検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 輸液療法小事典
出版社 永井書店
発行日 1987-02-01
著者
  • 越川昭三(著)
  • 杉野信博(著)
  • 飯田喜俊(著)
  • 鈴木好夫(著)
  • 三村信英(著)
  • 薮田敬次郎(著)
  • 佐藤登志郎(著)
  • 宮崎正夫(著)
  • 古屋清一(著)
  • 折田義正(著)
  • 柿原昌弘(著)
  • 古川俊之(著)
ISBN
ページ数 585
版刷巻号 第1版第2刷
分野
閲覧制限 未契約

本書の特徴は何かと言うと実践指向である。それどころか実戦指向と言いたいくらいである。本書は体液生理学の知識を既に有する読者を対象にしたテキストで、目前の患者に何をすべきかを具体的に解説し、必要に応じて詳しい根拠を挙げている(序文より)

目次

  • 表紙
  • 序言
  • 目次
  • I. 水・電解質生理
    • 1. 体液分布
      • 1) 体液分画
      • 2) イオン組成
      • 3) 血管壁を介する水の移動
      • 4) 細胞内外の水の移動
    • 2. 体液バランス
      • 1) 出入経路
      • 2) 不感蒸泄
      • 3) 汗
      • 4) 尿
      • 5) 消化液
      • 6) 強制的水分喪失量
    • 3. 浸透圧調節機構
      • 1) 浸透圧
      • 2) 浸透圧調節機構の概要
      • 3) 水摂取の調節
      • 4) 水排泄の調節
    • 4. 体液量調節機構
      • 1) 調節機構の概要
      • 2) Na摂取の調節
      • 3) Na排泄の調節
      • 4) アルドステロン
      • 5) Na利尿ホルモン
      • 6) その他の液性因子
      • 7) その他の因子
      • 8) 体液量調節系と浸透圧調節系の関係
    • 5. ナトリウム
      • 1) 体内分布
      • 2) 生理的役割
      • 3) Na出納
      • 4) Na測定値の読み方
    • 6. カリウム
      • 1) 体内分布
      • 2) 生理作用
      • 3) K出納
      • 4) K測定値の読み方
    • 7. カルシウム
      • 1) 体内分布
      • 2) Caの生理的役割
      • 3) Caの出納
      • 4) Ca測定値の読み方
    • 8. マグネシウム
      • 1) 体内分布
      • 2) 生理的役割
      • 3) Mg出納
      • 4) Mgの測定
    • 9. リン
      • 1) 体内分布
      • 2) 生理的役割
      • 3) P出納
      • 4) P測定値の読み方
    • 10. 酸塩基平衡
      • 1) 血液の酸塩基平衡
      • 2) 緩衝系の働き
      • 3) 酸の出納
      • 4) 酸塩基平衡の測定
  • II. 水・電解質異常
    P.63閲覧
    • 1. 総論
    • 2. 脱水症
    • 3. 高Na血症
      • 1) 細胞外液量の減少がある場合
      • 2) 細胞外液量の減少がない場合
    • 4. 低Na血症
      • 1) 細胞外液量の増加がない場合
      • 2) 細胞外液量の増加を伴う場合
      • 3) その他
      • 4) 仮性低Na血症
    • 5. 高K血症
      • 1) 高K血症の原因
      • 2) 臨床症状
      • 3) 高K血症の処置
    • 6. 低K血症
      • 1) 低K血症の原因
      • 2) 臨床症状
      • 3) 処置
    • 7. 代謝性acidosis
      • 1) 代謝性acidosisの原因
      • 2) 臨床症状
      • 3) 処置
    • 8. 代謝性alkalosis
      • 1) 代謝性alkalosisの原因
      • 2) 臨床症状
    • 9. 呼吸性acidosis
      • 1) 臨床症状
      • 2) 急性・慢性高pCO2血症と腎性調節
      • 3) 原因
      • 4) 処置
    • 10. 呼吸性alkalosis
      • 1) 臨床症状
      • 2) 処置
    • 11. 血漿Cl値
      • 1) 低Cl血症
      • 2) 高Cl血症
      • 3) 処置
    • 12. 血漿HCO3
      • 1) 高HCO3血症
      • 2) 低HCO3血症
    • 13. 血漿Mg
      • 1) 高Mg血症
      • 2) 低Mg血症
    • 14. 血清Ca
      • 1) 高Ca血症
      • 2) 低Ca血症
    • 15. 血清無機P
      • 1) 高P血症
      • 2) 低P血症
    • 16. 浮腫
      • 1) 心性浮腫
      • 2) 肝性浮腫
      • 3) 腎性浮腫
      • 4) 内分泌性浮腫
      • 5) 特発性浮腫
    • 17. 腹水
    • 18. Hypovolemia Shock
    • 19. HANE(遺伝性血管神経性浮腫)
    • 20. 心不全
    • 21. 急性腎不全
      • 1) 体液量の異常
      • 2) 水balance
      • 3) Na balance
      • 4) K balance
      • 5) その他
    • 22. 慢性腎不全
      • 1) 水balance
      • 2) Na, Cl balance
      • 3) K balance
      • 4) Ca, P, Mg
      • 5) 酸塩基平衡異常
    • 23. 尿崩症
      • 1) 下垂体性尿崩症
      • 2) 腎性尿崩症
    • 24. 高浸透圧血症
    • 25. 糖尿病性低Na血症
    • 26. ADH分泌異常症候群
      • 1) 原因
      • 2) 症状
      • 3) 病像
    • 27. Aldosterone異常
      • 1) Hyperaldosteronism
      • 2) Hypoaldosteronism
    • 28. 低蛋白血症
      • 1) ネフローゼ症候群
      • 2) 肝硬変
  • III. 輸液診断と輸液管理
    P.123閲覧
    • 1. 情報収集
      • 1) 病歴
      • 2) 体液異常の臨床症状
      • 3) 臨床検査とその結果のよみ方
      • 4) バランスシート
    • 2. 輸液量(欠乏量, 維持量)
      • 1) 欠乏量の決め方
      • 2) 維持量の決め方
      • 3) 輸液の行い方
    • 3. 輸液器具
      • 1) 点滴注射針およびカテーテル
      • 2) 輸液セット
      • 3) 中心静脈カテーテル
      • 4) 輸血セット
      • 5) その他の特殊機具
    • 4. 輸液経路と手技
      • 1) 経静脈輸液
      • 2) 経皮下輸液
    • 5. 輸液速度
      • 1) 通常行われる輸液速度
      • 2) 緊急輸液
    • 6. 輸液の副作用
      • 1) 感染症
      • 2) 血栓形成
      • 3) カテーテル挿入に伴う副作用
      • 4) 肺浮腫
      • 5) 電解質異常
      • 6) 高血糖および低血糖
      • 7) 腎障害
      • 8) 急死
    • 7. 輸液の安全限界
      • 1) 安全な濃度の輸液
      • 2) 水の最低必要量, 最大許容量
      • 3) Naの最低必要量, 最大許容量
      • 4) Kの最低必要量, 最大許容量
      • 5) Pの最低必要量, 最大許容量
      • 6) H+およびHCO3-の最大許容量
    • 8. 輸液過誤と対策
      • 1) 輸液剤の選択
      • 2) 輸液量
      • 3) 輸液経路
      • 4) 輸液速度
    • 文献
  • IV. 輸液指針
    P.205閲覧
    • IV-1. 一般の輸液
      • 1. 消化液喪失
        • 1) はじめに
        • 2) 輸液を必要とする病態と治療
      • 2. 脳疾患
        • 1) はじめに
        • 2) 輸液を必要とする病態と治療
      • 3. 熱傷
        • 1) はじめに
        • 2) 輸液が必要な病態と治療
      • 4. 熱射病・熱疲労・熱けいれん
        • 1) はじめに
        • 2) 輸液を必要とする病態と治療
      • 5. 腎不全
        • 1) はじめに
        • 2) 腎不全の輸液の一般的注意
        • 3) 輸液療法の実際
      • 6. 糖尿病の輸液
        • 1) 糖尿病性昏睡の病態と治療
        • 2) 糖尿病における栄養輸液
        • 3) 低血糖
      • 7. 肝硬変
        • 1) 肝不全の代謝異常
        • 2) 肝不全非代償期の治療
        • 3) 肝性昏睡
        • 4) 電解質バランス
      • 8. 浮腫
        • 1) 利尿を目的とする輸液
        • 2) 電解質補正を目的とする輸液
        • 3) 維持輸液
      • 9. 心不全・呼吸不全患者の輸液
        • 1) 心不全
        • 2) 呼吸不全
      • 10. 慢性摂取不足・栄養障害
        • 1) はじめに
        • 2) 病態
        • 3) 治療
      • 文献
    • IV-2. 小児の輸液
      • 1. 小児の体液管理の特徴
        • 1) 小児の体液生理の特殊性
        • 2) 小児の体液管理の特徴
      • 2. (重症)乳児下痢症の輸液
        • 1) 脱水症(体液異常)の程度と種類の判定
        • 2) 乳児下痢症の輸液療法の実際
      • 3. 先天性幽門狭窄症の輸液
        • 1) 輸液の方針(目的)
        • 2) 輸液方法
      • 4. 小児の熱傷の輸液
        • 1) 熱傷の体液異常
        • 2) 熱傷の重症度の判定
        • 3) 受傷範囲(熱傷面積)の判定
        • 4) 熱傷の輸液療法
      • 5. アセトン血性嘔吐症の輸液
        • 1) 輸液方針(目的)
        • 2) 輸液方法
      • 6. 小児の急性中毒の輸液
      • 7. 新生児・未熟児の輸液
        • 1) 新生児・未熟児の体液生理の特徴
        • 2) 新生児・未熟児の維持輸液
        • 3) 新生児・未熟児の体液異常に対する輸液
        • 4) 新生児ショックに対する輸液
      • 文献
    • IV-3. 高齢者の輸液
      • 1. 体液調節系と脱水症の老年者における特徴
        • 1) 体液区画と水・Na平衡との関係
        • 2) 体液調節系の老年者における特徴
        • 3) 水・Na平衡異常の分類と診断
        • 4) 老年者における血漿喪失
      • 2. 老年者におけるその他の電解質の異常
        • 1) 老年者におけるカリウム代謝の特徴とその異常
        • 2) カルシウム, マグネシウム代謝の異常
      • 3. 酸塩基平衡の老年者における特徴
        • 1) 代謝性アシドーシス
        • 2) 代謝性アルカローシス
      • 4. 老年者における輸液の実際
        • 1) 輸液治療ベクトルと輸液製剤
        • 2) 短期間の輸液療法
        • 3) 長期間の輸液療法
      • 文献
    • IV-4. 外科と輸液
      • 1. 循環血液量の把握
        • 1) 循環血液量の調節機構
        • 2) 血液量と血圧の関係
        • 3) 循環血液量の測定
      • 2. 外科手術と体液変動
        • 1) 細胞外液
        • 2) 外科侵襲と体液変動
        • 3) 外科手術後の体液回復過程
      • 3. 外科手術と通常の輸液管理
        • 1) 術前評価
        • 2) 麻酔・手術中の輸液の種類
        • 3) 麻酔・手術中の輸液管理
        • 4) 麻酔・手術中の輸液の実際
      • 4. 消化器外科の輸液
        • 1) 消化管手術と糖代謝
        • 2) 消化管手術中の輸液
        • 3) 消化管手術後の輸液
        • 4) 消化管手術の輸液例
      • 5. ショックの輸液
        • 1) ショックと体液変動
        • 2) ショック時体液管理のモニタリング
        • 3) ショックの輸液
      • 6. 熱傷の輸液
        • 1) 熱傷と体液変動
        • 2) 熱傷の輸液
      • 文献
    • IV-5. 高力ロリー輸液
      • 1. 高カロリー輸液の適応
      • 2. カテーテルの留置法
        • 1) 準備
        • 2) 鎖骨下静脈穿刺法
        • 3) 静脈切開法
      • 3. 輸液組成と投与基準
        • 1) 輸液組成
        • 2) 投与基準
      • 4. 合併症とその対策
        • 1) カテーテル留置に伴う合併症
        • 2) 代謝性合併症
      • 5. 高カロリー輸液の管理
        • 1) 開始時の注意
        • 2) 維持期の管理
        • 3) 終了時の注意
      • 6. 栄養による治療
      • 文献
  • V. 輸液剤
    P.451閲覧
    • 1. 総論
      • 1) 輸液剤の種類・目的・適応と注意事項
      • 2) 配合禁忌
    • 2. 透析液
      • 1) 腹膜透析液
      • 2) 人工腎臓用透析液
      • 3) HFの補充液
    • 3. 利尿薬
      • 1) 作用機序
      • 2) 適応症と用法
    • 文献
  • VI. 輸液計算法
    P.491閲覧
    • 1. 輸液計算の戦略
    • 2. 原因からのアプローチ
      • 1) 飲水も食物も摂れない状態
      • 2) 飲水だけが摂れない状態
      • 3) 高温環境での異常発汗
      • 4) 慢性の栄養摂取障害
      • 5) 下痢
      • 6) 嘔吐
      • 7) 糖尿病性アシドーシス
      • 8) ショック
      • 9) 熱傷
    • 3. 所見からのアプローチ
      • 1) 水およびNa欠乏に関する推論
      • 2) K異常に関する推論
      • 3) 酸塩基平衡に関する推論
      • 4) Ca, Mgおよび燐酸に関する推論
      • 5) 所見と脱水症分類の関係表現
    • 4. 臨床検査からのアプローチ
      • 1) Na欠乏量の計算
      • 2) K欠乏量の計算
      • 3) HCO3-欠乏量の計算
      • 4) Cl欠乏量の計算
    • 5. 予測排泄量の推定
    • 6. パーソナルコンピュータによる輸液コンサルテーションシステム
      • 1) 輸液診断コンサルテーションシステムの構造
      • 2) 輸液のための数値計算
      • 3) 輸液診断の誤差と安全限界
      • 4) いくつかの問題提起
    • 文献
  • 索引
    P.547閲覧
  • 奥付

参考文献

III. 輸液診断と輸液管理

P.203 掲載の参考文献

  • 1) 阿部 裕監修:ベッドサイドの輸液療法-内科, 小児科, 外科. 金芳堂, 京都, 1983.
  • 2) 飯田喜俊:図解水と電解質, 改訂7版, 中外医学社, 東京, 1981.
  • 3) 飯田喜俊, 湯浅繁一:輸液マニュアル, 改訂版, 森下製薬, 大阪, 1983.
  • 4) 越川昭三:輸液, 第2版, 中外医学社, 東京, 1985.
  • 5) Maxwell & Kleeman, 吉利和, 越川昭三監 訳:水電解質代謝の臨床, 中外医学社, 東京, 1984.

IV. 輸液指針

P.207 掲載の参考文献

  • 1) Gamble, J. L.:Chemical anatomy, physiology and pathology of extracellular fluid. p 6th ed. Harvard Univ. Press, Cambridge, 1954.
  • 2) Bland, J. H.:Clinical Metabolism of body water and electrolites. p.135, Saunders, Philadelphia, 1963.
  • 3) 越川昭三:輸液 F消化器疾患 p.309, 中外医学社 1970.
  • 4) Marriott, H. L.:Water and salt depletion, Br. Med. J. 1:245〜250, 1947.

P.212 掲載の参考文献

  • 1) 深井博志:脳浮腫 (頭蓋内圧亢進症) の対策; (その1) 特に高張溶液(脱水)療法, 治療, 47:1087〜1096, 1964.
  • 2) 伊藤栄一, 他:脳血管障害急性期におけるグリセロール製剤 (CG-A30) の臨床的検討. 新薬と臨床 26:1831-1841, 1977.

P.215 掲載の参考文献

  • 1) Lund, C. C., Browder, N. C.:The estimation of areas of burns. Surg. Gynec. Obst., 79:552, 1944.
  • 5) Jelenco, C. III. et al.:Studies in shock and resusitation. I. Use of a hypertonic albumin containing fluid demand regiment (HALFD) in resuscitation. Critical Care Med. 7:157-167, 1979.
  • 6) 島崎修治, 小林 久, 吉岡敏治, 他:熱傷ショック期の治療- 新しい輸液療法; HLSとGIK- 臨床外科. 34:1657-1664, 1979.

P.219 掲載の参考文献

  • 1) 亀山正邦, 浜田陸三:老齢者に対する輸液の問題. 吉利 和, 阿部 裕編. 新輸液療法ハンドブックp. 449-462, 永井書店, 1980.

P.223 掲載の参考文献

  • 1) Seldin, D. S., Carter, N. W., Rector, F. C. Jr.:Consequences of Renal Failure and Their Management. In:Disease of the Kidney, (ed. by Strauss, M. B., Welt, L. G.) p. 211-272, 2nd Ed. Little, Brown and Co. Boston 1971.
  • 4) 鈴木好夫, 三瓶 宏, 三村信英. アンドーシスとアルカローシス. 臨床看護 9:2075-2085, 1983.

P.232 掲載の参考文献

  • 1) Vignati, L. Asmal, A. C., Black, W. L. et al:Coma in Diabetes. In Joslin's Diabetes Mellitus:A. Marble, P. White, R. F. Bladley and L. P. Krall, (Eds):Lea & Febiger, Philadelphia pp. 526-552, 1984.
  • 2) Kreisberg, R. A.:Lactate homeostasis and lactic acidosis. In Diabetes Mellitus, V.:H. Rifkin and P. Raskin (Eds.):Bouvie, Maryland. R. J. Brady Co., PP. 203-211,. 1981.

P.238 掲載の参考文献

P.242 掲載の参考文献

  • 1) 百瀬俊郎, 他:アミノ酸類抗生物質と血漿増量剤の併用による急性腎不全の基礎的研究 (上田泰編:腎臓) p.377-402, 中山書店, 1973.

P.249 掲載の参考文献

  • 1) 厚生統計協会:日本人の栄養所要量 国民衛生の動向, 32巻 (9):458, 昭和60年.
  • 2) Expert Committee on Medical Assessment of Nutritional Status:Suggested guide for interpretation of clinical signs. World Health Organization Technical Report Series. No. 258. 59-61, WHO, Geneva, 1963.
  • 3) 長嶺晋吉:肥満の判定方法. クリニカ 2:550-555, 1975.
  • 4) Pace, N. and Rathlan, E. N.:Studies on body composition. III. The body water and chemically combined nitrogen content in relation to fat content. J. Biol. Chem., 158:685-691, 1945.
  • 6) Nicholson, J. P. and Zilva, J. F.:Body constituents and functions in relation to height and weight. Clin. Sci. 27:97-109, 1964.

P.259 掲載の参考文献

  • 1) 藪田敬次郎:小児の輸液の特殊性, 小児科診療, 34:769, 1971.
  • 2) Ames, R. G.:Urinary water excretion and neurohypophyseal function of full term and premature infants shortly after birth, Pediatrics 12:272, 1953.
  • 4) 藪田敬次郎:輸液剤の種類とその使い方. 臨牀看護 2:731, 1976.
  • 5) 藪田敬次郎:電解質異常と意識障害. 綜合臨牀34 (4):679, 1985.

P.265 掲載の参考文献

  • 1) 薮田敬次郎:小児の脱水症-とくに消化器疾 患時-綜合臨牀 20 (4):813-823, 1971.
  • 2) 藪田敬次郎:乳児下痢症の輸液. 小児科診療 34 (7):780, 1971.
  • 3) 藪田敬次郎:ベッドサイドの輸液, 下痢・嘔吐の輸液. 小児科 Mook No. 35, P. 81, 山下文雄, 薮田敬次郎編, 金原出版, 1984.

P.280 掲載の参考文献

  • 1) 原田敬之:熱傷, 小児の薬物療法.'85, 小児科診療, 48 (10):2085-2088, 1985.
  • 2) 佐伯守洋:熱傷, 小児救急の実際. p. 209-222, 三川宏, 松尾準雄監修, へるす出版, 東京, 1980.
  • 3) 鈴木幸一郎, 藤井千恵:-ショック-熱傷, 輸液診断, 綜合臨牀 34 (4):733-736, 1985.
  • 4) 島崎修次:小児熱傷, ベッドサイドの小児輸液のすべて, 小児科 Mook No. 35, P. 185-194, 山下文雄, 薮田敬次郎編, 金原出版, 東京, 1984.

P.287 掲載の参考文献

  • 1) 小川昭之:アセトン血性嘔吐症, 小児科, 21:1081, 1980.
  • 2) 香坂隆夫:アセトン血性嘔吐症-その代謝的動態と治療-, 小児科診療, 48:1829, 1985.
  • 3) 藪田敬次郎:アセトン血性嘔吐症, 今日の治療指針, 医学書院. 682, 1985.

P.290 掲載の参考文献

  • 1) 薮田敬次郎:小児事故の救急. 臨床医 3 (12):1700, 1977.
  • 2) 滝田誠司:ベッドサイドの輸液, ショック, アナフイラキシー, 中毒. 小児科 Mook No. 35, p. 94-108, 小児輸液のすべて, 山下文雄, 薮田敬次郎編, 金原出版, 東京, 1984.
  • 3) Lovejoy, F. H.:中毒, 小児治療マニュア ル. p.69, Graef, J. W., Cone, T. E. ed, 福山幸夫監訳, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 1983.
  • 4) 藪田敬次郎:酸塩基平衡の調節. 小児内科 17 (8):1193, 1985.

P.295 掲載の参考文献

  • 1) Friis-Hansen, B. J.:Body water compartments in children. Changes during growth and related changes in body composition, Pediatrics 28:169, 1961.
  • 2) 滝田誠司:新生児の輸液療法, 新生児のIntensive Care, 小児科 Mook No. 8, P. 273-293, 奥山和男他編, 金原出版, 東京, 1979.
  • 3) 瀧 正史:新生児の輸液療法, ベッドサイドの小児輸液のすべて, 小児科 Mook No. 35, p. 140-155, 山下文雄, 藪田敬次郎編, 金原出版, 東京, 1984.
  • 4) Ames, R. G.:Urinary water excretion and neurohypophyseal function of full term and premature infants shortly after birth. Pediatrics 12:272, 1953.
  • 7) 藪田敬次郎:胎児期, 新生児期における水・電解質代謝の調節とその異常, 新小児医学大系, 17巻A, 小児代謝病学I, p.41-58, 中山書店, 東京, 1984.
  • 8) 藪田敬次郎:新生児の酸塩基平衡, 臨床生理, 1 (6):584-590, 1971.

P.331 掲載の参考文献

  • 1) 佐藤登志郎:老年者の輸液管理. 日本臨牀39, 610〜618, 1981
  • 2) 篠原恒樹:老年者の身体的特徴. 吉川正己ら編. 老年医学pp. 1〜26, 朝倉書店, 1972
  • 3) Judge, T. G.:The milieu interieur and aging. in J. C. Brocklehurst ed., Text-book of Geriatric medicine and Gerontology 117〜124, Edinburgh, London and New York, Churchill Livingstone, 1978.
  • 4) Phillips, P. A. et al:Reduced thirst after water deprivation in healthy elderly men. N Engl. J. Med 311, 753〜579, 1984
  • 5) 佐藤登志郎:脱水症・浸透圧異常, 織田敏次 ら編, 内科セミナーCV 19体液・電解質. pp. 157〜173, 1981
  • 6) 佐藤登志郎他:輸液量計算法. 綜合臨牀34 656〜663, 1985
  • 7) 佐藤登志郎他:代謝管理の基礎知識, 吉利 和, 田中亮編, 最新看護セミナー5代謝管理 ハンドブック第2版, pp. 1〜52メヂカルフレンド社, 1985,
  • 8) 曲直部壽夫他編:静脈栄養-基礎と臨床, 朝倉書店, 1978
  • 9) 佐藤登志郎他:輸液, 村上之孝他編:臨床老年医学大系 2, 臨床老年医学総論, pp.379〜398, 情報開発研究所, 1984

P.408 掲載の参考文献

  • 1) Prys-Roberts, C.:Regulation of circulation. In:The circulation in anaesthesia. pp. 194-198, Ed:Prys-Roberts, C. Black-well Scientific Pub. Oxford, 1980.
  • 3) Mellander, S.:Comparative studies on the adrenergic neurohormonal control of resistance and capacitance vessels of the cat. Acta Physiologica Scandinavica, Suppl. 176, 1960.
  • 4) Mellander, S., et al:Control of resistance, exchange and capacitance functions in the peripheral circulation. Pharmacological Reviews, 20:117, 1968.
  • 5) Sagawa, K., et al.:Nervous control of the circulation. International Review of Physiology, 1:197, 1794
  • 7) Keele, C. A., et al:Samson Wright's Applied Physiology. 12th Ed. pp. 60-77, Oxford Univ. Press, London, 1973.
  • 8) Guyton, A. C., et al:Circulatory Physiology II:Dynamics and control of the body fluids. pp. 7-8, W. B. Saunders Co., Philadelphia, 1975.
  • 9) Guyton, A. C.,:Circulatory Physiology III:Arterial pressure and hypertension. pp. 71-73, 77-85, W. B. Saunders Co., Philadelphia, 1980.
  • 10) Guyton, A. C., et al:Cardiovascular Physiology IV. Intemational Review of Physiology, Vol. 26. pp. 329-330, University Park Press. Baltimore, 1982.
  • 11) 田中義文, 宮崎正夫ほか:麻酔中の循環自動制御. 循環制御, 4 (3):387, 1983.
  • 12) Tanaka, Y., Miyazaki, M., et al:Online arterial pressure control by the programmed closed-loop algorithm during anesthesia. Jap. Anesthesia Journal's Rev. 1 (2):69, 1985.
  • 14) Braunwald, E., Sonnenblick, E. H., et al:Mechanisms of contraction of the normal and failing heart. 2nd Ed., pp. 274-279, Little, Brawn & Co., Boston, 1976.
  • 15) 今永光明:各種状態における腎内血液分布に関する研究. 京府医大誌, 88 (3):299, 1979.
  • 16) 藤田達士:12. 輸血と輸液. 新臨床麻酔学全書第3巻B, 手術室における麻酔法 (2), pp. 51-111, 山村秀夫ら編, 金原出版, 1985.
  • 17) 藤田達士:循環血液量, 正常値, 呼と循, 30:683, 1982.
  • 18) 宮崎正夫:ショックの病態生理と臨床. pp. 260-262, 金原出版, 東京, 1974.
  • 19) Roth, E., et al:Ringer's lactate solution and extracellular fluid volume in the surgical patient; A critical analysis. Ann. Surg., 169:149, 1969.
  • 21) 藤田達士:体液量の測定. 臨床検査技術全書. 第9巻. 医学書院, 東京, 1978.
  • 22) Shoemaker, W. C., et al:Fluid-Electrolyte Therapy in Acute Illness. pp. 23-34, Year Book Medical Pub. Chicago, 1970.
  • 23) Bland, J. H.:Clinical metabolism of body water and electrolytes. W. B. Saunders Co. Philadelphia, 1963.
  • 24) 遠藤昌夫:輸液, 外科代謝栄養学, pp. 447-470, 田中太平ら編, 文光堂, 東京, 1984.
  • 25) 高折益彦:輸液, 最新麻酔科学下巻, pp. 873-912, 稲田豊ら編, 克誠堂, 東京, 1984.
  • 31) Moss, G. S. et al:Acute fluid replacement in the therapy of shock. Ed:Malinin, et al, Stratton Intercont. Med. Book Corp., New York, 1974.
  • 33) Moore, E. D.:Metabolic care of the surgical patient. W. B. Saunders Co., 1959.
  • 34) Blackburn, G. L., et al:Amino acid-key in the response to injury, Nutritional aspects of care in the critically ill. Ed:Richards, J. R., et al. Churchill Livingstone, Edinburgh, 1977.
  • 35) Gamble, J. L.:Chemical anatomy, physiology and pathology of extracellular fluid. 6th ed., Harvard Univ. Press, Cambridge, 1954.
  • 36) 砂田輝武:輸液療法の基礎と実際. 岡大2外 科編, 1985.
  • 37) 池田和之:水電解質, 輸液, 輸血. 臨床麻酔学書, 上巻, pp. 349-380, 山村秀夫編, 金原出版, 東京, 1978.
  • 38) 阿部裕監修:ベッドサイドの輸液療法. 内科, 小児科, 外科, 金芳堂, 京都, 1985.
  • 39) 一柳邦男:酸塩基平衡の異常. ICUハンドブック, 改訂第2版, pp. 61-75, 岩月賢一監修, 克誠堂, 東京, 1979.
  • 40) 宮崎正夫:ショックの病態生理と臨床. pp. 228-266, 金原出版, 東京, 1974.
  • 42) Aberg, M., et al:Effcct of dextran on factor VIII, and platelet function. Ann. Surg., 189:243, 1979.
  • 43) 宮崎正夫ほか:代用血漿剤Hydroxyethyl Starch 溶液の研究 (第1報) Hespanderの臨床的検討. 新薬と臨床, 23 (11):1903-1912, 1974.
  • 44) 宮崎正夫ほか:代用血漿剤Hydroxyethyl Starch 溶液の研究 (第2報) ヘスタット注とOLS-73の臨床使用における比較. 新薬と臨床, 24 (2):185-193, 1975.
  • 45) 宮崎正夫ほか:手術・麻酔に関連した急性期輸液. 京都医学誌, 28 (1):49-58, 1979.
  • 47) 笠原伸元:輸液製剤とその扱い方. 臨床看護, 5 (7):1039-1050, 1979.
  • 48) 日置紘士郎ほか:糖質代謝, 外科代謝栄養学, pp. 59-67, 田中太平ら編, 文光堂, 東京, 1984.
  • 49) 嶋津 孝:糖代謝の神経的調節, 代謝, 13:741-749, 1976.
  • 50) Brammall, A., et al:The effects of inhalational anesthetic agents on the enzyme glutamate dehydrogenase. Brit. J. Anaesth., 45:923, 1973.
  • 51) 吉武潤一:麻酔と代謝, 臨床麻酔学書, 上巻, pp. 315-336, 山村秀夫編, 金原出版, 東京, 1978.
  • 52) 尾山 力ほか:内分泌疾患患者の麻酔, 糖尿病, 最新麻酔科学, 下巻, pp.1220-1223, 稲田豊ら編, 克誠堂, 東京, 1984.
  • 53) 木村信良ほか:術中, 術後の輸液, 一般外科術前・術中・術後管理, pp.309-316, 和田 達雄ら編, へるす出版, 東京, 1983.
  • 54) 加藤暎一:摂取障害, 内科セミナーCV 19, 体液・電解質, pp.337-344, 織田敏次ら編, 永井書店, 大阪, 1981.
  • 55) 谷川十三生:輸液療法便覧. 改訂版, pp, 121-123, 医学書房, 大阪, 1975.
  • 56) 古橋正吉:消化器手術と輸液. 新しい輸液療法の実際. pp.133-165, 古橋正吉ら編, 大塚製薬, 東京, 1970.
  • 57) 戸沢弘明ほか:消化管手術と輸液. 新しい輸液療法の実際. pp.167-196, 古橋正吉ら編, 大塚製薬, 東京, 1970.
  • 58) 森昌造:術後患者の輸液. 臨床看護, 5 (7):1075-1081, 1979.
  • 59) Giesecke, A. H. Jr, et al:Perioperative fluid therapy-Crystalloids. Anesthesia, 2nd Ed. pp.1313-1328, Vol. 2, Ed:Miller, R. D. Churchill Livingston, 21 N. Y., 1986,
  • 60) 藤田達士ほか:ショック時赤血球内電解質の変動 (I). 臨床生理, 7:350-363, 1977.
  • 61) 藤田達士ほか:ショック時赤血球内電解質の変動 (II). 臨床生理, 8:40-56, 1978.
  • 62) 高折益彦:ショック時の体液変化と治療. 内科セミナーCV 19, 体液・電解質. pp.281-295, 永井書店, 大阪, 1981.
  • 65) Pirkle, J. C., Jr. & Gamn, D. S.:Restitution of blood volume after hemorrhage:role of the adrenal cortex. Am. J. Physiol., 230:1683-1687, 1976.
  • 66) Skillman, J. J., Awwad, H. K. & Moore, F. D.:Plasma protein kinetics of the early transcapillary refill after hemorrhage Surg., Gyn. & Obst.:125:983-996, 1967.
  • 67) Malt, R. A., Wang, C., Yamazaki, Z. & Miyakuni, T. Stimulation of albumin synthesis by hemorrhage. Surgery, 61:422-426, 1967.
  • 69) Holcroft, J. W., Trunkey, D. D. & Lim, R. C.:Further analysis of lung water in baboons resuscitated from hemorrha-gic shock. J. surg., Res. 20:291-297, 1976.
  • 70) 高折益彦:ショック時の体液バランス, 臨床科学, 16:663-668, 1980.
  • 71) 中条信義, 高折益彦ほか:出血性ショック治療と臓器血流量. 臓器血液量変化. 麻酔, 27:1047-1053, 1978.
  • 72) 岡田和夫:ショック各論. 外科代謝栄養学, pp. 366-384, 田中太平ら編, 文光堂, 東京, 1984.
  • 73) Weil, M. H. & Henning, R. J.:New concepts in the diagnosis and fluid treatment of circulatory shock. Anesth. Analg., 58:124-132, 1978.
  • 74) 田中彰ほか:水分バランスの指標としての赤血球比重. ICUとCCU, 3:385-389, 1979.
  • 75) 田中彰ほか:赤血球比重に関する研究, ICUとCCU, 4:1151-1156, 1980.
  • 76) 鈴木正彦:輸血と輸液 (4), 妊産婦とショック. p. 118, 坂元正一ほか編, メジカルビュー社, 東京, 1978.
  • 77) 小川 龍:クリスタロイド輸液vsコロイド 輸液. 救急医学, 8 (1):9-15, 1984.
  • 78) Mortberg, A.:Aspects on crystalloid fluid therapy. Acta Anaesthesiol. Scand., 29:45-47, 1985.
  • 79) Holjamae, H.:Rationale for the use of colloids in the treatment of shock and hypovolemia. Acta Anaesthesiol. Scand., 29:48-54, 1985.
  • 80) 宮崎正夫:ショックの治療. 外科代謝栄養学, pp.410-433, 田中太平ら編, 文光堂, 東京, 1984.
  • 81) 平田清文:高K血症. 臨床看護, 5:983-990, 1979.
  • 82) 安藤明別:低K血症. 臨床看護, 5:991-997, 1979.
  • 83) 八木義弘:熱傷. 内科セミナーCV 19,体 液電解質, pp.271-280, 織田敏次ら編, 永井書店, 大阪, 1981.
  • 84) Arturson, G.:Quantitative changes in capillary filtration, diffusion, and permeability in experimental burns. Research in Burns. Ed:Wallace, A. B., et al. Livingstone, Edinburg. 1966.
  • 85) 八木義弘ほか:熱傷ショックと治療. 外科 Mook, No. 9. ショックの臨床, pp.145-158, 金原出版, 1979.
  • 86) Baxter, C. R.:Fluid volume and electrolyte changes of the early postburn period. Clin. in Plast. Surg., 1:693, 1974.
  • 87) 杉本 侃ほか:ショックの病態. 外科治療, 36:160, 1977.
  • 88) 杉本 侃ほか:高張電解質輸液. 外科治療, 34:152-157, 1976.
  • 89) 島崎修次ほか:広範囲熱傷患者の初期輸液の検討, 外科治療, 31:651, 1974.
  • 91) 島崎修次ほか:HLS療法の作用機序に関する基礎的研究. 日災害医誌, 23:325, 1974.
  • 92) 安西喬:熱傷の治療. 輸液療法ハンドブック. pp. 317-361, 吉利和ら編, 永井書店, 大阪, 1968.

P.449 掲載の参考文献

  • 1) 谷村弘, 日笠頼則:非経腸栄養の適応と合併症. 外科Mook 3:116, 1978
  • 2) 川嶋修, 古屋清一:高カロリー輸液の基本手技. 外科Mook 3:96, 1978
  • 3) 岡田正ほか:高カロリー輸液におけるビタミン (PV-123) 投与に関する臨床的検討. JJPEN 3:461, 1981
  • 4) Department of Food and Nuturition American Medical Association:Guidlines, for Multivitamin Preparaions for Parenteral Use (1975)
  • 5) Schenkin, A., Wretlind, A.:Parenteral Nutrition. World Rev. Nutr. Diet 28:1, 1978
  • 6) 岡田正:高カロリー輸液. ベッドサイドの輸液療法 (監修阿部裕) pp. 235, 金芳堂 1985
  • 7) Department of Food and Nutrition, American Medical Association:Guidlines for essential trace element, Preparations for parenteral use. JAMA 241:205, 1981
  • 8) 古屋清一:水・電解質代謝. 外科代謝栄養学 (編集田中大平, 近藤芳夫) pp. 50, 1984
  • 9) 厚生省:日本人の栄養所要量. 第一出版, 1954
  • 10) Kinney, J. M.:Nutritiona Manegement of the acutely I11. 外科と代謝・栄養 15:1, 1981

V. 輸液剤

P.490 掲載の参考文献

  • 1) 大阪府病院薬剤師会編:全訂医薬品要覧, 薬業時報社, 1983
  • 2) 折田義正:利尿薬 (治療薬・臨床薬理学的考察・各論6), 薬理と治療, 7:1541, 1979
  • 3) 阿部 裕編:利尿薬の作用機序, モダンクリニックシリーズ腎臓病, 南山堂, pp. 30〜36, 1984

VI. 輸液計算法

P.542 掲載の参考文献

  • 2) Marriott, H. L.:Water and salt depletion. Publication Number 32, American Lecture Series., 13, Springfield, I11., Charles C. Thomas, 1950.
  • 3) Talbot, N. B., Crawford, J. D., and Butler, S. M.; Homeostatic Limits to Safe Parenteral Fluid Therapy, New Eng. J. Med. 248; 1100, 1653
  • 4) 阿部裕, 他:電解質異常 (脱水症) の自動診断. 臨床病理, 12, 23, 1964.
  • 5) 古川俊之, 他:コンピュータとの対話形式による輸液処方. 医用雷子・生体工学研究会資料 MBE 71, 6, 1, 1971.
  • 6) 古川俊之, 加藤俊夫, 稲田 紘, 林 隆一, 阿部 裕, 梶谷文彦, 板倉紀夫:体液異常時輸液の安全限界-電子計算機による図形表示-日内会誌 59:1201, 1970
  • 7) 古川俊之:輸液量計算法, 新輸液療法ハンドブック (編:吉利 和, 阿部 裕) pp. 61-82, 永井書店, 1976
  • 8) 古川俊之:輸液管理-安全限界, 新輸液療法ハンドブック (編:吉利 和, 阿部 裕) pp. 145-158, 永井書店, 1976
  • 9) Stewart M. Brooks:Basic facts of body water and ions (体液・電解質-基本ルール10章, 訳:古川俊之), 医学書院, 1982
  • 10) 古川俊之ほか:輸液量の計算法-特にパーソナルコンピュータの活用, 臨床検査27 (12):1457-1465, 1983
  • 11) 古川俊之:輸液コンサルテーションシステム(FLUIDEX) エキスパートシステムその最 新ツールと事例集, 日本工業技術センター, pp. 187-203, 1986