書籍名 |
血液凝固検査ハンドブック |
出版社 |
宇宙堂八木書店
|
発行日 |
1987-05-05 |
著者 |
|
ISBN |
4771950458 |
ページ数 |
313 |
版刷巻号 |
第1版 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
吾々の日常検査を土台とした本ハンドブックは少し程度の高いところもあるが、日常検査に従事している諸氏にとって座右において便利な本であろうし、或いは手離せない本になるかもしれない。(序文より)
目次
- 表紙
- 執筆者
- 序
- 目次
- I. 止血と検査
- A. 止血機構について
- 1. 止血血栓の形成と溶解
- 2. 凝血因子の活性化と消費
- B. 検査の進め方
- 1. 測定法
- 2. スクリーニング検査
- 3. 血小板検査
- 4. 凝固検査
- 5. 線溶検査
- 6. 阻止因子検査
- 7. 凝固亢進状態の検査
- C. 凝血検査の自動化
- 1. 凝固系
- a. 凝固時間測定方式
- b. 発色性合成基質の分解方式
- c. 免疫学的手技を用いた検出方式
- 2. 線溶系
- 3. 血小板系
- a. 血小板凝集能
- b. 血小板粘着能
- c. 血小板放出能
- D. 試剤の調製
- 1. 採血法
- 2. 血漿試剤の調製
- a. 乏血小板血漿
- b. 標準血漿
- c. 多血小板血漿
- d. 血小板浮遊液
- e. 脱フィブリン血漿
- f. BaSO4 吸着血漿
- 3. 血清の調製
- 4. 抗凝固剤
- a. EDTA
- b. クエン酸ナトリウム, シュウ酸ナトリウム
- c. ACD液
- d. ヘパリン
- 5. その他の試剤の調製
- 6. 凝固因子欠乏血漿
- 7. 標準(正常)血漿
- 8. 血小板浮遊液
- II. 一般スクリーニング検査
- 1. 出血時間測定
- a. Duke法
- b. Ivy法
- c. Template Ivy法
- d. in vitroの方法
- 2. 毛細血管抵抗試験
- 3. 血餅収縮試験
- a. 測定法
- b. 半定量法
- c. Aggelerらの方法(血餅収縮度測定)
- 4. トロンボエラストグラフ(TEG)
- III. 血小板の検査
- A. 血小板の構造と機能
- 1. 血小板の生成と形態
- 2. 血小板の止血機構
- a. 血小板粘着
- b. 血小板凝集
- c. 血小板放出反応
- 3. 血小板の異常
- B. 血小板の検査
- 1. 血小板の形態(血小板のサイズ)
- a. 光学顕微鏡による外形判定法
- b. 血小板サイズの測定
- c. 血小板の位相差像
- 2. 血小板数の算定
- a. 直接法(Brecker-Cronkite法)
- b. 間接法(血液像による方法)
- 3. 血小板粘着能(停滞率)
- a. Salzman変法
- b. Hellem II法
- 4. 血小板凝集能
- 5. 血小板第3因子能
- a. トロンボプラスチン生成試験(TGT)法
- b. 血小板第3因子利用能試験
- 6. 抗血小板抗体
- a. PAIgG測定法
- b. PBIgG測定法
- c. リンパ球細胞毒試験(LCT)
- 7. 血小板寿命の測定
- a. ラジオアイソトープ法
- b. 生化学的方法(MDA法)
- 8. 骨髄巨核球数
- 9. 血小板抗原
- 10. 血小板増殖因子, トロンボスポンジン
- IV. 凝固検査
- A. 組織と凝固
- 1. 内因系凝固の活性化
- 2. 外因系凝固の活性化
- 3. 血小板と組織との接着
- 4. 創傷治癒への関与
- 5. 凝固阻止因子の活性化
- 6. 生体内線溶系の活性化
- B. 血液凝固系のスクリーニング検査
- 1. PTT(部分トロンボプラスチン時間法)
- 2. プロトロンビン時間
- 3. トロンビン時間
- 4. トロンボテスト
- 5. ヘパプラスチンテスト
- 6. クロット溶解試験(Lorand変法)
- C. 凝固因子定量法
- 1. フィブリノゲン測定法
- a. トロンビン時間法
- b. 重量法
- c. 比濁法
- d. TGメーター法
- e. 免疫法
- 2. 第XII, XI, IX, VIII因子
- a. 凝固法
- b. 合成ペプチド基質法
- c. Laurell法
- 3. von Willebrand因子
- a. リストセチン凝集法
- b. vWF抗原(vWF: Ag)定量法(Laurell法)
- c. 二次元交差免疫電気泳動法(CIEP)
- d. SDS-アガロース電気泳動法によるvWF multimeric structureの解析
- 4. プレカリクレイン, カリクレイン, 高分子キニノゲン
- a. 血漿プレカリクレイン測定法
- b. 高分子キニノゲン測定法
- 5. 第II, V, VII, X因子
- a. 凝固法
- b. 合成ペプチド基質を用いた測定法
- c. Laurell法
- d. PIVKA測定法
- 6. 血漿第XIII因子
- a. ラテックス凝集法
- b. 抗体中和法
- c. モノダンシルカダベリン取り込みゲル濾過法
- d. 定量免疫電気泳動法(Laurell法)
- V. 線溶検査
- A. 一次線溶と二次線溶
- B. FDP
- 1. ラテックスFDP凝集法
- 2. ラテックスDダイマー凝集法
- 3. ラテックス免疫比濁法
- 4. レーザーネフェロメトリー法
- 5. 酵素免疫FDP-D測定法-チューブ法
- 6. 酵素免疫FDP-DD測定法-プレート法1
- 7. 酵素免疫FDP-DD/E測定法-プレート法2
- 8. 臨床的義意
- C. プラスミノゲン, プラスミン, プラスミノゲン・アクチベータ
- 1. プラスミノゲン測定法
- 2. プラスミン測定法
- 3. 組織プラスミノゲン・アクチベータ測定法
- VI. 凝固・線溶阻止因子の検査
- A. 凝固・線溶調節機構と獲得性阻止因子
- B. Antithrombin III
- 1. 合成基質による測定法
- 2. 免疫学的測定法
- a. 一元免疫拡散法(SRID法)
- b. Latex photometric immunoassay(LPIA法)
- c. ラテックス凝集法
- d. 二次元免疫電気泳動法
- 3. 凝固学的測定法: 凝固法
- 4. 臨床的意義
- C. ヘパリン
- 1. 血漿中ヘパリン濃度の測定
- 2. ATIII-ヘパリン複合体の測定
- D. α2プラスミンインヒビター
- 1. 合成ペプチド基質法
- 2. 免疫法
- a. 一元免疫拡散α2PI測定法
- b. α2PI-プラスミン複合体の測定
- E. 抗凝血素
- 1. 循環抗凝血素(スクリーニング検査)
- 2. Bethesda法
- 3. Lupus anticoagulant
- F. プロテインC
- VII. 凝固(線溶)亢進状態の検査
- A. 血栓症の検査
- B. フィブリンモノマー複合体
- 1. FMテスト
- 2. パラコアグレーションテスト
- C. フィブリノペプチドAおよびBβ15-42
- D. β-トロンボグロブリン
- E. 血小板第4因子
- 索引
- 奥付
参考文献
I. 止血と検査
P.11 掲載の参考文献
-
1) 福武勝博, 山中學 編:血液凝固-止血と血栓. 東京:宇宙堂八木書店, 1982
-
2) 福武勝博, 緇莊和子:血液凝固の生化学. メディコピア 14:22-38, 1985
-
4) Hada M, et al:Covalent crosslinking of von Willebrand factor to fibrin. Blood 68:95-101, 1986
-
5) 福武勝博, 福武勝幸:血液凝固における内因系と外因系の交流. 神奈川血液研究会誌 3:33-47, 1983
P.22 掲載の参考文献
-
1) 藤巻道男, 他編:実践止血凝固学-血小板・凝固・線溶検査法-. 医学書院, 1980
-
2) 青木延雄, 他編:出血の検査. 金原出版, 1980
-
3) 藤巻道男:出血性素因の検査. 標準臨床検査医学 (山中學, 他編), 医学書院, 1987
-
4) 藤巻道男, 他編:血液疾患, 症例・解説・検査, 2. 血液凝固編, 医学書院, 1984
P.30 掲載の参考文献
-
1) 鈴木弘文:自動凝固測定器. 臨床検査 (臨時増刊), 24:1436-1441, 1980
-
2) Fareed J, et al:Diagnostic efficacy of newer synthetic substrates method for assessing coagulation variables:A critical overview. Clin Chem 29:225, 1983
P.37 掲載の参考文献
-
1) 高宮脩:凝固・線溶検査試薬とその調製法. Medical Technology 13:786, 1985
-
2) 橋本仙一郎:血液凝固-止血と血栓, 下 (福武勝博, 山中學 編), 東京:宇宙堂八木書店, 1983. p223
II. 一般スクリーニング検査
P.45 掲載の参考文献
-
2) Ivy AC, et al:The standardization of certain factors in the cutaneous "venostasis" bleeding time technique. J Lab Clin Med 26:1812, 1941
-
3) Mielke CH, et al:The standardized normal Ivy bleeding time and its prolongation by aspirin. Blood 34:204, 1969
-
5) Blakely J, et al:An in vitro measurement of bleeding time. J Lab Clin Med 89:1306, 1977
-
7) Rumpel T:Hautblutungen bei scarlach. Muncher Med Wchnschr 56:1404-1410, 1909
-
8) Stefanini M and Dameshek W:The Hemorrhagic Disorders. 2nd ed., New York, London:Grune and Stratton, 1962. p468-469
-
9) 日野志郎:臨床検査講座, 15. 血液学. 医歯薬出版株式会社, 1984. p226
-
10) 加藤勝治:血液学研究法. 東京:南山堂, 1948. p166
P.49 掲載の参考文献
-
1) 日野志郎:臨床検査講座, 15. 血液学, 第4版. 医歯薬出版. 1984. p238-241
P.53 掲載の参考文献
-
1) 寺田秀夫, 他:血液検査マニュアル. 講談社
-
2) 福武勝博, 他:検査室診断の実際. 金原出版
III. 血小板の検査
P.64 掲載の参考文献
-
4) Kunicki T, et al:The formation of Ca-dependent complexes of platelet membrane GP IIb and IIIa in solution as determined by CIE. Blood 58:268-278, 1981
P.65 掲載の参考文献
-
1) 服部晃, 他:血小板, 巨核球の形態. Medical Technology 13:655-660, 1985
-
2) 安藤泰彦:血小板の多能性. Medicina 20:1650-1651, 1983
-
3) 服部晃, 他:血小板の粘着・凝集. Mebio 13 (No. 4), 1986
-
4) 寺田秀夫:止血凝固異常の臨床. 1, 医学書院, 1981. p26-27
-
5) 服部晃:血小板の形態と機能. 血液凝固-止血と血栓・上 (福武勝博, 山中學 編), 東京:宇宙堂八木書店, 1982. p235
P.67 掲載の参考文献
-
1) 寺田秀夫, 他:血小板容積. Medical Technology 13:684-686, 1985
-
2) 寺田秀夫:出血, 凝固異常の臨床. 医学書院, 1, 1981. p26-29
-
3) 服部晃:血小板の形態と機能. 血液凝固-止血と血栓 下 (福武勝博, 山中學 編), 東京:宇宙堂八木書店, 1982. p235-24968
P.68 掲載の参考文献
-
1) 寺田秀夫:出血, 凝固異常の臨床. 1, 医学書院, 1981. p29-30
P.69 掲載の参考文献
-
1) 藤巻道男, 他:実践止血凝固学, 1. 医歯薬出版, 1980. p39-40
P.71 掲載の参考文献
-
1) 藤巻道男, 他:実践止血凝固学, 1. 医歯薬出版, 1980. p40-42
P.74 掲載の参考文献
-
1) 安永幸二郎:血小板粘着能検査-ガラスビーズ法. 臨床検査 20:135-140, 1976
-
2) Hellem AJ:Platelet adhesiveness in von Willebrand's disease-a study with a new modification of the glass bead filter method, Scand J Haematol 7:347-382, 1970
P.78 掲載の参考文献
P.81 掲載の参考文献
P.84 掲載の参考文献
-
1) 林 悟, 他:Micro ELISA による血小板表面 IgG 量の測定. 臨床病理 32:1253-1257, 1984
P.86 掲載の参考文献
-
1) 倉田義之, 他:抗血小板抗体の検査. Medical Technology 13:693-698, 1985.
P.88 掲載の参考文献
P.97 掲載の参考文献
-
1) The Panel on Diagnostic Application of Radioisotopes in Hematology, International Committee for Standardisation in Hematology:Recommended Methods for Radioisotope Platelet Survival Studies. Blood 50:1137, 1977
-
2) 油井徳雄, 室井秀一:血小板寿命の測定法. 臨床病理特集第 62号:32-45, 1985
-
3) 塚田理康, 斉藤京子:血小板寿命検査. 臨床検査 22:944-950, 1978
P.99 掲載の参考文献
-
1) 福武勝博, 編集:検査室診断の実際. 金原出版, 1973
P.103 掲載の参考文献
-
3) 荒木千枝子, 十字猛夫:抗白血球抗体検査法. 日本臨牀 42 (春季臨時増刊号):1499-1504, 1984
P.105 掲載の参考文献
IV. 凝固検査
P.111 掲載の参考文献
-
1) 藤巻道男, 池松正次郎:血液凝固因子の系統的測定. 綜合臨牀 32:447, 1983
-
2) 山村雄一, 浅田敏雄, 編:血液タンパクの機能と構造. Biomedical Siences 5:91-130, 1984
P.118 掲載の参考文献
-
2) Langdell RD, et al:Effect f antihemophilic factor on one-stage clotting tests. J Lab Clin Med 41:637-647, 1953
-
3) 松岡松三, 品田章二:血液凝固, F:凝固亢進状態. 日本血液学全書 13, 丸善, 1979. p486-490
P.121 掲載の参考文献
-
2) Quick AJ:The prothrombin in hemophilia and in obstructive jaundice. J Biol Chem 109:501-511, 1935
P.123 掲載の参考文献
-
1) 藤巻道男, 他:実践止血凝固学-血小板 血液凝固 線溶検査法, 医歯薬出版, 1980
P.125 掲載の参考文献
-
1) 福武勝幸:凝固検査の順序. 臨床検査 25:228, 1981
P.127 掲載の参考文献
-
1) Owren PA and Standli OK:Normotest. Farmakotherapi 25:14, 1969
P.128 掲載の参考文献
-
1) 羽田雅夫, 他:血液と脈管, 5:586-589, 1984
-
2) 池松正次郎:先天性XIII因子欠乏症, 血液疾患症例 解説 検査(2) (藤巻道男, 他編), 医学書院, 1984. p 69 84
-
3) 寺田秀夫. 他:血液検査マニュァル. 講談社
P.137 掲載の参考文献
-
2) Quick AJ:Hemorrhagic Diseases and Thrombosis (2nd ed.), Philadelphia:Lea & Febiger, 1966. p 410
-
4) 片岡茂幸, 他:TG-Meterによる血漿フィブリノゲンの測定法. 臨床病理 23:466, 1975
-
6) 中村克己, 他:Laser nephelometry による凝固 線溶因子の検索. 臨床病理 29:655, 1981
P.148 掲載の参考文献
-
4) Tankersley DL, et al:Activation of factor XIII by dextran sulfate:The basis for an assay of factor XIII. Blood 62:448-456, 1983
-
5) Scott CF, et al:Amidolytic assay of human factor XI in plasma:Comparison with a coagulant assay and a new rapid radioimmunoassay. Blood 63:42-56, 1984
-
6) Rosen S, et al:A new chromogenic assay for determination of human factor VIII:Cactivity. Standardization of coagulation assays:An overview (Triplett DA, ed). North Skokie, Illinois:College of American Pathologist, 1982
P.156 掲載の参考文献
-
1) Laurell CB:Electro immunoassay. Scand J Clin Lab Invest 29 (Suppl 124):21-37, 1972
-
2) 福井 弘:生物物理化学 28:17-23, 1984
P.167 掲載の参考文献
-
1) Hathaway WE, et al:Evidence for a new plasma thromboplastin factor I case report, coagulation studies and physicochemical properties. Blood 26:521, 1965
-
3) Laurell CB:Electroimmunoassay. Scand J Clin Lab Invest 29 (Suppl 124):21-37, 1972
-
4) Saito H, et al:Fitzgerald factor (high molecular weight kininogen) clotting activity in human plasma in health and disease, and in various animal plasmas. Blood 48:941, 1976
P.179 掲載の参考文献
-
2) Sirridge, MS:Laboratory Evaluation of Haematology. Philadelphia:Lea & Febiger, 1974. p 145-148
P.188 掲載の参考文献
-
1) 風間睦美:血漿凝固因子の定量的検査. 第XIII因子. 血液凝固-止血と血栓 下 (福武勝博, 山中 學編), 東京:宇宙堂八木書店, 1983. p394-410
-
3) Lorand L, et al:Human factor XIII:Fibrin-stabilizing factor. Prog Hemost Thromb 5:245-290, 1980
V. 線溶検査
P.205 掲載の参考文献
-
2) 緇莊和子, 他:モノクローナル抗体を用いたラテックス凝集法による安定化フィブリン分解産物の検出について. 臨床病理33:1435-1439, 1985
-
3) Sawai M, et al:Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies. US pat No. 4 (118):192, 1978
-
4) 石本盛治:半導体レーザー光線を使用した凝固測定装置LC 101を用いたFDP測定法. 最新検査 3:53-57, 1985
-
7) 緇莊和子:安定化フィブリン分解産物 DDIE complex の測定法の開発と線溶過程における抗原性の変化について. 東京医科大学雑誌44:860N871, 1986
P.218 掲載の参考文献
-
4) 松田保:線溶検査. 実践止血凝固学 (藤巻道男, 他編), 東京:医歯薬出版, 1980. p207-215
-
5) 高宮脩:凝固 線溶検査試薬とその調製法. Medical Technology 13 (臨時増刊):786-798, 1985
-
6) 風間睦美, 他:血液凝固 線溶検査. 日本臨牀 43 (秋季臨時増刊号):611-613, 1985
-
8) 坂田洋一:線溶に関する検査. Medical Technology 13 (臨時増刊):731-736, 1985
-
11) Sakata Y:Metabolism of fibrinolytic system, Especially that of a2-plasmin inhibitor in a2-plasmin inhibitor deficient patient. Acta Haemat Jap 44:262-268, 1981
-
14) Rijken DC, et al:Measurement of human tissue-type plasminogen activatorb by two-site immunoradiometric assay. J Lab Clin Med 101:274:v 284, 1983
-
18) Geiger M, et al:Plasminogen activation in diabetes mellitus. J Biol Chem 259:2976-2981, 1984
VI. 凝固・線溶阻止因子の検査
P.231 掲載の参考文献
-
3) 向島達:Latex photometric immunoassay (LPIA) について. 臨床病理 31:254-261, 1983
-
4) 藤沢宗駿, 他:ラテックス凝集反応によるアンチトロンビンIIIの迅速測定法. 日血会誌 42:300, 1979
P.236 掲載の参考文献
P.244 掲載の参考文献
-
2) 藤巻道男, 他:血液凝固因子, 微生物検査必携. 免疫血清反応検査. 日本公衆衛生協会, 1978. p364
P.246 掲載の参考文献
-
1) 長沢洋:血液凝固因子に対する抗体. Medical Technology 13:761-764, 1985
P.250 掲載の参考文献
-
1) 福武勝博, 福武勝幸:阻止因子とバイパス療法. 日本臨牀 39:3688-3699, 1981
P.252 掲載の参考文献
-
1) 出口克己, 他:その他の循環抗凝血素. Medical Technology 13:769-771, 1985
P.265 掲載の参考文献
-
2) Stenflo J:A new vitamin K-dependent protein. Purification from bovine plasma and preliminary characterizations. J Biol Chem 251:355-363, 1976
-
5) Stocker K:Protein C activators in snake venoms. Behring Inst Mitt 79:37-47, 1986
-
8) Sala N, et al:A functional assay of protein C in human plasma. Blood 63:671 675, 1984
-
12) 楠本宏司, 他:蛇毒 Protac を用いた血漿プロテインCの生物活性測定法. 臨床病理 34 (補冊):54, 1986
-
13) 鈴木宏治:プロテインCおよびその関連物質, Medical Technology (臨時増刊) 13:756-761, 1985
-
17) Comp PC, et al:Determination of functional levels of protein C, an antithrombotic protein, using thrombin-thrombomodulin complex. Blood 63:15-21, 1984
-
20) Vigano S, et al:Early fall of protein C during short-term anticoagulant therapy. Thromb Haemostas 50:310, 1983
VII. 凝固(線溶)亢進状態の検査
P.275 掲載の参考文献
-
1) Largo R, et al:Detection of soluble intermediates of the fibrinogen, fibrin conversion using erythrocytes coated with fibrin monomer. Blood 47:991, 1976
-
4) Niewiarowski S, et al:Laboratory identification of intravascular coagulation. J Lab Clin Med April:665, 1971
-
6) Godal HC, et al:Gelation of soluble fibrin in plasma by ethanol. Scand J Haemat 3:432, 1966
P.283 掲載の参考文献
-
2) Ohno Y, et al:Simple and sensitive radio immunoassay of fibrinopeptide BB15-42. Thromb Haemostas 50:953, 1983
P.287 掲載の参考文献
-
2) Kaplan KL and Owen J:Plasma levels of β-thromboglobulin and platelet factor 4 as indices of platelet activation in vivo. Blood 57:199, 1981
P.292 掲載の参考文献
-
2) Kaplan KL and Owen J:Plasma levels of B-thromboglobulin and platelet factor 4 as indices of platelet activation in vivo. Blood 57:199, 1981
-
3) Weiss HJ, et al:Heterogeneity in storage pool deficiency; Studies on granulobound substance in 18 patients induced variants deficient in a-granules, platelet factor 4, B-thromboglobulin, and platelet-derived growth factor. Blood 54:1296-1319, 1979