閣,東京, pp123-134.(1990)
  • 13) Elliott MA, Merrill FE:Social Disorganization, 4th ed, Harper & Row Publishers, New York (1961)
  • 14) Fels on M, Cohen LE:Human ecology and crime:A routine activities approach. Human Ecology 8 (4):389-406 (1980)
  • 15) 藤本哲也:犯罪学原論,日本加除出版,東京 (2003)
  • 16) Gottfredson MR, Hirschi T:A General theory of crime. Stanford University Press, Stanford (1990)-松本 忠久 (訳):犯罪の基礎理論,文憲堂,東京 (1996)
  • 17) 犯罪学研究会 (編):犯罪学事典,p430,成文堂,東京 (1982)
  • 18) Hirschi T:Causes of Delinquency, pp3-15, University of California Press, Berkeley (1969)-森田洋司ほか (監訳):非行の原因-家庭・学校・社会のつながりを求めて,pp17-27,文化書房博文社,東京 (1995)
  • 19) 宝月 誠:逸脱とコントロールの社会学-社会病理学を越えて,有斐閣アルマ,東京 (2004)
  • 20) 宝月 誠,森田洋司 (編著):逸脱研究人門-逸脱研究の理論技法,社会学研究シリーズ 15,理論と技法,文化書房博文社,東京 (2004)
  • 21) 星野周弘:犯罪社会学原論-犯罪・非行の発生過程と一般予防,p1,立花書房,東京 (1981)
  • 22) 星野周弘,米川茂信,荒木伸恰,澤登俊雄,西村春夫 (編集代表):犯罪・非行事典,p3,大成出版社,東京 (1995)
  • 23) 星野周弘,米川茂信,荒木伸恰,澤登俊雄,西村春夫 (編集代表):犯罪・非行事典, pp10-11,大成出版社,東京 (1995)
  • 24) 星野周弘,米川茂信,荒木伸恰,澤登俊雄,西村春夫 (編集代表):犯罪・非行事典, p135,大成出版社,東京 (1995)
  • 25) Kelling GL, Coles CM:Fixing Broken Windows:Restoring Order and Reducing Crime in Our Communities, Simon & Schuster, New York (1996)-小宮信夫 (監訳):割れ窓理論による犯罪防止-コミュニティの安全をどう確保するか,文化書房博文社,東京 (2004)
  • 26) 小宮信夫:NPOによるセミフォーマルな犯罪統制-ボランティア・コミュニティ・コモンズ,立花書房,東京 (2001)
  • 27) 前田雅英:少年犯罪-統計から見たその実像,東京大学出版会,東京 (2000)
  • 29) Matza D:Delinquency and Drift, John Wiley & Sons, New York (1964)-非行理論研究会 (訳):漂流する少年-現代の少年非行論,成文堂,東京 (1986)
  • 30) Merton RK:Social Theory and Social Structure, revised and enlarged ed, pp131-194, Free Press of Glencoe, London (1957)-森 東吾ほか (訳):社会理論と社会構造, pp121-178,みすず書房,東京 (1961)
  • 31) Mills CW:Situated actions and vocabularies of motive. American Sociological Review 5 (December):904-913 (1940)-田中義久 (訳):状況化された行為と動機の語彙.権力・政治・民衆,pp344-355,みすず書房,東京 (1971)
  • 32) 守山 正,西村春夫:犯罪学への招待,第2版,日本評論社,東京 (2001)
  • 34) 瀬川 晃:犯罪学,成文堂,東京 (1998)
  • 35) Sellin T:Culture Conflict and Crime, Social Science Research Council, New York (1938)-小川太郎ほか (訳):文化葛藤と犯罪,法政大学出版局,東京 (1973)
  • 36) Sutherland EH, Cressey DR:Principles of Criminology,6th ed, J B Lippincott, Chicago (1960)-平野龍一 ほか (訳):犯罪の原因<刑事学原論 I>,有信堂,東京 (1964)
  • 38) 谷岡一郎:こうすれば犯罪は防げる-環境犯罪学入門,新潮選書,新潮社 (2004)
  • 39) 所 一彦:刑事政策の基礎理論,大成出版社,東京 (1994)
  • 40) 所 一彦,星野周弘,田村雅幸,山上 皓 (編):日本の犯罪学 (7) 1978-95 I 原因,東京大学出版会,東京 (1998)
  • 41) 所 一彦,星野周弘,田村雅幸,山上 皓 (編):日本の犯罪学 (8) 1978-95 II 対策,東京大学出版会,東京 (1998)
  • 42) Vold GB, Bemard TJ:Theoretical Criminology, 3rd ed, Oxford University Press, New York (1986)-平野 龍一ほか (監訳):犯罪学-理論的考察,東京大学出版会,東京 (1990)
  • 43) 矢島正見:少年非行文化論,学文社,東京 (1996)
  • 44) 矢島正見,丸 秀康,山本 功 (編著):よくわかる犯罪社会学入門,学陽書房,東京 (2004)
  • 45) 横山 実:犯罪化・非犯罪化.澤登俊雄ほか (編著),新・刑事政策,pp125-135,日本評論社,東京 (1993)

II 犯罪行動の類型的考察

P.54 掲載の参考文献

  • 1) 安藤久美子,岡田幸之:病的放火 (放火癖).別冊日本臨牀 精神医学症候群(II)-摂食・睡眠・性・人格障害など,pp386-388,日本臨牀社,大阪 (2003)
  • 2) Barker AF:Arson:A review of the psychiatric literature. Institute of Psychiatry, Maudsley Monographs no 35, 0xford University Press, New York (1994)
  • 3) Clark RV, Felson M:Routine Activity and Rational Choice (Advances in Criminological Theory), Transaction Publishers, New Bmnswick, NJ (1993)
  • 4) Geller JL, Bertsch G:Fire-setting behavior in the histories of a state hosptial population. Am J Psychiatry l42 (4):464-468 (1985)
  • 5) 樋口幸吉:犯罪の心理,大日本図書,東京 (1972)
  • 6) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2003)
  • 7) 法務省法務総合研究所 (編):平成16年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2004)
  • 8) 影山任佐:大量殺人の犯罪学的研究.犯罪精神医学研究-「犯罪精神病理学」の構築をめざして,pp 51-85,金剛出版,東京 (2000)
  • 9) 影山任佐:暗殺の精神病理と異常心理. pp86-111.金剛出版,東京 (2000)
  • 10) 桐生正幸:最近18年間における田舎型放火の検討.犯罪心理学研究 33 (2):17-26 (1995)
  • 11) Mieth TD, Regoeczi WC:Rethinking Homicide, Cambridge University Press, Cambhdge (2004)
  • 12) 中村一夫:大量殺人者の犯罪生物学的研究.犯罪学雑誌 26:101 (1960)
  • 13) 中田 修:放火の犯罪心理,金剛出版,東京 (1977)
  • 14) 中谷陽二:病的放火とピロマニア.臨床精神医学 25 (7):813-817 (1996)
  • 15) Rechlin T, Weis M:Empirische befundebei brandstifern. Nervenarzt 63 (11):683-690 (1992)
  • 16) Ressler RK, Burgess AW, Douglas JE:Sexual Homicide:Pattern and motives. Lexington Books, Lexington, Mass (1988)
  • 18) 総務省消防庁:平成16年版消防白書,大蔵省印刷局,東京 (2004)
  • 19) 鈴木 護:連続放火事件の犯人像.渡辺正一 (編),捜査心理学,pp146-159,北大路書房,京都 (2004)
  • 20) 上野 厚:都市型放火犯罪-放火犯罪心理分析入門,立花書房,東京 (2000)
  • 21) 渡邉和美:プロファイリングによる捜査支援.渡辺正一 (編),捜査心理学, pp90-100, 北大路書房, 京都 (2004)
  • 22) 渡邉和美:「バラバラ殺人事件」の犯人像,渡辺正一 (編),捜査心理学 pp115-132.北大路書房, 京都 (2004)
  • 23) 渡邉和美:通り魔事件の犯人像.渡辺正一 (編),捜査心理学,pp133-145.北大路書房, 京都 (2004)
  • 24) 吉川和男,山上 皓:主要刑法犯.臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,風祭 元ほか (編), pp307-319, 中山書店,東京(1998)
  • 25) 吉益脩夫:犯罪心理學 全訂増補,東洋書館,東京 (1952)

P.65 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, APA, Wash-ington DC (1994)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル,医学書院,東京 (1996)
  • 2) Amir M:Pattern in Forcible Rape. Chicago University Press, Chicago (1971)
  • 3) Aschaffenburg G:Zur Psychologie der Sittlichkeitsverbrecher. Mschr Krim 2:399 (1905-1906)
  • 4) Bonhoeffer K:Sittlichkeitsdelikt u. K6rperverletzung. Mschr Krim 2:465 (1905-1906)
  • 6) Christiansen KO:Recidivism among sexual offenders. Scandinavian Studies in Criminology, vol 1, Tavistock London (1965)
  • 8) Freud S (懸田克躬訳):性に関する三つの論文.フロイト選集 第5巻,日本教文社,東京 (1970)
  • 9) 福島 章:異常性欲.臨床精神医学 6:21-27 (1977)
  • 10) Gebhard PH:Sex Offenders:An Analysis of Types, Harper and Row, New York (1965)
  • 11) Guttmacher MS:Sex Offenses:The problem, causes and prevention, Norton, New York (1951)
  • 12) Guttmacher MS, Weihofen H:Psychiatry and the Law, Norton, New York (1952)
  • 13) 針間克己:性非行少年の心理療法,有斐閣選書,有斐閣,東京 (2001)
  • 14) 樋口幸吉:性犯罪と精神医学.精神医学 13:100-112 (1971)
  • 15) 法務省法務総合研究所 (編):平成16年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2004)
  • 16) Karpmann B:The Sexual Offender and His Offenses, 8th print, Julian Press, New York (1963)
  • 17) Kraft-Ebing RV:Psychopathia Sexua}is, 4 Aufl, F Enke, Stuttgart (1889) u.16/17 Aufl (1924)
  • 20) Lombroso C:Der Verbrecher, Bd 1-2, Richter, Hamburg (1887-1890)
  • 21) MacKellar J:Rape:The Bait and the Trap, Crown Publishers, New York (1975)-権寧 (訳):レイプ《強姦》-異常社会の研究,現代出版会,東京 (1976)
  • 22) McCaldon RJ:'Rape'. Canadian Joumal of Carrections 9:37-59 (1967)
  • 24) O'Brien M:Adolescent sexual offenders. A descriptive typology. Preventing Sexual Abuse 1:1-4 (1986)
  • 25) 小田 晋:I 性倒錯 (性犯罪の見地から).懸田克躬ほか (編),現代精神医学体系 24,司法精神医学, pp257-272, 中山書店,東京 (1976)
  • 27) Radzinowicz L (ed):Sexual Offences, Macmillan, London (1957)
  • 28) Ressler RK, Burgess AW, Douglas JE:Sexual Homicide, Lexington Books, Lexington (1988)-狩野秀之 (訳):快楽殺人の心理-FBI心理分析官のノートより,講談社,東京 (1995)
  • 29) Schorsch E:Sexualstraftater, F Enke, Stuttgart (1971)
  • 30) Seelig E:Lehrbuch der Kriminologie, Stoytscheff. Nurnberg (1951)-植村秀三 (訳):犯罪学,みすず書房,東京 (1962)
  • 32) West DJ, Roy C, Nichols FL:Understanding Sexual Attacks. Heinemann Educational Books Ltd. London (1978)-作田 明 (訳):性的攻撃-強姦の精神病理,金剛出版,東京 (1985)

P.73 掲載の参考文献

  • 3) Blackbum R, Coid JW:Empirical clusters of DSM-III ersonality disorders in violent offenders. J Personal Disord 13:18-34 (1999)
  • 7) Fals-Stewart W, Golden J, Schumacher JA:Intimate partner violence and substance use:A longitudinal day to-day examination, Addict Behav 28:1555-1574 (2003)
  • 15) Holtzworth-Munroe A, Stuart GL:Typologies of male batterers:Three subtype and the differences among them. Psychol Bull 116:476-497 (1994)
  • 16) Holtzworth-Munroe A, Meehan JC, Herron K, et al:Testing the Holtzworth-Munroe and Stuart (1994) batterer typology. J Consult Clin Psycho168:1000-1019 (2000)
  • 17) 法務省法務総合研究所(編):平成14年版犯罪白書,財務省印刷局,東京 (2002)
  • 21) Kamppainen L, Jokelainen J, Jarvelin MR, et al:The one-child family and violent criminality:A 31-year follow-up study of the Northem Finland 1966 Birth Cohort. Am J Psychiatry l58(6):960-962 (2001)
  • 22) Kjelsberg E:DSM-IV conduct disorder symptoms in adolescents as markers of registered criminality. Eur Child Adolesc Psychiatry 11:2-9(2002)
  • 26) Raine A:Biosocial studies of antisocial violent behavior in children and adults:A review. J Abnorm Child Psychol 30 (4):311-326 (2002)
  • 27) Rivera B, Widom CS:Childhood victimization and violent offending. Violence Vict 5:19-35 (1990)
  • 31) 鈴木眞悟,西村春夫,高橋良彰:昭和7年生まれの男子犯罪者の犯歴追跡.科学警察研究所報告(防犯少年編)22:76-89 (1981)
  • 32) 鈴木眞悟,井口由美子,渡邉和美ほか:少年の共犯形態による非行に関する研究.科学警察研究所報告(防犯少年編)36:119-135 (1995)
  • 33) 高橋良彰,西村春夫,戸崎義文ほか:再非行少年の研究.科学警察研究所報告(防犯少年編)29:1-14 (1988)

P.82 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed (DSM-IV), American Psychiatic Association, Washington DC (1994)
  • 3) 藤木英雄:刑法各論,有斐閣,東京 (1976)
  • 4) 福島 章:窃盗と累犯の関連性に関する統計的研究.犯罪学雑誌 34:113-122 (1968)
  • 5) Gunn J:Ninety-five percent of crime. Gunn J, et al (eds) ,Forensic Psychiatry:Clinical, Legal and Ethical Issues, pp567-598, Butterworth-Heinemann Medical, Oxford (1998)
  • 6) 原 淳:精神遅滞.臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,浅井昌弘ほか (編) ,pp199-206,中山書店,東京 (1998)
  • 7) 樋口幸吉:精神薄弱.懸田克躬ほか (編) ,現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp223-233,中山書店,東京 (1976)
  • 8) 広瀬貞雄:躁うつ病.現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp187-195.中山書店,東京 (1976)
  • 10) 小畠秀吾:盗みと窃盗癖.臨床精神医学 34:149-157 (2005)
  • 11) Stone JH, Roberts M, O'Grady J, et al:0ffences against the property and forensic psychiatry. Faulk's Basic Forensic Psychiatry,3rd ed, pp95-111, Brackwell Science, Oxford (2000)
  • 12) 田口寿子,中谷陽二,風祭 元:神経性大食症,強迫性障害に合併したkleptomaniaの一鑑定例.犯罪学雑誌 65:269-279 (1999)
  • 13) 山田 実,小木貞孝,福島 章:窃盗累犯者の犯罪精神医学的研究.犯罪学雑誌 33:83-93 (1967)

P.88 掲載の参考文献

  • 1) Evans L:Older driver risks to themselves and to other road users. Transp Res Rec 1325:34-41 (1991)
  • 2) 藤田悟郎:交通事故率,危険暴露度及び運転行動の年齢による違い.科学警察研究所報告 (交通編) 37:8-17 (1996)
  • 4) 原田勝二:エタノールおよびアルデヒド代謝の人種的遺伝的要因.医学のあゆみ 154:817-822 (1990)
  • 5) 法務省法務総合研究所 (編):平成16年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2004)
  • 6) 厚生労働省大臣官房統計情報部:人口動態統計 (平成14年) ,厚生統計協会,東京 (2004)
  • 7) 交通事故総合分析センター:交通統計 (平成15年版) ,交通事故総合分析センター,東京 (2004)
  • 8) 森 健二,近藤 豊:自動車保険データを用いた交通事故発生件数の推移に関する考察.交通工学 39 (5):49-58 (2004)
  • 10) 日本損害保険協会:自動車保険データによる交通事故の実態,日本自動車保険協会,東京 (2004)

P.100 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-IV-TR, APA. Wash-ington, DC (2000)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引き,医学書院,東京 (2002)
  • 2) 福島 章:ハイジャック.福島 章 (編) ,犯罪ハンドブック,p154,新書館,東京 (1995)
  • 3) 林 幸司:精神障害による免罪符-ハイジャック不起訴後の殺人事例.犯罪学雑誌 66 (6):245-257 (2000)
  • 4) Hubbard DG:The Skyjacker, His Flights of Fancy, MacMillian, New Ybrk (1971) (revised ed,1973)
  • 5) 稲坂硬一:戦後ハイジャック全史,グリーンアロー出版社,東京 (1997)
  • 6) Jerrold MP:Terrorist on trial:The context of poritical crime. J Am Acad Psychiatry Law 28:171-178 (2000)
  • 7) 事件・犯罪研究会 (編):明治・大正・昭和 事件・犯罪大辞典,p380,東京法経学院出版,東京 (1986)
  • 8) 事件・犯罪研究会 (編):明治・大正・昭和 事件・犯罪大辞典,p455.東京法経学院出版,東京 (1986)
  • 9) 影山任佐:犯罪精神医学研究,金剛出版,東京 (2000)
  • 11) McArthus WJ, Dean PJ, Carroll TH, et al:Handling the hijacker. Aerospace Medicine 43 (10):1118-1121 (1972)
  • 13) Middendolf W:Menschenraub Flugzeugenfuehrungen Geiselnahme Kidnapping, Ernst, Bielefeld (1972)
  • 14) 小畠秀悟,佐藤親次:ひきこもりと犯罪行動.こころの臨床ア・ラ・カルト 20 (2):189-192 (2001)
  • 15) 作田 明,福島 章:日航機ハイジャック事件.福島 章 (編) ,現代の精神鑑定,金子書房,東京 (1999)
  • 16) Satoh S, Obata S, Morita N, et al:Bus hijacking as indirect suicide. Acta Crim Japon 62 (6):185-190 (1996)
  • 18) 佐藤親次,小畠秀悟:交通犯罪.松下正明ほか (編) ,臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定, pp349-359,中山書店,東京 (1998)
  • 19) Soanes C, Stevenson A (eds):Oxford Dictionary of English, Oxford University Press, Oxford (2003)
  • 21) 運輸省:昭和49年度版 運輸白書,大蔵省印刷局,東京 (1975)
  • 22) 渡辺昭一,渡邉和美,鈴木 護ほか:捜査心理学,北大路書房,京都 (2004)
  • 23) William HR:Terrorism and forensic psychiatry. J Am Acad Psychiatry Law 31:285-288 (2003)
  • 24) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders:Clinical de-scriptions and diagnostic guidelines, WHO, Geneva (1992)-融 道男ほか (監訳):ICD-10 精神および 行動の障害,臨床記述と診断ガイドライン,医学書院,東京 (1993)

P.111 掲載の参考文献

  • 6) Fuselier D:A practical overview of hostage negotiations. FBI Law Enforcement Bulletin 56 (11):1-11 (1986)
  • 7) Fuselier D, Zandt CV, Lancley FJ:Hostage barricade incidents:High risk factors and the action criteria, FBI Law Enforce Bulletin 61(1):6-12 (1991)
  • 8) Greenstone JL:Hostage negotiations team training for small police departments. Kurke MI, et al (eds). Police Psychology into the 21st Century, Lawrence Erlbaum Association, Hillsdale( 1995)
  • 9) Hammer MR, Rogan RG:Negotiation models in crisis situations:The value of a communication-based approach. Rogan RG, et al (eds),Dynamic Processes of Crisis Negotiation:Theory, research, and practice, Praeger, Westport (1997)
  • 11) 金 吉晴,笠原敏彦:人質テロ事件.松下正明(編),臨床精神医学講座 S6,外傷後ストレス障害 (PTSD), pp167-174,中山書店,東京(2000)
  • 12) Lanceley FJ:Orscene Guide fbr Crisis Negotiators, CRC Press, Rorida (1999)
  • 13) Maher GF:Hostage:A police approach to a contemporary crisis, Charles C Thomas, Springfield( 1977)
  • 14) Marth D:Hostage Taking(Geiselnahme),German with English abstract, Luchterhand, Munchen (2003)
  • 15) McMains MJ, Mullins WC:Crisis Negotiations:Managing critical incidents and hostage situations in law enforcement and corrections, Anderson Publishing, Cincinnati( 2001)
  • 16) Miron MS, Goldstein AP:Hostage, Pergamon Press, New York (1979)
  • 17) 中島義明,安藤清志,子安増生ほか(編):心理学辞典,有斐閣,東京 (1999)
  • 23) 渡辺昭一,横田賀英子:人質立てこもり事件における心理学.渡辺昭一 (編),捜査心理学,pp74-88, 北大路書房,京都 (2004)
  • 25) 横田賀英子,渡辺昭一,David Canterほか:人質立てこもり事件の記述的特徴とその結末に関する分 析.犯罪学雑誌 68 (4):119-128 (2002)
  • 20 )Strentz T:The cyclic crisis negotiations time line. Law and Order, March 71-76 (1995)

P.122 掲載の参考文献

  • 2) 赤尾太郎,岡村久道:サイバー法判例解説,商事法務,東京 (2003)
  • 6) fjの歩き方編集委員会:fjの歩き方インターネットとニュースグループの世界,オーム社,東京 (1995)
  • 7) Griffiths MD:Internet addiction:Does it really exist? Psychology and the Internet, Academic Press, New York (1998)
  • 8) 法務省法務総合研究所(編):平成15年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2003)
  • 9) 法務省法務総合研究所(編):平成16年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2004)
  • 11) 井上トシユキ:2ちゃんねる宣言,文藝春秋,東京 (2001)
  • 12) Joinson AN:Understanding the Psychology of Internet Behaviour, Palgrave Macmillan, Basingstoke (2003)-三浦麻子ほか(訳):インターネットにおける心理と行動,北大路書房,京都 (2004)
  • 13) 警察庁:平成16年版警察白書,ぎょうせい,東京 (2004)
  • 15) 高速バス乗っ取り事件(佐賀-広島)に関わる調査特別委員会:平成13年度日本精神神経学会通常総会議事報告.精神神経学雑誌 103:1181 (2001)
  • 18) Meninger K:Man Against Himself, Harcourt, New York(1938)-草野栄三良(訳):おのれに背くもの, 上・下,日本教文社,東京 (1963)
  • 21) 佐藤親次,小畠秀悟:交通犯罪.松下正明ほか(編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp349-357,中山書店,東京 (1998)
  • 24) 鈴木志帆,安斎順子,中谷陽二:解離性同一性障害とインターネット犯罪-精神鑑定例から.臨床精神病理 26:87-88 (2005)
  • 26) 牛島定信:佐世保小6女児殺害事件(2004)から学ぶ.精神療法 30:73-75 (2004)
  • 27) Young K:Internet addiction:The emergence of a new clinical disorder. Paper presented at the 104th Annual Convention of the American Psychological Association, Canada (1996)

P.134 掲載の参考文献

  • 1) Alison L, Canter D:Profiling in policy and practice. Canter D, et al (eds), Offender Profiling Series. vol II, Profiling in Policy and Practice, pp3-20, Dartmouth, Aldershot (1999)
  • 2) Badcock RJ:Developmental and clinical issues in relation to offending in the individual. Jackson JL, et al (eds) .Offender Profiling:Theory, Research and Practice. pp9-41, Wiley & Sones, Chichester (1997)-田村雅幸 (監訳) ,辻 典明ほか (訳編):犯罪者プロファイリング:犯罪行動が明かす犯人像の断片, 北大路書房,京都 (2000)
  • 3) Brantingham PJ, Brantingham PL:Pattems in Crime, Macmillan, New York (1984)
  • 4) Burgess AW, Hazelwood RR:Classifying rape and sexual assault. Hazelwood RR, et al (eds) ,Practical Aspects of Rape Investigation:Amultidisciplinary approach,2nd ed, pp 169-199, CRC Press. Boca Raton (1995)
  • 5) Canter D:Offender profiles. Psychologist 2 (1):12-16 (1989)
  • 8) Canter D:Criminal Shadows, Harper Collins, London (1994)-吉田利子 (訳):心理捜査官:ロンドン殺人事件ファイル,草思社,東京 (1996)
  • 11) Copson G:Coals to Newcastle?:Part 1:A study of offender profiling. Special Interest Series:Paper 7, Police Research Group, Home Ornce Police Department, London (1995)
  • 12) Douglas JE, Burgess AE:Criminal profiling:A iable investigative tool against violent crime. FBI Law Enforcement Bulletin 55 (12):9-13 (1986)
  • 15) 岩見広一:脅迫文を伴う連続空巣狙い事件に対する犯罪行動分析.科学警察研究所報告 (防犯少年編) 39:144-153 (1999)
  • 16) Jackson JL, Bekerian D:Does offender profiling have a role to play? Jackson JL, et al (eds) , Offender Profil-ing:Theory, Research and Practice, pp1-7, Wiley & Sones, Chichester (1997)-田村雅幸(監訳)・辻 典明ほか (訳編):犯罪者プロファイリング:犯罪行動が明かす犯人像の断片,北大路書房,京都 (2000)
  • 18) 三本照美,深田直樹:連続放火犯の居住地推定-地理的重心モデルを用いた地理的プロファイリング. 科学警察研究所報告 (防犯少年編) 40:23-36 (1999)
  • 19) 三本照美:地理的プロファイリング.田村雅幸 (監修) ,高村 茂ほか (編) ,プロファイリングとは 何か,pp91-102,立花書房,東京 (2000)
  • 20) 岡田幸之:司法精神医学のプロファイリングへの応用.第81 期専攻科 犯罪者プロファイリング配付資料 (2005)
  • 22) Ressler RK, Burgess AW, Douglas JE:Sexual Homicide:Pattern and motives, Lexington Books, Lexington (1988)-狩野秀之 (訳):快楽殺人の心理:FBI心理分析官のノートより,講談社,東京 (1995)
  • 23) Rossmo DK:Geographic Profiling, CRC Press, Boca Raton (2000)-渡辺昭一 (監訳):地理的プロファ イリング,北大路書房,京都 (2002)
  • 24) 田村雅幸:犯人像推定研究の2つのアプローチ.科学警察研究所報告 (防犯少年編) 37 (2):114-122 (1996)
  • 25) 田村雅幸,鈴木 護:連続放火の犯人像分析:1.犯人居住地に関する円仮説の検討.科学警察研究所報告 (防犯少年編) 38 (1):13-25 (1997)
  • 26) 田村雅幸,渡邉和美,鈴木 護ほか:通り魔事件の犯人像 1.犯人特性の分析.科学警察研究所報告 (防犯少年編) 39-1:1-11 (1998)
  • 27) 田村雅幸,渡邉和美,鈴木 護ほか:通り魔事件の犯人像 2.事件特性の分析による犯人像推定.科 学警察研究所報告 (防犯少年編) 39-1:12-20 (1998)
  • 28) 渡邉和美,池上聖次郎,小林 敦:プロファイリングとは何か.田村雅幸 (監修) ,高村 茂ほか (編集) ,プロファイリングとは何か,pp15-27,立花書房,東京 (2000)
  • 29) 渡邉和美:通り魔事件の犯人像.渡辺昭一 (編) ,捜査心理学,pp133-145,北大路書房,京都 (2003)
  • 30) 渡邉和美:犯罪者プロファイリングの現状と今後の課題.警察学論集 57 (5) , (6):93-100,137-151 (2004)

III 犯罪の類型的考察

P.145 掲載の参考文献

  • 1) 星野周弘, 米川茂信, 荒木伸恰ほか (編):犯罪・非行事典, 大成出版社, 東京 (1995)
  • 2) 法務省矯正局 (編):現代の少年非行を考える-少年院・少年鑑別所の現場から, 大蔵省印刷局, 東京 (1998)
  • 3) 猪瀬愼一郎, 森田 明, 佐伯仁志 (編):少年法のあらたな展開, 有斐閣, 東京 (2001)
  • 4) 近畿弁護士連合会少年問題対策委員会 (編):非行少年の処遇-少年院・児童自立支援施設を中心とする少年法処遇の現状と課題, 明石書店, 東京 (1999)
  • 5) 前田雅英:少年犯罪-統計からみたその実像, 東京大学出版会, 東京 (2000)
  • 6) 奥村雄介:行為障害の治療学.松下正明ほか (編), 新世紀の精神科治療 5, 現代医療文化のなかの人格障害, pp261-273, 中山書店, 東京 (2003)
  • 7) 澤登俊雄:少年法-基本理念から改正問題まで, 中公新書, 中央公論, 東京 (1999)

P.162 掲載の参考文献

  • 1) Black DA:A 5-Year Follow-up Study of Male Patients Discharged from Broadmoor Hospital:Abnomal Offenders, Delinquency, and the Criminal Justice System, Gunn J, et al (eds), John Wiley & Sons, New York (1982)
  • 3) 第二東京弁護士会司法改革推進二弁本部ジェンダー部会 司法におけるジェンダー問題諮問会議 (編):事例で学ぶ-司法におけるジェンダー・バイアス,明石書店,東京 (2003)
  • 5) Dalton K:Premenstrual Syndrome and Progesterone Therapy,2nd ed, William Heinemann Med. Books, London/Year Book Medical Publishers, Chicago (1984)
  • 6) Dalton K:Premenstrual Syndrome Goes to Court-児玉憲典 (訳):PMS法廷に行く-月経前症候群と女性の犯罪,誠信書房,東京 (1998)
  • 8) d'Orban PT:Medicolegal aspects of the premenstrual syndrome. Br J Hosp Med 30:404-409 (1983)
  • 9) Eronen M. Repo E, Vartiainen H, et al:Forensic psychiatric organization in Finland. Int J Law Psychiatry 12:304-316 (2001)
  • 11) Gibbens TCN:Female offenders. Br J Hosp Med 6:279-286 (1971)
  • 14) 長谷川直美:女性犯罪.松下正明ほか (編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp 341-348,中山書店,東京 (1998)
  • 15) Heidensohn F:Women and Crime, Macmillan, London (1985)
  • 16) 広瀬勝世:女性と犯罪,金剛出版,東京 (1981)
  • 18) 法務省法務総合研究所 (編):犯罪白書,大蔵省印刷局/財務省印刷局,東京 (1960-2001)
  • 19) 法務省法務総合研究所 (編):平成14年版犯罪白書,財務省印刷局,東京 (2002)
  • 20) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2003)
  • 21) 井上俊宏,吉川和男,小西聖子ほか:触法精神障害者946例の11年間追跡調査(第二報)-触法行為を頻回に反復する2事例.犯罪学雑誌 61 (5):207-215 (1995)
  • 22) 影山任佐:テキストブック殺人学-プロファイリングの基礎,日本評論社,東京 (1999)
  • 23) 警察庁刑事局:警察統計,警察庁,東京 (1946-2003)
  • 26) 宮地尚子 (編):トラウマとジェンダー,金剛出版,東京 (2004)
  • 27) 中谷瑾子 (編):女性犯罪,立花書房,東京 (1987)
  • 28) Pollak O:The Criminality of Women-広瀬勝世 (訳):女性の犯罪,文光堂,東京 (1960)
  • 32) 佐藤典子,横越愛子,橋本詔子ほか:女性犯罪の総合的研究.法務総合研究部紀要25巻 (1982-1987)
  • 33) 瀬川 晃:犯罪学,成文堂,東京 (1998)
  • 34) 寺田精一:婦人と犯罪,文明協会,東京 (1948)
  • 35) Wootton B:Social Science and Social Pathology, Allen and Unwin, London (1959)
  • 36) Xie L, Yamagami A:Gender difference in homicide MDOs.犯罪学雑誌 62 (4):118-130 (1996)
  • 37) 山上 皓:女性の犯罪と非行.臨床精神医学 10:47-58 (1981)
  • 38) 山上 皓:精神分裂病犯罪者の実態と対策および再犯予測について.法総研紀要,pp11-33 (1983)
  • 39) 山上 皓,小西聖子,吉川和男ほか:触法精神障害者946例の11年間追跡調査 (第一報)-再犯事件487件の概要.犯罪学雑誌 61 (5):201-206 (1995)
  • 40) 吉川和男:精神分裂病殺人犯に見る再犯の予測要因と予測可能性.犯罪学雑誌 61 (6):216-234 (1995)
  • 41) Zonana HV, Bartel RL, Wells JA, et al:Part 2:Sex differences in persons found not guilty by reason or insanity:Analysis of data from the Connecticut NGRI registry. Bull Am Acad Psychiatry Law 18 (2):129-142 (1990)

P.173 掲載の参考文献

  • 1) Doyle DP:Aging and crime. Ferraro KF (ed), Gerontology:Perspectives and Issues, 2nd ed, pp341-359, Springer, New York (1997)
  • 3) Fazel S, Jacoby R:Psychiatric aspects of crime and the elderly. Jacoby R, et al (eds), P sychiatry and the Elderly, 3rd ed, pp919-931, 0xford University Press, Oxford (2002)
  • 5) 法務省法務総合研究所(編):平成3年版犯罪白書-高齢化社会と犯罪,大蔵省印刷局,東京 (1991)
  • 6) 法務省法務総合研究所(編):平成14年版犯罪白書-暴力色彩の強い犯罪の現状と動向,財務省印刷局,東京 (2002)
  • 7) Johnson EH:Elders and Japanese Corrections. Rothman MB, et al (eds),Elders, Crime, and the Criminal Justice System:Myths, Perceptions and Reality in the 21st Century, pp303-328, Springer, New York(2000)
  • 8) 上出弘之:老年期の犯罪.懸田克躬ほか(編),現代精神医学体系24,司法精神医学,pp377-382,中山書店,東京 (1976)
  • 9) 警察庁:犯罪統計書-平成15年の犯罪,http://www.hpa.go.jp/toukei/keiji19/H15_01.pdf (2004)
  • 10) Kerbs JJ:The Older prisoner:Social, psychological, and medical considerations. Rothman MB, et al (eds), Elders, Crime, and the Criminal Justice System, pp207-228, Springer, New York (2000)
  • 11) 木戸又三:老人と犯罪.臨床精神医学 22(6):703-708 (1993)
  • 12) 木戸又三:老人と犯罪.老年精神医学雑誌 6(8):959-964 (1995)
  • 13) Knight B:Geriatric homicide-or the Darby and Joan syndrome. Geriathc Medicine 13:297-300 (1983)
  • 14) Kratcowski PC, Walker DB:Homicide among the elderly:Analysis of the victim assailant relationship. McCarthy B, et al (eds),Older Offenders, Praeger, New York (1988)
  • 15) 内閣府(編):平成16年度版高齢社会白書,ぎょうせい,東京 (2004)
  • 16) 中田 修:社会的適応障害 B.犯罪.老年精神医学,pp441-451,医学書院,東京 (1973)
  • 17) 中田 修,石井利文:壮・老年期の犯罪.壮年期・老年期の異常心理,pp179-198,新曜社,東京 (1980)
  • 19) 日本性科学情報センター:「子どもと家族の心と健康」調査報告書.「子どもと家族の心と健康」調査委員会,東京 (1999)
  • 20) 小澤 勲:老年期精神障害と刑事触法行為.老年精神医学雑誌 6(8):971-976 (1995)
  • 21) Parrott JM:Elderly Offenders. John RM, et al (eds),Principles and Practice of Geriatric Psychiatry, pp27-629, Chichester, John Wiley &Sons (1994)
  • 22) 斎藤正彦:高齢期の犯罪.松下正明ほか(編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp 333-340,中山書店,東京 (1998)
  • 23) 清水 信:老人精神衛生老年期の犯罪.懸田克躬ほか(編),現代精神医学体系 18,老年精神医学, pp376-396,中山書店,東京 (1975)
  • 24) 清水 信:老年期の犯罪.老年精神医学雑誌 3(2):169-176 (1992)
  • 25) 総務省統計局:統計データ.第28章 司法・警察.28-4一般刑法犯の犯行時の年齢別検挙人員及び補導人員(昭和 11年〜平成14年).http://www.stat.go.jp/data/chouki/28.htm
  • 26) 菅又 淳,上出弘之:老年者の犯罪生物学的研究.精神神経学雑誌 60:1419-1436 (1958)
  • 28) 山上 皓:高齢者の犯罪の特徴と問題点.老年精神医学雑誌 14(4):407-412 (2003)

P.179 掲載の参考文献

  • 1) 青島多津子:外国人の精神鑑定.小田 晋 (編),司法精神医学と精神鑑定,pp310-319,医学書院, 東京 (1997)
  • 2) 青島多津子,福原泰平,田辺文夫:外国人受刑者の精神衛生調査.矯正医学 50 (1):1-9 (2001)
  • 3) 江畑敬介:外国人精神障害者の犯罪.松下正明ほか (編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp393-398,中山書店,東京 (1998)
  • 4) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2003)
  • 5) 竹中 樹:外国人被収容者の処遇上の問題等について.犯罪と非行,no 141, pp50-64,日立みらい財団,東京 (2004)

P.186 掲載の参考文献

  • 1) Boehnlein JK (ed):Psychiatry and Religion:The convergence of mind and spirit, American Psychiatric Press, Washington DC (2000)
  • 2) Butts III CO, Stefano GB, Fricchione GL, et al:Religion and its effects on crime and delinquency. Med Sci Monit 9 (8):SR79-82 (2003)
  • 3) 大宮司信:宗教と臨床精神医学,世界書院,東京 (1995)
  • 4) Feldmann TB, Johnson PW:Cult membership as a source of self-cohesion:Forensic implications. Bull Am Acad Psychiatry Law 23 (2):239-247 (1995)
  • 6) 石垣達也,星野良一,大原浩一:宗教妄想と関連して夫を殺害した心因反応の1例.臨床精神医学 21 (11):1771-1775 (1992)
  • 7) Krafft-Ebing Rv:Lehrbuch der Gerichtlichen Psychopathologie, Verlag von Ferdinand Enke, Stuttgart (1892)
  • 8) Lester D:Religiosity and personal violence:Aregional analysis of suicide and homicide rates. J Soc Psychol 127 (6):685-686 (1987)
  • 9) Middendorff W:Die Kriminalitat religi6ser Sekten. Acta Crim Japon 31 (1):1-8 (1965)
  • 10) 宮本忠雄,小田 晋:宗教病理.井村恒郎ほか (編),異常心理学講座第5巻,pp133-218,みすず書店,東京 (1965)
  • 11) 中谷陽二:特異な宗教妄想による殺人未遂の1例.臨床精神医学 13 (8):955-962 (1984)
  • 12) Noblitt JR, Perskin PS:Cult and Ritual Abuse. Revised edition. Praeger, Westport (2000)
  • 13) Obata S, Morita N, Satoh S, et a;:0n the religious psychopathological aspects of forensic psychiatric evaluation, Acta Crim Japon 65 (1):7-24 (1999)
  • 14) 小田 晋:文化と精神医学,金剛出版,東京 (1974)
  • 15) 小田 晋:宗教の犯罪精神医学的側面-犯因および犯罪抑止要因としての宗教に関する犯罪精神病理学的考察.犯罪学雑誌 62 (3):70-81 (1996)
  • 16) 小田 晋,青島多津子,伊藤晋二ほか:宗教と多文化精神医学-とくに犯罪精神病理との関係において.文化とこころ 1:29-39 (1996)
  • 17) 小田 晋:宗教と犯罪,青土社,東京 (2002)
  • 18) 岡田幸之,安藤久美子,小畠秀悟ほか:多文化社会の宗教と犯罪.臨床精神医学 28 (5):523-527 (1999)
  • 19) Roth G:Uber schizophrenen Pseudomystik:Ein Beitrag zur Differential-diagnose moderener Religionspsycho-pathologie. Confinia Psychiatrica l:159-176 (1958)
  • 20) 佐藤親次:現代日本における精神障害者の宗教的病態について.お茶の水医学雑誌 30 (4):205-228 (1981)
  • 21) Schneider K:Zur Einfuhrung in Die Religionspsychopathologie. Verlag von J.C.B. Mohr (Paul Siebeck),Tub-ingen (1928)-懸田 克ほか (訳):宗教精神病理学人門,みすず書房,東京 (1954)
  • 22) 高橋紳吾:宗教病理と犯罪.臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,風祭 元ほか (編),pp 385-391,中山書店,東京 (1998)
  • 24) Young JL, Grithth EE:Expert testimony in cult-related litigation. Bull Am Acad Psychiatry Law 17 (3):257-267 (1989)

P.198 掲載の参考文献

  • 1) 秋元波留夫:空想虚言症に躁躍された日本,創造出版,東京 (1996)
  • 3) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie:Versuch einer Gestaltanalyse des Wahus, Thieme, Stuttgart (1958)-山口直彦ほか(訳):分裂病のはじまり-妄想のゲシュタルト分析の試み,岩崎学術出版, 東京 (1994)
  • 4) DeMause L:The childhood origins of terrorism. J Psychohist 29(4):340-348 (2002)
  • 5) Donovan R:The Assasins, Popular Library Edition, New York (1964)
  • 7) Hastings DW:The psychiatry of presidential assassination. L Jackson and Lincoln. J Lancet 85:93-100 (1965)
  • 8) Hastings DW:The psychiatry of presidential assassination. II. Garfield and Mckinley. J Lancet 85:157-162 (1965)
  • 9) Hastings DW:The psychiatry of presidential assacination. III. The Roosevelts. J Lancet 85:189-192(1965)
  • 10) Hastings DW:The psychiatry of presidential assassination. IV Truman and Kennedy. J Lancet 85:294-301 (1965)
  • 12) 稲村 博,石川 博:仏教信者によるテロ事件.犯罪学雑誌 39(2):74 (1973)
  • 13) 影山任佐:暗殺学,世界書院,東京 (1984)
  • 14) Lachkar J:The psychological make-up of a suicide bomber. J Psychohist 29(4):349-367 (2002)
  • 15) Lange-Eichbaum W:The Problem of Genium, Kagan, London (1931)
  • 16) Langemann H:Pas Atlentat, Kriminalistik, Hamburg (1957)
  • 17) Middendorff W:Die kriminalittit relig6ser Sekten. Act Crim Japon 31:1 (1965)
  • 18) Middendorff W:Kriminologie des politischer Mordes,(Teil 1,2),Kriminalistik(11):597,(12):661 (1982)
  • 19) 小田 晋:歴史と精神医学.懸田克躬ほか(編),現代精神医学大系 25,文化と精神医学,pp203-22,中山書店,東京 (1976)
  • 20) 小田 晋:宗教の犯罪精神医学的側面-犯因および犯罪抑止要因としての宗教に関する犯罪精神病理学的考察.犯罪学雑誌 62:70-81(1995)
  • 21) 小田 晋:宗教と犯罪,青土社,東京 (2002)
  • 26) Wilkinson D:Social Structure and Assasinations Behavior, Schenkman. Cambridge (1976)

IV 精神障害と犯罪

P.209 掲載の参考文献

  • 4) Hafner H, Boker W:Crimes of Violence by Mentally Abnormal Offenders, Cambridge University Press, Cambridge (1973)
  • 5) 井上俊宏,山上 皓:精神障害と犯罪-精神分裂病.松下正明ほか (編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp119-130,中山書店,東京 (1998)
  • 6) Jablensky A:Epidemiology of schizophrenia. Gelder MG, et al (eds), New Oxford Textbook of Psychiatry, pp585-599, 0xford University Press, Oxford (2000)
  • 9) Link BG, Stueve A:Psychotic symptoms and the violent illegal behavior of mental patients compared to community controls. Monahan J, et al (eds), Violence and Mental Disorder:Developments in risk assessment, pp137-159, University of Chicago Press, Chicago (1994)
  • 13) Robins LN:Deviant Children Grown Up, Williams & Wilkins, Baltimore (1966)
  • 14) Robins LN, Regier DA (eds):Psychiatric disorders in America:The Epidemiologic Catchment Area Study. The Free Press, New York (1991)
  • 19) Taylor PJ:Motives for offending among violent and psychotic men. Br J Psychiatry 147:491-498 (1985)
  • 25) 山上 皓:精神分裂病と犯罪,金剛出版,東京 (1992)
  • 26) 吉川和男:精神分裂病殺人犯に見る再犯予測要因と予測可能性.犯罪学雑誌 61 (6):216-234 (1995)
  • 27) 吉川和男:精神障害の再犯とその予測.松下正明ほか (編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・ 精神鑑定,pp370-375,中山書店,東京 (1998)
  • 28) 吉川和男,井上俊宏,岡田幸之ほか:精神障害者による暴力的再犯-11年の再犯追跡調査に基づく. 犯罪学雑誌 67:130 (2001)

P.215 掲載の参考文献

  • 2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed, Text Revi-sion, Washington DC(2000)-高橋三郎ほか(訳):DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院,東京 (2002)
  • 5) 傳田健三:子どものうつ病-見逃されてきた重大な疾患,金剛出版,東京 (2002)
  • 6) 傳田健三:子供のうつ-心の叫び,講談社,東京 (2004)
  • 8) 広瀬貞雄:躁うつ病.懸田克躬ほか(編),現代精神医学体系 24,司法精神医学,pp187-195,中山書店,東京 (1976)
  • 9) 法務省法務総合研究所(編):平成16年版犯罪白書-犯罪者の処遇,国立印刷局,東京 (2004)
  • 10) 法務総合研究所(編):児童虐待に関する研究.法務総合研究所研究部報告 11,法務総合研究所,東京 (2001)
  • 11) 門本 泉:非行臨床における自殺予防のための基礎的研究.心理臨床学研究 21:91-97 (2003)
  • 12) 影山任佐:躁うつ病と犯罪.犯罪精神医学研究,pp133-156,金剛出版,東京 (2000)
  • 13) 加藤忠史:双極性障害.躁うつ病の分子病理と治療戦略,p40,医学書院,東京 (1999)
  • 14) 近藤日出夫,大橋秀夫,渕上康幸:行為障害と注意欠陥多動性障害,反抗挑戦性障害との関連.矯正医学 53:21-29 (2004)
  • 15) 久住一郎,小山 司:診断の概説-DSM-IV-TRを中心に.松下正明ほか(編),新世紀の精神科治療 2,気分障害の診療学,pp15-29,中山書店,東京 (2004)
  • 19) 内藤志朗:感情障害.司法精神医学と精神鑑定,pp159-168,医学書院,東京 (1997)
  • 20) 中田 修:うつ病と犯罪.増補犯罪精神医学,pp121-138,金剛出版,東京 (1972)
  • 21) 中田 修:間接自殺について.上掲書,pp139-149.
  • 22) 中田 修:犯罪精神医学から見た躁うつ病.躁うつ病の精神病理 2,pp281-320,弘文堂,東京 (1977)
  • 23) 中谷陽二:うつ病性障害,その他の特殊な問題 11.犯罪.上島国利(編),気分障害治療ガイドライ ン,pp173-176,医学書院,東京 (2004)
  • 24) 西山 詮:刑事精神鑑定の実際,新興医学出版社,東京 (2004)
  • 25) 野村俊明,奥村雄介,西松能子ほか:双極性障害と少年非行の関係についての研究.犯罪学雑誌 66:21-29 (2000)
  • 26) 奥村雄介:行為障害の矯正治療.こころの科学 93:47-54 (2000)
  • 27) 大前 晋,内海 健:治療の場の設定と診断の再確認作業.松下正明ほか(編),新世紀の精神科治療 2,気分障害の診療学,pp153-163,中山書店,東京 (2004)
  • 28) 大前 晋,内海 健:精神療法でさらに必要な作業.新世紀の精神科治療 2,気分障害の診療学, pp213-240.中山書店,東京 (2004)
  • 30) Sadock BJ, Sadock VA:Kaplan & Sadock's Synopsis of Psychiatry:Behavioral Sciences Clinical Psychiatry. 9th ed, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia(2003)-井上令一ほか(監訳):カプラン臨床精神 医学テキスト-DSM-IV-TR 診断基準の臨床への展開,第2 版,メディカル・サイエンス・インターナショナル,東京 (2004)
  • 31) 生島 浩:悩みを抱えられない少年たち, pp2-19,日本詳論社,東京 (1999)
  • 34) 高橋祥友:気分障害.松下正明ほか(編),臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,pp141-148,中山書店,東京 (1998)
  • 35) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders:Clinical descrip-tions and diagnostic guidelines, WHO, Geneva (1992)-融 道男ほか(監訳):ICD-10 精神及び行動の障害,医学書院,東京 (1993)

P.228 掲載の参考文献

  • 4) Binder H:Uber alkoholishe Rausczustande. Schweiz Arch Neuro Psychiatrie 35:209;36:17 (1935)-影山任佐(訳):アルコール酩酊状態.精神医学 24:855;999;1125 (1982)
  • 5) 千頭孝史,切池信夫,川北幸男:市販鎮咳去疾剤「プロン液W」の依存により幻覚妄想状態を呈した1症例.臨床精神医学 15:1803-1810 (1986)
  • 6) Connel PH:Amphetamine Psychosis, Chapman and Hall, London (1958)
  • 10) 福島 章:覚せい剤犯罪者の精神能力.覚せい剤犯罪の精神鑑定,金剛出版,東京 (1994)
  • 13) 羽柴健一,奥出安雄,室井誠一:常習的覚せい剤事犯受刑者に関する研究.法務総合研究所研究部紀要 28:81-97 (1985)
  • 17) 法務総合研究所:法務総合研究所研究部報告書 13-年少少年の非行.法務総合研究所,東京 (2001)
  • 18) 市川達郎:覚醒剤中毒の責任能力.臨床精神医学 12:1107-1112 (1983)
  • 19) 一ノ瀬真琴,倉田健一,清水 賢ほか:本邦におけるMDMA関連精神障害の乱用背景・診断・治療の検討.精神医学 46:1105-1112 (2004)
  • 20) 稲田俊也,皆川文子,岩下 覚ほか:犯罪被疑者の中にみられる治療抵抗性精神障害についての研究 (第2報).厚生省精神・神経疾患研究委託費治療抵抗性精神障害の成因・病態に関する研究 平成5年度研究報告書,pp99-104 (1993)
  • 21) 石垣達也,大原浩市:薬物依存・連用にもとづく精神障害-殺人を犯した覚醒剤精神病・病的酩酊の1症例.臨床精神医学 23:1421-1427 (1994)
  • 23) 影山任佐:覚醒剤依存と犯罪-理論モデルと他の薬物依存および精神分裂病犯罪との比較.臨床精神医学 23:563-573 (1994)
  • 24) 風祭 元:カプグラ症状に基づいて両親を殺害した有機溶剤依存症の1例.精神医学 29:993-998 (1987)
  • 27) 小林一弘,大原浩一,大原健士郎:アルコール幻覚症者の殺人例-離脱症候群および大量飲酒と関連 させて.臨床精神医学 18:1115-1119 (1989)
  • 29) 松本俊彦,宮川朋大,矢花辰夫ほか:精神症状出現にマジックマッシュルーム摂取が関与したと考えられる2症例.精神医学 41:1097-1099 (1999)
  • 30) 松本俊彦,宮川朋大,上條敦史ほか:ライター用ブタンガス乱用者の臨床的特徴.精神医学 43:875-883 (2001)
  • 32) 松本俊彦:覚せい剤中毒者における表出の特徴-日常臨床における表出Ausdruckの診かたとその意義-ある疾患を疑うとき.精神科治療学 17:1241-1244 (2002)
  • 33) 松本俊彦:薬物依存症と行動障害.和田 清 (編),薬物乱用・依存.こころの科学 111号:39-43 (2003)
  • 34) 松本俊彦:摂食障害と覚醒剤-乱用物質の食行動への影響.心身医学 44:99-104 (2004)
  • 35) 松本俊彦,上條敦史,山口亜希子ほか:覚せい剤依存症成人患者における注意欠陥/多動性障害の既往-Wender Utah Rating Scaleを用いた予備的研究.精神医学 46:89-97 (2004)
  • 36) 松本俊彦,岡田幸之,柑本美和ほか:法的措置 (通報義務)と物質依存・乱用-特集物質依存症の現状と治療.精神科治療学 19:1433-1439 (2004)
  • 39) Monahan J, Steadman HJ, Silver E, et al:Rethinking Risk Assessment:The MacArthur study of mental disorder and violence, Oxford University Press, New York (2001)
  • 41) 中田 修,石井利文:覚せい剤中毒性精神病状態における犯罪.法務総合研究所研究部紀要 26 (1):211-233 (1983)
  • 42) 中田 修:覚せい剤中毒犯罪者の再犯可能性について.法務総合研究所研究部紀要 26 (2):57-72 (1983)
  • 43) 中谷陽二,井上幸代,菊池道子:薬物乱用者による薬局強盗の1例-メチルフェニデートの作用を中心に.精神医学 41:361-366 (1999)
  • 44) 小田 晋:非行少年の有機溶剤乱用をめぐる精神神経医学的,社会病理学的諸問題.臨床精神医学 7:557-664 (1978)
  • 45) 大原浩一,堀尾直樹,野村和弘ほか:殺人を犯した覚醒剤中毒・アルコール依存症の1例.精神医学 30:77-81 (1988)
  • 46) 岡田幸之:その他の薬物中毒下の犯罪.風祭 元 (編),精神科ケースライブラリーX,司法精神鑑定例,pp175-186,中山書店,東京 (1998)
  • 47) 奥平謙一,矢花辰夫,高橋秀雄ほか:有機溶剤乱用と精神病症状-自験120例での検討.精神神経学雑誌 98:203-212 (1996)
  • 49) Reiss A,Roth J (eds):Understanding and Preventing Violence:National Academy Report, National Academy Press, Washington DC (1993)
  • 50) 坂口正道,中谷陽二,藤森英之ほか:覚醒剤精神病における妄想主題について.精神医学 31:1021-1029 (1989)
  • 52) 妹尾栄一,森田展彰:薬物依存・連用にもとつく精神障害-市販鎮咳剤の乱用後に遷延するamotiva-tional syndromeを呈した2症例.臨床精神医学 23:1475-1481 (1994)
  • 53) 妹尾栄一,森田展彰,斎藤 学ほか:市販鎮咳剤の乱用に関する社会精神医学的研究成分変更にともなう乱用動態の変化.精神神経学雑誌 98:127-150 (1996)
  • 54) 妹尾栄一:青年期行為障害の家族的背景.特集-家族における暴力と放任 II.精神科治療学 13:1417-1425 (1998)
  • 55) 妹尾栄一:社会文化的要因からみた薬物乱用・依存の成因.石郷岡純 (編),精神疾患100の仮説 (改訂版),星和書店,東京 (2004)
  • 58) 鈴木健二,小野克彦,樋口 進ほか:アルコール問題を持つ家族の中の子供達-児童相談所のケースから.精神医学 30:1089-1098 (1988)
  • 59) 鈴木健二:アルコール症の親を持つ青年期精神障害.精神神経学雑誌 92:79-88 (1990)
  • 60) 鈴木健二,村上 優,杠 岳文ほか:高校生における違法性薬物乱用の調査研究.日本アルコール・ 薬物医学会雑誌 34:465-474 (1999)
  • 61) 鈴木健二,武田 綾,白倉克之ほか:高校生における過食症傾向と薬物乱用に関する調査研究.精神医学 44:143-149 (2002)
  • 65) 田口寿子,陶山満雄,三角純子ほか:メチルエフェドリンを含まない市販液状鎮咳剤乱用による精神障害.臨床精神医学 31:1107-1117 (2002)
  • 66) 高木千浩,高岡 健,山田堅一ほか:薬物依存・連用にもとつく精神障害-エフェドリンを含まずコデインを主成分とする市販鎮咳剤依存の1症例.臨床精神医学 23:1483-1489 (1994)
  • 67) 滝口直彦:有機溶剤乱用者による重大犯罪の司法精神医学的研究.犯罪学雑誌 51:1-14 (1985)
  • 68) 滝口直彦,石川義博,大河内恒ほか:カンナビス精神病と犯罪.精神医学 31:477-485 (1989)
  • 69) 田村雅幸:覚せい剤の薬理作用による犯罪の犯行者特性の分析.科学警察研究所報告 (防犯少年編) 29:104-114 (1988)
  • 70) 寺岡 葵:慢性覚醒剤中毒の長期予後および犯罪との関係についての研究.精神神経学雑誌 69:597-619 (1967)
  • 71) 寺岡 葵,江頭竹一郎,坂梨寿弘ほか:接着剤吸引少年について.精神神経学雑誌 76:593-640 (1974)
  • 72) 徳井達司,米元利彰,岩下 覚ほか:大麻精神病の6例.精神医学 31:919-929 (1989)
  • 73) 山上 皓,中田 修,石井利文ほか:覚醒剤乱用者についての一調査-近年の覚醒剤乱用の実態と対策上の問題点について.犯罪学雑誌 51:181-194 (1985)
  • 74) 山口静夫,久我洋二,奥出安雄ほか:覚せい剤事犯受刑者に関する研究.法務総合研究所研究部紀要 26 (1):29-80 (1983)
  • 75) 山口静夫,澤田直子,室井誠一:覚せい剤事犯再犯受刑者に関する研究.法務総合研究所研究部紀要 26 (2):71-89 (1983)
  • 76) 横山尚洋,村上雅昭,片山信吾:マリファナ精神病の3例.精神医学 33:235-242 (1991)
  • 77) 和田 清:薬物依存の発生因をめぐって.精神医学 33:633-642 (1991)
  • 78) 和田 清:有機溶剤吸引の人り口としての喫煙-1994年千葉県中学生調査より.学校保健研究 45:512-527 (2004)
  • 79) 若松 昇:覚醒剤精神病の精神病理学的研究 犯罪例を通じて.精神神経学雑誌 87:373-396 (1985)
  • 81) 渡辺 登,小松秀邦:不良行為少年の有機溶剤吸引.精神医学 31:487-494 (1989)
  • 82) Webster CD, Douglas KS, Eaves D, et al:HCR-20 Assessing Risk for Violence, version 2, Simon Fraser University, Bumaby (1997)

P.243 掲載の参考文献

  • 2) Fenton GW:Epilepsy and automatism. Br J Hosp Med 7:57-64 (1972)
  • 3) 福島 章,中田 修:てんかん性不機嫌状態における憤怒爆発としての父親殺しの1例.犯罪学雑誌 40:123-135 (1974)
  • 14)小沼十寸穂:てんかん症者の意識渥濁の断続とその殺人未遂との関連に関する事例.精神鑑定-問題例と問題点,pp213-229,南江堂,東京 (1971)
  • 16) 中田 修:癲癇性朦朧状態の放火例.犯罪と医学 3:34-37 (1949)
  • 19) Schachter SC:Aggressive behavior in epilepsy. Ettinger AB, et al (eds), Psychiatric Issues in Epilepsy, pp201-213,Lippincott Williams&Wilkins, Philadelphia (2001)
  • 20)鈴木二郎,山内俊雄 (編):てんかん,臨床精神医学講座 9,中山書店,東京 (1998)
  • 21) Temkin O:The Falling Sickness, 2nd ed, pp359-370, The Johns Hopkins Press, Baltimore and London (1945)-和田豊治 (訳):テムキンてんかん病医史抄,医学書院,東京 (2001)
  • 23) Treiman DM:Psychobiology of ictal aggression. Smith D, et al (eds), Advances in Neurology, vol 55, pp341-356, Raven Press, New York (1991)
  • 24) 山内俊雄,木村直樹,藤枝俊儀:てんかん患者にみられた精神分裂病様幻覚,妄想状態について-第1報,症候学的検討.精神医学 17:815-822 (1975)
  • 25) 山内俊雄:てんかん発作の見分け方-てんかん一般.秋元波留夫 (監修),改訂てんかん,pp45-60, 日本文化科学社,東京 (1987)
  • 26) 山内俊雄:てんかんの精神医学的側面-精神医学はてんかんから何を学ぶか.精神神経学雑誌 96 (9):702-714 (1994)

P.251 掲載の参考文献

  • 1) 藤岡淳子:反社会性人格障害の精神療法.福島 章ほか (編),人格障害の精神療法,金剛出版,東京 (1999)
  • 2) Gruhle HW:Gutachtentechnik, Springer, Berlin-Gottingen-Heidelberg (1955)-中田 修 (訳):精神鑑定, 文光堂,東京 (1957)
  • 3) Gunn J, et al:Personality Disorders. Gunn J, et al (eds), Forensic Psychiatry, pp374-406, Butterworth Heinemann Ltd, Oxford (1993)
  • 4) 加藤久雄:人格障害犯罪者と社会治療,成文堂,東京 (2002)
  • 5) Mooij AWM, Koenraadt F, Lommen-van Alphen JMJ (eds):Considering The Accused, Swets & Zeitlinger, Amsterdam (1991)
  • 6) 中田 修:類型.新井尚賢 (編),異常性格,pp106-157,医学書院,東京 (1966)
  • 7) 中田 修:責任能力の判定に関する実際的諸問題.懸田克躬ほか (編),現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp46-90,中山書店,東京 (1976)
  • 9) Perkins D:Behavioral psychotherapy for conduct disorders. Bluglass R, et al (eds), Principles and Practice of Forensic Psychiatry, pp467-473, Churchill Livingstone, Edinburgh (1990)
  • 10) Schneider K:Die psychopathischen Personlichkeiten, 9 Aufl, Wien, Franz, Deuticke (1950)-懸田克躬ほか (訳):シュナイダー:精神病質人格,みすず書房,東京 (1951)
  • 11) Schneider K:Die Beurteilung der Zurechnungsfahigkeit,4 Aufl, G Thieme, Stuttgart (1961)
  • 12) Stone JH, Roberts M,O'Grady J, et al:Faulk's Basic Forensic Psychiatry,3rd ed, Blackwell Science Ltd, Oxford (2000)
  • 13) 武村信義:精神病質の概念,金剛出版,東京 (1983)
  • 14) 内村祐之:精神鑑定,創元社,大阪 (1952)
  • 15) WHO:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders, WHO, Geneva (1992)-融 通男 ほか (監訳):ICD-10 精神および行動の障害,医学書院,東京 (1993)
  • 16) 山上 皓:反社会性人格障害の矯正・治療をめぐって.精神神経学雑誌 103 (4):130-134 (2001)
  • 17) 山上 皓:人格障害者における責任能力.松下正明ほか (編),新世紀の精神科治療 第5巻,現代医療文化のなかの人格障害, pp95-107,中山書店,東京 (2003)

P.263 掲載の参考文献

  • 3) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,3rd ed (DSM-III), APA, Washington DC (1980)-高橋三郎ほか (訳):DSM-III 精神障害の分類と診断の手引き, 医学書院,東京 (1982)
  • 4) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,3rd ed (DSM-III-R), APA, Washington DC (1987)-高橋三郎ほか (訳):DSM-III-R 精神障害の診断・統計マニュア ル,医学書院,東京 (1988)
  • 5) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th ed (DSM-IV), APA, Washington DC (1994)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院,東京 (1995)
  • 6) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Dis orders ,4th ed, Text Revi-sion (DSM-IV-TR), APA, Washington DC (2000)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル,医学書院,東京 (2002)
  • 7) 安藤久美子,岡田幸之:少年の非行と犯罪.思春期学 18 (1):58-67 (2000)
  • 8) 安藤久美子,岡田幸之,蓑下成子ほか:少年による重大犯罪.思春期学 20 (1):134-141 (2002)
  • 9) 安藤久美子:放火癖 (病的放火).別冊日本臨牀,精神医学症候群 (II), pp409-411,日本臨牀社,大阪 (2003)
  • 11) 安藤久美子,岡田幸之:少年犯罪と倫理問題.社会精神医学雑誌 14 (1):36-44 (2005)
  • 12) Barkley RA:Etiologies. Attention Deficit Hyperactivity Disorder. A Handbook for Diagnosis and Treatment 2nd ed, pp 164-185, Guilford Press. New York (1998)
  • 28) Day K:Mental retardation clinical aspect and management. Bluglass R, et al (eds), Principles and Practiceof Forensic Psychiatry, pp399-424, Churchill Livingstone, Edinburgh (1990)
  • 33) Goddard H:Feeble-mindedness, its Cases and Consequences, Macmillan, New York (1914)
  • 35) 原 淳:精神遅滞.臨床精神医学講座 19,司法精神医学・精神鑑定,風祭 元ほか (編),pp199-206,中山書店,東京 (1998)
  • 36) 樋口幸吉:精神薄弱.懸田克躬ほか (編),現代精神医学大系 24,司法精神医学,pp223-233,中山書店,東京 (1976)
  • 38) 法務省大臣官房司法法制部司法法制課:第105矯正統計年報I,II.法務省大臣官房司法法制部司法法制課,東京 (2004)
  • 39) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書,国立印刷局,東京 (2003)
  • 42) Knecht T:Biologisch-psychiatrische Aspecte von Delinquenz und Aggression. Schweiz Med Wochenschr 123 (22):1169-1175 (1993)
  • 43) Kohn Y, Fahum T, Ratzoni G, et al:Aggression and sexual offense in Asperger's syndrome. Isr J Psychiatry Relat Sci 35 (4):293-299 (1998)
  • 44) 近藤日出男,大橋秀夫,渕上康幸:行為障害の実態について.矯正医学 53 (1):1-11 (2004)
  • 45) 近藤日出男,.大橋秀夫,渕上康幸:行為障害と注意欠陥多動性障害,反抗挑戦性障害との関連.矯正医学 53 (1):21-27 (2004)
  • 46) 栗田 広:精神遅滞および心理的発達の障害.山内俊雄ほか (編),専門医をめざす人の精神医学第2版, pp474-487, 医学書院, 東京 (2004)
  • 52) Mandel HP:Conduct Disorder and Under-Achievement, John Wiley&Sons, New York (1997)
  • 55) Matsumoto T, Kamijo A、 Yamaguchi A, et al:Childhood histories of attention-deficit hyperactivity disorders in Japanese methamphetamine and inhalant abusers:Preliminary report. Psychiatry in Neurosci 59 (1):102-105 (2005)
  • 60) 中山 浩, 大森哲郎:軽度精神遅滞. 別冊日本臨牀, 精神医学症候群(II), pp409-411, 日本臨牀社, 大阪(2003)
  • 61) 岡田幸之, 安藤久美子:犯罪精神医学と思春期精神医学の接点. 思春期学 19(3)(20周年記念誌):107-112 (2001)
  • 62) 岡田幸之:刑事責任能力再考-操作的診断と可知論的判断の適用の実際. 神経学雑誌 107(9):920-935 (2005)
  • 63) 太田昌孝:発達障害をどうとらえるか. こころの科学 73:14-19(1997)
  • 70) Rowland AS、 Lesesne CA、 Abramowitz AJ:The epidemiology of attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD):A public health view. Ment Retard Dev Disabil Res Rev 8(3):162-170 (2002)
  • 71) Rutter M、 G川er H, Hagell A:The role of individual features. Antisocial Behavior by Young People. pp 127-165, Cambridge University Press, Cambridge (1998)
  • 72) 齊藤万比古:児童精神医学の立場から.こころの科学 102:28-35 (2002)
  • 80) Siponmaa L, Kristiansson M, Jonson C, et al:Juvenile and young adult mentally disordered offenders:The role of child neuropsychiatric disorders. J Am Acad Psychiatry Law 29:420-426 (2001)
  • 82) Steiner H, Wilson J:Conduct disorder. Hendren RL(ed), Disruptive Behavior Disorders in Children and Adolescents, American Psychiatric Press, Washington DC (1999)
  • 84) 杉山登志郎,河邉眞千子:高機能広汎性発達障害青年の適応を決める要因. 精神科治療学 19(9):1093-1100 (2004)
  • 85) Sutherland EH, Cressy DR:Principles of Criminology, Lippincott, Chicago(1960)-平野龍一ほか(訳):犯罪の対策-刑事学原論 I,有信堂, 東京 (1962)
  • 87) Tantam D:Asperger syndrome. Klin A, et al(eds), Adolescence and Adulthood of Individuals with Asperger Syndrome, pp367-399, Guilford Press, New York (2000)
  • 89) 十一元三, 崎濱盛三:アスペルガー障害の司法事例-性非行の形式と動因の分析.精神神経学雑誌 104 (7):561-584 (2002)
  • 90) 十一元三:アスペルガー障害と社会行動上の問題. 精神科治療学 19(9):1109-1114 (2004)
  • 91) Vittello B, Jansen PS:Disruptive behavior disorders. Kaplan HI, et al(eds), Comprehensive Textbook of Psychiatry VI, 6th ed, pp2311-2316, Williams&Wilkins, Baltimore (1995)
  • 92) Vold GB, Bevnard TJ:Theoretical Criminology, Oxford University Press, Oxford(1985)-星野周弘ほか (訳):犯罪学, 東京大学出版会, 東京 (1990)
  • 93) Walker N, McCabe S:Crime and insanity in England II. New Solutions and New Problems, Edinburgh University Press. Edinburgh (1973)
  • 94) Wender PH:ADHD:Attention-Deficit Hyperactivity Disorder in Children, Adolescents, and Adult, pp9-33, Oxford University Press, New YOrk (2000)
  • 98) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders:Clinical descrip-tions and diagnostic guidelines, WHO, Geneva(1992)-融 道男ほか(訳):ICD-10 精神および行動の 障害-臨床記述と診断ガイドライン, 医学書院, 東京 (1993)

P.275 掲載の参考文献

  • 1) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie, Springer, Berlin (1973)-西丸四方(訳):精神病理学総論, み すず書房, 東京 (1991)
  • 2) Kretschmer E:Medizinische Psychologie, Thieme, Stuttgart (1975)-西丸四方ほか(訳):医学的心理 学,みすず書房,東京 (1985)
  • 3) Rasch W:Forensische Psychiatrie, Thieme, Stuttgart (1999)
  • 5) Schneider K:Klinische Psychopathologie, Thieme, Stuttgart(1992)-平井静也ほか(訳):臨床精神病理 学, 文光堂, 東京 (1989)
  • 6) 植村秀三:刑事責任能力と精神鑑定. 司法研究報告書, 第8巻第7号, 司法研修所, 東京 (1955)
  • 7) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders, WHO, Geneva (1992)-融 道男ほか(監訳):ICD-10 精神および行動の障害, 医学書院, 東京 (1993)

P.285 掲載の参考文献

  • 1) Aciemo R, Kilpatrick DG, Resnick HS:Posttraumatic stress disorder in adults relative to criminal victimization:Prevalence, risk factors, and comorbidity. Saigh PA, et al(eds), Posttraumatic Stress Disorder, a Comprehensive Text, Allyn and Bacon, Boston (1999)
  • 2) 飛鳥井望:BiopsychosocialモデルとしてのPTSD.松下正明(編), 臨床精神医学講座特別巻6, 外傷後ストレス障害(PTSD), 中山書店, 東京 (2000)
  • 6) Foa EB, Keane TM, Friedman MJ(eds):Effective Treatment for PTSD, Guilford Press, New York (2000)-飛鳥井望ほか(訳):PTSD治療ガイドライン-エビデンスに基づいた治療戦略, 金剛出版, 東京 (2005)
  • 7) 犯罪被害実態調査研究会:犯罪被害者実態調査報告書 (2003)
  • 9) 法務省法務総合研究所(編):平成16年版犯罪白書-犯罪者の処遇, 国立印刷局, 東京(2004)
  • 12) 小西聖子:犯罪被害者の心の傷, 白水社, 東京 (1996)
  • 15) Resnick HS, Kilpatrick DG、 Dansky BS, et al:Prevalence of civilian trauma and posttraumatic stress disorder in a representative national sample of women. J Consult Clin Psychol 61:984-991 (1993)
  • 16) 全国被害者支援ネットワーク:犯罪被害者への早期直接的支援の充実に必要な施策についての総合的研究, 社会安全研究財団助成研究事業平成14年度調査研究報告書(研究代表者山上 皓), 東京 (2003)

P.294 掲載の参考文献

  • 1) 安藤久美子,岡田幸之, 影山隆之ほか:性暴力被害者のPTSDの危険因子:日本におけるコミュニティーサーベイから. 精神医学 42:575-584 (2000)
  • 5) Herman JL:Trauma and Recovery, Basic Books, New York(1992)-中井久夫(訳):心的外傷と回復, p298, みすず書房, 東京 (1996)
  • 6) Kessler RC, Sonnega A, Bromet E, et al:Posttraumatic stress disorder in the National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry 52:1048-1060 (1995)
  • 8) 小西聖子:犯罪被害者における『精神的援助』の概念. 加藤久雄ほか(編), 現代青林講義刑事政策, pp198-210, 青林書院, 東京 (1998)
  • 10) 総理府内閣総理大臣官房男女共同参画室(現内閣府男女共同参画局):男女間における暴力に関する調査.http://www.gender.go.jp/e-vaw/report/pdf/h11.pdf (2000)

P.302 掲載の参考文献

  • 9) 犯罪被害実態調査委員会:犯罪被害者実態調査報告書, 警察庁, 東京 (2003)
  • 11) Horowitz MJ, Siegel B、 Holen A, et al:Diagnostic criteria for complicated grief disorder. Am J Psychiatry 154(7):904-910 (1997)
  • 12) 法務省法務総合研究所(編):平成11年版犯罪白書, 大蔵省印刷局, 東京 (1999)
  • 13) 法務省法務総合研究所(編):平成16年版犯罪白書, 国立印刷局, 東京 (2004)
  • 15) Jacobs SC. Hansen F, Kasl S, et al:Anxiety disorders during acute bereavement:Risk and risk factors. J Clin Psychiatry 51(7):269-274(1990)
  • 16) Jacobs SC:Pathological Grief:Maladaptation to Loss, American Psychiatric Press, Washington DC (1993)
  • 18) Janoff-Bulman R:Shattered Assumptions:Towards a new psychology of trauma, The Free Press, New York (1992)
  • 22) 交通事故被害実態調査研究委員会:交通事故被害実態調査研究報告書. 警察庁, 東京 (1999)
  • 25) 宮沢浩一, 田口守一, 高橋則夫(編):犯罪被害者の研究, 成文堂, 東京 (1996)
  • 26) Murphy SA:A bereavement intervention for parents following the sudden, violent deaths of their 12-28-year-old children:Description and applications to clinical practice. Can J Nurs Res 29(4):51-72 (1997)
  • 33) 内閣府政策統括官 (総合企画調整担当) 交通安全対策担当:交通事故被害者支援事業 (平成15年度) 交通事故被害者の支援-担当者マニュアル-.内閣府政策統括官 (総合企画調整担当) 交通安全対策担当, 東京 (2004)
  • 34) 中井久夫, 加藤 寛, 藤井千太:犯罪, 事故などにより家族, 肉親を失った遺族の心理的影響とケアのあり方に関する研究, (財)21世紀ヒューマンケア機構こころのケア研究所, 神戸 (2004)
  • 35) 大和田囁子:犯罪被害者遺族の心理と支援に関する研究, 風間書房, 東京 (2003)
  • 36) Parkes CM:Bereavement:Studies of grief in adult life, Routledge, London (1996)
  • 41) Pynoos RS, Nader K, Frederick C, et al:Grief reactions in school age children following a snipe attack at school. Isr J Psychiatry Relat Sci 24(1-2):53-63 (1987)
  • 43) Raphael B, Martinek N, Wooding S:Assessing traumatic bereavement. Wilson JR et al(eds), Assessing Psychological Trauma and PTSD, Guilford Press, New York (2004)
  • 44) Raphael B, Wooding S:Early mental health interventions for trauma and traumatic loss in adults. Litz BT (ed), Early Intervention for Trauma and Traumatic Loss, The Guilford Press, New York (2004)
  • 47) 佐藤志保子:死別者における PTSD-交通事故遺族34人の追跡調査. 臨床精神医学 27:1575-1586 (1998)
  • 50) 白井明美, 小西聖子:PTSDと複雑性悲嘆との関連-外傷的死別を中心に. トラウマティック・ストレス 2:21-27 (2004)
  • 51) Stroebe M, Schut H, Finkenauer C:The traumatization of grief? A conceptual framework for understanding the trauma-bereavement interface. Isr J Psychiatry Relat Sci 38(3-4):185-201 (2001)
  • 53) Worden JM:Grief Counseling and Grief Therapy:A handbook for the mental health practitioner, Spinger Publishing Company, New York (1991)
  • 54) 山田幸恵, 中島聡美:外傷反応と悲嘆反応-外傷的死別研究の展望. 精神保健研究 50:(印刷中) (2005)

P.320 掲載の参考文献

  • 1) Ackemハan FT, Newton JE, McPherson WB, et al:Prevalence of post traumatic stress disorder and other psychiatric diagnoses in three groups of abused children (sexual, physical, and both). Child Abuse Neg 122:759-774 (1998)
  • 9) (財)母子衛生研究会:改訂子ども虐待-その発見と初期対応, 母子保健事業団, 東京 (1999)
  • 22) Cramer B:Profession bebe, Calman-Levy, Paris(1989)-小此木啓吾ほか(訳):ママと赤ちゃんの心理療法, 朝日新聞社, 東京 (1994)
  • 25) Diez PE, Hazelwood CR, Warren DSW:The sexually sadisitic criminal and his offences. Bull Am Acad Psychiatry Law 16:163-178 (1990)
  • 29) 遠藤俊彦:内的作業モデルと愛着の世代間伝達.東京大学教育学部紀要 32:203-220 (1992)
  • 37) Gil E:The Healing Power of Play:Working with abused children. The Guilford Press, New York (1991)
  • 38) Gordon T:P.E.T.:Parent effectiveness training, PH Wyden, New York(1970)-近藤千恵訳:親業, 大和書房, 東京 (1998)
  • 48) 子どもの虐待防止センター:援助者用 被虐待児と虐待する親の援助と治療, 子どもの虐待防止センター, 東京 (1999)
  • 50) 小森康永, 野村直樹, 野口裕二(編):ナラティヴ・セラピーノ世界, 日本評論社, 東京 (1999)
  • 59) Martinez P, Richters JE:The NIMH Community Violence Project, II;Children's distress symptoms associated with violence exposure、 Psychiatry 56:22-35 (1993)
  • 62) McNamee S, Gergen KJ(eds):Therapy as social construction, Sage, London(1992)-野日裕二ほか (訳):ナラティブ・セラピー:社会構成主義の実践, 金剛出版, 東京(1997)
  • 64) 森田展彰:虐待に関わる要因と親に対する介入・治療. 児童虐待と現代の家族, 中谷瑾子ほか (編), pp228-260, 信山社出版, 東京(2003)
  • 65) 日本医師会:児童虐待の早期発見と防止マニュアル-医師のために, 明石書店, 東京 (2002)
  • 66) 日本子ども家庭総合研究所:厚生省子ども虐待対応の手引き, 有斐閣, 東京 (2001)
  • 67) 西澤 哲, 中島 彩, 井上登生ほか:被虐待児のトラウマ反応と解離症状に関する研究. 厚生科学研究費補助金 (子ども家庭総合事業) (分担) 研究報告書:被虐待児の精神的問題に関する研究 (分担研究者:奥山真紀子), pp289-301 (2000)
  • 69) 信田さよ子:子どもの虐待防止最前線, pp84-104, 大月書店, 東京 (2001)
  • 70) 親業訓練協会:心を伝える21世紀のコミュニケーション, 親業訓練協会, 東京 (2000)
  • 73) Putnam F:Dissociation in Children and Adolescents:A developmental perspective, Guilford Press, New York (1997)
  • 74) Roberts J, Beswick K, Leverton B:Prevention of child abuse:Group therapy for mothers and children. Practitioner 219:111-115 (1977)
  • 80) Shakoor B, Calmers D:Co-victimization of African-American children who witness violence:Effects on cognitive, emotional, and behavioral development. J Natl Med Assoc 83:233-238 (1991)
  • 81) Shapiro F:Eye Movement Desensitization and Reprocessing:Basic Principles, Protocols, and Procedures. Guilford Press, New York (1995)
  • 82) 白川美也子:複雑性PTSD (DESNOS). 臨床精神医学 2002年増刊:220-230 (2002)
  • 86) 杉山登志郎:子ども虐待は,いま.そだちの科学 2:2-9 (2004)
  • 87) 田中 究, 高橋利一, 西澤 哲ほか:社会事業研究所年報 32, pp213-243, 社会事業研究所, 東京 (1997)
  • 90) 津田紘子:親業メソッドによるコミュニケーション-親や子どもへの支援, 心と社会, 日本精神衛生会(編), pp29-34, 日本精神衛生会, 東京 (2001)
  • 91) van der Kolk BA:The complexity of adaptation to trauma:Self-regulation, stimulus discrimination, and characterological development. van der Kolk BA, et al(eds), Traumatic Stress:The Efrects of overwhelming experience on mind, body, and society, pp 182-213, Guilford Press, New York (1996)
  • 95) 渡辺久子:乳幼児-親精神療法の実際. 小此木啓吾ほか(編), 乳幼児精神医学の方法論, pp145-164, 岩崎学術出版社, 東京 (1994)
  • 97) White M, Epston D:Narrative Means to Therapeutic Ends, Dulwitch Centre Publications, Adeliade (1990)-小森康永(訳):物語としての家族, 金剛出版, 東京 (1992)
  • 98) Winnicott DW:Through Paediatrics to Psycho-analisys, Basis Books, New York (1958)
  • 99) 吉田敬子:周産期障害と精神科母子入院ユニット. 渡辺久子ほか(編), 別冊発達24乳幼児精神発達の新しい風, pp49-61, ミネルヴァ書房, 京都 (2001)
  • 101) Zeanah CH, Mammen OK, Lieberman AF:Disorders of attachment. Zeanah CH(ed), Handbook of Infant Mental Health, pp332-349, Guilford Press, New York (1993)
  • 102) Zeanah CH, Boris N:Disturbances and disorders of attachment in early childhood. Zeanah CH (ed), Handbook of Infant Mental Health, 2nd ed, pp353-368, The Guilford Press, New York. London (2000)
  • 103) Zero to Three/National Center for Clinical Infant Programs, Toddler and Families:Diagnos tic Classifica-tion:0-3, Diagnostic Classification of Mental Health and Developmental Disorders of Infancy and Early Childhood, Zero to Three/National Center for Clinical Infant Programs, Toddler and Families, Washington DC (1994)-本城秀次ほか(訳):精神保健と発達障害の診断基準-0歳から3歳まで, ミネルヴァ書房, 京都 (2000)

P.330 掲載の参考文献

  • 1) (財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構:家庭内における高齢者虐待に関する調査報告書 (2004年3月)
  • 2) 金子義彦:老人虐待, 星和書店, 東京 (1987)
  • 3) 近藤 州, 東儀瑞穂, 入谷修司ほか:夫婦ともに痴呆に陥り精神科的介入を要した2組のケース. 精神科治療学 19:1237-1243 (2004)
  • 4) 高齢者処遇研究会(田中荘司代表):高齢者の福祉施設における人間関係の調査に係わる総合的研究-わが国における高齢者虐待の基礎研究, 高齢者処遇研究会, 東京 (1994)
  • 5) 高齢者処遇研究会(田中荘司代表):特別養護老人ホームにおける高齢者虐待に関する実態と意識調査-調査研究報告書, 平成11年度財団法人はあと記念財団助成事業, 東京 (2000)
  • 6) 厚生省社会・援護局長:地域福祉権利擁護事業の実施について. 平成12年6月7日社援第1355号 (2000)
  • 8) 小賀野晶一:成年後見制度における身上監護の意義と可能性. 老年精神医学雑誌 14:1251-1253 (2003)
  • 9) 大塩まゆみ:高齢者虐待・放任の概念についての小論-その予防に向けて. 社会福祉研究第70号:178-183 (1997)
  • 11) 鈴木経夫:扶養義務者の範囲及び程度. 川井 健ほか(編), 講座 現代家族法第4巻,親権・後見・ 扶養, p218, 日本評論社, 東京 (1992)
  • 12) 高崎絹子, 谷口好美, 佐々木明子ほか(編著):"老人虐待"の予防と支援 高齢者・家族・支え手を結ぶ, 日本看護協会出版会, 東京 (2004)
  • 13) 多々良紀夫(編著), 二宮加鶴香(訳):老人虐待-アメリカは老人の虐待にどう取り組んでいるか, 筒井書房, 東京 (1994)
  • 14) 多々良紀夫:高齢者虐待-日本の現状と課題, 中央法規出版, 東京 (2003)
  • 15) 東儀瑞穂:東京都における高齢者精神医療相談班の活動. 東京都の精神保健福祉 23:1-3 (2004)
  • 16) 東儀瑞穂, 工藤サツ, 入谷修司:痴呆性高齢者を抱える家族へのアプローチ. 精神科臨床サービス 4:197-200 (2004)

P.343 掲載の参考文献

  • 1) Alessi JJ, Heam K:Group treatment of children in shelters for battered women. Battered Women and their Families, Roberts AR (ed), pp49-61, Springer, New York (1984)
  • 3) Astin MC, Lawrence KJ, Foy DW:Posttraumatic stress disorder among battered women:Risk and resiliency factors. Violence Vict 8(1):17-28 (1993)
  • 5) Barnett OW, Miller-Penin CL, Perrin RD:Family Violence across the Lifespan:An introduction, Sage Publication, Thousand Oaks (1997)
  • 11) Carlson BE:Children's observation of interparental violence. Battered Women and their Families, Roberts AR (ed), pp 147-167, Springer、 New York (1984)
  • 15) Dutton-Douglas MA:Counseling and shelter services for battered women. Women Battering:Policy responses, Steinman M (ed), pp 113-130, Anderson, Cincinnati (1991)
  • 17) DV 調査研究会:ドメスティック・バイオレンス (1992)
  • 18) D'Zurilla TJ:Problem-Solving Therapy:A social competence approach to clinical intervention, Springer, New YOrk (1986)
  • 21) Graham-Bermann SA:"Kids Club":An approach to supporting children of battered women. (Available from S.A. Graham-Bermann, Dept. of psychology, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109-llO9) (1992)
  • 22) Hart SN, Brassard MR:Psychological maltreatment of children. Treatment of Family Violence:A sourcebook, Ammeman RT, Hersen M (eds), pp77-112, John Wiley, New York (1990)
  • 23) Hattendorf J, Ottens AJ, Lomax RG:Type and severity of abuse and posttraumatic stress disorder symptoms reported by women who k川ed abusive partners. Violence Against Women 5(3):292-312 (1999)
  • 25) Herman JL:Trauma and Recovery, Harper Collins Press, New York (1992)-中井久夫(訳):心的外傷と回復, みすず書房, 東京 (1996)
  • 29) 石井朝子, 飛鳥井望, 木村弓子ほか:シェルター入所者におけるドメスティックバイオレンス被害の実態と精神健康に及ぼす影響. 精神科治療学 20(2):183-191 (2005)
  • 30) 石井朝子:家庭内暴力被害者の自立とその支援に関する研究. 厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)主任研究報告書 (2005)
  • 31) Kazdin AE:Conduct disorders in childhood and adolescence, Sage, Newbury Park (1987)
  • 32) 警察庁(編):平成16年版警察白書, ぎょうせい, 東京 (2004)
  • 35) Layzer JI, Goodson BD, DeLange C:Children in shelters. Response 9(2):2-5 (1986)
  • 36) Mowbrary CT:Post-traumatic therapy for children who are victims of violence. Post-traumatic Therapy for Children who are Victims of Violence, Ochberg FM(ed), pp 196-212, Brunner/Mazel, New York (1988)
  • 37) 永末貴子, 石井朝子, 木村弓子ほか:ドメスティックバイオレンス被害児童の暴力の実態と精神健康. 日本ストレス学会誌 20(2):47 (2005)
  • 39) 「夫(恋人)からの暴力」調査研究会:ドメスティック・バイオレンス, 有斐閣, 東京 (1992)
  • 40) Painter SL, Dutton DG:Pattems of emotional bonding in battered women:Traumatic bonding. International Journal of Women's Studies 57:101-110(1985)
  • 44) Rossman BBR:Children in violent families:Current diagnostic and treatment considerations. Family Violence and Sexual Assault Bulletin 10(3-4):29-34 (1994)
  • 47) Sonkin DJ, Durphy M:Learning to live without violence:A handbook for men, 4th ed, Volcano Press, Volcano (1997)
  • 48) 総理府男女共同参画室:「男女間における暴力に関する調査」報告書. 東京 (1999)
  • 52) Straus MA:Children as witness to marital violence:A risk factor for life-long problems among a nationally representative sample of American men and women. Paper presented at the ross roundtable titled "Children and violence", Washington DC (1991)
  • 53) Terr L:Child traumas:An outline and overview. Am J Psychiatry 50:15-19 (1991)
  • 55) 東京都生活文化局:「女性に対する暴力」調査報告書. 東京 (1998)
  • 56) Tuffy LM:The efficacy of shelter follow-up program for abused women. Paper presented at the 4th international family violence research conference, Durham, New Hampshire、 June 21-24. Faculty of social work, University of Calgary (1995)
  • 57) U.S. Department of Justice:National Institute of Justice, Research for practice:Do batterer intervention programs work? Two Studies. Washington DC (2003)
  • 58) U.S. Department of Justice:Intimate partner violence, 1993-2001. Washington DC (2003)
  • 59) Varvaro FF:Using a grief response assessment questionnaire in a support group to assist battered women in their recovery. Response 13(4):17-20 (1991)
  • 61) Walker LE:The Battered Women Syndrome, Springer, New York (1984)

P.354 掲載の参考文献

  • 1) 本城秀次:家庭内暴力を伴う登校拒否児の臨床精神病理学的研究. 小児の精神と神経 27:147-176 (1987)
  • 2) 本城秀次:家庭内暴力. 松下正明ほか(編), 臨床精神医学講座 18, 家庭の精神保健, pp63-78,中山書店, 東京 (1998)
  • 3) 法務省法務総合研究所(編):平成13年版犯罪白書, 財務省印刷局, 東京 (2001)
  • 4) 法務省法務総合研究所(編):平成14年版犯罪白書, 財務省印刷局, 東京 (2002)
  • 5) 法務省法務総合研究所(編):平成15年版犯罪白書, 国立印刷局, 東京 (2003)
  • 6) 稲村 博:家庭内暴力-日本型親子関係の病理, 新曜社, 東京 (1980)
  • 7) 稲村 博:青年期と家庭・家族-家庭内暴力. 臨床精神医学 19(6):817-825 (1990)
  • 8) 川谷大治:家庭内暴力とその対応.臨床精神医学 22(5):549-555 (1993)
  • 9) 川谷大治:家庭内暴力. 臨床精神医学 25(7):801-805(1996)
  • 10) 警察庁:平成13年の犯罪, 警察庁, 東京(2002)
  • 11) 警察庁:平成14年の犯罪, 警察庁, 東京(2003)
  • 12) 警察庁:平成15年の犯罪, 警察庁, 東京(2004)
  • 13) 増野 肇, 小倉謙介, 会田元明:家庭内暴力と危機介入. 臨床精神医学 12(5):567-574 (1983)
  • 14) 緑川尚夫, 佐藤光義, 平尾美生子:家庭内暴力の臨床的研究-形成要因を中心に. 都立教育研究所紀要 26:1-56 (1982)
  • 15) 最高裁判所事務総局(編):司法統計年報<平成15年度 2>刑事編, 法曹会, 東京 (2004)
  • 16) 佐藤達彦, 臼井 宏, 池田八郎ほか:思春期家庭内暴力の臨床的研究. 季刊精神療法 7:352-362 (1981)
  • 17) 総理府青少年対策本部:青少年白書 (昭和 56年版), pp197-218, 大蔵省印刷局, 東京 (1982)
  • 18) 高橋義人:思春期の家庭内暴力. 臨床精神医学 8:917-922 (1972)
  • 19) 手島ちづ子:思春期家庭内暴力-精神科外来で見られた症例の検討. 臨床精神医学 11:1025-1033 (1982)
  • 20) 山上 皓:精神分裂病と犯罪, 金剛出版, 東京 (1992)
  • 21) 山上 皓:いじめの病理とその社会的背景. 犯罪学雑誌 62(5):143-150 (1996)

P.362 掲載の参考文献

  • 1) Baker J:You can't let your children cry:Filicide in Victoria 1978-1988. Unpublished M.A. thesis, Criminology Department, University of Melbourne, Victoria (1991)
  • 3) Bourget D, Gagne P:Maternal filicide in Quebec. J Am Acad Psychiatry Law 30:345-351 (2002)
  • 7) 福島 章:子殺しの類型学的研究. 犯罪心理学研究 I,pp28-64, 金剛出版, 東京 (1977)
  • 8) 稲村 博:子殺し-その精神病理, pp13-90, 誠信書房, 東京 (1978)
  • 9) Karakus M, Ince H, Ince N, et al:Filicide cases in Turkey, 1995-2000. Croat Med J 44:592-595 (2003)
  • 10) 警察庁:警察庁統計. 昭和54年〜平成15年の犯罪(各年)
  • 11) 警察庁生活安全局少年課:被害児童が死に至った児童虐待事件に関する調査結果 (2005)
  • 18) Meyer CL, Obeman M:Mothers who kill their children. Understanding the Acts of Moms from Susan Smith to the "Prom Mom", pp36-38, New York University Press, New York and London (2001)
  • 19) 岡野禎治, 野村純一, 越川法子ほか:Maternity Bluesと産後うつ病の比較文化的研究. 精神医学 33:1051-1058 (1991)
  • 23) Schmidt P, Graβ H, Madea B:Child homicide in Cologne(1985-94). Forensic Sci Int 79:131-144 (1996)
  • 26) Spinelli MG:Neonaticide:A systematic investigation of 17 cases. Spinelli MG (ed). Infanticide:Psychosocial and legal perspectives on mothers who kill, pp105-118, American Psychiatric Publishing, Washington DC (2003)
  • 27) 田口寿子:近年の母親による子殺しに関する犯罪精神医学的研究. 文部科学省科学研究費補助金平成14〜16年度基盤研究(C)「家庭内暴力の実態と対策に関する研究-殺人・傷害致死事例の分析から-」(代表:岩井宜子)研究成果報告書.pp39-46 (2005)
  • 29) Wilczynski A:Child Homicide, Oxford University Press, New York (1997)