検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 救急治療の手引き 改訂第4版
出版社 永井書店
発行日 1987-10-20
著者
  • 杉本侃(編)
ISBN
ページ数 389
版刷巻号 改訂第4版
分野
閲覧制限 未契約

本書は、箇条書の順を追って治療をすすめて行きさえすれば、どんな場合にも系統的な、秩序ある、適確な、最高水準の治療が行えるよう配慮。救急専門医はもとより、若い医師や研修医、また各科の第一線臨床医の必備の書としておすすめする。

目次

  • 表紙
  • 執筆者
  • 改訂第4版の刊行にあたり
  • 改訂第3版序
  • 第2版序
  • 初版序
  • 目次
  • 1. 救急患者収容の基礎的知識
    • I. 重症度と治療の優先順位
    • II. 救急室に常備すべき器具など
      • 1. 気道の確保と人工呼吸の用意
      • 2. 静脈ルートの確保と心肺蘇生用具
      • 3. 血液型判定, クロスマッチングなどの簡単な検査用具
    • III. 患者が救急搬送されてきたら
    • IV. 救急手術の準備
  • 2. 蘇生法
    • I. 心肺蘇生法の目的と構成
      • 1. 目的
      • 2. 構成
    • II. 心肺蘇生中に必要とされる診断技術
      • 1. 気道閉塞
      • 2. 無呼吸
      • 3. 心停止
    • III. 心肺蘇生法の手順と効果, 中止の判定
      • 1. 手順
      • 2. 効果の判定
      • 3. 中止の判断
    • IV. 心肺蘇生法で必要とされる手段
      • 1. 気道確保
      • 2. 人工呼吸
      • 3. 循環補助, 人工循環と除細動
    • V. 心停止の原因別の二次救命処置
      • 1. 心室細動
      • 2. 心静止
      • 3. 電導収縮解離
    • VI. 心拍再開後の集中治療
    • VII. 心肺蘇生法の終了
      • 1. 不可逆的心停止
      • 2. 脳死
  • 3. Critical Careの基本手技
    P.27閲覧
    • I. 呼吸管理
      • 1. 気道確保の適応とその方法
      • 2. 酸素療法
      • 3. 吸入療法
      • 4. 人工呼吸
      • 5. 呼吸管理の指標
    • II. 循環器系の管理(血圧の管理)
      • 1. 心機能低下を疑うべき状態
      • 2. チェックすべき項目
      • 3. 血圧低下時のモニター
      • 4. 昇圧剤の使用法
      • 5. 不整脈
    • III. 輸液路の確保
      • 1. 末梢静脈路の確保
      • 2. 中心静脈路の確保
      • 3. 静脈切開
    • IV. 輸血・輸液
      • 1. 大量出血に際しての輸液
      • 2. 維持輸液 - 失われた体液が補われた後の輸液 -
      • 3. 電解質のバランスシートの作り方
      • 4. 血清電解質に異常が生じた時の輸液
    • V. モニター
      • 1. 心電図モニター(ハートスコープ)
      • 2. 血圧
      • 3. 中心静脈圧(CVP)
      • 4. 尿量
      • 5. 呼吸状態, 呼吸数, 呼吸音
      • 6. 体温
      • 7. Swan-Ganz catheterによる循環動態のモニタリング
    • VI. 緊急検査
      • 1. 検血, 血液型, 交叉試験
      • 2. 血液ガス
      • 3. 電解質, 生化学的検査
      • 4. 血液凝固機能検査
      • 5. 胸部レ線
      • 6. 心電図
      • 7. リムルステスト
      • 8. 画像診断法
      • 9. その他
    • VII. 救急薬品
      • 1. 代謝性アシドーシス補正剤
      • 2. 昇圧剤, 強心剤
      • 3. 抗不整脈剤
      • 4. 降圧, 血管拡張剤
      • 5. 利尿剤
      • 6. 鎮痛薬
      • 7. トランキライザー, 抗痙攣剤
      • 8. 筋弛緩剤
      • 9. 抗凝固, 線溶剤
      • 10. 蛋白分解酵素阻害剤
      • 11. ステロイド
  • 4. 汚染創と感染の局所処置
    P.75閲覧
    • 1. 汚染した軟部組織の挫滅創の処理
    • 2. 感染創に対する処置
    • 3. 汚染された手術野とくに腹膜炎の処置
    • 4. 腹腔内膿瘍の処置
    • 5. 膿胸の処置
    • 6. 皮下膿瘍の処置
    • 7. 褥創
    • 8. 気管切開口の感染
    • 9. 血管内留置カテーテル皮切部の感染
  • 5. 抗生物質
    P.85閲覧
    • I. 抗生剤の選び方-基本的方針-
    • II. 感染防止のための抗生剤投与
      • 1. 全身的投与
      • 2. 局所的投与
    • III. 感染に対する抗生剤の投与方針
      • 1. 起炎菌が未定の時の抗生剤の選び方
      • 2. 起炎菌が判明し, 感受性試験がなされているとき
    • IV. 抗生剤の種類
    • V. 抗生剤の副作用
      • 1. 一次的副作用
      • 2. 二次的副作用
    • VI. 各種疾患に対する抗生剤の使用法
      • 1. 化膿性髄膜炎
      • 2. 呼吸器感染症
      • 3. 腹腔内感染症
      • 4. 尿路感染症
      • 5. 創傷
      • 6. 敗血症
    • VII. 特殊な菌に対する治療
      • 1. 嫌気性菌感染症
      • 2. ブドウ糖非醗酵性グラム陰性棹菌
      • 3. 複数菌感染症
  • 6. Hypermetabolismと栄養管理
    P.97閲覧
    • I. 著明な代謝亢進を示す病態
      • 1. 侵襲時の代謝の特徴
      • 2. 代謝亢進時の管理
      • 3. 栄養管理の目標
    • II. 経腸栄養法
      • 1. 経口栄養(高カロリー食)
      • 2. 経管栄養(ED)
    • III. IVHの実際
      • 1. 適応
      • 2. IVHの投与計画
      • 3. 具体的実施法
      • 4. IVHの管理
  • 7. 凝固系・線溶系の検査と止血剤の投与
    P.107閲覧
    • I. 凝固系・線溶系の検査方針
    • II. 重度外傷患者に出血傾向が起こる機序
      • 1. 凝固因子の局所での消耗
      • 2. 代用血漿による血液希釈
      • 3. 保存血の大量輸血
      • 4. 線維素溶解現象
      • 5. DIC
    • III. 検査の重点
      • 1. 凝固機能に対して
      • 2. 線溶系に対して
    • IV. 治療
      • 1. 凝固因子減少の治療
      • 2. 外傷直後などの一次線溶
      • 3. DICの対策
      • 4. 止血薬について
    • V. 抗凝固療法
      • 1. 適応
      • 2. 使用の原則
  • 8. ショック
    P.115閲覧
    • I. ショックの鑑別診断と初期治療
      • 1. ショックの基礎知識
      • 2. ショックの症状
      • 3. ショックの鑑別診断
      • 4. モニターと検査
      • 5. ショックの診断
      • 6. 初期治療の基本方針
    • II. Hypovolemic shock
      • 1. 診断
      • 2. 輸液・輸血療法
      • 3. 薬物療法
      • 4. ショック離脱後の合併症
    • III. Neurogenic shock
      • 1. Neurogenic shockとは何か
      • 2. 症状
      • 3. 治療
    • IV. SepsisとSeptic shock
      • 1. sepsisの特徴と診断
      • 2. sepsisを疑えば
    • V. 薬物ショックと麻酔事故
      • 1. 薬物ショック
      • 2. 麻酔事故
  • 9. 急性臓器不全
    P.139閲覧
    • I. 急性腎不全
      • 1. 診断
      • 2. 鑑別診断
      • 3. 器質的腎不全の治療
    • II. 急性呼吸不全(ARDS)
      • 1. 概念および病態生理
      • 2. 治療のすすめ方
      • 3. 翌日よりの検査・処置
    • III. ストレス潰瘍
      • 1. 全身状態の管理
      • 2. 出血病変の緊急診断
      • 3. 局所止血法の選択
      • 4. 局所止血法の実際
      • 5. 基礎疾患の管理・治療
    • IV. 急性肝不全
      • 1. 全身管理
      • 2. 合併症対策
      • 3. 代謝異常に対する対策
      • 4. 肝細胞壊死の抑制
      • 5. 肝再生促進
      • 6. 人工肝補助装置
    • V. MOF
      • 1. MOFとは
      • 2. 侵襲と臓器関連
      • 3. 治療方針
  • 10. 急病
    P.159閲覧
    • I. 急性腹症
      • 1. 急性腹症患者搬入後になすべきこと
      • 2. 症状からみた急性腹症
      • 3. 急性上部消化管出血
      • 4. 下部消化管出血
    • II. 意識障害疾患
      • 1. 診察の手順
      • 2. プライマリケアの要点
      • 3. 意識レベルの評価
      • 4. 鑑別診断のポイント
      • 5. 補助検査法
      • 6. 予後の判断
      • 7. 搬送の判断
    • III. 循環系の緊急症
      • 1. 循環系緊急症の主症状に対する処置
      • 2. 代表的な循環系の緊急症
    • IV. 肺感染症と急性肺水腫
      • 1. 肺感染症
      • 2. 肺水腫
  • 11. 外傷
    P.195閲覧
    • I. 初期診断と救急処置の基本
      • 1. 救急処置の手順
      • 2. 外傷の部位と重症度の診断
      • 3. 検査
      • 4. 救急手術の心得
      • 5. 経過観察の重要性
      • 6. 創処置の原則
      • 7. 抗生物質
    • II. 頭部外傷
      • 1. 外来処置室でなすべきこと
      • 2. 検査
      • 3. 観血的 / 非観血的治療法の選択
      • 4. ICPの管理
      • 5. バルビタール減圧療法
      • 6. 病室に収容してからの注意点
    • III. 顔面外傷
      • 1. 顔面外傷の救急治療における要点
      • 2. 気道確保
      • 3. 鼻・口腔大量出血
      • 4. 創処置
      • 5. 顔面骨骨折
      • 6. 特殊部位外傷
    • IV. 胸部外傷
      • 1. 胸部外傷患者が搬入されたら
      • 2. 面像診断および治療方針の決定
      • 3. 病室に入ってからの注意事項
    • V. 腹部外傷
      • 1. 腹部外傷患者が搬入されたら
      • 2. 開腹手術の適応
      • 3. 腹部外傷手術を行うにあたっての一般注意
      • 4. 腹部外傷手術の手技
      • 5. 術後のルーチン検査
      • 6. 術後の処置
    • VI. 脊椎・脊髄への損傷
      • 1. 患者搬入に際して
      • 2. 患者搬入後
      • 3. 治療方針
      • 4. 各脊髄レベルにおける早期治療方針
    • VII. 骨盤骨折と尿路損傷
      • 1. 初診時のチェックポイント
      • 2. 内出血の診断と治療
      • 3. 尿路損傷の診断と治療
      • 4. 骨折の治療
      • 5. 他の合併損傷に対する治療
    • VIII. 四肢の骨折
      • 1. 治療の重点
      • 2. 外来において準備すべきもの
      • 3. 患者が搬入されたら
      • 4. 減張切開
      • 5. 骨折の救急的な整復と固定の原則
      • 6. 専門的な処置とその時期
      • 7. 術後の局所管理
    • IX. 四肢の切断と再接着
      • 1. 切断肢再接着の適応
      • 2. 再接着の準備と手技
      • 3. 四肢の切断
    • X. 多発外傷
      • 1. 初期診断と救急処置の心得
      • 2. 外逃し易い外傷
      • 3. 治療の優先順位
      • 4. 経過中に心要な検査
      • 5. 多発外傷の入院後管理の要点
  • 12. 熱傷
    P.267閲覧
    • I. 熱傷の病態と一般的経過
      • 1. 局所の病態
      • 2. 全身の病態
    • II. 重症度の診断
      • 1. 熱傷深度の分類
      • 2. 熱傷範囲の診断
      • 3. 重症度と病院の選択
    • III. 熱傷患者が搬入されたら
      • 1. 外来での実際的処置の手順
    • IV. 熱傷ショック期の治療
      • 1. 熱傷ショック期の輸液計画
      • 2. 気道熱傷
    • V. ショック離脱期以降の処置
      • 1. 輸液方針
      • 2. 呼吸障害に注意する
      • 3. 循環管理
      • 4. ストレス潰瘍の予防と治療
    • VI. 1週間以後の処置
      • 1. 感染対策
      • 2. 栄養管理
    • VII. 熱傷局所の治療原則
      • 1. 共通した処置
      • 2. I度熱傷の局所治療
      • 3. II度熱傷の局所療法
      • 4. III度熱傷の局所療法
    • VIII. 検査の原則
      • 1. ルーチンの検査
      • 2. 望ましい検査
      • 3. 経過表
    • IX. 熱傷の合併症の時期と対策
      • 1. ショック
      • 2. 急性腎不全
      • 3. 呼吸障害
      • 4. 感染
      • 5. 消化管障害
      • 6. 栄養障害
    • X. 化学熱傷
      • 1. 化学熱傷の特徴
      • 2. 治療の原則
    • XI. 電撃症
      • 1. 電圧・電流の物理的性質
      • 2. 電流による組織損傷
      • 3. 遅延型損傷
      • 4. 合併症
      • 5. 治療
      • 6. 予後
  • 13. 中毒
    P.297閲覧
    • I. 中毒患者が搬入されたら
    • II. 診療の手順
      • 1. Vital signのチェック
      • 2. 呼吸・循環の確保と維持
      • 3. 正確な診断
      • 4. 原因物質の毒性に関する情報の入手
      • 5. 重症度の判断
      • 6. 未吸収毒物の除去
      • 7. 血中からの毒物除去
      • 8. 解毒剤・拮抗剤の投与
      • 9. その他の対症的治療
      • 10. メンタルケア
    • III. 医薬品による中毒
      • 1. 催眠鎮静薬中毒
      • 2. 抗うつ薬中毒
      • 3. アセトアミノフェン中毒
      • 4. アスピリン中毒
    • IV. 農薬中毒
      • 1. 有機燐剤中毒
      • 2. パラコート
    • V. 有毒ガス中毒
      • 1. 一酸化炭素
      • 2. 硫化水素
      • 3. 刺激性ガス
    • VI. 家庭用化学物質による中毒
      • 1. タバコ
      • 2. 洗剤・漂白剤
      • 3. 防虫剤
      • 4. 化粧品
      • 5. 体温計の水銀
      • 6. マイクロ電池
    • VII. その他の中毒
      • 1. シアン
      • 2. シンナー, ガソリン, 灯油
      • 3. 覚醒剤
      • 4. エチルアルコール
      • 5. メチルアルコール
  • 14. 特殊な感染症
    P.327閲覧
    • I. 破傷風
      • 1. 予防
      • 2. 発生した後の治療法
    • II. ガス壊疽
      • 1. クロストリジウムによる壊疽
      • 2. 非クロストリジウム性のガス壊疽
  • 薬剤索引
    P.335閲覧
  • 索引
    P.345閲覧
  • 奥付