検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 内科セミナーRES6 呼吸管理・RCU
出版社 永井書店
発行日 1979-05-15
著者
  • 織田敏次(編集)
  • 阿部裕(編集)
  • 中川昌一(編集)
  • 滝島任(編集)
  • 堀内淑彦(編集)
  • 鎮目和夫(編集)
  • 古川俊之(編集)
  • 祖父江逸郎(編集)
  • 内野治人(編集)
  • 尾前照雄(編集)
ISBN
ページ数 451
版刷巻号 第1版第2刷
分野
シリーズ 内科セミナー
閲覧制限 未契約

内科学の急速な進歩・発展は、細分化と専門化をもたらし、近年、ますますその度を深めております。それに伴い、臨床家に要求される知識の量は急増の一途をたどっており、質的にも知識のlife cycleはますます短縮し、日々新しい医学へと脱皮しているのが現状であります。このことは、専門外の知識・情報について疎遠になりがちなspecialistや、最新の情報を吸収しきれないgeneralistの増加という情況をうみ出しております。内科セミナーは、このような認識のもとに企画された内科治療全書であり、up to dateな知識・情報を、迅速に、かつ総合的に提供して、今日の要求に応えようとするものであります。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 1. 呼吸不全の病態生理-定義・換気機構の異常・血液ガス-
    • §1. 定義
    • §2. 換気機構の異常
      • I. 換気機構とその異常
      • II. 拘束性障害と閉塞性障害
        • 1. 拘束性障害
        • 2. 閉塞性障害
    • §3. 血液ガス
      • I. 酸素の運搬
      • II. 低酸素血症の原因
        • 1. 肺胞低換気による低酸素血症
        • 2. 拡散障害による低酸素血症
        • 3. VA / Qの不均等分布による低酸素血症
        • 4. シャントによる低酸素血症
      • III. 呼吸不全と酸塩基平衡障害
        • 1. 肺と腎からの酸の排泄
        • 2. 酸塩基平衡障害の判定
          • 1) in vitroでの代謝性因子の指標
          • 2) in vivoでの指標(Significance Band)
    • 文献
  • 2. 呼吸不全の診断
    P.39閲覧
    • はじめに
    • §1. 診断過程の実際
    • §2. 問診
      • I. 呼吸不全の存在・程度を知るための問診
        • 1. 呼吸困難
        • 2. 意識障害
        • 3. その他の自覚症状
      • II. 病因・基礎疾患を知るための問診
        • 1. 呼吸器疾患の有無とその経過
        • 2. 他臓器疾患の有無
        • 3. 前駆原因
        • 4. 薬物
        • 5. その他の治療への反応
    • §3. 診察
      • I. Vital sign その他の概況の把握
        • 1. 意識レベルの決定,および昏睡患者での理学所見
        • 2. 患者の姿勢と体型
        • 3. 呼吸
          • 1) 換気量
          • 2) 努力性呼吸
          • 3) 呼吸の異常パターン
        • 4. チアノーゼ
        • 5. ハイポキシアとハイパーカプニアの徴候
      • II. 頚部,胸・腹部の診察
        • 1. 視診
          • 1) 胸部と腹部の動きの異常
          • 2) 横隔膜の動きの異常
          • 3) 静脈圧上昇の有無
        • 2. 触診,打診,聴診
          • 1) 触診
          • 2) 打診
          • 3) 聴診
      • III. その他
        • 1. Clubbed finger(ばち指)
        • 2. 眼の診察
        • 3. その他
    • §4. 検査
      • I. 呼吸不全の管理と治療に必要な検査
      • II. 動脈血ガス分析
        • 1. 呼吸不全の型の分類
        • 2. Sao2の推定法
        • 3. 運動負荷
      • III. 混合静脈血ガス分析
      • IV. 慢性肺性心の臨床診断基準
    • むすび
    • 文献
  • 3. 呼吸不全の臨床
    P.73閲覧
    • §1. 肺疾患と呼吸不全
      • I. 肺疾患にもとづく呼吸不全と肺不全(その定義および概念)
        • 1. 呼吸不全の持続期間の規定
        • 2. 動脈血ガス異常の基準
        • 3. 慢性呼吸不全の急性増悪
      • II. 肺疾患にもとづく呼吸不全の呼吸管理に必要な臨床肺生理学的検査
        • 1. 肺胞気O2分圧(PAO2)
        • 2. 短絡
        • 3. 死腔換気率
        • 4. コンプライアンス
        • 5. 肺内水分量,とくに血管外肺内水分量
      • III. 呼吸不全の基礎疾患としての肺疾患
      • IV. 肺疾患にもとづく呼吸不全
        • 1. 急性呼吸不全
          • 1) 肺血管系の障害による急性呼吸不全
          • 2) 換気障害による急性呼吸不全
          • 3) 肺実質の障害による急性呼吸不全および胸郭・胸腔の障害による急性呼吸不全
        • 2. 慢性呼吸不全,その準備状態および急性増悪
          • 1) 成因
          • 2) 基礎疾患の進行がはやいもの
          • 3) 基礎疾患の進行がゆるやかであるが,所謂急性増悪をみるもの
      • V. 肺疾患にもとづく呼吸不全の治療
        • 1. 呼吸管理
          • 1) O2吸入
          • 2) 気道のクリーニング
          • 3) 呼吸刺激剤の使用
          • 4) 気道の確保
          • 5) 器械呼吸
          • 6) 成績
        • 2. 呼吸管理以外の治療法
          • 1) 体外循環
          • 2) 低体温法
          • 3) 薬物療法
          • 4) 心・血管庇護
          • 5) 栄養補給
      • 文献
    • §2. 胸部外傷と呼吸不全
      • I. 胸部外傷の分類
      • II. 呼吸不全よりみた胸部外傷の病態生理
        • 1. 胸郭または横隔膜の損傷
        • 2. 肺実質損傷
          • 1) 肺実質に外部から外傷が及んだ場合
          • 2) 肺挫傷
        • 3. 気管の損傷
        • 4. 心臓,大血管系の損傷
          • 1) 穿孔性外傷
          • 2) 鈍性外傷
      • 文献
    • §3. 術後呼吸不全
      • I. 術後呼吸不全の原因と病態
        • 1. 換気不全
          • 1) 筋弛緩剤
          • 2) 麻酔剤の過量投与
          • 3) 術後疼痛
          • 4) 手術による意識中枢,呼吸中枢,呼吸筋支配神経中枢や神経線維の損傷および呼吸筋の損傷
        • 2. 肺実質の病変による術後呼吸不全
          • 1) 肺炎
          • 2) 無気肺
          • 3) 肺水腫
          • 4) 脂肪栓塞
          • 5) 気胸
          • 6) 成人呼吸困難症(Adult respiratory distress syndrome,ARDS)
      • 文献
    • §4. 心疾患と呼吸不全
      • I. 心疾患による呼吸不全
      • II. 病態生理と臨床症状
        • 1. 肺うっ血,肺浮腫と呼吸不全
        • 2. とくに急性心筋梗塞症と呼吸不全
        • 3. Paco2上昇例について
      • III. 診断上の注意
      • IV. 治療
      • 文献
    • §5. 脳卒中と呼吸不全
      • I. 臓器相関からみた脳卒中と呼吸不全
      • II. 脳卒中における呼吸不全
        • 1. Plumの概念
          • 1) 臨床的事項
          • 2) 生理学的事項(呼吸機能所見)
          • 3) 病理学的事項
          • 4) 中枢性過換気の発生機序
          • 5) 脳障害におけるanoxia, hypercapniaに対するventilatory response
        • 2. 筆者の概念
          • 1) 軽症脳卒中における呼吸不全
          • 2) 重症脳卒中における呼吸不全
        • 3. Neurogenic pulmonary edema
      • III. 呼吸不全に由来する脳循環・代謝障害
        • 1. 肺性脳症(pulmonary encephalopathy)
        • 2. 換気負荷検査
          • 1) 最大換気検査
          • 2) 過換気検査
          • 3) Valsalva検査
      • IV. 脳血管障害における不顕性呼吸困難
      • むすび
      • 文献
    • §6. 異常環境と呼吸不全
      • I. 異常環境下の呼吸
        • 1. 低圧環境下の呼吸
          • 1) 低圧の機械的作用
          • 2) 空気密度減少の作用
          • 3) 成分気体分圧低下の作用
          • 4) 低圧に対する順応と順化
          • 5) 減圧の作用
        • 2. 高圧環境下の呼吸
          • 1) 高圧の機械的作用
          • 2) 空気密度増加の作用
          • 3) 成分気体分圧上昇の作用
          • 4) 常圧への復帰減圧の作用
      • II. 異常環境に伴う疾患と呼吸不全
        • 1. エアロハイポキシア(aerohypoxia)
        • 2. 肺の締め付け傷害(lung squeeze)
        • 3. 酸素中毒(oxygen poisoning)
        • 4. 肺破裂(lung rupture, burst lung)
        • 5. 減圧症(decompression sickness)
      • 文献
  • 4. 呼吸管理の技術
    P.211閲覧
    • §1. 酸素療法
      • I. 酸素療法の歴史
      • II. 酸素療法に関する呼吸生理学
        • 1. 大気から血液までのO2の輸送
        • 2. 血液によるO2輸送
          • 1) 血液O2含量Cao2
          • 2) 心拍出量
          • 3) O2運搬量
          • 4) O2とHbの親和性(O2解離曲線の変動)
        • 3. 組織へのO2輸送
      • III. 低酸素症hypoxiaの原因と分類
        • 1. Pao2低下によるもの
          • 1) PIO2低下
          • 2) PAO2低下
          • 3) A-aDo2の増加
        • 2. Pao2低下によらないもの
          • 1) Cao2低下によるもの
          • 2) 心拍出量低下
          • 3) 酸素需要の増加
          • 4) 組織の酸素利用障害
      • IV. 低酸素症の症状
        • 1. 呼吸困難
        • 2. チアノーゼ
        • 3. 精神,神経障害
        • 4. 循環器症状
      • V. 低酸素症の診断
      • VI. 酸素療法の適応
        • 1. Sykes, McNicol, Campbellの基準(Pao2からみた適応)
        • 2. Mitheoferの基準(組織酸素化からみた適応)
        • 3. 長期間O2吸入療法の適応
      • VII. O2療法におけるPao2の目標点
      • VIII. 酸素療法の投与方法および器具
        • 1. 高流量法
        • 2. 低流量法
          • 1) 鼻カテーテル法
          • 2) 鼻カニュラ法
          • 3) その他のマスク
        • 3. その他の特殊なO2投与方法
          • 1) 酸素テント
          • 2) 人工呼吸器を使用する方法
          • 3) 携帯用酸素吸入装置
          • 4) 高圧酸素吸入装置
          • 5) 体外膜型酸素付加装置
      • IX. O2吸入による吸入法別Pao2,Paco2の増加量
      • X. 酸素療法の実際
        • 1. FIO2選択の条件
        • 2. 疾患別O2吸入方法の選択
          • 1) 気管支喘息
          • 2) 慢性気管支炎
          • 3) 気管支拡張症
          • 4) 慢性肺気腫
          • 5) びまん性汎細気管支炎
          • 6) びまん性間質性肺炎(肺線維症)
          • 7) 両側胸膜胼胝
          • 8) 疾患別O2吸入方法のまとめ
      • XI. 呼吸刺激剤
      • XII. 加湿 humidification
      • XIII. 酸素療法の効果と評価
        • 1. 急性低酸素症
        • 2. 慢性低酸素症
      • XIV. 酸素療法の副作用
        • 1. O2誘起性低換気 oxygen induced hypoventilation
        • 2. O2中断症状 oxygen withdrawal
        • 3. 吸収性無気肺 absorption atelectasis
        • 4. O2中毒 oxygen toxity
          • 1) O2中毒を起こす条件
          • 2) O2中毒の症状および所見
      • XV. 高圧酸素療法
      • XVI. 体外膜型O2付加装置によるO2療法
      • 文献
    • §2. エロゾル療法
      • はじめに
      • I. エロゾル粒子の沈着を支配する物理的因子
        • 1. 慣性による沈着(衝突)
        • 2. 重力によるもの(沈澱)
        • 3. 拡散によるもの
      • II. エロゾル粒子の吸入と気道内への沈着
        • 1. 粒子の性状と気道への沈着
        • 2. 吸入の仕方
        • 3. 呼吸の仕方と沈着
        • 4. 気道の変化と粒子の沈着
      • III. エロゾル吸入療法における粒子の沈着
      • IV. 医療用エロゾル発生装置
        • 1. ジェット・ネブライザー
        • 2. 超音波ネブライザー
        • 3. 遠心式ネブライザー
        • 4. 携帯用小型ネブライザー
        • 5. スピンヘラー
      • V. エロゾル療法の実際(各種薬剤の効果と副作用)
        • 1. 食塩水あるいは水の投与(加湿効果)
        • 2. 去痰剤
        • 3. 気管支拡張剤
        • 4. 抗生物質
        • 5. 副腎皮質ホルモン剤
      • VI. エロゾル療法の副作用
      • まとめ
      • 文献
    • §3. IPPB
      • はじめに
      • I. IPPBのメカニズム
      • II. IPPBの効果
        • 1. 期待されたIPPBの効果
        • 2. 肺内ガス分布
        • 3. 循環
        • 4. 換気・血流比
        • 5. 血液ガス
        • 6. 気道清浄化
        • 7. 慢性効果
      • III. IPPBの適応
      • IV. IPPBの問題点
      • おわりに
      • 文献
    • §4. 人工呼吸療法
      • はじめに
      • I. 人工呼吸療法の対象
      • II. 人工呼吸療法の実際
        • 1. 開始の基準
        • 2. 気道確保
          • 1) 気管内挿管
          • 2) 気管切開
          • 3) 気管内チューブ
        • 3. 人工呼吸器のセッティング
          • 1) Pao2の検討
          • 2) Paco2の検討
        • 4. 患者が“fighting”する時
        • 5. 人工呼吸療法中に励行すべきこと
          • 1) vital signsのチェック
          • 2) ECG
          • 3) 輸血量・輸液量・尿量など
          • 4) 血算・生化学検査・尿検査・血液培養など
          • 5) 気道内吸引
          • 6) 給湿
          • 7) 血液ガス分析
          • 8) 胸部 X-P
          • 9) 胃カテーテル
          • 10) 体位変換・胸部理学療法
          • 11) 呼吸回路の消毒
      • III. 換気パターン
        • 1. 気道内圧の変化
        • 2. 換気パターンの選び方
        • 3. PEEP(及びCPAP)
          • 1) 適応
          • 2) 方法
          • 3) レベルの選び方
          • 4) 注意
        • 4. IMV,IAV
      • IV. 人工呼吸の種類と選択
        • 1) 従圧式(pressure-preset, pressure-limited)
        • 2) 従量式(volume-preset, volume-limited)
        • 3) 著者ら
      • V. Weaning
        • 1. 開始の条件
        • 2. 方法-IMV回路のない場合-
        • 3. 注意
        • 4. IMV回路のある人工呼吸器による場合
        • 5. PEEP適用例では
      • おわりに-人工呼吸療法を行う内科医への警告-
      • 文献
    • §5. 薬物療法
      • I. 気管支拡張剤
        • 1. 交感神経刺激剤
          • 1) α作用とβ作用
          • 2) 作用機序
          • 3) 種類と特徴
          • 4) 使用方法および使用上の注意点
          • 5) 気管支拡張剤投与後の低O2血症
          • 6) 副作用
        • 2. キサンチン誘導体
          • 1) 作用機序
          • 2) 種類と特徴
          • 3) 使用法および使用上の注意点
          • 4) 副作用
      • II. ステロイド剤
        • 1. 作用機序
        • 2. 種類と特徴
        • 3. 使用方法および使用上の注意点
          • 1) 静注
          • 2) 経口
          • 3) 吸入
        • 4. 副作用
      • III. 去痰剤
        • 1. 去痰剤
          • 1) 気管支腺と杯細胞
          • 2) 喀痰の性状
          • 3) 作用機序,種類および特徴
          • 4) 使用法および使用上の注意点
        • 2. 水分の補給
          • 1) 作用機序
          • 2) 投与法
      • IV. 酸塩基調節是正剤
        • 1. アセタゾールアミド
          • 1) 作用機序
          • 2) 使用法および使用上の注意点
        • 2. THAM
          • 1) 作用機序
          • 2) 使用法および使用上の注意点
        • 3. 重曹
          • 1) 作用機序
          • 2) 使用法および使用上の注意点
      • V. その他の薬剤
        • 1. 抗生物質
        • 2. クロモグリク液酸ナトリトリウム
        • 3. 呼吸促進剤
        • 4. ジギタリス剤
        • 5. 利尿剤およびKCl剤
      • 文献
    • §6. 救急処置
      • I. 気道確保
        • 1. 上気道閉塞の治療
          • 1) 頭部の位置
          • 2) 下顎の上方への引上げ
          • 3) エアウエイ挿入
          • 4) 吸引
        • 2. 下部気道閉塞の治療
          • 気管内挿管
      • II. 酸素療法
        • 1. 酸素吸入のための病態生理
        • 2. 酸素吸入器具
          • 1) 鼻カテーテル法
          • 2) マスク
        • 3. 酸素吸入の効果
      • III. 人工呼吸
        • 1. 救急人工呼吸
          • 1) 呼気を用いる人工呼吸
          • 2) bagとmaskを応用する方法
          • 3) 麻酔器,レサシテーターによる方法
        • 2. 人工呼吸器への移行
        • 3. 開始時の問題
        • 4. 人工呼吸中の管理
          • 1) 全般の管理
          • 2) PEEP
          • 3) 吸引操作
          • 4) 人工呼吸中の観察
        • 5. 人工呼吸中止時の問題
          • 1) IMVの応用
          • 2) COLDでのIMVの応用
      • IV. 薬物療法
      • 文献
    • §7. リハビリテーション
      • I. リハビリテーションとは
      • II. 呼吸管理におけるリハビリテーション
      • III. 呼吸リハビリテーションの場
      • IV. 医学的リハビリテーションに必要な技術
        • 1. 対象者
          • 1) 術後肺合併症の予防・治療
          • 2) 慢性呼吸不全例
        • 2. 患者評価
        • 3. 技術
          • 1) 肺理学療法
          • 2) 運動訓練(Training of Exercise Tolerance)
          • 3) 集団訓練(Group Exercise)
          • 4) 家庭訓練(Home Exercise)
          • 5) 作業療法(Occupational Therapy)
          • 6) リハビリテーションにおける酸素療法
          • 7) IPPB及びベンチレーター
      • V. リハビリテーションの効果
      • VI. 呼吸管理と福祉
      • 文献
  • 5. RCU
    P.385閲覧
    • §1. RCUの歴史
    • §2. RCUの現状
    • §3. RCUの機能
    • §4. RCU入床の適応
    • §5. RCUの規模
    • §6. RCUに必要な器具,装置
      • I. 治療目的に必要なもの
      • II. 看護用具
      • III. 患者の状態を知るための装置
    • §7. RCU運営上の問題点
      • I. 感染防止について
      • II. スタッフについて
        • 1. 医師
        • 2. 看護婦とその他の職種チームの連繋
    • 文献
  • 索引
    P.419閲覧
  • 奥付

参考文献

1. 呼吸不全の病態生理-定義・換気機構の異常・血液ガス-

P.37 掲載の参考文献

  • 1) 笹本浩・横山哲朗:肺不全と呼吸不全, 呼吸と循環, 17:4, 1976.
  • 2) Pulmonary terms and symbols:A report of the ACCP-AST joint comittee on pulmonary nomenclature. Chest, 67:583, 1975.
  • 3) Filley, G. E.,:Pulmonary insufficiency and respiratory failure. Leal Fediger, Philadelphia, 1967.
  • 4) Comroe, J. H. Jr., et al.:The lung. (second. ed.) Year Book Med. Pub., Chicago, 1968.
  • 5) 笹本浩:慢性呼吸不全, 日医会誌, 74:1187, 1975.
  • 6) Bates, D. V., et al.:Respiratory function in disease (Second. ed.) W. B. Saunders. Philadelphia, 1971.
  • 8) 佐々木孝夫:滝島・山林・滝沢・吉良編「臨床呼吸器病講座」, 第1巻, 総論4. 換気, 金原出版, 東京, 1977.
  • 9) 滝島任:「臨床呼吸器病講座」, 第1巻, 総論, 8気道閉塞の病態.
  • 10) Pontoppidan, H., et al.:Acute respiratory failure in the adult. Little, Brown & Co. Boston, 1972.
  • 11) Campbell, E. J. M.:The management of acute respiratory failure in chronic bronchitis and emphysema. Amer. Rev. Resp. Dis. 96:626, 1967.
  • 12) Siesjo, B. K. and L. Nilsson:The influence of arterial hypoxemia upon labile phosphates and upon extracellular and intra cellular lactate and pyruvate concentration in the rat brain. Scand. J. Clin. Lab. Invest. 27:83, 1971.
  • 13) Refsum, H. E.:Arterial hypoxemia, serum activites of GO-T. GP-T and LDH, and centrilobular liver cell necrosis in pulmonary insufficiency.:Clin. Sci. 25:369, 1963.
  • 20) Finley, T. N., et al.:The cause of arterial hypoxemia at rest in patients with alveolar-capillary block syndrome. J. Clin. Invest. 41:618, 1961.
  • 23) West, J. B.:Pulmonary pathophysiology, p. 96, Williams & Wilkins Co., 1977.
  • 29) Schwartz, W. B. and A. S. Relman,:A critique of the parameters used in the evaluation of acid-base disorders, N. Eng. J. Med., 20:1382, 1963.
  • 30) Winters, R. W., et al.:Acid base physiology in medicine 2nd. ed., The London company, Ohio 1969.

2. 呼吸不全の診断

P.69 掲載の参考文献

  • 1) Smith, J. P.:Respiratory failure and its management. In:Broncho-pulmonary diseases and related disorders. Volume-2 ed. by Holman, C. W., Muschenheim, C., Harper & Row Publishers. Hagerstown, p.694-728, 1972.
  • 2) Burrows, B., Knudson, R. J. and Kettel, L. J.:Respiratory insufficiency. Year book medical publishers. Chicago. 1975.
  • 3) 佐竹辰夫, 松岡輝樹, 石川能正, 原 通広, 石川 裕, 佐久間貞行:慢性閉塞性肺疾患 (慢性気管支炎, 慢性肺気腫, 気管支喘息) における鑑別診断の意義と実際. 日本胸部臨床, 30:511, 1971.
  • 4) 佐竹辰夫:閉塞性肺疾患 (慢性気管支炎と肺気腫) 新内科学大系28巻C, 呼吸器疾患 IIIc, 中山書店, 東京, p.3-101, 1978.
  • 5) Tumulty, P. A.:The effective clinician-His methods and approach to diagnosis and care. Saunders Comp. Philadelphia. 1973. (日野原重明, 塚本玲三訳-新しい診断学の方法論と患者へのアプローチ, よき臨床医をめざして-, 医学書院, 東京, 1978).
  • 6) 佐竹辰夫:息切れ. 生理学読本 (からだの科学増刊 2) 日本評論社, 東京, 1971. p.162.
  • 7) 佐竹辰夫, 小川宏一, 他:原発性肺高圧症-東海・北陸地区における原発性肺高血圧症例"厚生省特定疾患・原発性肺高血圧症調査研究班昭和51年度研究業績, p.23, 1977.
  • 8) O'Reilly, R. J.:The clinical recognition of carbon dioxide intoxication. Dis. Chest. 37:185, 1960.
  • 9) Sykes, M. K., McNicol, M. W. and Campbell, E. J. M.:Respiratory failure (2nd. ed.) Blackwell Scientific Publishers. London. 1976.
  • 10) 佐竹辰夫, 龍華一男, 原通広, 高木健三:肺塞栓症・肺梗塞症, 基準内科学, 中外医学社, 東京, p.550-551, 1978.
  • 12) Cherniack, R M., Cherniack, L. and Naimark, A.:Respiration in health and disease. (2nd. ed.) W. B. Saunders Comp. 1972. (原沢道美, 吉田清一, 小池繁夫, 吉良枝郎訳, 呼吸器病学入門, 廣川書店, 東京, 1976)
  • 13) 武内重五朗:内科診断学, 南江堂, 東京, 1966.
  • 14) 本間日臣:肺・胸郭系の診かたと所見の評価. 臨床診断学・診察編 (阿部正和, 荒木淑郎, 大澤 忠, 河合 忠, 高久史麿編) 医学書院, 東京, p.70-100, 1977.
  • 15) 太田富雄, 西村周郎:脳神経外科学 (改訂2版) 金芳堂, 京都, p.107, 1978.
  • 16) 井上賢太郎:新生児の診かた, ベッドサイドの小児の診かた (永山徳郎編) 南山堂, 東京, p.85-93, 1977.
  • 17) 滝島任:呼吸困難, 新内科学大系 I, 主要症候 I, 中山書店, 東京, p.217-229, 1975.
  • 18) Saunders, K. B.:Clinical physiology of the lung. Blackwell Scientific Publishers. London. 1977.
  • 19) Lukas, D. S.:Cyanosis. In:Signs and Symptoms (5. ed.) ed. by MacBryde, C. M. & Blacklow, R. S. Lippincott, J. B. Comp. Philadelphia p.358-365, 1972.
  • 25) Filley, G. F.:Pulmonary insufficiency and respiratory failure. Lea & Febiger. Philadelphia. 1967.
  • 26) Rodman, T. and Sterling, F. H.:Pulmonary emphysema and related lung disease. C. V. Mosby Comp. St. Louis. 1969.
  • 27) 佐竹辰夫, 飯田幸雄ほか:気管支喘息発作時における心肺機能と治療, 日本医事新報, 2359:3, 1969.
  • 28) Lipman, B. S. and Massie, E.:Clubbed fingers and hypertrohic osteo-arthropathy. In. Singns and Symptoms (5. ed.) ed. by MacBryde, C. M. & Blacklow, R. S. Lippincott, J. B. Comp. Philadelphia. p.256-268, 1972.
  • 29) 本間日臣:呼吸器病診断学, 文光堂, 東京, 1971.
  • 31) 塚本玲三:急性呼吸不全, 血液ガス-わかりやすい基礎知識と臨床応用-(山林一, 河合忠, 塚本玲三編) 医学書院, 東京, p.102-110, 1978.
  • 32) West, J. B.:Pulmonary pathophysiology-the essentials-Williams & Wilkins Comp. Baltimore. 1977.
  • 33) 太田保世:血液ガスと臨床応用, 血液ガス-わかりやすい基礎知識と臨床応用-(山林一, 河合忠, 塚本玲三編) 医学書院, 東京 p.30-45, 1978.
  • 34) Rossier, P. H., Buhlmann, A. A. and Wiesinger, K.:Respiration. physiologic principles and their clinical applications. (translated by Luchsinger, P. C. and Moser, K. M.) C. V. Mosby Comp. St Louis. 1960.
  • 36) 龍華一男:慢性肺気腫患者の運動中における肺内ガス交換障害の機序に関する研究, 日循学誌, 33:1203, 1969.
  • 37) 石川能正:気管支喘息に関する知見補遺 (I) 発作時における心肺機能の変化, 名古屋医学, 96:1, 1974.
  • 38) 大久保隆男:呼吸不全, 臨床呼吸器病講座第1巻総論 (滝島任, 山林一, 滝沢敬夫, 吉良枝郎編) 金原出版, 東京, p.111-130, 1978.
  • 40) 佐竹辰夫, 飯田幸雄, 水谷 明ほか:慢性肺性心の臨床診断基準と治療に関する2, 3の問題, 日本胸部臨床, 28:194, 1969.

3. 呼吸不全の臨床

P.141 掲載の参考文献

  • 1) A report of the ACCP-ATS joint committee on pulmonary nomenclature:Pulmonary terms and symbols. Chest, 67:583, 1975.
  • 2) Conference report:Mechamisms of acute respiratory failure. Am. Rev. Resp. Dis., 115:1071, 1977.
  • 4) 日本胸部疾患学会肺生理専門委員会:大気汚染による呼吸障害を検出するための呼吸機能検査法の現時点における考え方とその評価, 「大気汚染による呼吸障害を検出するためのスタンダードテクニック」ワーキング・グループ報告. 日胸疾会誌, 14:443および519, 1976.
  • 5) Mellemgard, K.:The alveolar-arterial oxygen difference:It's size and components in normal man. Acta Physiol. Scand., 67:10, 1966.
  • 6) 長野準, 井上虎夫:慢性呼吸不全の急性増悪-気管支喘息, 慢性肺気腫など-. 医学のあゆみ, 107:444, 1978.
  • 7) Blaisdell, F. W., Lewis, F. R. Jr.:Respiratory distress syndrome of shock and trauma:Posttraumatic respiratory failure. W. B. Saunders Company, Philadelphia, London, Tronto. 1977.
  • 8) Staub, N. C.:Pulmonary edema. physiol. Rev., 54:678, 1974.
  • 13) Petly, T. L.:The clinical spectrum of acute respiratory failure, ed. by Baum, G. Textbook of pulmonary diseases, 2nd. ed., Brown & Co., Boston, 1974.
  • 16) Mc Gredie, M.:Measurement of pulmonary edema in valvular heart disease. Circulation, 36:381, 1967.
  • 20) 日置辰一朗, 中島道郎, 立石昭三, 浜本康平, 坂井隆, 西内素:胸膜腔の吸引による虚脱肺の急速な再膨脹に由来する一側性肺水腫の経験. 京大胸部研紀要, 6:126, 1973.
  • 21) Filly, G. F.:Pulmonary insufficiency and respiratory failure. Lea & Febiger, Philadelphia. 1967.
  • 22) Tisi, G. M.:Clinical pulmonary physiology, ed. Shibel, E. M., Moser, K. M. Respiratory emergencies. C. V. Mosby Company, Saint Louis, 1977.
  • 24) Bethene, D. W., Collio, J. M.:An evaluation of oxygen therapy equipment; Experimental study of various devices on the human subject. Thorax, 22:221, 1976.
  • 26) Shapiro, B. A., Harrison, R. A., Trout, C. A.:Clinical application of respiratory care. Year Book Med. Pub., Chicago. 1975.
  • 27) Egan, D. F.:Fundamentals of respiratory therapy. C. V. Mosby Company, Saint Louis. 1977.
  • 28) 安中寛:Ultrasonic aerosol吸入の危険性-特にbronchadilators, detergents and mucolytic drugs及びantibioticsについて-.麻酔 22:27, 1973.
  • 32) Manual of operations for extracorporeal support for respiratory insufficiency (collaborative program). Division of lung disease. National Heart and Lung Institnte. National Institute of Health. 1974.

P.151 掲載の参考文献

  • 1) McCormic K. A. et al.:Acute ventilatory failure following thoracic trauma. Nurs. Clin. North. Am. 9:181-194, 1974.
  • 3) Cherniack, R. M.:Hand book of physiology.:Section 3. Resp. P. 14 69-1474.
  • 4) 諏訪:「悪循環」としての急性呼吸不全. 呼と循, 25:575-582, 1975.
  • 5) 大畑, 他:鈍性胸部外傷による呼吸障害と治療. 外科, 39:1209-1216, 1977.
  • 6) Edelist, G. et al.:Post-traumatic pulmonary insufficiency following chest trauma:identification and prophylaxis. Canad. J. Surg. 18:323-327, 1975.
  • 11) Blair, E.:Pulmonary barriers to oxygen transport in chest trauma. Am. Surgeon. 42:55-61, 1976.
  • 14) Blaisdell, F.W., Lewis, F. R.:Respiratory distress syndrome of shock and trauma. W. B. Saunders Company, Philadelphia, 1977.
  • 17) 岩, 他:鈍的外力による心臓損傷の循環機能とその処置. 外科, 36:23-29, 1974.

P.164 掲載の参考文献

  • 11) 大竹, 他. 肺水腫, 麻酔, 26:243-251, 1977.
  • 12) Lozman, J., et al.:The fat embolism syndrome:One crucial step. Resident and staff physician. 20:14s-22s, 1974.
  • 13) 小川, 他:成人呼吸困難症. 麻酔, 24:943-952, 1975.
  • 16) Ashbaugh, D. G., et al.:Continuous positive-pressure breathing (CP-PB) in adult respiratory distress syndrome. J. Thoracic Cardiovas. Surg. 57:31-41, 1969.
  • 17) Wolfe, W. G., et al.:Effect of high oxygen tension on mucociliary function. Surg. 72:246-252, 1972.
  • 18) Nash, G., et al.:"Respirator Lung":Amisnomer, Arch. Path. 21:234-240, 1971.
  • 21) Blaisdell, F. W., Lewis, F. R.:Respiratory distress syndrome of shock and trauma. MPCS XXI, W. B. Saunders, Co., Philadelphia, 1977.
  • 22) Shires, G. T., et al.:Shock. W. B. Saunders Co. Philadelphia, 1973.

P.175 掲載の参考文献

  • 2) 森山勝利, 中島明雄:救急計画法, 肺性心, 綜合臨牀, 25:1015, 1976,
  • 6) Christie, R. V.:Dyspnea in relation to the viscoelastic properties of the lung., Proc. Roy. Soc. Med., 46:381, 1953.
  • 9) Lagerlof, H, Werko, L., Bucht, H., and Holmgren, A.:Separate determination of blood volume of right and left heart and lungs in man with aid of dye injection method., Scandinav. J. Clin. & Lab. Invest., 7:114, 1949.
  • 12) Plotz, M.:Bronchial spasm in cardiac asthma., Ann. Int. Med., 26:521, 1947.
  • 14) Mise, J.:The pulmonary circulation with special reference to pulmonary"capillary"pressure., The Japanese Circulation J., 18:191, 1954.
  • 15) 岡文佳:慢性左心疾患における肺循環ならびに換気-呼吸機能障害の検討, 山口医学, 26:35, 1977.
  • 16) Valentia, A., and Burgress, J. H.:Arterial hypoxemia following acute myocardial infarction., 40:641, 1969.
  • 25) Bates, D. V., Macklem, P. T., and Christie, R. V.:Respiratory function in disease., IInd Ed., W. B. Saunders Co., Philadelphia, 1971.
  • 28) 三瀬淳一, 森山勝利:肺うっ血の治療, 治療, 50:289, 1968.

P.194 掲載の参考文献

  • 1) 高杉緑, ほか:脳血管障害者の免疫状態について, 医学のあゆみ106:82, 1978.
  • 4) 宮崎学:脳卒中老人における肺機能障害 (脳卒中性呼吸不全の病態生理). 老年病, 5:536, 1961.
  • 5) 宮崎学:脳卒中老人における呼吸不全 (病態生理学的考察). 最新医学, 17:2448, 1962.
  • 6) 宮崎学:薬物療法 (脳血管障害), 臨床科学, 14:28, 1978.
  • 8) 宮崎学:肺機能障害と脳循環障害の相関, 特に肺気腫老人における脳血管不全の発生機転, 呼吸と循環, 8:314, 1960.
  • 9) 宮崎学:老年者の心肺・脳循環障害, 内科, 8:241, 1961.
  • 10) 宮崎学:最大換気, 過換気およびValsalva検査における脳および体末梢循環動態, 内科, 31:903, 1973.
  • 11) 宮崎学:脳循環を中心とする 2, 3 換気負荷の循環作用, 日医新報, 2691:43, 1975.
  • 14) 宮崎学:排便時における脳卒中の発生機序, 日医新報, 2830:25, 1978.
  • 15) 宮崎学:老人の呼吸困難, 特に脳循環障害との関連, 老年病, 4:734, 1960.
  • 16) 宮崎学:スパイログラムによる老人の肺換気機能に関する研究(2)呼吸困難指数および脳循環障害との関連. 呼吸と循環, 10:119, 1962.

P.208 掲載の参考文献

  • 1) Slonin, N. B., and Hamilton, L. H.:Respiratory Physiology 2nd Ed. Chapter 14. Respiratory responses to unusual environments and special atmospheres, 150-174, The C. V. Mosby Company, St. Louis, 1971.
  • 2) Miles, S.:Underwater Medicine 3rd Ed. Chapter VI. The problem of density, 100-109, Staples Press, London. 1969.
  • 3) Hurtado, A.:Animals in high altitudes; Resident man, in Handbook of Physiology, Sect. 4, Adaptation to the Environment (eds. D. B. Dill, E. F. Adolf and C. G. Wilber), 843-836, American Physiological Society, Washington, D. C., 1964.
  • 5) Lanphier, E. H.:Pulmonary function, in The Physiology and Medicine of Diving and Compressed Air Work 2nd Ed. (eds. P. B. Bennett and E. H. Elliott), 102-154, Bailliere Tindall London, 1975.
  • 6) 斎藤幸一郎:生理学大系 II. 血液・呼吸の生理学 (高木健太郎, 岡本彰祐編集) 第4編, 第2章呼吸の化学的調節, 661-718, 医学書院, 1968.
  • 8) Lambertsen, C. J.:Effects of oxygen at high partial pressure, in Handbook of Physiology, Sect. 3, Respiration Vol. II, (Section eds. W. O. Fenn and H. Rahn), 1027-1046, American Physiological Society, Washington, D. C., 1965.
  • 9) Davis, J. C. and Hunt, T. K.:Section II:Currently accepted indications, in Hyperbaric Oxygen Therapy, 123-248, Undersea Medical Society, Inc., Bethesda, 1977.
  • 10) Bennett, P. B.:The physiology of nitrogen narcosis and the high pressure nervous syndrome, in Diving Medicine (ed. R. H. Strauss), 157-181, Grune and Stratton, New York, 1976.
  • 11) Walder, D. N.:Aseptic necrosis of bone, in Diving Medicine (ed. R. H. Strauss), 97-108, Grune and Stratton, New York, 1976.
  • 12) Boothby, W. M., Lovelace, W. R., Benson, O. O. and Strehler, A. F.:Volume and partial pressure of respiratory gases at altitude, in Handbook of Respiratory Physiology. (ed. W. M. Boothby) USAF school of Aviation Med., Randolph Field, Tex., 1954.
  • 13) 大島正光:生理学大系 IX, 適応協関の生理学 (吉村寿人, 高木健太郎, 猪飼道夫編集) 第3編航空宇宙生理学, 621-707, 医学書院, 1970.
  • 15) Clark, J. M. and Fisher, A. B.:Oxygen toxicity and extension of tolerance in oxygen therapy, in Hyperbaric Oxygen Therapy (eds. J. C. Davis and T. K. Hunt), 61-99, Undersea Medical Society, Inc., Bethesda, 1977.
  • 16) 香川輝正, 野々山明:特発性呼吸窮迫症候群-成人, medicina, 16:1542-1543, 1977.
  • 17) Elliott, D. H. and Hallenbeck, J. M.:The pathophysiology of decompression sickness, in The Physiology and Medicine of Diving and Compressed Air Work 2nd Ed. (eds. P. B. Bennett and D. H. Elliott), 435-455, Bailliere Tindall, London, 1975.
  • 18) Evans, A.:Ultrasonic surveillance of decompression, in The Physiology and Medicine of Diving and Compressed Air Work 2nd Ed. (eds. P. B. Bennett and D. H. Elliott), 417-434, Bailliere Tindall, London, 1975.
  • 19) Pearson, P.:Early Diagnosis of Decompressioon Sickness, Undersea Medical Society. Inc., Bethesda, 1977.
  • 20) Edmonds, C., Lowry, C. and Pennefather, J.:Chapter 7. Decompression sickness, in Diving and Subaquatic Medicine, 103-124, The Diving Medical Centre Publication, Mosman (Australia), 1976.
  • 21) 梨本一郎:潜函病, 新労働衛生ハンドブック (三浦彦豊, 他編), 715-723, 労働科学研究所, 1974.
  • 23) 梨本一郎:潜函病, 新労働衛生ハンドブック増補第3版・増補編 (三浦豊彦, 他編), 102-104, 労働科学研究所, 1977.

4. 呼吸管理の技術

P.257 掲載の参考文献

  • 1) Sackner, M. A.:Oxygen therapy a history of oxygen usage in chronic obstructive pulmonary disease. Amer. Rev. Res.Dis. 110:25, 1974.
  • 2) Shapiro, B. A. et al.:Clinical application of respiratory care. Year Book Med. Pup. Inc. Chicago. 1975.
  • 3) 藤田一誠, 川合清毅, 田中信之, 藤本繁夫, 沢田雅光:酸素療法, 呼吸と循環, 26:1183, 1978.
  • 4) 太田保世:血液ガスとは, 血液ガス, わかりやすい基礎知識と臨床応用, 医学書院, 1978.
  • 5) Baldwin, G. R.:Oxygen. therapeutics, toxicity, advances. Current respiratory care, Little, Brown and Company. 1977.
  • 6) 大久保隆男, 柴田寛彦, 長嶋純夫:呼吸不全, 病態生理と臨床的意義, 綜合臨牀, 27:165, 1978.
  • 7) Comroe, J. H. JR., et al.:(村尾誠, 本間威訳) 肺-臨床生理学と肺機能検査法, 医歯薬出版, 1968.
  • 9) 吉良枝郎, 稲富恵子, 佐川圭助, ほか:血液ガス変動のグラフィカル・ディスプレイ. 日胸, 34:719, 1975.
  • 10) West, J. B.:Pulmonary pathophysiology-the essentials. Williams & Wilkins Company, Baltimore, USA, 1977.
  • 11) Sykes, M. K., McNicol, M. W. and Campbell, E. J. M.:Respiratory Failure (2nd Ed.). Blackwell Sci. Pub,. Oxford, Eng, 1976.
  • 14) Egan, D. F.:Fundamentals of respiratory therapy, The C. V. Mosby Company. 1977.
  • 15) 福井俊夫:O2療法, 薬剤講座 3, 呼吸器疾患の治療薬剤, クリニックマガジン社, 1978.
  • 16) 芳賀敏彦:酸素療法, 臨床呼吸器病講座 1, 総論, 金原出版, 1978.
  • 17) 横山剛:O2療法, 臨床呼吸器病ハンドブック, 金原出版, 1978.
  • 18) 谷本普一, 岡野弘:慢性閉塞性肺疾患における低酸素血症対策-酸素吸入療法の問題点, 日胸, 29:244, 1970.
  • 20) 村尾誠, 滝島任, 仲田裕, 原沢道美, 芳賀敏彦, 谷本普一, 佐川弥之助, 藤田一誠, 西本幸男, 螺良英郎, 浅井信明, 長野準, 橘直矢:酸素吸入下の呼吸不全患者に対する呼吸刺激剤 Dopram (doxapram hydrochloride) の薬効検定. 日胸, 36:940, 1977.
  • 21) 山本英樹, 藤田一誠:Doxapram の慢性肺気腫に対する効果-とくに血液ガスと呼吸パターンに及ぼす影響について-. 日胸, 37:420, 1978.
  • 22) 長野準, 小山田正孝:酸素療法 (技術と適応). 綜合臨牀, 22:401, 1973.
  • 23) 横山哲朗:酸素療法, 新内科学大系, 5B. 治療総論 Ib, 中山書店, 1977.
  • 24) Clark, M. J.,:The toxity of oxygen, Am. Rev. Resp. Dis., 110:40, 1974.
  • 26) 谷本普一:呼吸補助器の現況と進歩, 内科, 38:606, 1976.
  • 28) Bates, D. V., Macklem, P. T., Christie, R. V.:Respiratory function in disease. W. B. Saunders Co., Philadelphia, London, Toronto. 1971.

P.274 掲載の参考文献

  • 1) Hounam, R. F. Morgan, A.:Particle deposition, in"Respiratory defense mechanism"part 1, edited by Brain et al, pp. 125-152. Marcel Dekker, INC. 1977.
  • 2) Lippmann, M.:Regional deposition of particles in the human respiratory tract in "Handbook of physiology. Section 9. Reaction to environmental agents. "edited by Lee, D.H.K. American Physiology Society, 1977.
  • 3) Lampton, L. M.:Use of intermittent positive pressure breathing, humidity and mists in"Chronic obstructive lung disease"edited by Brasher and Rhodes, pp. 152-168, Mosby, 1978.
  • 4) Wolfsdorf, J. et al.:Mist therapy reconsidered:An evaluation of the respiratory deposition of labelled water aerosols produced by jet and ultrasonic nebulizers. Paediatrics 43(5)799-808, 1969.
  • 5) Muir, D. C. F. and Davis, C. N.:The deposition of 0.5μ diameter aerosols in the lung of man. Ann. Occup. Hyg. 10:161, 1967.
  • 9) Helmholz, H. F. Jr. et al.:Applied humidity and aerosol therapy in"Respiratory Care:A guide to clinical practice. edited by Burton, Gee and Hodgkin, pp. 369-385, Lippincott, 1978.
  • 12) Rodman, T. and Sterling, F. H.:Pulmonary emphysema and related lung disease, p. 337, Mosby, 1969.
  • 14) Young, Y. A. and Crocker, D.:Principles and practice of inhalation therapy. p. 94, Year Book Medical Pub. Inc. 1970.
  • 19) Barton, A. D.:Aerosolized detergents and mucolytic agents in the treatment of stable chronic obstructive pulmonary disease. Amer. Rev. Resp. Dis. 110(6):part 2, 104, 1974.
  • 20) Young, A. and Crocker, D.:Pharmacology of inhalation therapy in"Principles and practice of inhalation therapy"p. 239, Year Book Medical Pub. Inc. 1970.
  • 21) 村尾誠, 寺井継男:吸入療法と特異体質, 綜合臨牀, 21(13):3044, 1972.
  • 22) Williams, M. H. Jr. Steroid and antibiotic aerosols. Amer. Rev. Resp. Dis. 110(6) part 2, 122, 1974.

P.292 掲載の参考文献

  • 2) Leith, D. E.:Review of comments concerning Presentations and discussions of the intermittent positive pressure breathing session, Am. Rev. Resp. Dis. 110 (Supp):200, 1974.
  • 4) Sukumalchantra, Y., S. S., Park, and M. H. Williams.:The effect of intermittent positive pressure breathing (IPPB), in acute ventilatory failure, Am. Rev. Respir. Dis. 92:885, 1965.
  • 5) 後藤幸生:吸入療法, 呼吸と循環, 19:708, 1971.
  • 6) Loehning, R., S. Milai and P. Safar.:Intermittent positive pressure breathing therapy. In:Respiratory Therapy. Dowis. Philadelphia 1969.
  • 7) Loke, J. and N. R. Anthonisen:Effect of intermittent positive pressure breathing on steady state chronic obstructive pulmonary disease. Am. Rev. Resp. Dis. 110(Supp):178, 1974.
  • 8) Cohen, A. A., A. Hemingway, and C. Hemingway:The effect of intermittent positive pressure breathing and of bronchodilator drugs on alveolar nitrogen clearance in patients with chronic obstructive pulmonary emphysema. Am. Rev. Respir. Dis. 83:340, 1961.
  • 9) Torres, G., A. A. Lyons, and P. Emerson.:The effects of intermittent positive pressure breathing on the intrapulmonary distribution of inspired air. Am. J. Med. 29:946, 1960.
  • 10) Hedenstierna, G., and B. Lufstrom.:Cardiac output and venous admixture during intermittent positive pressure breathing:influence of respiratory frequency, arterial carbon dioxide tension. Br. J. Anesth. 45:1201, 1973.
  • 11) Brashear, R. E. and M. R. Rhodes.:Use of intermittent positive pressure breathing, humidity, and mists. In:Chronic Obstructive Lung Disease, Clinical treatment and management. Mosby 1978.
  • 15) Cournand, A., H. L. Motley, L. Werko and D. W. Richards, Jr.:Physiological studies of the effect of intermittent posititve pressure breathing on cardiac output in man. Am. J. Physiol. 152:162, 1948.
  • 16) 滝島任, 高橋敬治:IPPB-加圧吸入療法として-日本商事, 1976.
  • 21) Parsons, E. F., K. Travis, N. Shore and H. Kazemi.:Effect of positive pressure breathing on distribution of pulmonary blood flow and ventilation. Am. Rev. Resp. Dis. 103:356, 1971.
  • 26) Cushing, I. E., and W. F. Miller. Nebulization therapy. In:Respiratory therapy. Davis, Philadelphia 1969.
  • 27) Cherniack, R. M.:Intermittent positive pressure breathing in management of chronic obstructive pulmonary disease. Current state of art. Am. Rev. Resp. Dis. 110(Supp.):188, 1974.
  • 28) Cherniack, R. M., and Svanhill, E.:Long-term use of intermittent positive pressure breathing (IPPB) in chronick obstructive pulmonarv disease. Am. Rev. Respir. Dis. 113:721, 1976.

P.309 掲載の参考文献

  • 1) 諏訪邦夫:酸素運搬の生理. 麻酔, 23:693, 1974.
  • 2) Shapiro, B. A., et al.:Clinical application of respiratory care. Year Book Med. Pub., Chicago, London, 1977.
  • 6) 諏訪邦夫:麻酔における呼吸死腔の諸問題 (下). 麻酔, 16:277, 1967.
  • 7) 諏訪邦夫:「悪循環」としての急性呼吸不全. 呼吸と循環, 25:575, 1977.
  • 8) Ashbaugh, D. G., et al.:Continuous positive-pressure breathing (CP-PB) in adult respiratory distress syndrome. J. Thora. Cardiova. Surg., 57:31, 1969.
  • 13) 池田和之:持続陽圧呼吸-理論と実際-. 呼吸と循環, 21:813, 1973.
  • 14) 沼田克雄:ARDS. 呼吸と循環, 25:109, 1977.
  • 16) 島田英子, 他. CPPVの著効した呼吸不全の1例. 麻酔, 24. 1027, 1975.
  • 17) Smith, J. L.:The influence of pathological conditions on active absorption of oxygen by the lungs. J. Physiol., 22:307, 1897.
  • 18) 八木博司, 他:酸素中毒. 呼吸と循環, 26:447, 1978.
  • 22) 川島康男, 他:Intermittent mandatory ventilationのための試作回路. 麻酔, 23:655, 1974.
  • 24) 有賀公則, 他:意識障害下のIMVによる weaning の1例. 麻酔, 27:422, 1978.
  • 25) 木村壮介, 他:Bird MK-8 respiratorの改造による間歓的補助呼吸 (intermittent assisted ventilation) の試み. 臨床外科, 33:533, 1978.
  • 26) 山村秀夫. 換気力学とレスピレーターの選択. 呼吸と循環, 19:649, 1971.
  • 27) Fairley, H. B., et al.:The adequacy of the air-mix control in ventilators operated from an oxygen source. Can. Med. Ass. J., 90:1394, 1964.
  • 28) 諏訪邦夫:長期人工呼吸患者管理の実際. 人工呼吸の基礎と臨床 (山村秀夫編), 真興交易株式会社, 東京, 1968, p. 217.

P.336 掲載の参考文献

  • 3) 岳中典男, 川越哲美:受容体の概念, 代謝, 8:244, 1971.
  • 4) 長野準:薬物療法, 呼吸不全の診断と治療, 長野準・芳賀敏彦編, p.210, 金原出版社, 東京・京都, 1973.
  • 5) 末次勧:去痰剤・気管支拡張剤, 呼吸器疾患, 梅田博道・金上晴夫編,p.58, 克誠堂, 東京, 1976.
  • 7) 宮本昭正:気管支拡張剤, 呼吸器疾患の治療薬剤, 笹本浩監, 梅田博道・金上晴夫編, p.24, クリニックマガジン, 東京, 1978.
  • 8) 西田修実, 高野光弘, 瀬分典雄, 吉見達也, 川根博司, 小泊好幸:Trimetoquinol・Aminophylline 静注の呼吸抵抗および動脈血ガスに及ぼす影響, 現代医療, 7:631, 1975.
  • 10) 西本幸男, 西田修実:急性および慢性呼吸不全, 内科学, 上田英雄・武内重五郎編, p. 320, 朝倉書店, 東京, 1980.
  • 11) 笹本浩, 伊賀六一:薬物療法, 人工呼吸の基礎と臨床, 山村秀夫編, p. 165, 真興交易, 東京, 1974.
  • 12) 宮本良幸, 後藤善隆, 松本知明:気管支喘息におけるTheophylline系薬剤の使い方,-血中濃度との関係を中心に-, 臨牀と研究, 55:2550, 1978.
  • 15) Williams, M. H. and Shim, C. S.:Theophylline. Bronchial asthma, mechanisms and therapeutics, ed. by Weiss, E. B. and Segal, M. S., Little, Brown, p. 749, Boston, 1975.
  • 16) 西本幸男, 川手亮三, 山木戸道郎:気管支喘息におけるステロイド剤の奏効機序, 診断と治療, 60:1396, 1972.
  • 18) 岸本進, 高浜俊勝:薬物療法. ステロイド, 綜合臨牀, 24:460, 1975.
  • 19) Ishizaka, K. and Newcomb, R. W.:Presence of γE in nasal washings and sputum from asthmatic patients, J. Allergy, 46:197, 1970.
  • 21) 佐竹辰夫, 龍華一男, 笠間清士, 野村利夫, 高木健三, 岩田仁:薬物療法, 去痰剤, とくに去痰不全の病態生理と対策の立場から, 綜合臨牀, 24:464, 1975.
  • 22) Burgi, H. und Regli, J.:Erganzung zu fruher publizierten Befunden uber den Wirkungsmechanisms von N-Cyclohexyl-N-Methyl (2-amino-3, 5-dibrombenzyl)-ammonium-chlorid, Ther. Umsch., 24:116, 1967.
  • 23) 佐々木孝夫:去痰剤, 喀痰溶解剤, 呼吸器疾患の治療薬剤, 笹本浩監, 梅田博道・金上晴夫編, p.15, クリニックマガジン, 東京, 1978.
  • 24) 西本幸男, 西田修実, 角川正弘, 正木純生:Bisolvon (喀痰粘液溶解剤) 注射の治療効果について, 診療, 21:1311, 1968.
  • 25) 三瀬貞博:呼吸器感染症喀痰中における抗生物質濃度に及ぼす各種喀痰融解剤の影響, 日本胸部疾患学会雑誌, 4:115, 1966.
  • 26) 龍華一男, 山川育夫, 粟屋雅就:薬物療法, 医学のあゆみ, 107:276, 1978.
  • 27) Cruz, R. S., Landa, J., Hirsch, J. and Sackner, M. A.:Tracheal mucous velocity in normal man. and patients with obstructive lung disease, effects of Terbutaline, Am. Rev. Resp. Dis. 109:458, 1974.
  • 28) Hildreth, E. A.:Status asthmaticus, causes, and management, Postgrad. Med., 38:460, 1967.
  • 29) 笹本浩, 片山一彦:肺気腫の内科的治療, 肺疾患研究の進歩, 36:98, 1964.
  • 30) 大田健, 宮本昭正:気管支喘息, 臨床科学, 14:35, 1978.

P.355 掲載の参考文献

  • 1) Safar, P.:Respiratory Therapy. Davis Co., Philadelphia, 1965.
  • 2) 岡田和夫:呼吸管理, 「今日の臨床外科」, メデカルビュー社, 1976.
  • 3) Filley, G. F.:Acid-base & blood gas regulation. Lea & Febiger, Philadelphia, 1971.
  • 4) 太田保世:酸素吸入の適応と手技, 現代医療, 7:43, 1975.
  • 5) 岡田和夫:老人患者の呼吸管理, 綜合臨牀, 25:2332, 1976.
  • 6) Pontopidan, H. et al.:Acute respiratory failure in the adult. N. Eng. J. Med., 287:690, 743, 799, 1972.
  • 7) Barach, A. L. et al.:Positive pressure respiration and its application to the treatment of acute pulmonary edema. Ann. Int. Med., 12:754, 1938.
  • 8) Uzawa, T., Ashbaugh, D. G.:Continuous positive-pressure breathing in acute hemorrhagic pulmonary edema. J. appl. Physiol. 26:427, 1967.
  • 13) 池田和之:持続陽圧呼吸-理論と実際-, 呼吸と循環, 21:813, 1973.

P.383 掲載の参考文献

  • 1) 医学的リハビリテーションに関するWHO専門家委員会 (第2回報告), 鉄道弘済会東京身体障害者福祉センター, 昭和44年9月.
  • 2) 芳賀敏彦:Physical Therapyについて-特に胸部疾患への応用-, 呼吸と循環, 11(8), 23, 昭和38年.
  • 3) 芳賀敏彦:機能療法ということ-胸部疾患をあつかう病院での方法-看護技術10, 50, 昭和38年.
  • 4) 芳賀敏彦:手術後の呼吸管理と理学療法, 理学療法と作業療法, 1(2):31, 昭和42年.
  • 5) 芳賀敏彦:呼吸のリハビリテーション, 看護技術, 19(9):92, 昭和48年.
  • 6) 芳賀敏彦:呼吸管理に必要な理学療法の知識, 臨床看護, 2(14):104, 昭和51年.
  • 7) 芳賀敏彦:慢性閉塞性肺疾患のリハビリテーション, 綜合リハビリテーション, 4(8):11, 昭和51年.
  • 8) 溝呂木忠:慢性閉塞性疾患の評価, 臨床理学療法, 3(1):3, 昭和51年.
  • 9) 芳賀敏彦:呼吸器疾患のリハビリテーション, リハビリテーション医学, 15(1):18, 昭和53年.
  • 10) 芳賀敏彦:肺線維症のリハビリテーション, 総合リハビリテーション, 6(3):191, 昭和53年.
  • 11) 溝呂木忠:内科呼吸器疾患の理学療法, 臨床理学療法, 4(3) 37, 昭和53年.
  • 12) 伊藤直栄:呼吸器疾患に対する理学療法, 臨床理学療法, 4(3):52, 昭和53年.
  • 13) 峯松博文:呼吸器疾患, のリハビリテーション, 臨床理学療法, 4(3):66, 昭和53年.
  • 14) Petty, T. L. et al.:Long-Term Continuous Oxygen Therapy in Chronic Airway Obstruction, Ann. Int. Med., 72(5):621, 1970.
  • 15) Kimbel, P.:Physical Therapy for COPD Patient. Clin. Note. Resp. Dis. 8(4):1970.
  • 17) Manual Chest Stretching:Rancho Los Amigos Hospital Physical Therapy Department
  • 20) Brundin, A.:Physical training in severe chronic obstructive lung disease. Scand. J. Resp. Dis. 55:37, 1974.
  • 21) Pomeratz, P.:Occupational therapy for chronic obstructive lung disease. Am. J. O. T., 29:407, 1975.
  • 24) Bruce, T.; 島尾忠男訳:肺機能訓練療法.
  • 25) 長沢誠司, 古賀良平:肺機能療法. 克誠堂, 昭和37年.
  • 26) 長野準, 芳賀敏彦編:呼吸不全の診断と治療, 金原出版, 昭和53年 (再版).
  • 27) Ingwersen, Ulla.:Respiratory Physical Therapy and Pulmonary Care. Munksgaard, 1976.
  • 28) Gaskell, D. V. and Nebber, B. A.:The Brompton Hospital Guide to Chest Physiotherapy, Third Edition. Black well Scientific Publication, 1977.
  • 29) Burton, G. G. et al.:Respiratory Care. A Guide to Clinical Practice. J. B. Lippincott Company 1977.
  • 30) Petty, T. L.:Lung Biology in Health and Disease. Marcel Dekker, INC., 1978.
  • 31) Tuberculosis and Health Association of Alameda County:Breathing Improvement Class.

5. RCU

P.416 掲載の参考文献

  • 1) 芳賀:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:27(1号), 1978.
  • 3) 谷本:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 4) 藤田:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 5) 仲田:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:28(1号), 1978.
  • 6) 木村:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:31(1号), 1978.
  • 7) 谷本:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:30(1号), 1978.
  • 8) 長野, 山林:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:33(1号), 1978.
  • 9) 芳賀:V. 集中呼吸管理室, 長野, 芳賀編, 呼吸不全の診断と治療, 金原出版, 東京, 1973.
  • 11) 水原:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:52(1号), 1978.
  • 12) 川上:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 13) 岡田:RCUの現状と問題点, 日本胸部疾患学会雑誌, 16巻:47(1号), 1978.
  • 14) 塚本:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 15) Osbon, J. J.:Monitoring respiratory function, Clinical Care Medicine, 2:217(4), 1974.
  • 16) 吉田ほか:長期人工呼吸器の汚染について, 麻酔, 25:369(4), 1976.
  • 17) 緒方:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 18) 小林:パネルディスカッション, 呼吸管理, 日本内科学会雑誌, 68:2号, 1979.
  • 19) 長野, 芳賀:北アメリカにおけるRCUの現状, 日本胸部臨床, 36:559(8), 1977.