検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 迷路
出版社 永井書店
発行日 1969-05-20
著者
  • 長谷川高敏(著)
ISBN
ページ数 131
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

生涯をかけた迷路のことどもを書き残しておき度いと、独文でDas Labyrinth と題する原稿を書いていた。この度同じ内容を邦文にして公表することになった。(序文より)

目次

  • 表紙
  • 序文
  • 目次
  • I. 緒言
  • II. 迷路の特異的な解剖学的構造
  • III. 迷路固有の生理学的機能
    P.15閲覧
    • A. 迷路のどの部分で,どのように位置および運動が感受されるか
      • 1. 位置反射
        • a. 代償性眼球偏位
        • b. 頭部向正位反射
        • c. 四肢の緊張性反射
      • 2. 運動反射
        • a. 直線運動反射
        • b. 廻転運動反射
    • B. 迷路性筋緊張を果して証明出来るか
    • C. 迷路の実験的機能検査法
    • D. 迷路と知覚の問題
  • IV. 迷路性の病的現象
    P.74閲覧
    • A. 迷路の非生理的刺激と自律神経
    • B. 乗物酔の本態と予防
    • C. 迷路の病気
  • あとがき
    P.121閲覧
  • 奥付

参考文献

表紙

P.2 掲載の参考文献

  • 1) Flourens:Recherches experim. sur les propriete et les fonctions du systeme nerveux. Mem. present. a l'acad. royale des sciences. (Paris) (1842).
  • 2) Meniere:Gazette medicale de Paris. (1861).

II. 迷路の特異的な解剖学的構造

P.14 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川高敏・佐藤武男ほか:垂直半規管の独自性, 日耳鼻, 67巻, 472頁 (1964).
  • 2) 倉田昭:耳石膜の形態学的ならびに組織化学的研究, 日耳鼻, 66巻, 458頁 (1963).
  • 3) 大草次郎:人体聴斑の立体的構造, 日耳鼻, 53巻, 393頁 (1947).
  • 4) Spalteholz:Handatlas der Anatomie.
  • 5) Werner:Das Labyrinth. Georg Thieme. (1940).

III. 迷路固有の生理学的機能

P.17 掲載の参考文献

  • 1) Barany:Physiologie und Pathologie des Bogengangsapparates beim Menschen. Leipzig und Wien (1907).
  • 2) Breuer:Wien. med. Jahrb. 1. (1874).
  • 3) Crum Brown:Journ. Anat. and Physiol. 8. (1874).
  • 4) Ewald:Physiol. Untersuch. Uber das Organ des Nerv. oct. Wiesbaden. (1892).
  • 5) Mach:Grundl. der Lehre von den Bewegungsempf. Leipzig. (1874).
  • 7) Wittmaack:Uber den Tonus der Sinnesendstellen des innen Ohres. I. Mitt. Arch. Ohr-usw. Hk. Bd. 114 und 115 (1926) II. Mitt. Arch. Ohr-usw. Hk. Bd. 117 (1928) III. Mitt. Arch. Ohr-usw. Hk. Bd. 120 (1929) IV. Mitt. Arch. Ohr-usw. Hk. Bd. 123 (1929) V. Mitt. Arch. Ohr-usw. Hk. Bd. 124 (1930)

P.40 掲載の参考文献

  • 1) 江上薬剤男:迷路性第三眼球運動の誘発部位に関する研究, 日耳鼻, 49巻, 1109頁 (1943)代償性眼球偏位に於ける眼筋の態度に就て, 日耳鼻, 51巻, 1号 (1945) 迷路性第三眼球運動に於ける眼筋の態度に就て, 日耳鼻, 51巻, 2号 (1945).
  • 2) 長谷川 進:直線加速度刺激による耳石系眼反射の実験的研究, 日耳鼻, 69巻, 905頁 (1966).
  • 5) T. Hasegawa:Die stato-kinetische Funktion des Sacculus Z Hals-usw. Hk. Bd. 43, H. 1 (1937).
  • 6) T. Hasegawa:Uber die Augenbewegungen bei Anderung der Kopflage und bei Progressivbewegungen. Japanese J. of med. Sciences. Part XII, Vol. III, No. 2 (1939).
  • 7) Hitzig:Unters. tiber das Gehirn. Drehversuch an Saugetieren. (1874) zit. nach Handb. von Denker-Kahler.
  • 8) 河村泰男:垂直半規管の独自性に関する研究, 日耳鼻, 69巻, 1101頁 (1966).
  • 10) Marey:Cap. rend. hebdom. de s6ances de l'acad. des sciences 119 (1894).
  • 11) 大久保博舜:魚の迷路機能に就て (魚の迷路の位置・運動感受作用に就て), 日耳鼻, 51巻, 1号 (1945).

P.59 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川高敏:平衡作用に於ける迷路と筋肉及び筋肉と筋肉の関係, 大阪医事新誌, 7巻, 669頁 (1936).
  • 2) T. Hasegawa:Uber das Verhaltnis zwischen Labyrinth und Muskeltonus des Halses und der Extremitaten. Z. Hals-usw. Hk.Bd.43,H.4u.5(1937).
  • 3) 長谷川高敏:眩量・前庭神経・迷路, 脳と神経, 3巻, 315頁 (1951).
  • 4) 長谷川高敏:迷路機能の特異性, 日本医事新報, 1650号, 3頁 (1955).
  • 5) 蔵満芳延:迷路と四肢筋に関する実験的研究, 日耳鼻, 51巻, 8及び9号 (1945).
  • 6) Lorente de No:Skandin. Arch. f. Physiol. Bd. 49 (1926).
  • 7) 中島章雄:迷路性筋緊張に関する組織学的研究, 日耳鼻, 69巻, 1251頁 (1966).
  • 8) 大川内政次郎:耳迷路破壊の頸筋に及ぼす影響に就て, 日耳鼻, 43巻, 1843頁 (1937).
  • 9) 吉安克彦:迷路性筋緊張に関する筋電図学的研究, 阪大医誌, 11巻, 3673頁, 4667頁 (1959).

P.65 掲載の参考文献

  • 1) Delarge:Physiologische Studien tiber Orientierung (1874).
  • 2) 藤崎茂巳・辰巳敏文ほか:回転検査装置について, Medical apparatus culture, 2巻, 381頁 (1961).
  • 3) Kobrak:Beitrage zur Lehre von den statischen Funktionen des menschlichen Korpers. Berlin-Karger (1922).
  • 4) 松永 亨:回転感覚検査法の研究 (振子様回転刺激時の感覚検査に就て), 日耳鼻, 61巻, 1902頁 (1958).
  • 5) 松永 喬:振子様回転刺激による前庭機能検査法の研究, 日耳鼻, 67巻, 1108頁 (1964).

P.73 掲載の参考文献

  • 1) Armstrong:Principles and practice of aviation medicine. Baltimore (1939).
  • 3) Grahe:Hirn und Ohr (1933).
  • 4) 長谷川高敏:前庭性眩量, 臨床と研究, 34巻, 868頁 (1957).
  • 5) 宮崎忠彦:魚類コイ科の迷路特に球嚢と聴覚に関する研究, 日耳鼻, 69巻, 1237頁 (1966).
  • 6) 大久保博舜:魚の迷路機能に就て (魚の音感とその感受部位に就て), 日耳 鼻, 51巻, 2号 (1945).
  • 7) Purkinje:Med. Jahrb. d. Osterr. St. Bd. 6, H. 2 (1820).
  • 8) Strifmpell:zit. nach Hobers Lehrb. der Physiol. des Mellschen (1920).
  • 9) Werner:Studien Uber die Otolithen der Knochenfische. Z. Zool. Anz. Suppl. 4, S. 99 (1928).

IV. 迷路性の病的現象

P.75 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川高敏:迷路刺激と其影響 (日耳鼻宿題報告), 日耳鼻, 51巻, 7頁 (1947).
  • 2) 長谷川高敏:加速度病, 南条書店発行 (1948).

P.84 掲載の参考文献

  • 1) 荒木悌三:直線運動感受部に関する実験的研究, 日耳鼻, 51巻, 6号, 7号 (1945).
  • 2) Byrne:Physiol. of the semicir. canals etc. New York (1912).
  • 3) 藤崎茂巳:迷路刺激の血圧に対する作用について, 長崎医誌, 28巻, 4号 (1953).
  • 4) 福田宗弘:前庭神経二次経路の家兎に於ける実験的組織学的研究, 日耳鼻, 69巻, 1087頁 (1966).
  • 5) 古川林三郎:迷路と呼吸運動に関する実験的研究, 第1・2編, 日耳鼻, 47巻, 10号 (1941), 第3編, 48巻, 3号 (1942).
  • 6) 古川 隆俊:迷路と血液像に関する実験的研究, 日耳鼻, 43巻, 1580頁 (1937).
  • 8) 柴田精郎:連続直線運動刺激の胃腸運動に及ぼす影響, 日耳鼻, 49巻, 1108頁 (1943).
  • 9) Spiegel u. Demetriades:Pflugers Arch. Bd. 205 (1922).
  • 10) 高井 徹:迷路刺激の血圧に及ぼす影響について, 日耳鼻, 49巻, 375頁 (1943).
  • 11) 山川嘉明:加速廻転刺激の兎心臓に及ぼす影響, 日耳鼻, 59巻, 695頁 (1956).

P.108 掲載の参考文献

  • 1) 赤埴孝慶:加速廻転刺激の胃液に及ぼす影響, 日耳鼻, 59巻, 365頁 (1956).
  • 2) 藤崎茂巳:重曹注射による船量の予防, 耳鼻咽喉科, 20巻, 48頁 (1948).
  • 3) Giaccai and Carle:Archives of Otolaryllgology Vol. 51 (1950).
  • 4) 花田 力:動揺病の実態に関する研究, 日耳鼻, 69巻, 950頁 (1966).
  • 7) 長谷川高敏:重曹水静注による加速度病予防と耳石, 耳鼻咽喉科, 26巻, 659頁 (1954).
  • 8) 長谷川高敏:迷路と筋肉及び自律神経との関係, その病態に対する高濃度重曹水の静注, 日新医学, 49巻, 69頁 (1962).
  • 9) 長谷川高敏:動揺病, 第16回日本医学会総会講演出版 (1963).
  • 10) 堀内邦夫:加速廻転刺激の血液水分に及ぼす影響, 日耳鼻, 60巻, 1684頁 (1957).
  • 11) James:Amer. Jour. of Otol. Vol. 4 (1882).
  • 12) 古代泰敬:重曹注射による加速度病予防の統計的観察, 耳鼻咽喉科, 23巻, 460頁 (1951).
  • 13) 古代泰敬:加速廻転刺激と眼球運動, 日耳鼻, 57巻, 466頁 (1954).
  • 14) Kreidl:Versammlung der Naturforscher und Arzte zu Kassel (1905) . zit. nach Ewald-Wollenberg, Der Schwindel.
  • 15) 前田春雄:加速廻転刺激の血中総コレステリン量に及ぼす影響, 日耳鼻, 59巻, 346頁 (1956).
  • 16) 前田春雄:加速廻転刺激の赤血球沈降速度に及ぼす影響, 阪市大誌, 5巻, 341頁 (1956).
  • 17) 前川彦右衛門:加速廻転刺激の血中ビタミンB1に及ぼす影響, 日耳鼻, 59巻, 561頁 (1956).
  • 18) 松山三千緑:加速廻転刺激の呼吸に及ぼす影響, 日耳鼻, 58巻, 458頁 (1956).
  • 19) 望月隆昭:迷路刺激の胃平滑筋筋電図に及ぼす影響, 日耳鼻, 69巻, 1251 頁 (1966).
  • 20) 毛利茂男:加速廻転刺激の血漿蛋白に及ぼす影響, 日耳鼻, 58巻, 877頁 (1955).
  • 21) 牟田哲三郎ほか:重曹注射による加速度病予防の経過観察100例, 日耳鼻, 57巻, 66頁 (1954).
  • 22) 牟田 実:迷路刺激の血漿蛋白に及ぼす影響, 日耳鼻, 55巻, 925頁 (1952).
  • 23) 長尾政明:加速度廻転運動の副腎髄質ホルモン (アドレナリン) 分泌に及ぼす影響, 日耳鼻, 58巻, 480頁 (1955).
  • 24) 野入輝男:加速廻転刺激の血清カリウムに及ぼす影響, 日耳鼻, 61巻, 506頁 (1958).
  • 25) 王経州:加速度の副腎皮質ホルモン (血漿ヘモコルチコイド) 分泌に及ぼす影響, 日耳鼻, 58巻, 746頁 (1955).
  • 26) 王経州:加速廻転刺激の血球容積および血色素量に及ぼす影響, 耳鼻臨, 49巻, 854頁 (1956).
  • 27) 大川内勝治:迷路性嘔吐の実験的研究, 日耳鼻, 54巻, 50頁 (1951).
  • 28) Rosenbach:Die Seekrankheit als Typus der Kinetosen (1896).
  • 29) Sjoberg:Acta Oto-laryng. (stockh.) Suppl. 14 (1931).
  • 30) Starkenstein:Klemperers Neue Deutsche Klinik Bd. 9 (1932).
  • 31) 谷口武彦:加速廻転運動の血漿中ビタミンAに及ぼす影響, 日耳鼻, 59巻, 494頁 (1956).
  • 32) 植松治雄:平衡斑の電子顕微鏡的研究, 最近医学, 14巻, 3193頁 (1959).
  • 33) 山内静子:加速廻転刺激の血液像に及ぼす影響, 日耳鼻, 61巻, 1785頁 (1958).

P.120 掲載の参考文献

  • 1) T. Hasegawa:Uber einen zentral bedingten experimentellen Lagenystagmus. Acta Medica Nagasakiensia Vol.1.f.1(1942).
  • 2) 長谷川高敏:病気の実体, 永井書店発行 (1963).
  • 3) 泉 喜久夫:家兎下向性異常頭位眼振時の血清アルブミン・グロブリン比に就て, 日耳鼻, 54巻, 408頁 (1951).
  • 4) Kobrak:Die angioneurotische Octavuskrise. Beitr. Anat. usw. Ohr usw. Bd. 18, S. 305 (1922).
  • 5) 古代泰敬・赤埴孝慶:重曹注射の毛細血管透過性に及ぼす影響, 耳鼻と臨床, 2巻, 132頁 (1965).
  • 6) 前田春雄:高濃度重曹水注射の血清比粘稠度に及ぼす影響, 阪市大医誌 3巻, 263頁 (1954).
  • 7) 松山三千緑ほか:重曹注射の血管に及ぼす影響, 阪市大医誌, 3巻, 434頁 (1954).
  • 8) Muiller:Klemperers Neue Deutsche Klinik Bd. 1 (1928).
  • 9) 内藤 備:メニヱル氏病の臨床と病理, 日耳鼻60回総会宿題報告出版 (1959).
  • 10) 西田耕三:異常頭位眼球振盪に関する実験的研究, 日耳鼻, 58巻, 811頁 (1955).
  • 11) Wittmaack:Die Ortho-und Pathobiologie des Labyrinths. Georg Thieme Verlag (1956).