検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定
出版社 中山書店
発行日 2006-01-10
著者
  • 松下正明(総編集)
  • 山内俊雄(編集)
  • 山上皓(編集)
  • 中谷陽二(編集)
ISBN 4521672515
ページ数 359
版刷巻号 初版第1刷
分野
シリーズ 司法精神医学
閲覧制限 未契約

触法精神障害者に施行される刑事精神鑑定制度について,精神医学・法律学などによる理念,および,具体的な実務を解説し,さらに統合失調症や気分障害など各精神疾患別に実例も提示して言及する.また,外国の精神鑑定制度や司法上の心理学研究も紹介する.

目次

  • 表紙
  • 《司法精神医学》刊行にあたって
  • 目次
  • 本巻の執筆者
  • I 刑事精神鑑定の方法
    • 刑事精神鑑定の歴史と現状 - 争点と課題
      • 歴史
      • 責任能力をめぐる争点
      • 刑事司法の構造と鑑定
      • 責任主義の行方
    • 精神医学からみた刑事責任能力
      • 責任能力の概念
      • 責任能力の規定の仕方
      • 心理学的要素をめぐる論争 - 可知論と不可知論
      • いわゆる「慣例」と, その批判
      • 司法実務における責任能力判断
      • 医療観察制度施行後の展望
    • 精神鑑定と再犯予測
      • 刑事司法と精神科医療
      • わが国における精神障害者の危険性をめぐる議論
      • 危険性概念からリスク概念へ
      • 精神障害の定義の問題
    • 医療観察法と精神鑑定
      • 制度の概要と精神鑑定の役割
        • 刑事訴訟法における精神鑑定
        • 医療観察法における鑑定
        • 将来の精神鑑定のあり方
      • 申立てのための精神鑑定
        • 医療観察法申立てのための精神鑑定の法的根拠
        • 医療観察法施行以前の心神喪失・心神耗弱, 精神鑑定の状況
        • 医療観察法以前の起訴前精神鑑定の意義と問題 - 特に簡易鑑定をめぐって
        • 医療観察法施行以降の精神鑑定のあり方
      • 審判における精神鑑定
        • 従来からの精神鑑定
        • 審判における鑑定と鑑定入院
        • 医療観察法の鑑定入院の手続と運用
        • 鑑定入院中の対象者に関する法的諸問題
        • 今後の課題
    • 精神鑑定と人権
      • 被鑑定人の人権保護
        • 精神鑑定における黙秘権とその告知
        • 黙秘権関係以外の事項の告知
        • 鑑定における供述内容の扱い
        • 弁護士の保障
        • 鑑定におけるプライバシー
        • その他の問題
      • 精神鑑定と誤判・冤罪
        • 刑事司法における誤判の諸相
        • 誤判事例とその問題点
        • 精神鑑定が誤判防止に寄与した事例
        • 自白の精神病理学的批判
  • II 刑事精神鑑定の実際
    P.75閲覧
    • 刑事司法手続きと精神鑑定
      • 触法精神障害者の精神鑑定
      • 精神鑑定とその問題点
    • 鑑定面接
      • 鑑定面接と臨床面接の相違
      • 面接 (問診・視診) の順序
      • 家族の面接
      • 書式, 記載項目に沿った面接
      • 面接において特に留意すべきこと
      • 面接の目標
    • 脳器質的検査
      • 脳器質的検査法
      • 脳の器質的障害と犯罪, 怒り, 攻撃性
      • 脳器質的精神疾患の画像所見
      • 覚せい剤関連精神障害の画像所見
    • 遺伝学的検査
      • 精神鑑定における遺伝学的情報の収集
      • 被疑者の同定に関する遺伝学的検査
    • 心理アセスメント
      • 概説
      • 心理テスト
      • その他の心理アセスメント
      • 鑑定書にかかわる心理検査結果のまとめ方
    • 飲酒試験, 薬物負荷試験
      • 飲酒試験
      • 薬物負荷試験
    • 鑑定書作成, 証人尋問
      • 鑑定書作成の実際
      • 証人尋問の実際
    • 鑑定における治療
      • 概念, 理念, 考え方
      • 刑事責任鑑定の治療の実際
      • 今後の提言
    • 精神鑑定と疾患分類・診断基準
      • わが国の精神鑑定におけるコンベンションの問題点
      • 従来のコンベンション
      • 責任無能力
      • 限定・部分責任能力
      • 診断基準
      • コンベンションによらない考え方
  • III 各種精神疾患と刑事精神鑑定
    P.143閲覧
    • 統合失調症, 妄想性障害
      • 統合失調症と責任能力
      • 妄想性障害 (パラノイア症例) と責任能力
      • 非定型精神病と責任能力
    • 気分 (感情) 障害
      • 気分 (感情) 障害の概念
      • 気分障害の犯罪の頻度
      • 躁状態の犯罪と責任能力
      • うつ状態における犯罪
      • 拡大自殺による殺人・殺人未遂
      • 自験例の検討
      • うつ病の無理心中殺人の責任能力
      • 躁うつ混合状態・間欠期の犯罪
    • アルコール精神障害
      • アルコール精神障害と犯罪
      • アルコール精神障害と責任能力
      • アルコール関連犯罪の診断
    • 薬物精神障害
      • 薬物精神障害一般について
      • 覚せい剤
      • 有機溶剤
      • ベンゾジアゼピン系睡眠薬
      • 脱法ドラッグ (合成幻覚剤)
      • その他の薬物
    • 外傷性ストレス関連の刑事 (民事) の精神鑑定にかかわる診断の問題
      • 司法におけるPTSDの歴史
      • PTSDの診断と疾患としての特徴
      • アメリカにおけるPTSDと司法の現状
      • 日本におけるPTSDと司法
    • 解離性同一性障害 (多重人格)
      • わが国における解離性同一性障害
      • 精神鑑定とDID / MPD
      • 法廷でのDID / MPD診断の実際
      • DID / MPDと責任能力
    • 精神遅滞
      • 精神遅滞の概念
      • 責任能力, 鑑定
      • 訴訟能力
      • 精神遅滞者の犯罪傾向
      • 矯正, 教育, 治療
    • 行為障害, 多動性障害
      • 行為障害
      • 多動性障害
    • 人格障害 - 理論と実践の批判的考察, 将来的展望
      • 人格障害の現在的視座
      • 人格障害と責任能力, 処遇など
      • ドイツ, アメリカにおける人格障害と刑事精神鑑定 - 理論と実際
      • わが国における人格障害と刑事精神鑑定
    • パラフィリア
      • パラフィリアと精神医学, わが国の刑事事件
      • 何を鑑定するのか
      • パラフィリアと疾患用語
      • 疾患概念 (総論)
      • 疾患概念 (各論)
      • 鑑定
      • リスクアセスメント
      • 精神鑑定の倫理と諸問題
    • てんかん
      • てんかんと犯罪
      • てんかんの病態と責任能力
      • てんかん発作と犯行の関連に関する判定基準
    • 睡眠障害
      • 暴行を引き起こしうる睡眠障害
      • 夢中遊行症 (睡眠時遊行症)
      • REM睡眠行動障害
      • 睡眠から生じる解離性障害
    • 拘禁反応
      • 拘禁区分と拘禁反応
      • 拘禁反応の病像
      • 拘禁反応と精神鑑定
    • 虚偽性障害, 詐病
      • 虚偽性障害の診断的特徴
      • 関連する特徴および障害
  • IV 諸外国における刑事精神鑑定
    P.257閲覧
    • イギリス
      • 刑事手続きにおける精神医学的問題
      • 精神鑑定書の作成と証言
    • ドイツ
      • 司法精神医療制度
      • 精神鑑定の実際
    • アメリカ - 訴訟能力の判定
      • 訴訟能力判定の背景
      • 訴訟能力の定義
      • 訴訟能力判定の手続き開始
      • 訴訟無能力の証明 - その程度と挙証責任
      • 訴訟能力の評価と回復プログラム
      • 訴訟能力の判定方法
      • 訴訟回復プログラム
      • 回復不能な訴訟無能力者
    • フランス
      • 刑事精神鑑定に関するフランスの法律と歴史
      • 精神鑑定の実際
      • 鑑定に関する倫理規定と鑑定医の義務
      • 精神鑑定をめぐる現状と問題点
    • カナダ - 司法システムと精神鑑定
      • 精神医療の歴史
      • 触法精神障害者の司法システム
    • イタリア - 保安処分と精神鑑定
      • 医療改革のイタリア / 保安処分のイタリア
      • 保安処分の歴史的背景
      • 保安処分の概要
      • 社会的危険性をめぐって
      • 保安処分と精神鑑定
  • V 刑事精神鑑定の周辺
    P.299閲覧
    • 供述心理学
      • 供述心理学の歴史
      • 供述心理学の基礎
      • 供述精神病理学の試み
    • 司法心理学
      • 司法心理学の定義
      • 司法心理学の歴史
      • 刑事精神鑑定における司法心理学の問題
    • 司法神経心理学
      • 司法神経心理学とは
      • 司法神経心理学の歴史的経緯
      • 司法神経心理学の役割
      • 司法神経心理学の臨床
    • マスコミ報道からみた精神鑑定
      • 報道の中の「精神鑑定」
      • マスコミからみた「精神鑑定」の問題点
  • 索引
    P.331閲覧
  • 奥付

参考文献

I 刑事精神鑑定の方法

P.9 掲載の参考文献

  • 1) 青木紀博:覚せい剤中毒と刑事責任能力-判例の動向をめぐって. 京都産業大学論集 27:107-144 (1996)
  • 2) 青木紀博:責任能力の判定基準 (2). 最高裁昭和59年7月3日第三小法廷決定. 別冊ジュリスト 142:70-71 (1997)
  • 3) 青木紀博:責任能力の法的基礎. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・ 精神鑑定, pp17-26, 中山書店, 東京 (1998)
  • 4) 浅田和茂:刑事手続と精神鑑定. 季刊刑事弁護 17:21-26 (1999)
  • 5) 浅田和茂:刑事手続から見た触法精神障害者-起訴前鑑定を中心として. 刑法雑誌 42:243-252 (2003)
  • 6) 福島章:覚醒剤乱用-その精神病理と責任能力. 犯罪心理学研究 I, pp9-27, 金剛出版, 東京 (1977)
  • 7) 福島章:覚醒剤関連精神障害. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp178-186, 中山書店, 東京 (1998)
  • 8) 平田豊明, 中島 直, 吉岡隆一ほか:簡易鑑定および矯正施設における精神科医療の現状-精神科七者懇ワーキングチ-ムからの調査報告と提言. 精神神経学雑誌 106:1539-1582 (2004)
  • 9) 法務省法務総合研究所 (編):平成16年版犯罪白書-犯罪者の処遇, 国立印刷局, 東京 (2004)
  • 10) 加藤久雄:触法精神障害者と検察官の訴追裁量権-心神喪失者等医療観察法における検察官の役割を中心に. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp127-136, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 11) 呉秀三:精神病鑑定例, 復刻版, 精神医学神経学古典刊行会, 東京 (1976)
  • 12) 三宅鑛一:精神鑑定例, 南江堂, 東京 (1937)-再版 (1952)
  • 13) 村松常雄, 植村秀三:精神鑑定と裁判判断-諸鑑定例について法律家との協力検討, 金原出版, 東京 (1975)
  • 14) 中田修:責任能力をめぐる最近の諸問題 (覚醒剤中毒と精神分裂病). 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 年刊版 87-B, pp309-332, 中山書店, 東京 (1987)
  • 15) 中谷陽二:分裂病者の責任能力-『刑事裁判例集』を読む. 分裂病犯罪研究, pp181-198, 金剛出版, 東京 (1996)
  • 16) 中谷陽二:薬物・アルコール関連障害と刑事責任能力. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第8巻, 薬物・アルコール関連障害, pp387-400, 中山書店, 東京 (1999)
  • 17) 中谷陽二:司法精神医学と倫理. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, S12巻, 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント, pp213-227, 中山書店, 東京 (2000)
  • 18) 中谷陽二:医療の視点から見た触法精神障害者問題. 刑法雑誌 42:253-265 (2003)
  • 19) 西山詮:精神分裂病者の責任能力-最三小決 (昭和 59・7・3) の批判的検討. 法と精神医学の対話1, 精神障害者の責任能力, 中谷陽二 (編), pp9-24, 金剛出版, 東京 (1993)
  • 20) 西山詮:精神鑑定における精神科医の倫理問題. 西山詮 (編), 精神障害者の強制治療, pp282-306, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 21) 西山詮:責任能力の精神医学的基礎. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp27-51, 中山書店, 東京 (1998)
  • 22) 西山詮:責任能力の概念-医療から. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp74-79, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 23) 大谷實:新版刑法講義総論, 成文堂, 東京 (2000)
  • 24) 岡田靖雄:呉秀三-その生涯と業績, 思文閣出版, 京都 (1982)
  • 25) 小野田矩夫:刑事責任能力論の現状と運用-我国における精神鑑定の分析. 精神神経学雑誌 82:193-199 (1980)
  • 26) 最高裁判所事務総局 (編):責任能力に関する刑事裁判例集, 法曹会, 東京 (1990)
  • 27) 榊俶, 呉秀三:増補改訂法医学提綱下編, 秋南書院, 東京 (1897)
  • 28) 鈴木伸治:赤堀裁判における精神鑑定に象徴される精神鑑定状況. 精神神経学雑誌 81:259-262 (1979)
  • 29) 橘麻帆, 塚崎直樹, 鈴木知亞樹ほか:赤堀裁判と精神鑑定-精神鑑定書個別批判を越えて. 精神神経学雑誌 81:244-248 (1979)
  • 30) 橘麻帆, 塚崎直樹:精神鑑定における無効例-その基本的論理が破綻しているもの-平沢貞通鑑定書を例として. 精神神経学雑誌 83:718-726 (1981)
  • 31) 塚崎直樹, 橘麻帆, 鈴木知亞樹ほか:司法精神鑑定と裁判. 精神神経学雑誌 81:242-244 (1979)
  • 32) 内村祐之:精神医学より見たる刑事責任能力. 精神神経学雑誌 53:41-57 (1951)
  • 33) 内村祐之, 吉益脩夫 (監修):日本の精神鑑定, みすず書房, 東京 (1973)

P.19 掲載の参考文献

  • 1) 団藤重光:責任能力の本質. 日本刑法学会 (編), 刑法講座, 第3巻, 責任, 有斐閣, 東京 (1963)
  • 2) 団藤重光:刑法綱要, 増補版, 創文社, 東京 (1973)
  • 3) Erhardt H, Villinger W:Forensische und administrative Psychiatrie. von Gruhle HW, et al (hrsg), Psychiatrie der Gegenwart, Bd III, S 181, Springer, Berlin, Gottingen, Heidelberg (1961)
  • 4) 藤縄昭:寛解期分裂病者の責任能力. 精神科MOOK 17, 法と精神医療, 逸見武光 (編), pp125-133, 金原出版, 東京 (1987)
  • 5) 福島章 (編):現代の精神鑑定, 金子書房, 東京 (1999)
  • 6) Gruhle HW:Gutachtentechnik, Springer, Berlin, Gottingen, Heidelberg (1955)-中田修 (訳):精神鑑定, 文光堂, 東京 (1957)
  • 8) Leferenz H:Die Tat und ihre Motive als Kriteum der Zurechnungsfahigkeit. Zbl Neurol Psychiatr 119:155-156 (1952)
  • 9) Luthe R:Al (tuelle Positionen in der forensishen Psychiatrie. Fortschr Neurol Psychiatr 45:635-648 (1962)
  • 10) 三宅鑛一:責任能力-精神病學から見たる, 岩波書店, 東京 (1930)
  • 11) Mooij AWM, Koenraadt F, Lommervan Alphen JMJ (eds):Considering The Accused, Swets & Zeitlinger, Amsterdam (1991)
  • 13) Nedopil N:Forensische Psychiatrie, 2Aufl, Thieme, Stuttgart (2000)
  • 14) Nedopil N:Die Rolle der forensischen Psychiatrie im deutchen Strafrechtssystem. 山上皓 (編), 精神障害者の自傷他害行為への対応とその防止に関する医療体制の整備に関する研究, 厚生科学研究平成13年度報告書 (2002)
  • 15) 西山詮:責任能力の精神医学的基礎. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp27-51, 中山書店, 東京 (1998)
  • 16) Schneider K:Die Beurteilung der Zurechnungsfahigkeit, 4 Aufl, G Thieme, Stuttgart (1961)
  • 17) Schreiber HL:Was heiBt heute strafrechtliche Schuld und wie kann der Ps ychiater bei ihrer Feststellung mitwirken? Nervenarzt 48:242-247 (1977)
  • 18) Schwalm G:Schuld und Schuldfaliigkeit im Licht der Strafgesetzreformgesetze vom 25, 6u. 4. 7. 1969, des Grundgesetzes und der Rechtsprechung des Bundesverfassungsgerichits. Juristenzeitung S 493 (1970)
  • 19) 内村祐之:精神鑑定, 創元社, 東京 (1952)
  • 21) 山上皓:司法精神医学. 刑事特報 16:28-47 (1982)
  • 22) 山上皓:精神分裂病と犯罪, p163, 金剛出版, 東京 (1992)
  • 23) 山上皓:医療観察法施行の意義-司法精神医学の立場から. 日本精神科病院協会雑誌 24:309-313 (2005)

P.30 掲載の参考文献

  • 1) 趙晟容:韓国における触法精神障害者の医療システム. 町野朔 ほか (編), 触法精神障害者の処遇, pp247-318, 信山社, 東京 (2005)
  • 3) 逸見武光:「刑法改正」を考える 2. 東京大学新聞 1021号, 1974年11月14日.
  • 4) 樋口幸吉:精神医学からみた保安処分. 法律のひろば 25:11 (1972)
  • 5) 平野美紀:オランダにおける触法精神障害者対策の現状と課題. 町野朔 ほか (編), 触法精神障害者の処遇, pp433-450, 信山社, 東京 (2005)
  • 6) 法令用語研究会 (編):有斐閣法律用語辞典, 第2版, 有斐閣, 東京 (2000)
  • 7) 五十嵐禎人:触法精神障害者の処遇とわが国における司法精神医学の課題. 現代刑事法 4:51-63 (2002)
  • 8) 五十嵐禎人:触法精神障害者の危険性をめぐって-刑事司法と精神科医療の果たすべき役割. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp96-101, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 9) 五十嵐禎人:韓国における司法精神医療. 町野朔 ほか (編), 触法精神障害者の処遇, pp319-343, 信山社, 東京 (2005)
  • 10) 五十嵐禎人:自己決定と公共の安全. 松下正明 (編), 司法精神医学, 第5巻, 司法精神医療, 中山書店, 東京 (2005)
  • 11) 柑本美和:イギリスにおける司法精神医療. 町野朔 ほか (編), 触法精神障害者の処遇, pp475-524, 信山社, 東京 (2005)
  • 12) 柑本美和:イタリアの保安処分制度と精神医療-地域化と一般精神医療化の流れ. pp693-714. 信山社, 東京 (2005)
  • 13) 近藤和哉:フランスの刑事裁判と精神医療. pp394-417. 信山社, 東京 (2005)
  • 14) 町野朔:心神喪失者等医療観察法案と触法精神障害者の治療を受ける権利. 社会正義紀要 22:85-94 (2003).
  • 15) 中谷陽二:犯罪と精神保健行政-戦後の動向. 松下正明 (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp421-428, 中山書店, 東京 (1998)
  • 16) 中谷陽二:精神医学は「悪」をどう理解したか-人格と反社会性に関する批判的考察. 臨床精神病理 24; 133-143 (2003)
  • 17) 中谷陽二, 山本輝之, 東 雪見:カナダ連邦, ブリティッシュ・コロンビア・ケベックの触法精神障害者処遇法. 町野朔 ほか (編), 触法精神障害者の処遇, pp554-577, 信山社, 東京 (2005)
  • 18) 中山研一:心神喪失者等医療観察法の性格-「医療の必要性」と「再犯のおそれ」のジレンマ, 成文堂, 東京 (2005)
  • 19) 日本精神神経学会:刑法改正に関する意見書 (案). 精神神経学雑誌 67:1052-1055 (1965)
  • 20) 日本精神神経学会:刑法改正問題に関する意見交換会の経過報告. 精神神経学雑誌 68:928-930 (1966)
  • 21) 日本精神神経学会:刑法改正に関する意見書 (第三次草案). 精神神経学雑誌 69:111-116 (1967)
  • 22) 日本精神神経学会:保安処分制度新設に反対する意見書. 精神神経学雑誌 73; 739-741 (1971)
  • 23) 日本精神神経学会:再犯予測について (精神医療と法に関する委員会報告). 精神神経学雑誌 104:978-1001 (2002)
  • 24) 西山詮:精神保健法の鑑定と審査-指定医のための理論と実際, 新興医学出版社, 東京 (1991)
  • 25) 西山詮:刑事精神鑑定の実際, 新興医学出版社, 東京 (2004)
  • 26) 岡田靖雄:精神衛生法. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第5巻C, 精神科治療学 III, pp351-397, 中山書店, 東京 (1977)
  • 27) Steadman HJ, Monahan J, Robbins PC, et al:From dangerousness to risk assessment:Implications for appropriate research strategies. Hodgins S (ed), Mental Disorder and Crime, pp39-62, Sage, Newbury Park (1993)
  • 28) 田村幸雄:保安処分と刑法改正. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp 456-472, 中山書店, 東京 (1976)
  • 29) 内村祐之:精神医学より見たる刑事責任能力. 精神神経学雑誌 53:41-57 (1951)

P.38 掲載の参考文献

  • 2) Gunn J:Personal communication about treatability. October, 2004.
  • 3) 平田豊明, 森山公夫ほか:責任能力鑑定における精神医学的評価に関する研究. 平成14年度厚生労働科学研究:触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療等に関する基礎的研究 (主任研究 者:松下正明) 総括・分担研究報告書, pp19-31 (2003)
  • 4) 平田豊明, 森山公夫ほか:責任能力鑑定における精神医学的評価に関する研究. 平成15年度厚生労働科学研究:触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究 (主任研 究者:松下正明) 総括・分担研究報告書, pp19-33 (2004)
  • 5) 中田修:わが国における精神鑑定の未来を望んで. 精神医学 20:1286-1290 (1978)
  • 6) 岡田幸之:精神鑑定の現状と問題点. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp106-113, 中山書店, 東京 (1998)
  • 11) 武井 満:起訴前精神鑑定と医療-公的機関の立場から. 臨床精神医学 31:271-276 (2002)
  • 12) 山上皓, 石井利文:精神鑑定の現状とその課題-精神分裂病犯罪者の実態調査に基づく分析. 法と精神医療 6:45-55 (1993)
  • 13) 吉川和男:我が国の精神鑑定の実態と問題点-精神科医療との整合性をめぐって. 埼玉県医学会雑誌 33:330-334 (1999)

P.46 掲載の参考文献

  • 1) 青木紀博:起訴前精神鑑定をめぐる諸問題-いわゆる簡易精神鑑定を中心に. 法と精神医療 6:56-76 (1993)
  • 2) 逸見武光:起訴前精神鑑定の意味と問題点. 精神神経学雑誌 83:727-730 (1981)
  • 3) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書-変貌する凶悪犯罪とその対策. 国立印刷局, 東京 (2003)
  • 4) 加藤久雄:「精神障害」被疑者に対する起訴猶予処分の再検討. 法と精神医療 6:24-44 (1993)
  • 5) 河田勝夫:検察・裁判の実務と司法精神鑑定. 臨床精神医学 10:821-825 (1981)
  • 6) 厚生労働省大臣官房統計情報部 (編):平成14年度「衛生行政報告例」, 厚生統計協会, 東京 (2004)
  • 7) 倉田靖司:検察官による事件処理の概要. 法と精神医療 6:77-83 (1993)
  • 8) 松原三郎:起訴前鑑定と医療-民間精神病院の立場から. 臨床精神医学 31:277-282 (2002)
  • 9) 松本卓牟:精神鑑定の研究-刑事事件における精神鑑定の実証的研究. 法務研究報告書44集1号, pp 64-73 (1956)
  • 10) 森山公夫, 平田豊明ほか:「触法精神障害者」の精神医学的評価に関する研究. 平成13年度厚生労働科学研究「措置入院制度のあり方に関する研究」報告書 (2002)
  • 11) 森山公夫, 平田豊明ほか:責任能力鑑定における精神医学的評価に関する研究. 平成14年度厚生科学研究「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療等に関する基礎的研究」報告書 (2003)
  • 12) 森山公夫, 平田豊明ほか:責任能力鑑定における精神医学的評価に関する研究. 平成15年度厚生科学研究「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究」報告書 (2004)
  • 13) 中谷陽二:精神鑑定の実際と鑑定書. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp95-105, 中山書店, 東京 (1998)
  • 14) 中山宏太郎:刑事精神鑑定についての一考察. 精神医学 20:1373-1378 (1978)
  • 15) 西山詮:精神鑑定における精神科医の倫理的問題. 西山詮 (編), 精神障害者の強制治療, pp282-306, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 16) 西山詮:責任能力の精神医学的基礎. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp27-51, 中山書店, 東京 (1998)
  • 17) 斧美穂子:精神鑑定と治療的診断としての側面. 精神神経学雑誌 82:690-693 (1980)
  • 18) 佐藤直樹:精神医学のミランダ-起訴前鑑定と黙秘権. 中谷陽二 (編), 精神障害者の責任能力, pp 204-220, 金剛出版, 東京 (1993)
  • 19) 杉山茂久:起訴前における精神鑑定の現状について. 刑法雑誌 36:83-90 (1996)
  • 20) 武井 満:起訴前精神鑑定と医療-公的機関の立場から. 臨床精神医学 31:271-276 (2002)
  • 21) 徳井達司, 岩下 覚ほか:東京地方検察庁における起訴前簡易鑑定の現状. 法と精神医療 6:84-103 (1993)
  • 22) 山上皓, 石井利文:精神鑑定の現状とその課題-精神分裂病犯罪者の実態調査に基づく分析. 法と精神医療 6:45-55 (1993)
  • 23) 山上皓:精神鑑定および司法精神医学の今後. こころの科学 75:96-99 (1997)
  • 24) 山上皓:精神鑑定-その歴史的変遷と諸課題. 精神医学 41:1030-1042 (1999)
  • 25) 山内惟光:簡易精神鑑定の現状. 臨床精神医学 31:253-260 (2002)

P.56 掲載の参考文献

  • 1) 浅田和茂:刑事手続と精神鑑定. 季刊刑事弁護 17:21-26 (1999)
  • 2) 五十嵐禎人:オートマティズムの抗弁. 季刊刑事弁護 32:56-61 (2002)
  • 3) 五十嵐禎人:触法精神障害者の危険性をめぐって. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp96-101, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 4) 加藤久雄:「精神障害」被疑者に対する起訴猶予処分の再検討. 法と精神医療 6:24-44 (1993)
  • 5) 前田雅英:司法的判断と医療的判断. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp91-95, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 6) 町野朔:精神保健福祉法と心神喪失者等医療観察法. pp69-73. 有斐閣, 東京 (2004)
  • 7) 中山研一:法案の経緯について. 心神喪失者等医療観察法の性格, 成文堂, 東京 (2005)
  • 8) 岡田雄一, 並木正男:心神喪失者等医療観察法による審判手続きについて. 判例タイムズ 1170:15-26 (2005)
  • 9) 白木功, 今福章二, 三好圭:「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律 (平成15年法律第110号)」について (1). 法曹時報 56:2343-2375 (2004)
  • 10) 白木功, 今福章二, 三好圭:「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律 (平成15年法律第110号) 」について (2). 法曹時報 57:1-69 (2005)
  • 11) 高橋省吾:精神鑑定と刑事責任能力の認定. 判例タイムズ 730:12-43 (1990)
  • 12) 高山佳奈子:責任能力について. 刑法雑誌 45:5-16 (2005)
  • 13) 谷直之:心神喪失者等医療観察法の手続上の諸問題. 刑法雑誌 45:17-28 (2005)

P.63 掲載の参考文献

  • 1) 赤堀問題委員会:同報告. 精神神経学雑誌 93:1327-1328, 1349-1352 (1991)
  • 2) American Academy of Psychiatry and the Law:Ethical Guidelines for the Practice of Forensic Psychiatry. http://www.aapl.org/ethics.htm (adopted 1987, last. revised 1995)-翻訳もある (作田 勉ほか, 1998 37))
  • 3) American Bar Association:Criminal Justice Section Standards, Part I. Mental Health, Mental Retardation, and Criminal Justice:General Professional0bligations. http://www.abanet.org/crimjust/standards/mentalhealth_blk.html (2004)
  • 4) American Psychiatric Association:The Principles of Medical Ethics with Annotations Especially Applicable to Psychiatry 2001 edition. http://www.psych.org/psych_pract/ethics/medicalethics2001_42001.cfm
  • 5) American Psychiatric Association resource document on peer review of expert testimony. J Am Acad Psychiatry Law 25:359-373 (1997)
  • 6) 青木正芳:いわゆる弘前事件における丸井鑑定について. 精神神経学雑誌 82:694-697 (1980)
  • 8) Berger SH:Establishing a Forensic Psychiatric Practice-A Practical Guide. WW Norton, New York (1997)
  • 9) British Medical Association:Confidentiality and disclose of health infbmlation, http://www.bma.org.uk/ap.nsf/Content/_Home_Public (1999)
  • 10) British Medical Association and The Law Society:Assessment of Mental Capacity-Guidance for Doctors and Lawyers, 2nd ed, BMJ Books, London (2004)
  • 11) Frumkin IB:Competency to waive Miranda rights:Clinical and legal issues. Ment Phys Disabil Law Rep 24:326-331 (2000)
  • 12) 福島章:まえがき. 福島章 (編), 現代の精神鑑定, pp1-5, 金子書房, 東京 (1999)
  • 13) Giorgi-Guamieri D, Janofsky J, Keram E, et al:AAPL practice guideline for forensic psychiatric evaluation of defendants raising the insanity defense. J Am Acad Psychiatry Law 30 (2 Suppl):S3-S40 (2002)
  • 15) Gritfith EEH:Truth in forensic psychiatry:Acultural response to gutheil and colleagues. Am Acad Psychiatry Law 31:428-431 (2003)
  • 16) Gudjonsson G:The Psychology of lnterrogations, Confessions and Testimony, John Wiley & Sons, New York (1992)-庭山英雄ほか (訳):取調べ・自白・証言の心理学, 酒井書店, 東京 (1994)
  • 17) Gunn J, Taylor PJ:Ethics in forensic psychiatry. Gunn J, et al (eds), Forensic Psychiatry:Clinical Legal and Ethical Issues, pp857-884, Butterworth-Heinemann, Oxford (1993)
  • 18) Gutheil TG, Hauser M, White MS, et al:"The whole truth" versus " the admissible truth":An ethics dilemma for expert witnesses. J Am Acad Psychiatry Law 31:422-427 (2003)
  • 19) Heilbrun K, Marczyk GR, DeMatteo D:Forensic Mental Health Assessment-A Casebook, Oxford University Press, New York (2002)
  • 20) 平田豊明, 岡江晃, 森山公夫ほか:責任能力鑑定における精神医学的評価に関する研究. 平成15年度厚生労働科学研究 「触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療等に関する基礎的研究」 (主任研究者 松下正明) 報告書, pp19-54 (2004)
  • 21) 石塚伸一:刑事確定訴訟記録の閲覧と学問の自由. 刑事政策のパラダイム転換, pp103-148, 現代人文社, 東京 (1996)
  • 22) 小木貞孝, 福島章:あとがき. 内村祐之ほか (監修), 日本の精神鑑定, pp633-640, みすず書房, 東京 (1973)
  • 23) Mehon GB, Petrila J, Poythress NG, et al:Psychological Evaluations for the Courts-A Handbook for Mental Health Professionals and Lawyers, 2nd ed, Guilford Press, New York (1997)
  • 25) Miller RD:Prearraignment forensic evaluation:The odyssey moves east of the Pecos. Bull Am Acad Psychiatry Law 18:311-321 (1990)
  • 26) 中島 直:死刑執行への精神科医の関与についての文献的調査. 精神神経学雑誌 104:229-240 (2002)
  • 27) 中島 直:法案の問題点は予測問題だけではない. 精神神経学雑誌 105:1427-1430 (2003)
  • 28) 中島 直:精神医療関係者からの反対意見. 法と精神医療 18:41-53 (2004)
  • 29) 中谷陽二:精神鑑定の実際と鑑定書. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp95-105, 中山書店, 東京 (1998)
  • 30) 中谷陽二:司法精神医学と倫理. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, S12巻, 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント, pp213-227, 中山書店, 東京 (2000)
  • 31) 中安信夫:精神鑑定書の公刊にあたって. M(筆者注:原本は実名)精神鑑定書別冊 中安信夫鑑定人の意見, ppiii-vi, 星和書店, 東京 (2001)
  • 32) 日本弁護士連合会. http://www.nichibenren.or.jp/
  • 33) 日本弁護士連合会:心神喪失者等『医療』観察法案 (修正案) に対する疑問. http://www.nichibenren. or.jp/jp/katsudo/katsudo/jinken/data/shinshin.pdf (2003)
  • 34) 西山詮:精神鑑定における精神科医の倫理的問題. 法と精神医学の対話 2, 精神障害者の強制治療, 西山詮 (編), pp282-306, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 35) 西山詮:刑事精神鑑定の実際, 新興医学出版社, 東京 (2004)
  • 36) Read RA:Can a "Psychiatric Miranda" Work? A California perspective. Rutgers Law Journal 14:431-450 (1983)
  • 37) 作田勉, 作田明:精神鑑定と倫理. 最新精神医学 3:577-581 (1998)
  • 38) 佐藤直樹:精神医学のミランダ-起訴前鑑定と黙秘権. 法と精神医学の対話 1, 精神障害者の責任能力, 中谷陽二 (編), pp204-220, 金剛出版, 東京 (1993)
  • 39) Schreiber J, Roesch R, Golding S:An evaluation of procedures for assessing competency to stand trial. Bull Am Acad Psychiatry Law 15:187-203 (1987)
  • 41) Yates KF:Therapeutic issues associated with confidentiality and infomed consent in forensic evaluations. N Engl J Crim Civ Confin 20:345-368 (1994)

P.74 掲載の参考文献

  • 1) 秋元波留夫:刑事精神鑑定講義, 創造出版, 東京 (2004)
  • 2) Cohen EA:Human Behavior in the Concentration Camp, (translated from the Dutch by MH Braaksma), WW Norton, New York (1953)-清水幾太郎ほか (訳):強制収容所における人間行動, 岩波書店, 東京 (1957)
  • 3) Frankl VE:Ein Psycholog erlebt das Konzentrationslager, Verlag fur Jugend und Volk, Wien (1947)-霜山徳爾 (訳):夜と霧-ドイツ強制収容所の体験記録, みすず書房, 東京 (1956)
  • 4) 浜田寿美男:自白の研究, 三一書房, 東京 (1992)
  • 5) 石原 悟, 松井清隆:酩酊えん罪-裁かれるべきは誰か-刑事裁判物語, 現代人文社, 東京 (2003)
  • 6) 北潟谷仁:精神鑑定について (14)-弘前大学教授夫人殺し事件. 札幌弁護士会会報 (8):55-66 (1989)
  • 7) Kretschmer E:Medizinische Psychologie:Ein Leitfaden fur Studium und Praxis, 1 Aufl, Thieme, Leipzig (1922)/Medizinische Psychologie, 14 Aufl, Thieme, Stuttgart (1975)-西丸四方ほか (訳):醫学的心理 学, みすず書房, 東京 (1955) (原著第10版(1950)の邦訳)
  • 8) 中田修:未決拘禁に於ける精神病に就いて. 矯正医学雑誌 1:13-20 (1952)
  • 10) 内村祐之, 吉益脩夫:脱髄脳炎後の空想虚言症とその刑事責任能力について-大量殺人事件被告人の精神鑑定. 精神神経学雑誌 59:380 (1957)
  • 11) 山上皓:精神鑑定と誤判. 日本弁護士連合会 (編), 日弁連研修叢書, 現代法律実務の諸問題 (昭和61年版), p550, 第一法規, 東京 (1987)

II 刑事精神鑑定の実際

P.81 掲載の参考文献

  • 1) 秋元波留夫:刑事精神鑑定講義, p683, 創造出版, 東京 (2004)
  • 2) 青木紀博:責任能力の諸問題-手続的観点から. 刑法雑誌 31:114-140 (1991)
  • 3) 青木紀博:起訴前精神鑑定をめぐる諸問題-いわゆる簡易精神鑑定を中心に. 法と精神医療 6:56-76 (1993)
  • 4) 浅田和茂:科学捜査と刑事鑑定, p82, 165, 217, 有斐閣, 東京 (1994)
  • 5) 浅田和茂:刑事責任能力の研究, 下巻, p191, 210, 218, 263, 成文堂, 東京 (1999)
  • 6) 浅田和茂:司法精神鑑定に求めるもの-責任能力の判定基準を中心に. 法と精神医療 15:33-44 (2001)
  • 7) 浅田和茂:心神喪失者等「医療」観察法案 (修正案) の法的検討. 自由と正義 54 (4):11-19 (2003)
  • 8) 平野龍一:触法精神障害者の処遇. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp3-7, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 9) 法務省法務総合研究所 (編):平成16年版犯罪白書-犯罪者の処遇, pp93-97, 国立印刷局, 東京 (2004)
  • 10) 池原毅和:患者・家族から見た触法精神障害者問題. 法律時報 74 (2):30-35 (2002)
  • 11) 加藤久雄:触法精神障害者と検察官の訴追裁量権-心神喪失者等医療観察法における検察官の役割を中心として. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp127-136, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 12) 近藤和哉:警察・検察と措置入院-批判の整理と解決の方向性. pp117-121. 有斐閣, 東京 (2004)
  • 13) 厚生労働省社会援護局障害保健福祉部精神保健福祉課:全国精神保健福祉関係担当者会議資料 (心神喪失者等医療観察法関係), pp186-195 (2004)
  • 14) 中谷陽二:触法精神障害者-問題の広がりと深層. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp52-57, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 15) 武井満:措置入院制度の運用と処遇困難患者問題. pp179-183. 有斐閣, 東京 (2004)
  • 16) 徳井達司, 岩下 覚:東京地方検察庁における起訴前簡易鑑定の現状. 法と精神医療 6:84-103 (1993)

P.87 掲載の参考文献

  • 1) Gudjonsson GH:The Psychology of lnterrogations, Confessions and Testimony, J Wiley, London (1992)-庭山英雄ほか (訳):取調べ・自白・証言の心理学, pp137-224, 酒井書店, 東京 (1994)
  • 2) 松下昌雄:精神科MOOK 16, 自殺, pp234-243, 金原出版, 東京 (1987)

P.99 掲載の参考文献

  • 7) Holman BL, Carvalho PA, Mendelson J, et al:Brain perfusion is abnormal in cocaine-dependent polydrug users:A study using technetium-99m-HMPAO and SPECT. J Nucl Med 32:1206-1210 (1991)
  • 10) 越野好文, 和田有司:臨床脳波. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第16巻, 精神医学的診断法と検査法, pp213-235, 中山書店, 東京 (1999)
  • 13) Meyers CA, Berman SA, Scheibel RS, et al:Case report:Acquired antisocial personality disorder associated with unilateral left orbital frontal lobe damage. J Psychiatry Neurosci 18:199 (1993)
  • 14) 三辺義雄, 関根吉統, 尾内康臣ほか:覚醒剤使用者のセロトニン・トランスポーター脳内密度と精神症状との関連に関する研究. 精神薬療研究年報 36:219-223 (2004)
  • 17) Seidenwurm D, Pounds TR, Globus A, et al:Abnormal temporal lobe metabolism in violent subjects:Correlation of imaging and neuropsychiatric findings. AJNR Am J Neuroradiol 18:625-631 (1997)

P.107 掲載の参考文献

  • 1) Cozza KL, Armstrong SC:Concise Guide to the Cytochrome P450 System:Drug Interaction Principles for Medical Practice, American Psychiatric Publishers, Washington DC (2001)
  • 3) Harada S, Agarwal DP, Goedde HW, et al:Aldehyde dehydrogenase deficiency as cause of facial flus hing reaction to alcohol in Japanese. Lancet ii:982 (1982)
  • 4) 樋口 進, 松下幸生:アルコール依存症. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, S11巻, 精神疾患と遺伝, pp 175-189, 中山書店, 東京 (2000)
  • 5) 池内達郎:染色体の分類. 荻田善一 (監修), 医科遺伝学, pp205-219, 南江堂, 東京 (1991)
  • 7) M川ar JK, Wilson-Annan JC, Anderson S, et al:Disruption of two novel genes by a translocation co-segregating with schizophrenia. Hum Molec Genet 9:1415-1423 (2mm)
  • 8) NIMH:The Family lnterview for Genetic Studies (FIGS)-岡崎祐士ほか (訳), 分子精神医学5:159-170 (2005)
  • 9) 岡崎祐士, 米田博 (編):精神疾患と遺伝, 臨床精神医学講座, S11巻, 中山書店, 東京 (2000)
  • 12) Stern C:Principles of Human Genetics, 3rd ed, WH Freeman, San Francisco (1973)-田中克己ほか (訳):人類遺伝学, 岩波書店, 東京 (1976)
  • 13) 高木信夫:XクロマチンとYクロマチン. 荻田善一 (監修), 医科遺伝学, pp203-204, 南江堂, 東京 (1991)

P.115 掲載の参考文献

  • 1) 上里一郎 (監修):心理アセスメントハンドブック, 第2版, 西村書店, 新潟 (2001)
  • 2) 林 直樹:人格障害の臨床評価と治療, 金剛出版, 東京 (2002)
  • 3) 栗田広, 長田洋和, 小山智典ほか:自閉性スペクトル指数日本語版 (AQ-J) の信頼性と妥当性. 臨床精神医学 32:1235-1240 (2003)
  • 4) 水田善次郎:心理検査の実際, ナカニシヤ出版, 京都 (2001)
  • 5) 中田修:精神鑑定とは-その現在的課題. 中田修ほか (編著), 精神鑑定事例集, pp1-20, 日本評論社, 東京 (2000)
  • 6) 坂野雄二:認知行動療法, 日本評論社, 東京 (1995)
  • 7) 佐々木和義:行動の査定. 大塚義孝ほか (監修), 臨床心理学全書, 第6巻, 臨床心理査定技法 1, pp 281-348, 誠信書房, 東京 (2004)
  • 8) 佐藤忠司:心理テストによる臨床心理査定. こころの科学増刊, 心理テスト入門, 岡堂哲雄 (編), pp 8-13, 日本評論社, 東京 (1993)
  • 9) 生和秀敏:内田クレペリン検査. 上里一郎 (監修), 心理アセスメントハンドブック, 第2版, pp 198-208, 西村書店, 新潟 (2001)
  • 10) 島田 修, 進藤貴子:ウェクスラー知能診断検査. pp32-47. 西村書店, 新潟 (2001)
  • 11) 田中富士夫:投影法. 氏原 寛ほか (編), 心理臨床大事典, pp515-519, 培風館, 東京 (1992)
  • 12) 丹野義彦:エビデンス臨床心理学-認知行動理論の最前線, 日本評論社, 東京 (2001)
  • 13) 丹野義彦:認知の査定. 大塚義孝ほか (監修), 臨床心理学全書, 第6巻, 臨床心理査定技法 1, pp 205-238, 誠信書房, 東京 (2004)
  • 14) 辻平治郎:5因子性格検査の理論と実際-こころをはかる5つのものさし, 北大路書房, 京都 (1998)
  • 15) 氏原 寛:心理アセスメント (総論). 氏原 寛ほか (編), 心理臨床大事典, pp416-420, 培風館, 東京 (1992)

P.121 掲載の参考文献

  • 1) 青木勇人:酩酊犯罪と精神鑑定. 犯罪学雑誌 49:32-46 (1983)
  • 2) Binder H:Uber alkoholische Rauschzustande. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 35:209-228, 36:17-51 (1935)
  • 3) 影山任佐:アルコール犯罪研究, 金剛出版, 東京 (1992)
  • 4) 加藤伸勝:酩酊犯罪者の精神鑑定における飲酒試験と血中アルコール測定の意義. 精神神経学雑誌 61:24-46 (1959)
  • 5) 工藤行夫:プロチゾラム過量服用後に殺人を犯し部分健忘を認めた事例. 精神医学 38:97-99 (1996)
  • 7) 中田修:飲酒試験, とくに酩酊型の再現性について. 犯罪学雑誌 60:32-38 (1994)
  • 8) 柴田洋子:精神鑑定における飲酒試験の意義と問題点. 精神医学レビュー, No. 19, 精神鑑定, 山上皓 (編), pp83-85, ライフ・ サイエンス, 東京 (1996)

P.127 掲載の参考文献

  • 1) 林幸司:精神鑑定実践マニュアル-臨床から法廷まで, 金剛出版, 東京 (2001)
  • 2) 林幸司:法廷での鑑定人. 精神科治療学 17:531-535 (2002)

P.134 掲載の参考文献

  • 1) 林幸司:精神鑑定実践マニュアル, 金剛出版, 東京 (2001)
  • 2) 西山詮:精神鑑定における精神科医の倫理的問題. 法と精神医学の対話 2, 精神障害者の強制治療, 西山詮 (編), pp282-301, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 3) 小倉清:良識ある精神医療のために. 精神医学46:1256-1258 (2004)
  • 4) 岡田幸之:精神鑑定の現状と問題点. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp106-116, 中山書店, 東京 (1998)

P.141 掲載の参考文献

  • 2) Cobun LS:The insanity defense:Effects of abolition unsupported by a moral consensus. Am J Law Med 9:471-500 (1984)
  • 5) Giorgi-Guamieri D, Janofsky J, Keram E, et al:AALP practice guideline for forensic psychiatric evaluation of defendants raising the insanity defense. American Academy of Psychiatry and the Law. J Am Acad Psychiatry Law 30 (2 Suppl):S3-40 (2002)
  • 6) Hare RD:HARE PCL-R, 2nd ed, Multi-Health Systems, Toront (2003)-西村由貴 (訳):HARE PCL-R, 第2版, 日本語版テクニカルマニュアル, 金子書房, 東京 (2004)
  • 7) 昼田源四郎:日本における精神障害者の責任能力と監護に関する法制度-古代から近世まで. 精神神経学雑誌 105:187-193 (2003)
  • 8) Hughes DS, O'Neal BC. A Survey of current forensic social work. Soc Work 28. 393-394 (2001)
  • 9) 懸田克躬, 武村信義, 中田修 (編):現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, 中山書店, 東京 (1995)
  • 10) Kalian M, Zabow A, Witztum E:Political assassins-The psychiatric perspective and beyond. Med Law 22:113-130 (2003)
  • 11) Krober HL, Lau S:Bad or Mad? Personality disorders and legal responsibility-The Gemman situation. Behav Sci Law 18:679-690 (2000)
  • 13) Mitchell EW:Culpability for inducing mental states:The insanity defense of Dr. Jekyll. J Am Acad Psychiatry Law 32:63-69 (2004)

III 各種精神疾患と刑事精神鑑定

P.150 掲載の参考文献

  • 1) 影山任佐:犯罪精神医学研究, 金剛出版, 東京 (2000)
  • 2) 懸田克躬, 武村信義, 中田修 (編):司法精神医学, 現代精神医学大系, 第24巻, 中山書店, 東京 (1976)
  • 3) 風祭 元, 山上皓 (編):司法精神医学・精神鑑定, 臨床精神医学講座, 第19巻, 中山書店, 東京 (1998)
  • 4) 小沼十寸穂:精神鑑定, 南江堂, 東京 (1971)
  • 5) 中田修:増補 犯罪精神医学, 金剛出版, 東京 (1999)
  • 6) 中谷陽二:分裂病犯罪研究, 金剛出版, 東京 (1996)
  • 7) 西山詮:精神分裂病者の責任能力, 新興医学出版, 東京 (1996)
  • 8) 内村祐之, 吉益脩夫 (監修):日本の精神鑑定, みすず書房, 東京 (1973)
  • 9) 山上皓 (編):精神鑑定, 精神医学レビュー, No.19, ライフ・サイエンス, 東京 (1996)
  • 10) 山上皓 (編):精神鑑定, こころの科学75, 日本評論社, 東京 (1997)

P.158 掲載の参考文献

  • 1) Boker W, Hafner H:Gewalttaten Geistst6rter, Springer-Verlag, Berlin, New York (1973)-山上皓, 1996 19) より引用.
  • 2) 早川直美, 影山任佐, 榎本 稔:躁病者犯罪の行動特性. 精神医学 33:1225-1230 (1991)
  • 3) 広瀬貞雄:躁うつ病. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp187-195, 中山書店, 東京 (1976)
  • 5) 法務省法務総合研究所 (編):平成13年版犯罪白書-増加する犯罪と犯罪者, 財務省印刷局, 東京 (2001)
  • 6) 市川達郎:起訴前鑑定 (簡易精神鑑定). 精神医学 20:1313-1319 (1978)
  • 7) 影山任佐:気分障害と犯罪. 笠原 嘉ほか (編), 感情障害-基礎と臨床. pp510-520, 朝倉書店, 東京 (1997)
  • 8) 三宅鑛一:精神鑑定例, pp409-424, 南江堂, 東京 (1937)
  • 9) 内藤志朗:躁状態下における犯罪行為. 犯罪学雑誌 55:127-142 (1989)
  • 10) 内藤志朗, 小田 晋:躁病の風俗犯. 精神科ケースライブラリーX, 司法精神鑑定例, 山上皓 (編), pp 113-127, 中山書店, 東京 (1998)
  • 11) 中田修:間接自殺について. 精神医学 6:652-656 (1964)
  • 12) 中田修:うつ病と犯罪. 犯罪学雑誌 35:154-161 (1969)
  • 13) 中田修:犯罪精神医学からみた躁うつ病. 宮本忠雄 (編), 躁うつ病の精神病理 2, pp281-320, 弘文堂, 東京 (1977)
  • 14) 中谷陽二:双極型躁うつ病の躁状態における殺人未遂の1例. 精神医学 31:931-937 (1989)
  • 16) 薩美由貴, 小田 晋:成人実子殺の精神保健学的考察. 日本社会精神医学会雑誌 3:17-24 (1994)
  • 17) 柴田洋子, 新井尚賢, 増田登志子ほか:躁うつ病ならびにうつ状態の鑑定例についての考察. 犯罪学雑誌 47:184-193 (1981)
  • 18) 内村祐之:精神鑑定, 創元社, 東京 (1952)
  • 19) 山上皓:司法鑑定とうつ病. 最新精神医学 1:181-189 (1996)

P.165 掲載の参考文献

  • 1) 青木勇人:酩酊犯罪と精神鑑定. 犯罪学雑誌 49:32-46 (1983)
  • 2) Btir W:Widmark'sche Blutalkohol-Berechnungen. Kriminalistik 1:51-52 (1984)
  • 3) Binder H:Uber alkoholische Rauschzustande. Schweiz Arch Neurol Psychiatr 35:209-228, 36:17-51 (1935)
  • 4) 福島章:アルコール幻覚症者の体験と行動-救援を求める行動としての放火. 精神医学 16:349-358 (1974)
  • 5) 福島章:犯罪心理学入門, 中央公論社, 東京 (1982)
  • 6) 福島章:精神鑑定と身体的所見. 精神科診断学 12:181-191 (2001)
  • 7) 本間久美子, 中谷陽二:病的酩酊とアルコールねぼけの鑑別が困難であった1精神鑑定例. 臨床精神医学 29:1483-1488 (2000)
  • 8) 井上雄一, 高須淳司, 狭間秀文ほか:睡眠薬とアルコール併用後の奇異反応-司法鑑定の2例の結果から. 精神科診断学 10:99-100 (1999)
  • 9) 影山任佐, 中田修:病的酩酊の幻覚症型 (幻覚症型病的酩酊) について. 精神医学 26:915-928 (1984)
  • 10) 影山任佐, 青木勇人, 那須 匡ほか:アルコール酩酊下における自殺-抑うつ型と攻撃性反転型. 精神医学 31:701-707 (1989)
  • 11) 影山任佐:アルコール犯罪研究, 金剛出版, 東京 (1992)
  • 12) 影山任佐:アルコール犯罪と精神鑑定. 精神医学レビュー, No.16, アルコール依存, 州脇寛 (編), pp78-86, ライフ・サイエンス, 東京 (1995)
  • 13) 影山任佐:アルコール関連精神障害. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp165-177, 中山書店, 東京 (1998)
  • 14) 影山任佐:飲酒及び薬剤使用による犯罪の精神鑑定. 日本医師会雑誌 125:1421-1424 (2001)
  • 15) 影山任佐:司法精神鑑定-酩酊の司法精神医学的判断. 精神科治療学 17:537-544 (2002)
  • 16) 加藤伸勝:酩酊犯罪者の精神鑑定における飲酒試験と血中アルコール測定の意義. 精神神経学雑誌 61:24-46 (1959)
  • 17) 楠元克徳, 岡田幸之, 楡木恵美子ほか:妻を殺害したアルコール依存症者の精神鑑定例-供述心理学的アプローチの試み. アルコール依存とアディクション 9:242-249 (1992)
  • 18) 松原三郎:起訴前鑑定と医療-民間精神病院の立場から. 臨床精神医学 31:277-282 (2002)
  • 19) 松永哲夫:司法精神医学とアルコール問題. アルコール・薬物関連の触法精神障害者-自験鑑定例に おける刑事処分的問題点. 日本アルコール関連問題学会雑誌 6:133-137 (2004)
  • 20) Morita N, Arizono H, Mitsuka N, et al:The alcohol tests for drunken criminals using psychological tests. Japanese Journal of Alcohol Studies and Drug Dependence 35:69-84 (2000)
  • 21) 長友医継, 内田将博, 赤崎安昭ほか:問題飲酒時に息子を刺殺した老人の司法鑑定例. 日本アルコー ル精神医学雑誌 6:15-19 (1999)
  • 22) 中村和彦, 内海剛聡, 藤井 聡ほか:精神鑑定を行ったALDH2*1/2のアルコール依存症について. 精神医学 43:259-266 (2001)
  • 23) 中田修:病的酩酊の症候論. 精神医学 2:713-723 (1960)
  • 24) 中田修, 石井利文:非定型異常酩酊について. 犯罪学雑誌 59:6-14 (1993)
  • 25) 中田修:飲酒試験. とくに酩酊型の再現性について. 犯罪学雑誌 60:32-38 (1994)
  • 26) 中谷陽二:アルコールの犯罪学-強盗事件の精神鑑定を例に. アルコール医療研究 2:145-153 (1985)
  • 27) 小田晋:アルコール依存研究の最近の動向. アルコール依存犯罪者の精神鑑定-その過去・現在・ 未来. 日本アルコール精神医学雑誌 7:45-52 (2000)
  • 28) 柴田洋子:精神障害と責任能力-アルコール関連精神障害と責任能力. 臨床精神医学 12:1097-1105 (1983)
  • 29) 柴田洋子, 新井尚賢 (編):酩酊犯罪の精神鑑定, 金剛出版, 東京 (1984)
  • 30) 柴田洋子, 那須 匡:ベタス (喘息治療薬) 併用酩酊犯罪者の精神鑑定に関する知見. 犯罪学雑誌 50:29-37 (1984)
  • 31) Witter H:Die Beurteilung Erwachsener im Straftaten. G6ppinger H, Witter H (hrsg), Handbuch der forensischen Psychiatrie, Bd II, Springer, Berlin (1972)

P.173 掲載の参考文献

  • 1) Conacher GN, Workman DG:Violent crime possibly associated with anabolic steroid use. Am J Psychiatry 146:679 (1989)
  • 2) Connel PH:Amphetamine Psychosis, Chapman and Hall, London (1958)
  • 3) 福田修治, 鈴木二郎:大麻精神病の4症例. 臨床精神医学 23:1467-1474 (1994)
  • 4) 福島章:覚醒剤乱用-その精神病理と責任能力. 犯罪心理学研究 1, pp9-27, 金剛出版, 東京 (1977)
  • 5) 福島章:覚醒剤精神病者の妄想-積極態の幻覚妄想について. 精神医学レビュー, No.5, 妄想, 関根義夫 (編), pp28-36, ライフ・サイエンス, 東京 (1992)
  • 6) 福島章:覚醒剤中毒犯罪者の刑事責任能力. 法と精神医学の対話 2, 精神障害者の強制治療, 西山詮 (編), pp235-255, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 7) 福島章:覚せい剤犯罪の精神鑑定, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 8) 福島章:覚醒剤関連障害. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp178-186, 中山書店, 東京 (1998)
  • 9) 井上幸代, 宇田川雅彦, 中谷陽二ほか:蛋白同化ステロイド剤乱用による精神病の1例. 精神医学 38:760-762 (1996)
  • 10) 加藤伸勝:薬物依存-生物・心理・社会性障害の視点から, 新興医学出版社, 東京 (1993)
  • 11) 風祭元:薬を正しく使うためのDrug Information-副作用について (14), トリアゾラムによる一過性健忘. Medicina 32:362-363 (1995)
  • 12) 厚生省麻薬課 (編):覚せい剤中毒総合対策研究報告書, 厚生省, 東京 (1986)
  • 13) 久場川哲二, 米元利彰:コカイン, ヘロイン, 覚せい剤などの多剤乱用による幻覚・妄想状態を呈した4症例. 臨床精神医学 23:1457-1466 (1994)
  • 14) Lewis JD, Meritz D, Mellis LP:Longterm toluene abuse. Am J Psychiatry 138:368-370 (1981)
  • 15) 森川恵一, 松原六郎, 村田哲人ほか:Brotizolam 投与後出現した健忘を主症状とする異常行動の2例. 精神医学 34:265-268 (1992)
  • 16) 中田修:"空想幻覚"の1症例について. 臨床精神医学 13:1321-1326 (1984)
  • 17) 中田修:責任能力をめぐる最近の問題 (覚せい剤中毒と精神分裂病). 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 年刊版 87-B, pp309-332, 中山書店, 東京 (1987)
  • 18) 中谷陽二, 原 隆:覚せい剤精神病と幻覚. 神経精神薬理 11:437-444 (1989)
  • 19) 中谷陽二:精神障害者の責任能力の診断学-精神医学の立場から. 精神科診断学 4:43-51 (1993)
  • 20) 中谷陽二:幻覚病としての中毒性精神病-分裂病幻覚のレファレンスのために. 臨床精神病理 15:145-153 (1994)
  • 21) 中谷陽二, 宇田川雅彦:蛋白同化ステロイド剤乱用と精神障害. 日本アルコール・薬物医学会雑誌 30:333-347 (1995)
  • 22) 小田晋:有機溶剤酩酊下の犯罪の司法精神医学的考察. 精神医学 15:55-65 (1973)
  • 23) 小田晋:有機溶剤乱用と犯罪心理-その社会病理及び治療との関連性. 精神医学 25:1043-1050 (1983)
  • 25) 妹尾栄一, 森田展彰, 斉藤 学ほか:市販鎮咳薬の乱用に関する社会精神医学的研究-成分変更にともなう乱用動態の変化. 精神神経学雑誌 98:127-150 (1996)
  • 26) 妹尾栄一:各種の物質乱用. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp187-198, 中山書店, 東京 (1998)
  • 27) 田口寿子, 陶山満雄, 三角純子ほか:メチルエフェドリンを含まない市販液状鎮咳剤乱用による精神障害. 臨床精神医学 31:1107-1117 (2002)
  • 28) 立津政順, 後藤彰夫, 藤原 豪:覚醒剤中毒, 医学書院, 東京 (1956)
  • 29) 和田清:その他の依存性薬物. 依存性薬物と乱用・依存・中毒, pp118-147, 星和書店, 東京 (2000)

P.179 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Third Edition (DSM-III), American Psychiatric Association, Washington DC (1980)
  • 8) 岩井圭司:民事賠償裁判における精神的被害の評価. 精神科治療学 17:417-424 (2002)
  • 9) Kessler RC, Sonnega A, Bromet E, et al:Posttraumatic stress disorder in the National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry 52:1048-1060 (1995)
  • 10) 小西聖子:心的外傷の概念. 臨床心理学 3; 775-780 (2003)
  • 11) 黒木宣夫, 岡田幸之:PTSDの精神鑑定ガイドライン. 金 吉晴 (編), 心的トラウマの理解とケア, pp229-234, じほう, 東京 (2001)
  • 12) 黒木宣夫:PTSDの労災認定. 精神療法 30:518-524 (2004)
  • 14) Modlin HC:Comopensation neurosis. Bull Am Acad Psychiatry Law 14:263-271 (1986)
  • 16) 岡田幸之:心的外傷後ストレス障害 (PTSD) と犯罪被害-司法精神医学的な問題点. 臨床精神医学 30:357-363 (2001)
  • 17) 岡田幸之, 安藤久美子, 佐藤親次:司法精神医学とPTSD. PTSDとその周辺をめぐって, 臨床精神医学 31(増刊):118-123 (2002)
  • 18) 大塚尚文, 坂口守男, 山本朗ほか:PTSD研究でのストレッサー. 判例タイムズ 1123:39-47 (2003)
  • 19) Pitman RK, Sparr LF, Saunders LS, et al:Legal issues in posttraumatic stress disorder. van der Kolk BA, et al (eds), Traumatic Stress:The Effects of Overwhelming Experience on Mind, Body, and Society, pp378-397, Guilford Press, New York (1996)-岡田幸之 (訳):外傷後ストレス障害における法的問題. 西澤哲 (監訳), トラウマティック・ストレス:PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて, pp426-451, 誠信書房, 東京 (2001)
  • 20) Schouten R:Compensation for Victims of Trauma in the United States. 精神神経学雑誌 104:1186-1197 (2002)
  • 21) Simon RI:Forensic psychiatric assessment of PTSD claimants. Simon RI (ed), PTSD in Litigation, 2nd ed, pp41-90, American Psychiatric Publishing, Washington DC (2002)
  • 24) Sparr LF:Legal aspects of posttraumatic stress disorder:Uses and abuses. Wolf ME, et al (eds), Posttraumatic Stress Disorder:Etiology, Phenomenology, and Treatment, 1st ed, pp238-264, American Psychiatric Press, Washington DC (1990)
  • 27) Stone AA:Posttraumatic stress disorder and the law:Critical review of the new frontier. Bull Am Acad Psychiatry Law 21:23-36 (1993)
  • 28) 杉田雅彦:交通事故とPTSD (外傷後ストレス障害) (下)-損害賠償におけるPTSDの動向と問題点. 判例タイムズ 1013:55-64 (1999)
  • 29) 杉田雅彦:日本におけるPTSD民事・刑事訴訟. 精神神経学雑誌 104:1207-1214 (2002)
  • 31) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders:Clinical Descriptions and Diagnostic Guidelines, WHO, Geneva (1992)

P.187 掲載の参考文献

  • 1) Allison RB, Schwarz T:Minds in Many Pieces, Rawson Wad, New York (1980)-藤田真利子 (訳):「私」が, 私でない人たち, 作品社, 東京 (1997)
  • 2) Allison RB:Multiple personality and criminal behavior. American Joumal of Forensic Psychiatry 2:32-38 (1981)
  • 3) Allison RB:The multiple personality defendant in court. American Journal of Forensic Psychiatry 3:181-192 (1982)
  • 5) Allison RB:How to tell the difference between alterpersonalities and imaginary playmates:From a message to psychiatrists in Japan 1997 (unpublished)
  • 6) 安克昌:多重人格障害. 精神科治療学10 (臨):166-169 (1995)
  • 7) 安 克昌, 金田弘幸:多重人格性障害の診断について. 精神科治療学 10:27-34 (1995)
  • 8) 安 克昌:解離性 (転換性) 障害-診断と治療. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第5巻, 神経症性障害・ストレス関連障害, pp443-470, 中山書店, 東京 (1997)
  • 10) 林美月子:情動行為と責任能力, 弘文堂, 東京 (1991)
  • 11) 林美月子:情動行為と責任能力. 中谷陽二 (編), 精神障害者の責任能力-法と精神医学の対話, pp 114-138, 金剛出版, 東京 (1993)
  • 12) 保崎秀夫, 萩生田 (丹生谷) 晃代:多重人格-その批判的考察. 精神医学 41:122-132 (1999)
  • 13) Keyes D:The Minds of Billy Milligan, Random House, New York (1981)-堀内静子 (訳):24人のビリー・ミリガン-ある多重人格者の記録, 早川書房, 東京 (1992)
  • 14) 中谷真樹, 安 克昌:精神科患者の暴力への対処. 精神科治療学 11:1027-1035 (1996)
  • 15) 中谷真樹:解離性同一性障害 (多重人格) と刑事責任能力. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第22巻, 精神医学と法, pp214-223, 中山書店, 東京 (1997)
  • 16) 中谷陽二:多重人格と犯罪-米国における最近の動向. 臨床精神医学 25:247-255 (1996)
  • 17) 中谷陽二:多重人格に関する懐疑論. 精神科治療学 12:1169-1175 (1997)
  • 18) Piper A:Multiple personality disorder and criminal responsibility:Critique of a paper by Elyn Saks. The Journal of Psychiatry and Law 22:7-49 (1994)
  • 19) Ross CA:Multiple Personality Disorder:Diagnosis, Clinical Features, and Treatment, John Wiley & Sons, New York (1989)
  • 23) Slovenko R:The multiple personality and the criminal law. Med Law 12:329-340 (1993)
  • 24) Slovenko R:Multiple personality:Perplexies about the law. Med Law 14:623-629 (1995)
  • 27) 瀧野隆浩:改訂版宮崎勤精神鑑定書-多重人格説の検証, 講談社プラスアルファ文庫, 講談社, 東京 (2000)
  • 28) 田中究:多重人格. 中安信夫 (編), 希で特異な精神症候群ないし状態像, pp79-99, 星和書店, 東京 (2004)
  • 29) 吉田司, 木村均, 上芝功博ほか:多重人格の一症例-簡易精神鑑定事例. 矯正医学 42:29-40 (1994)

P.194 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic Criteria from DSM-IV, American Psychiatric Association, Wash-ington DC (1994)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精神疾患の分類と診断の手引, 医学書院, 東京 (1995)
  • 3) 福島章:精神障害犯罪者と精神医療-検察庁における鑑定例を中心として. 犯罪学雑誌 40:65-74 (1974)
  • 4) 福島章:精神鑑定-犯罪心理と責任能力, 有斐閣, 東京 (1985)
  • 5) 林幸司:精神鑑定実践マニュアル-臨床から法廷まで, 金剛出版, 東京 (2001)
  • 6) 樋口幸吉:精神薄弱の性的非行に関する研究. 矯正医学 7:40-52 (1958)
  • 7) 法務省法務総合研究所 (編):平成 8年版犯罪白書-凶悪犯罪の現状と対策, 大蔵省印刷局, 東京 (1996)
  • 8) 法務省法務総合研究所 (編):平成12年版犯罪白書-経済犯罪の現状と対策, 大蔵省印刷局, 東京 (2000)
  • 9) 法務省法務総合研究所 (編):平成15年版犯罪白書-変貌する凶悪犯罪とその対策, 国立印刷局, 東 京 (2003)
  • 10) 法務省矯正局 (編):教育関係処遇事例集 (行刑施設編) (1994)
  • 11) 市川達郎:裁判前鑑定 (簡易精神鑑定). 精神医学 20:1313-1319 (1978)
  • 12) 影山任佐:犯罪精神医学研究-「犯罪精神病理学」の構築をめざして, 金剛出版, 東京 (2000)
  • 13) 河田勝夫:検察・裁判の実務と司法精神鑑定. 臨床精神医学 10:821-825 (1981)
  • 14) 小畠秀悟, 黒田直明, 簑下成子ほか:「いん?のため精神の発育が著しく遅れている者」の責任能力と訴訟能力. 精神科治療学 17:1137-1144 (2002)
  • 15) 中田修:責任能力の判定に関する実際的諸問題. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp46-78, 中山書店, 東京 (1976)
  • 16) 中田修:放火の犯罪心理, 金剛出版, 東京 (1977)
  • 17) 中田修, 山上皓:精神遅滞と非行・犯罪. 臨床精神医学 13:677-685 (1984)
  • 18) 野村正文:知的障害 (精神薄弱). 小田晋 (編), 司法精神医学と精神鑑定, pp242-247, 医学書院, 東京 (1997)
  • 19) 大川力:性と犯罪. 山根清道 (編), 犯罪心理学, pp 191-207, 新曜社, 東京 (1974)
  • 20) 佐藤親次, 伊藤晋二, 小畠秀悟:精神遅滞-窃盗を中心とした触法行為を頻回に繰り返した男性例. 精神科ケースライブラリ-IX, 司法精神鑑定例, 山上皓 (編), pp218-232, 中山書店, 東京 (1998)
  • 23) 高橋三郎, 塩入俊樹:起訴前簡易鑑定とDSM診断-52事例の経験. 精神医学 45:153-159 (2003)
  • 24) 高橋良彰:新犯罪社会心理学, 学文社, 東京 (1999)
  • 25) Wall BW, Krupp BH, Guilmette T:Restoration of competency to stand trial:Atraining program for persons with mental retardation. J Am Acad Psychiatry Law 31:189-201 (2003)
  • 26) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavior Disorders:Clinical Discrip-tions and Diagnostic Guidelines. World Health Organization, Geneva (1992)-融 道男ほか (訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 医学書院, 東京 (1993)
  • 27) 山上皓:精神障害と犯罪. 精神医学 36:785-797 (1994)
  • 28) 山根清道:犯罪者の人格構造. 山根清道 (編), 犯罪心理学, pp3-22, 新曜社, 東京 (1974)

P.201 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, APA, Washington DC (1994)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精神疾患の診断の分類と診断の手引き, 医学書院, 東京 (1996)
  • 2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision, APA, Washington DC (2002)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニ ュアル, 新訂版, 医学書院, 東京 (2004)
  • 5) Fisher B:Attention Deficit Disorder Misdiagnosis, CRC Press, New York (1998)
  • 6) 小林聡幸, 加藤 敏:行為障害-研究の現況. 臨床精神医学 28:207-218 (1999)
  • 7) 小林聡幸, 加藤 敏, 江原由美子:行為障害の精神鑑定例. 精神科治療学 14:897-903 (1999)
  • 8) 近藤日出夫, 大橋秀雄, 渕上康幸:行為障害の実態について. 矯正医学 53:1-12 (2004)
  • 9) 近藤日出夫, 大橋秀雄, 渕上康幸:行為障害と注意欠陥多動性障害 (ADHD), 反抗挑戦性障害 (ODD) との関連. 矯正医学 53:21-28 (2004)
  • 11) 野村俊明, 金 樹英, 工藤 剛:注意欠陥/多動性障害ADHDと行為障害. 犯罪心理学研究 39:29-36 (2001)
  • 12) 奥村雄介, 野村俊明, 吉永千恵子ほか:少年非行と行為障害の関連について. 児童思春期精神医療・ 保健・福祉のシステム化に関する研究, 平成13年度報告書, pp77-81 (2001)
  • 13) 杉山登志郎:注意欠陥多動性障害と非行. 小児の精神と神経 40:265-277 (2000)
  • 14) 杉山登志郎:非行と発達障害. 臨床心理学 2:210-219 (2002)
  • 15) 田島秀紀, 浅野千晶, 野村俊明ほか:行為障害と家庭環境をめぐる一考察. 犯罪心理学研究 40(特別 号):28-29 (2002)
  • 16) 十一元三, 崎濱盛三:アスペルガー障害の司法事例. 精神神経学雑誌 104:561-584 (2002)
  • 18) Weiner IB:Ps ychological Disturbance in Adolescence, 2nd ed, John Willy & Sons, New York (1992)
  • 19) Weiss M, Weiss G:Attention deficit hyper-activity disorder. Lewis M (ed), Child and Adolescent Psychiatry:A Comprehensive Textbook, 3rd ed, pp645-670, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia (2002)
  • 20) Weiss M, Murry C:Assessment and management of attention-deficit hyperactivity disorder in adults. Can Med Assoc 168:715-722 (2003)
  • 21) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders (1992)-融道男ほか (訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 医学書院, 東京 (1993)

P.216 掲載の参考文献

  • 2) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision, Amerian psychiatric Association, Washington DC (2000)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 東京 (2002)
  • 7) Georgi-Guamieri D, Janofsky J, Keram E, et al:AAPL practice guideline for forensic psychiatry evaluation of defendants raising the insanity defense. J Am Acad Psychiatry Law 30 (2 Suppl):S3-S40 (2002) (筆者に より邦訳出版予定)
  • 8) Gun J:What is forensic psychiatry? Crim Behav Ment Health 14:S1-S5 (2004)
  • 9) Haft F:Strafrecht, Allgemeiner Teil:Eine Einfuhrung fur Anfangssemester, 6 Aufl, CH Beck Verlag, Munchen (1994)
  • 10) 平野雅己:人格障害の生物学的研究. 精神科 3:363-370 (2003)
  • 11) Kageyama J:Sur I'histoire de la monomanie. L'Evolution psychiatrique 49:155-162 (1984)
  • 12) 影山任佐:変質論. フランス慢性妄想病の成立と展開, pp63-81, 中央洋書出版部, 東京 (1987)
  • 13) 影山任佐:反応性精神病-情動と世界変容. 臨床精神医学 18:1613-1623 (1989)
  • 14) 影山任佐:フランスおよびドイツにおける精神鑑定. 最新精神医学 3:541-550 (1998)
  • 15) 影山任佐:人格障害の事例/解説. 中田修ほか (編著), 精神鑑定事例集, pp379-424, 日本評論社, 東京 (2000)
  • 16) 影山任佐:刑事事件における精神鑑定と処遇-フランスとわが国との比較と批判的分析. 精神医学 44:599-608 (2002)
  • 17) Kageyama J:Violent and juvenile crime in Japan-New type of modem crime:Selfvariation type. XXIXth International Congress on Law and Mental Health, p546, Springer (2005)
  • 18) 加藤久雄:人格障害と司法精神医学-人格障害犯罪者の刑事責任能力と社会治療処遇. 精神科 3:351-362 (2003)
  • 19) 小西吉呂:「精神障害」者に対する刑事「責任化」について. 沖大法学 8:1-26 (1989)
  • 20) Kr6ber HL:Konzept zur Beurteilung der "schweren anderen seelischen Abartigkeit". Nervenarzt 66:532-541 (1995)
  • 21) Kr6ber HL, Lau S:Bad or Mad? Personality disorders and legal responsibility-The German situation. Behav Sci Law 18:679-690 (2mm)
  • 23) 仲宗根玄吉:責任能力に関する基礎的諸問題. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp26-45, 中山書店, 東京 (1976)
  • 24) 仲宗根玄吉:精神障害と責任能力. 臨床精神医学 12:1081-1087 (1983)
  • 25) 中田修:責任能力に関する各国の法規. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp 11-25, 中山書店, 東京 (1976)
  • 26) 中田修:責任能力に対する実際的諸問題. pp46-78. 中山書店, 東京 (1976)
  • 27) 中田修:精神鑑定とは-その現在的課題. 中田修ほか (編著), 精神鑑定事例集, pp1-20, 日本評論社, 東京 (2000)
  • 28) O'Grady J:Prison psychiatry. Crimi Behav Ment Health 24:S25-S30 (2004)
  • 29) 大谷實:西ドイツにおける司法精神鑑定. 臨床精神医学 10:809-813 (1983)
  • 30) Rasch W:Forensische Psychiatrie, Kohlhammer, Stuttgart (1986)
  • 32) Resnick PJ, Noffsinger S:Competency to stand trial and the insanity defense. Simon RI, et al (eds), Textbook of Forensic Psychiatry, pp329-375, American Psychiatric Publishing, Washington DC, London (2004)
  • 33) Sadoff RL:Foreward. ibid, pp xxi-xxiii.
  • 34) 佐伯仁志:アメリカ刑事法における精神鑑定制度-ヴァージニア州を中心として. 法と精神医療 5:63-78 (1991)
  • 35) Sarkar SP:ABritish psychiatrist objects to the cangerous and severe personality proposals. J Am Acad Psychiatry Law 30:6-9 (2002)
  • 37) SaB H:Personlichkeit. Herpertz SC, et al (eds), Personlichkeitsst6rungen und Verantwortung:forensich-psychiatrische und anhropologische Aspekt, 1st ed, pp 177-182, Thieme, Stuttgart, New York (2003)
  • 38) Schneider K:Die psychopathischen Personlichkeit, 1 Aufl, Thieme, Lepzig (1923)
  • 39) Schneider K:Die Beurteilung der Zurechnungsfaliigkeit-Ein Vortrag, Thieme, Stuttgart (1948, 1961)
  • 40) 辰沼利彦:異常性格と責任能力. 臨床精神医学 12:1121-1126 (1983)
  • 43) Zonana H, Roth JA, Coric V:Forensic assessment of sex offenders. Simon RI, et al (eds), Textbook of Forensic Psychiatry, pp349-375, American Psychiatric Publishing, Washington DC, London (2004)

P.229 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, APA, Washington DC (1994)
  • 2) Giotakos O, Eher R, PfaefHin F (eds):Sex Offending is Everybody's Business, 8th International Conference of the International Association for the Treatment of Sexual Offenders, Athens, Greece, 2004.
  • 4) West DJ, Grubin D, Gudjonsson G, et al:Disordered and offensive sexual behavior. Gunn J, et al (eds), Forensic Psychiatry, Clinical Legal and Ethical Issues, pp522-566, Butterworth-Heinmann, Oxford (1993)
  • 5) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders:Clinical Description and Diagnostic Guideline, World Health Organization, Geneva (1992)

P.234 掲載の参考文献

  • 5) 遠藤俊吉:てんかんの激情犯行について-一鑑定例を中心として. 犯罪学雑誌 41:15-28 (1975)
  • 6) 遠藤俊吉, 松村英幸, 高木宏昌ほか:Limbic epilepsyにおける挿間性精神障害の臨床・脳波相関. 臨床脳波 28:741-748 (1986)
  • 7) 福島章, 中田修:てんかん性不機嫌状態における憤怒爆発としての父親殺しの1例. 犯罪学雑誌 40:123-135 (1974)
  • 8) 福島章:精神鑑定, 有斐閣, 東京 (1995)
  • 10) 廣瀬貞雄, 遠藤俊吉:精神障害に基ずく犯罪に関連する因子についての司法精神医学的検討-躁うつ病およびてんかんのカテゴリーに属する事例の調査結果. 法務総合研究所研究部紀要26第2分冊:41-52 (1983)
  • 11) 影山任佐:てんかんの事例. 中田修ほか (編), 精神医学と精神鑑定, pp187-231, 日本評論社, 東京 (2000)
  • 12) 木戸又三:てんかん. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp196-203, 中山書店, 東京 (1976)
  • 14) 松原三郎:てんかん-自宅に放火したてんかんの一例. 精神科ケースライブラリーX, 司法精神鑑定例, 山上皓 (編), pp203-217, 中山書店, 東京 (1998)
  • 15) 西山詮:責任能力の精神医学的基礎. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp27-51, 中山書店, 東京 (1998)
  • 16) 岡崎光俊, 伊藤ますみ, 加藤昌明:発作後精神病状態を呈した前頭葉てんかんの1例. てんかん研究 22:195-200 (2004)
  • 21) Steinmeyer HD:Epilepsy as a legal defence. Med Law 16:413-420 (1997)
  • 22) 鈴木二郎:発作性精神障害. 松下正明ほか(編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神 鑑定, pp239-248, 中山書店, 東京 (1998)

P.239 掲載の参考文献

  • 3) Broughton RJ, Shimizu T:Dangerous behaviours by night. Shapiro C, et al (eds), Forensic Aspects of Sleep, pp65-84, Wiley, Chichester (1997)
  • 4) Diagnostic Classification Steering Committee (Thorpy MJ, Chaiman):International Classification of Sleep Disorders (ICSD):Diagnostic and Coding Manual, American Sleep Disorders Association, Rochester (1990)-日本睡眠学会診断分類委員会 (訳):睡眠障害国際分類 ICSD-診断とコードの手引き, 日本睡眠学会, 東京 (1994)
  • 5) 林 雅晴:夢中遊行, 悪夢, 夜尿など. 日本睡眠学会 (編), 睡眠学ハンドブック, pp432-433, 朝倉書店, 東京 (1994)
  • 6) Moldofg. ky H, Gilbert R, Lue FA, et al:Sleep-related violence. Sleep 18:731-739 (1995)
  • 10) 清水徹男:REM睡眠解離状態とせん妄の病態生理. 精神医学レビュー, No.26, せん妄, 一瀬邦弘 (編), pp32-40, ライフ・サイエンス, 東京 (1998)
  • 11) Smith AM, Shapiro C:Sleep disorder and the criminal law. Shapiro C, et al (eds), Forensic Aspects of Sleep, pp29-64, Wiley, Chichester (1997)

P.247 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statis tical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, APA, Washington DC (1994)-高橋三郎ほか (監訳):DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 東京 (1996)
  • 3) 朴光則:拘禁反応, 死刑判決後に妄想状態下で控訴を取り下げた事例. 精神科ケースライプラリーX, 司法精神鑑定例, 山上皓 (編), pp265-279, 中山書店, 東京 (1998)
  • 4) 朴光則, 山上皓:拘禁反応. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・ 精神鑑定, pp361-369, 中山書店, 東京 (1998)
  • 5) Cocores J, Cohen RS:Ganser's syndrome, prison psychosis and rare dissociative states. Schlesinger LB (ed), Explorations in Criminal Psychopathology, pp23 8-254, Charles Thomas, Springfield (1996)
  • 7) 福田修治, 石川高峰, 鈴木二郎:コカイン依存後に祈祷性精神病を呈した1例. 矯正医学 47:10-16 (1998)
  • 8) 福島章:拘禁反応. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第6巻B, 神経症と心因反応II, pp 115-141, 中山書店, 東京 (1976)
  • 9) Ganser S:Ueber einen eigenartigen hysterischen Dammerzustand. Arch Psychiatr Nervenkr 30:633-640 (1898)-中田修 (訳, 解説):精神医学 16:603-609 (1974)
  • 11) 早川直実, 滝口直彦, 石川義博:精神分裂病と拘禁反応の鑑別への一寄与, 犯罪生活曲線を加えた行動学的考察. 犯罪学雑誌 57:131-141 (1991)
  • 12) 稲村 博:拘禁反応. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp401-417, 中山書店, 東京 (1976)
  • 13) 糸井孝吉:城野医療刑務所で観察した覚せい剤精神病の状態像. 矯正医学 42(2-4合併号):24-28 (1994)
  • 14) 金 吉晴, 笠原敏彦:人質テロ事件. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, S6巻, 神経症性障害・ストレス関連障害, pp 167-174, 中山書店, 東京 (1998)
  • 15) 切池信夫, 松永寿人:摂食障害と関連する人格. 精神科診断学 6:447-472 (1995)
  • 16) 古賀幸博:受刑者にみられる拘禁反応の分類と治療. 林 幸司 (編), 司法精神医学研究-精神鑑定と矯正医療, pp62-86, 新興医学出版社, 東京 (2001)
  • 17) 小木貞孝:拘禁状況の精神病理. 死刑囚と無期囚の心理, 金剛出版, 東京 (1974)
  • 19) 村田 浩, 糸井孝吉:既決時の拘禁反応の発病機序について. 矯正医学 38:1-9 (1989)
  • 20) 中田修, 山上皓:詐病とヒステリー. 臨床精神医学 9:1199-1205 (1980)
  • 21) 中田修:詐病の精神鑑定について. 犯罪学雑誌 52:88-98 (1986)
  • 22) 中田修:詐病, 供述に拡大・拡張化傾向のみられた男性例. 精神科ケースライブラリーX, 司法精神鑑定例, 山上皓 (編), pp280-293, 中山書店, 東京 (1998)
  • 23) 小田 晋:Ganser症候群および偽痴呆. 臨床精神医学 23 (増):191-198 (1994)
  • 24) 奥村雄介:触法症例の施設治療. 臨床精神医学 29:277-283 (2000)
  • 25) 柴田洋子, 寺前雅人, 多田かすみ:拘禁妄想反応の一例, 妄想の分析と反応の位置づけ. 犯罪学雑誌 57:17-26 (1991)
  • 26) 田村幸雄:法精神医学, 国際医書出版, 東京 (1980)
  • 28) 十河真人:拘禁の及ぼす睡眠, 体重, 排便, 月経などへの影響. 矯正医学 38(2-4合併号):16-25 (1989)
  • 29) World Health Organization:The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders-Clinical De-scriptions and Diagnostic Guidelines (1992)-融 道男ほか (監訳):ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン, 医学書院, 東京 (1993)
  • 30) 山上皓:ガンザー症候群. 精神科治療学 (十周年記念特大号):164-165 (1995)
  • 31) 油井邦雄:覚せい剤精神病のフラッシュバック現象惹起症例について. 矯正医学 42:1-7 (1993)

P.255 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition (DSM-IV), American Psychiatric Association, Wasington DC (1994)-高橋三郎ほか (訳):DSM-IV 精 神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 東京 (1996)
  • 3) 保崎秀夫, 浅井昌弘, 白倉克之ほか:Munchhausen症候群について-その2症例とspecial patientとの関連について. 精神医学 17:583-588 (1975)
  • 4) 元吉 功:詐病の問題. 明治学院論叢 218:9-50 (1974)
  • 5) 中田修:詐病の事例 (殺人被疑者精神鑑定書). 中田修ほか (編著), 精神鑑定事例集, pp460-490, 日本評論社, 東京 (2000)
  • 6) 菅又淳:病的虚言に関する研究の諸問題 (IV). 犯罪学雑誌 20:1-43 (1954)

IV 諸外国における刑事精神鑑定

P.263 掲載の参考文献

  • 1) Chiswick D, Cope R (eds):Seminars in Practical Forensic Psychiatry, Royal College of Psychiatrists, London (1995)
  • 2) Gunn J, Taylor PJ (eds):Forensic Psychiatry:Clinical, Legal and Ethical Issues, Butterworth-Heinemann, Oxford (1993)
  • 3) Rosner R (ed):Principles and Practice of Forensic Psychiatry, 2nd ed. Arnold, London (2003)

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 加藤久雄:ドイツにおける触法精神障害者に対する刑事治療処分と司法精神医学教育システムについて. 法と精神医療 15:82-90 (2001)
  • 2) Konrad, N:Leitfaden der forensisch-psychiatrischen Begutachtung, Thieme, Stuttgart (1996)
  • 3) 中谷陽二:刑事精神鑑定の国際比較-ドイツ・フランス・イギリス. 精神科治療学 17:399-407 (2002)
  • 4) Nedopil N:Forensische Psychiatrie, Thieme, Stuttgart (1996)
  • 5) Nedopil N:Massregeln der Besserung und Sicherung in Deutschland. 慶応大学医事刑法研究会・上智大学刑事法研究会共催講演会「ドイツ刑法の保安処分が日本の精神医療システムに及ぼす影響」, 東京, 2001.
  • 7) 岡田行雄:ドイツにおける刑事責任能力と触法精神障害者の処遇. 法律時報 74:55-58 (2002)
  • 8) Rasch W:Forensische Psychiatrie, Kohlhammer, Stuttgart (1986)

P.276 掲載の参考文献

  • 1) Halleck SL:The Mentally Disordered Offender, American Psychiatric Press, Washington DC (1987)-滝口直彦ほか (訳):精神障害犯罪者-アメリカ司法精神医学の理論と実際, 金剛出版, 東京 (1994)
  • 2) Hemann DHJ:Mental Health and Disability Lavv, West Publishing, Eagan (1994)
  • 5) McGarry AL:Competency to Stand Trial and Mental Illness, Department of Health Education and Welfare, Rockville (1973)
  • 7) Schreiber J, Roesch R, Golding S:An evaluation of procedures for assessing competency to stand trial. Bull Am Acad Psychiatry Law 15:187-203 (1987)
  • 9) 横藤田誠:法廷の中の精神疾患・アメリカの経験, 日本評論社, 東京 (2002)

P.282 掲載の参考文献

  • 1) Annuaire statistique de la Justice, Edition 2004, La documentation frangaise, Paris (2004)
  • 2) Benezech M:Nous sommes responsables de la criminalisation abusive des passages a 1'acte pathologiques. <Le mieux es 1'ennemi du bien.> Journal Francais de Psychiatrie 13:23-24 (2000)
  • 3) Benezech M:personal communication.
  • 4) Boulez J:Expertises judiciaires:Designation et mission de rexpert, Procedure selon la juridiction, 12eme ed, Dalloz, Paris (2002)
  • 5) de Beaurepaire C:Faut-il penaliser les auteurs d'infractions atteints de troubles mentaux? de Beaurepaire C, et al (eds), Les dangerosites:De la criminologie a la psychopathologie, Entre justice et psychiatrie, pp337-344, John Libbey Eurotext, Paris (2004)
  • 6) Portelli S:La pratique de l'article 122-1 du nouveau Code Penal. Louzoun C, et al (eds), Justice et Psychiatrie, pp 153-162, Eres, Ramonville Saint-Ange (1998)
  • 7) Pradel J:Les aspects proceduraux de rexpertise psychiatrique. Albemhe T (ed), Criminologie et Psychiatrie. pp592-595, Ellipses, Paris (1997)
  • 8) Tyrode Y, Albemhe T:Psychiatrie legale, pp881-901, Ellipses, Paris (1995)
  • 9) ibid, pp925-936.
  • 10) Zagury D:Les psychiatres sont-ils responsables de la rarefactions des non-lieux psychiatriques? Journal Francais de Psychiatrie 13:14-17 (2000)

P.289 掲載の参考文献

  • 1) Arboleda-Florez J, Crisanti A, Holley HL:The effect of changes in the law conceming mentally disordered offenders:The Alberta experience with Bill C-30. Can J Psychiatry 40:225-232 (1995)
  • 2) Arboleda-Florez J, Deynaka CJ:Intersections between psychiatry and criminal law. Forensic Psychiatry Evidence, pp83-127, Butterworths, Toronto, Vancouver (1999)
  • 7) Gunn J, Taylor PJ (eds):Forensic Psychiatry:Chnical, Legal, and Ethical Issues, Butterworth-Heinemann, Oxford (1993)
  • 8) Health Canada:Best Practices in Mental Health Reform, phase II-situational analysis. Federal Provincial Territorial Advisory Network on Mental Health, Otawa (1997)
  • 9) Kunjukrishnan R, Bradford JM:Interface between the Criminal Justice System and the Mental Health System in Canada. Psychiatr J Univ Ott 10:24-33 (1985)
  • 10) Lafave HG, de Souza HR, Gerber GJ:Assertive community treatment of severe mental illness:A Canadian experience. Psychiatry Service 47:757-759 (1996)
  • 11) Law Reform Commission of Canada:The Criminal Process and Mental Disorder (Working Paper Report 14). Information Canada, Ottawa (1975)
  • 12) Libbey J:"Dangerousness-An Unsafe Criterion". Health Law Rev 7:1-25 (1998)
  • 13) Lurie S:Mandated collaboration:The case of the forensic MOU. Health Law Can 24:29-36 (2004)
  • 16) Ontario Mental Health Act of Ontario. Queen's Printer for Ontario (1983)
  • 17) Ontario Police Services Act 2002. Carswell, Toronto (2002)
  • 18) Pocket Criminal Code 2005, Carswell, Toronto (2004)
  • 20) Wasylenki D, Goering P, MacNaughton E:Mental health care in Canada. Bachrach LL, et al (eds), Planning Mental Health Services:Background and Key Issues, pp21-30, Jossey-Bass, San Francisco (1994)

P.297 掲載の参考文献

  • 1) de Girulamo G, Cozza M:The ltalian Psychiatric Reform. A 20-year perspective. Int J Law Psychiatry 23:197-214 (2000)
  • 2) Grassi L, Nunziata C:Infermita di mente e disagio psichico nel sistema penale, CEDAM, Padova (2003)
  • 3) 柑本美和:司法精神病院における処遇とその問題 (視察報告:イタリアの精神医療と保安処分). 法と精神科臨床 6:111-113 (2004)
  • 4) 松田岳士:イタリアの保安処分:司法精神病院収容を中心として. 精神医療法研究会 2003年10月26日, 上智大学
  • 5) 水留正流:刑事手続における精神障害者の流れ (視察報告:イタリアの精神医療と保安処分). 法と精神科臨床 6:108-111 (2004)
  • 6) 森下忠:イタリア刑法研究序説, 法律文化社, 京都 (1985)
  • 7) 中谷陽二:触法精神障害者-問題の広がりと深層. ジュリスト増刊, 精神医療と心神喪失者等医療観察法, 町野朔 (編), pp52-57, 有斐閣, 東京 (2004)
  • 8) 中谷陽二:イタリア精神医療の背景と思想. 日本精神科病院協会雑誌 24:44-50 (2005)
  • 9) Sbriccoli M:Teorie e ideologie del diritto penale dall'Unita al secondo dopoguerra-小林耕一 (訳):国家統一から第二次世界大戦後までの刑法の理論と思想. パオロ・グロッシ, 村上義和 (編), イタリア近代法史, pp203-259, 明石書店, 東京 (1998)

V 刑事精神鑑定の周辺

P.307 掲載の参考文献

  • 1) Arntzen F:Psychologie der Zeugenaussage, Verlag fur Psychologie, Gottingen (1970)
  • 2) Bourg W, Broderick R, et al:A Child Interviewer's Guidebook. Sage Publications, London (1999)-藤川洋子ほか (訳):子どもの面接ガイドブック-虐待を聞く技術, 日本評論社, 東京 (2003)
  • 3) Fisher RP, Geiselman RE, Raymond DS:Critical analysis of police interviewing techniques. J of Police Science and Administration 15:177-185 (1987)
  • 4) 藤川洋子, 阿曽直樹ほか:広汎性発達障害事例についての実証的研究-調査及び処遇上の留意点. 家裁調査官研究紀要 1:92-116 (2004)
  • 6) Gudjonsson GH:The Psychology of Interrogations, Confessions, and Testimony, John Wiley & Sons, Chich-ester (1992)-庭山英雄ほか (訳):取調部・自白・証言の心理学, 酒井書店, 東京 (1994)
  • 7) 浜田寿美男:証言台の子どもたち, 日本評論社, 東京 (1986)
  • 8) 厳島行雄, 仲真紀子, 原 聰:目撃証言の心理学, 北大路書房, 京都 (2003)
  • 9) 菊野春雄:嘘をつく記憶-目撃・自白・証言のメカニズム, 講談社, 東京 (2000)
  • 10) 菊野春雄:目撃証言に関する心理学研究の可能性. 法と心理 1:55-66 (2001)
  • 11) 北潟谷仁:刑事責任能力-鑑定と処遇の諸問題. 日本弁護士連合会 (編), 現代法律実務の諸問題 平成16年版, 第一法規出版, 東京 (印刷中)
  • 12) Kohnken G:Interviewing adults. Bull R, et al (eds), Book of Psychology in Legal Contexts, Wiley, Chichester (1995)
  • 14) Lipmann O:Methoden der Aussagepsychologie, Urban & Schwarzenberg, Berlin (1933)
  • 15) Loftus EF:Eyewitness Testimony, Harvard University Press, Cambridge (1979)-西本武彦 (訳):目撃者の証言, 誠信書房, 東京 (1987)
  • 16) Milne R, Bull R:Investigative Interviewing:Psychology and Practice, John Wiley & Sons, West Sussex (1999)-原 聰 (編訳):取調べの心理学, 北大路書房, 京都 (2003)
  • 18) 仲真紀子:日常記憶-場所と時間の記憶. 渡部保夫 (監修), 目撃証言の研究-法と心理学の架け橋を もとめて, pp166-184, 北大路書房, 京都 (2001)
  • 19) 中田修:精神鑑定の実際. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第24巻, 司法精神医学, pp 139-164, 中山書店, 東京 (1976)
  • 20) 中田修:精神鑑定と供述心理, 金剛出版, 東京 (1997)
  • 21) 中谷陽二:刑事精神鑑定の実際. 第101回日本精神神経学会総会, 特別講座 7, さいたま, 2005.
  • 22) 越智啓太:子供の目撃者からの供述聴取における被誘導性とその対策. 犯罪心理学研究 37:29-46 (1999)
  • 23) 大橋靖史, 森 直久, 高木光太郎ほか:心理学者, 裁判と出会う-供述心理学のフィールド, 北大路書房, 京都 (2002)
  • 25) 富田拓, 上城史高, 佐藤親次ほか:司法精神鑑定例の供述心理学的研究 その1. 犯罪学雑誌 57:199-208 (1991)
  • 26) Trankell A:Der Realitatsgahalt von Zeugenaussagen, Vandenhoeck & Ruprecht, Gottingen (1971)-植村秀三 (訳):証言のなかの真実, 金剛出版, 東京 (1976)
  • 27) 植村秀三:証言能力, 供述心理学. 懸田克躬ほか (編), 現代精神医学大系, 第 24 巻, 司法精神医学, pp 106-125, 中山書店, 東京 (1976)
  • 28) Undeutsch U:Beurteilung der Glaubhaftigkeit von Zeugenaussagen (1967)-植村秀三 (訳):証言の心理-性犯罪被害者の供述を中心として, 東京大学出版会, 東京 (1973)
  • 29) 渡部保夫 (監修):目撃証言の研究-法と心理学の架け橋をもとめて, 北大路書房, 京都 (2001)
  • 30) Yuille JC, Hunter R, Joffe R, et al:Interviewing children in sexual abuse cases. Goodman GS, et al (eds), Child Victims, Child Witnesses, pp95-115, Guilford Press, New York (1991)

P.315 掲載の参考文献

  • 1) Ackeman MJ:Essentials of Forensic Psychological Assessment, John Wiley & Sons, New York (1999)
  • 2) 安香 宏:犯罪心理学. 氏原 寛ほか (編), 心理臨床大辞典, pp 1166-1169, 培風館, 東京 (1992)
  • 3) Bartol CR, Bartol AM:History of forensic psychology. Hess AK, et al (eds), The Handbook of Forensic Psychology, 2nd ed, John Wiley & Sons, New York (1999)
  • 5) Hess AK:Defining forensic psychology. Hess AK, et al (eds), The Handbook of Forensic Psychology, 2nd ed, John Wiley & Sons, New York (1999)
  • 6) 犬塚石夫 (編):矯正心理学-犯罪・非行からの回復を目指す心理学, 上巻 理論編, 東京法令出版, 東京 (2004)
  • 7) 影山任佐:犯罪精神医学研究-「犯罪精神病理学」の構築をめざして, 金剛出版, 東京 (2001)
  • 8) 菊池道子, 山上皓, 石井利文:司法精神鑑定におけるロールシャッハ・テストの実態と事例. ロールシャッハ研究 34:1-14 (1992)
  • 10) Meloy JR, Hansen TL, Weiner IB:Authority of the Rorschach:Legal citations during the past 50 years. Jour-nal of Personality Assessment 69:53-62 (1997)-菊池道子 (訳):アメリカの法廷でロールシャッハ・テストは歓迎されているか? 法と精神科臨床 2:57-61 (1998)
  • 11) Melton GB, Perila J, Poythress NG, et al:Psychological Evaluations for the Courts, 2nd ed, Guilford Press, New York (1997)
  • 12) 文部科学省:学術用語集・心理学編, 日本学術振興会, 東京 (2001)
  • 13) 森武夫:裁判心理学. 臨床心理学大系, 第15巻, 臨床心理学の周辺, 河合隼雄ほか (編), pp131-151, 金子書房, 東京 (2001)
  • 14) 中島義明, 安藤清志, 子安増生ほか (編):心理学辞典, 有斐閣, 東京 (1992)
  • 15) 中田修:精神鑑定と供述心理, 金剛出版, 東京 (1997)
  • 16) 中谷陽二:精神鑑定の実際と鑑定書. 松下正明ほか (編), 臨床精神医学講座, 第19巻, 司法精神医学・精神鑑定, pp95-105, 中山書店, 東京 (1998)
  • 17) Rogers R (ed):Clinical Assessement of Malingering and Deception, 2nd ed, Guilford Press, New York (1997)
  • 18) 佐藤達也:寺田精一-日本最初の犯罪心理学者. 笠井達夫ほか (編), 犯罪に挑む心理学, pp208-209 北大路書房, 京都 (2002)
  • 19) 徳永光:アメリカにおける法と心理事情. 法と心理 1:126-128 (2001)
  • 20) 瓜生武:裁判心理学. 梅津八三ほか (編), 新版心理学辞典, pp267-268, 平凡社, 東京 (1981)
  • 21) Valciukas JA:Forensic Neuropsychology, Haworth, New York (1995)-渡辺俊三 (監訳):司法神経心理学, 医学書院, 東京 (1998)
  • 22) 山上皓, 菊池道子:精神鑑定の心理的側面. 臨床精神医学 10:801-808 (1981)
  • 23) 横井幸久:犯罪者プロファイリング. 笠井達夫ほか (編), 犯罪に挑む心理学, pp20-24, 北大路書房, 京都 (2002)

P.322 掲載の参考文献

  • 1) Adams RL, Rankin EJ:A practical guide to forensic neuropsychological evaluations and testimony. Adams RL, et al (eds), Neuropsychology for Clinical Practice, pp455-487, American Psychological Association, Washington DC (1996)
  • 2) Bonnie RJ, Hodge SK, Monohan J, et al:The MacArthur Adjudicative Competence Study:A comparison of criteria for assessing the competence of criminal defendants. J Am Acad Psychiatry Law 25:249-259 (1996)
  • 3) Cutler BL, Penrod SD:Mistaken Identification:The Eye Wimess Psychology and the Law, Cambridge University Press, Cambridge (1995)
  • 5) Fleming JM, Strong J, Ashton R:Self-awareness of deficits in adults with traumatic brain injury:How best to measure? Brain Inj 10:1-15 (1996)
  • 6) Grisso T:Evaluating Competencies:Forensic Assessment and Instruments, Plenum Press, New York (1986)
  • 9) Gudjonsson GH:The Psychology of Interrogations, Confessions and Testimony, John Wiley & Sons, New York (1992)
  • 10) Gudjonsson GH:Testimony from persons with mental disorder. Heaton-Armstrong A, et al (eds), Analysing Witness Testimony:A Guide for Legal Practitioners and Other Professionals, pp62-75, Blackstone Press, London (1999)
  • 12) Kopleman MD:Amnesia:Organic and psychogenic. Br J Psychiatry 150:428-442 (1987)
  • 13) Lezak MD:Neuropsychological Assessment, 3rd ed, Oxford University Press, New Ybrk (1995)
  • 16) McKinlay WW, Watkiss A:Cognitive and behavioural effects of brain injury. Rosenthal M, et al (eds), Reha-bilitation of the Adult and Child with Traumatic Brain Injury, 3rd ed, pp74-86, FA Davis, Philadelphia (1999)
  • 17) McKinlay WW, McGowan M:Forensic issues in neuropsychology. Halligan PW, et al (eds), Handbook of Clinical Neuropsychology, pp677-693, Oxford University Press, Oxford (2003)
  • 19) Munsterberg H:On the Witness Stand, Doubleday, New York (1908)
  • 20) Roesch R, Zapf PA, Eaves D, et al:Fitness Interview Test. Mental Health, Law, and Policy Institute, Simon Fraser University, Vancouver (1998)
  • 21) Roesch R, Zapf PA, Golding SL, et al:Defining and assessing competency to stand trial. Hess AK, et al (eds), The Handbook of Forensic Psychology, pp327-350, Wiley and Sons, New Ybrk (1999)
  • 22) Rogers R:Clinical Assessment of Malingering and Deception, Guilford Press, New Ybrk (1997)
  • 23) Sbordone RJ:Neuropsychology for the Attorney, Paul M Deutch Press, Orlando (1991)
  • 25) Terman LM:Psychology and the law. Los Angeles Bar Association Bulletin 6:142-153 (1931)
  • 26) Valciukas JA:Forensic Neuropsychology-Conceptual Foundation and Clinical Practice, Haworth Press, New York (1995)-渡辺俊三 (監訳):司法神経心理学-概念的基礎と臨床の実際, 医学書院, 東京 (1998)

P.330 掲載の参考文献

  • 1) 福島章:精神鑑定とは何か-何をどう診断するか? 講談社ブルーバックス, 講談社, 東京 (1995)
  • 2) Moussaoui D:Ethical pitfalls in addressing the media. Symposium 31-Mass Media and Mental Health, XVIII World Congress of the World Association for Social Psychiatry, Oct 25, 2004, Kobe.
  • 3) 中谷陽二:精神鑑定の事件史-犯罪は何を語るか, 中公新書1389, 中央公論社, 東京 (1997)
  • 4) 中谷陽二, 本間久美子, 蓑下成子:刑事精神鑑定のあり方に関するアンケート調査. 精神神経学雑誌 104:158-167 (2002)
  • 5) 読売新聞社 (編):「人権」報道-書かれる立場, 書く立場, 中央公論新社, 東京 (2003)