検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 シミュレイション内科 脳血管障害を探る
出版社 永井書店
発行日 2003-02-10
著者
  • 小林祥泰(編著)
ISBN 4815916551
ページ数
版刷巻号 初版
分野
シリーズ シミュレイション内科
閲覧制限 未契約

レベルの高い最新情報を分かりやすくまとめた総論と,データによって設定・構築された臨床シミュレーションによる効果的な理解が本書の特色である.  本書は,<脳血管障害>をテーマに,臨床シミュレーションでは日常臨床の現場で遭遇する特徴的な症候や問題点を症例呈示と設問を設定し,臨床現場に立ち会った場合どう対処すべきか考え,分かりやすい解説で短期間の間に基礎から臨床までを理解できるようになっている.また,総論ではわが国のトップクラスの現役の脳血管障害専門医が執筆.疫学から診断技術,内科的・外科的治療,リハビリテーション,EBMまで広い分野をカバーし,一般内科医だけではなく専門医にとっても充実した内容となっている.  一般内科医,専門医にとっても脳血管障害の最新情報を身につけるための座右の書としてお薦めします.

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 序文
  • 目次
  • 総論
    • 1 脳血管障害の分類と疫学
      • はじめに
      • 脳血管障害の分類 ―NINDS分類第III版(1990年)
        • 1. 無症候性(asymptomatic)
        • 2. 局所性脳機能障害(focalbraindysfunction)
        • 3. 血管性痴呆(vasculardementia)
        • 4. 高血圧性脳症
      • 新たな臨床概念
      • 脳血管障害の疫学
        • 1. 死亡数
        • 2. 患者数
        • 3. 病型別頻度
        • 4. 病型別長期予後
      • おわりに
    • 2 脳血管障害の原因の臨床的鑑別法と検査法
      • はじめに
      • 脳血管障害の病型
        • 1. NINDSの分類
        • 2. 脳梗塞の病型
      • 臨床症候
        • 1. 実際の診断過程
        • 2. ラクナ梗塞
        • 3. 心原性脳塞栓症とアテローム血栓性脳梗塞
        • 4. 他臓器合併症
      • 補助検査
        • 1. 脳梗塞急性期診断の流れ(NINDS)
        • 2. 実際の流れ
        • 3. 病期による補助検査の選択
      • X線CTとMRI
        • 1. early CT sign
        • 2. 梗塞部位と出血性梗塞
        • 3. MRI
      • 神経超音波検査
      • 血液凝固学的検査
      • 心疾患の検出
        • 1. 心電図
        • 2. 経胸壁心エコー
        • 3. 経食道心エコー
      • 脳血管造影
      • 最後に
    • 3 脳血管障害の画像診断の進歩
      • はじめに
      • 出血性脳血管障害の画像診断
      • 虚血性脳血管障害の画像診断
      • 遠隔部の二次変性の画像診断
      • おわりに
    • 4 脳梗塞急性期の治療の現状と展望
      • 抗脳浮腫療法
      • 抗血栓療法
        • 1. 血栓溶解療法
        • 2. 抗凝固療法
        • 3. 抗血小板療法
      • 脳保護薬
      • 低体温療法
      • 再生医療
      • おわりに
    • 5 虚血性脳血管障害の外科治療の現状と展望
      • 頸動脈内膜剥離術(Carotid Endarterectomy; CEA)
      • 頸動脈ステント留置術(Carotid Stenting; CAS)
      • 再狭窄
      • CEA high risk group
      • 浅側頭動脈―中大脳動脈吻合術(STA-MCA anastomosis)
    • 6 出血性脳血管障害の外科治療の現状と展望
      • はじめに
      • 破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血
        • 1. 病態と治療
        • 2. 臨床的重症度分類
        • 3. 外科治療の実際
        • 4. 将来への展望
      • 高血圧性脳出血
        • 1. 全国調査の結果
        • 2. AHAの治療ガイドライン
        • 3. 秋田脳研のガイドライン
        • 4. 将来の展望
    • 7 脳卒中急性期のリハビリテーション
      • はじめに
      • アメリカの脳卒中リハとの比較
      • リハ評価
      • ベッドサイドリハの開始とリスク管理
      • 訓練室リハ
      • ADL訓練
      • 退院準備
      • 脳卒中のクリニカルパス
      • 予後を決める急性期リハ ―リハの役割分担も重要―
    • 8 未破裂脳動脈瘤の破裂率と予防手術の適応
      • はじめに
      • 未破裂脳動脈瘤の分類
      • 未破裂脳動脈瘤の罹患率
      • 未破裂脳動脈瘤の破裂率
      • 未破裂脳動脈瘤の治療
      • 未破裂脳動脈瘤の治療適応
      • 今後の展望
    • 9 脳梗塞再発予防の抗血小板・抗凝固療法のEBMと展望
      • はじめに
      • 抗血小板療法
      • 抗凝固療法
      • 抗血栓療法のガイドライン
      • 今後の展望
    • 10 脳卒中の予防 ―高血圧治療を中心に―
      • はじめに
      • 高血圧と脳卒中の疫学
      • 降圧療法と脳卒中予防の疫学
      • 高血圧による脳血管病変
      • まず高血圧未知療患者を減らす ―地域での取り組み―
      • 適切な血圧管理とは
      • 24時間血圧日内変動と脳卒中
      • おわりに
    • 11 脳卒中データバンク構想の現状と展望
      • はじめに
      • 脳卒中データバンクがなぜ必要か
      • わが国のデータバンク構築の現状
      • 脳卒中データバンクの将来展望
      • おわりに
    • 12 脳卒中診療におけるインフォームド・コンセント
      • はじめに
      • インフォームド・コンセントとは
      • 患者・家族から見たIC
      • 脳卒中診療におけるIC
        • 脳卒中診療の特徴
          • 1. 予防におけるIC
          • 2. 急性期におけるIC
          • 3. 回復期におけるIC
          • 4. 維持期におけるIC
      • おわりに
  • 疾患編
    P.75閲覧
    • 1 CTなしで虚血性か出血性か分かるか?
      • 【問題編】
        • 症例と設問
      • 【解説編】
        • 症例 1
          • 脳出血と脳梗塞の鑑別
        • 症例 2
        • レベルアップをめざす方へ
    • 2 発症時に予後の予測は可能か?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 3 血栓溶解 (融解) 療法が有効なのはどんな場合?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1,2
        • 問題 3
        • 線溶療法の解説とガイドライン
        • レベルアップをめざす方へ
    • 4 急性期抗血小板・抗凝固療法は有効か
      • 症例と設問
      • まとめ
      • レベルアップをめざす方へ
    • 5 危ない「めまい」を見逃すな!
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 組織プラスミノーゲンアクチベータ (t-PA) 投与後の本症の経過
        • まとめ
    • 6 怖い片麻痺―Herald hemiaresisとは何?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • Herald hemiparesisおよび問題の解説
        • レベルアップをめざす方へ
    • 7 半側空間無視と半盲は違う
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 右半球損傷後に起こる高次脳機能障害
        • 半側空間無視
          • 1. 症候概念
          • 2. 責任病巣
          • 3. 症状
          • 4. 検査・評価
          • 5. 対応とリハビリテーション
          • 6. 退院後の問題点と指導
    • 8 危ないしびれを見逃すな!
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 9 片目のかすみと半盲はどう違う?
      • 【問題編】
        • 症例と設問
      • 【解説編】
        • 一過性黒内障(amaurosis fugax)
        • 同名半盲
        • 半盲性暗点
        • 閃輝暗点
        • レベルアップをめざす方へ
    • 10 一過性脳虚血発作は危ない!
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 11 ストレスは脳血管障害を誘発するか?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • レベルアップをめざす方へ
    • 12 Early ischemic CT signとは何か?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
          • 減圧開頭術の適応基準
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 13 聞き逃すな! 頸部血管雑音
      • 症例と設問
        • 解説
      • まとめ
      • レベルアップをめざす方へ
    • 14 突然の記銘力障害はどうして起こる?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • テーマ疾患の概説
        • 主要疾患の解説
          • 1. 概念疾患
          • 2. 病因
          • 3. 臨床的特徴および症候
          • 4. 検査所見
          • 5. 診断
          • 6. 治療
          • 7. 予後
        • その他の類縁疾患
          • 1. 脳血管障害
          • 2. てんかん
          • 3. 頭部外傷
          • 4. 精神疾患
        • 生活指導, その他
        • レベルアップをめざす方へ
    • 15 発熱のある弁膜症性脳塞栓は要注意!
      • 症例呈示
      • 治療および経過
      • まとめ
      • レベルアップをめざす方へ
    • 16 頭痛を伴った失神はすぐ脳神経外科専門医へ
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1,2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • テーマ疾患の概説(総論)
        • 主要疾患の解説
          • 1. 疾患概念
          • 2. 病因
          • 3. 症候
          • 4. 診断
          • 5. 治療
        • 合併症の治療
          • 1. 脳血管攣縮の治療
          • 2. 症候性正常圧水頭症
          • 3. 予後
        • その他の疾患(類縁疾患)
        • 患者の生活指導―その他(インフォームドコンセント)
        • レベルアップをめざす方へ
    • 17 高齢者の亜急性のぼけに要注意
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 18 MRIは脳梗塞発症直後に検出可能?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
          • 1. early CTsign
          • 2. Hyperdense middle cerebral artery sign(hyperdense MCA sign)
          • 3. FLAIR intraarterial signal
          • 4. 拡散強調画像(diffision weighted image: DWI)
          • 5. .静脈性梗塞
        • レベルアップをめざす方へ
    • 19 脳梗塞の再発リスクは予測できるか?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 20 脳梗塞再発予防では血圧をどこまで下げるべきか?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 21 無症候性脳血管障害は本当に脳卒中の高危険群か?
      • 【問題編】
        • 症例と設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
          • 1. 無症候性脳梗塞の治療とその対策
          • 2. 無症候性脳出血
        • レベルアップをめざす方へ
    • 22 脳塞栓ではいつから再発予防の抗凝固療法を始めるか?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 脳塞栓とは
        • 心原性脳塞栓症
          • 1. 疾患概念
          • 2. 病因
          • 3. 症候
          • 4. 診断
          • 5. 治療
          • 6. 予後
        • 鑑別すべき疾患
        • 患者への説明
        • 問題の解説
        • レベルアップをめざす方へ
    • 23 失語と構音障害をどう鑑別するか?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
          • 1. 無言症,声量低下の病態
          • 2. 本症例の言語・脳画像所見
        • 問題 2
          • 1. 本症例の言語症状
          • 2. その言語症状は失語か否か?
          • 3. 失語と構音障害の鑑別
        • まとめ(本症例の言語症状[失構音]について
        • レベルアップをめざす方へ
    • 24 脳血管性痴呆とアルツハイマー病はどう違う?
      • 症例と設問
      • レベルアップをめざす方へ
    • 25 脳血管障害になりやすい体質(遺伝子多型)とは?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • レベルアップをめざす方へ
    • 26 急性の譫妄・錯乱状態も局所神経症状
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
          • 1. 中脳と視床
          • 2. 尾状核
          • 3. 中大脳動脈領域
          • 4. 前大脳動脈領域
          • 5. 後大脳動脈領域
        • 問題 3
        • レベルアップをめざす方へ
    • 27 血管性うつ病と内因性うつ病はどう違う?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • まとめ
    • 28 半身の激しいしびれ痛みの外科療法
      • 【問題編】
        • 症例呈示
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
          • 1. 脊髄刺激療法
          • 2. 脳深部刺激療法
          • 3. 大脳皮質運動領刺激療法
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 29 リハビリテーションはいつ始める?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題1
        • 問題2
        • 問題3
    • 30 急性期でも脳循環自動調節能は保たれている?
      • 【問題編】
        • はじめに
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • まとめ
    • 31 脳卒中で痙攣を起こすのはどういうタイプ?
      • 【問題編】
        • はじめに
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • レベルアップをめざす方へ
    • 32 摂食・嚥下障害のリハビリテーションは有効か?
      • 【問題編】
        • 症例と設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • 問題 4
        • 問題 5
        • 問題 6
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
    • 33 脳梗塞の既往のない心房細動にどう対応する?
      • 【問題編】
        • 症例呈示
        • 設問
      • 【解説編】
        • 概説
        • NVAF例における脳梗塞の一次予防について
          • 1. 大規模臨床試験の成績
          • 2. NVAF例における脳梗塞発症の危険因子
          • 3. NVAF例における脳血栓療法の治療指針
          • 4. ワーファリン療法の至適強度
          • 5. ワーファリン投与時の注意点
        • レベルアップをめざす方へ
    • 34 肩手症候群とは?
      • 【問題編】
        • 設問
      • 【解説編】
        • 問題 1
        • 問題 2
        • 問題 3
        • まとめ
        • レベルアップをめざす方へ
  • 索引
    P.257閲覧
  • 奥付

参考文献

総論

P.8 掲載の参考文献

  • 16) 山口武典:わが国の脳卒中診療の現状と21世紀の展望. 脳卒中 23:261-268, 2001
  • 18) 輪田順一ら:脳梗塞例の長期予後と再発作. 久山町18年間の追跡調査. 脳卒中 5:124-130, 1983
  • 27) Sacco RL, Wolf PA, Gorelick PB:Risk factors and their management for stroke prevention;outlook for 1999 and beyond. Neurology 53 (Supp 4):S15-S24, 1999

P.15 掲載の参考文献

  • 1) 橋本洋一郎, 寺崎修司, 米原敏郎ら:脳梗塞診療のガイドライン. 脳梗塞の診断と治療-ブレインアタック時代の新たな展開-(内野 誠監修, 橋本洋一郎編著), pp1-9, 診療新社, 大阪, 1999
  • 4) Bock BF:Response system for patients presenting with acute stroke. In:Proceedings of a National Symposium on Rapid Identification and Treatment of Acute Stroke (ed by Marler JR, Jones PW, Emr M), National Institute of Neurological Disorders and Stroke, National Institute of Health, No. 97-4239, pp55-56, NIH Publication, Bethesda, 1997
  • 5) 橋本洋一郎, 平野照之:脳梗塞のearly CT sign. 医学のあゆみ 191:663-669, 1999
  • 7) von Kummer R, Meyding-Lamade U, Forsting M, et al:Sensitivity and prognostic value of early CT in occlusion of the middle cerebral artery trunk. AJNR 15:9-15, 1994
  • 9) 高野健太郎, 峰松一夫, 山口武典ら:脳塞栓症及び血栓性主幹動脈閉塞症における急性期CT所見の差異-内頚動脈系脳梗塞に おける検討-. 臨床神経29:1370-1376, 1989
  • 12) 米村公伸, 木村和美, 米満瑞恵ら:心原性脳塞栓症における頸動脈内の可動性病変の意義-脳塞栓症の診断を強く示唆する所 見として. 臨床神経 36:11251128, 1996
  • 13) 原 靖幸, 寺崎修司, 米原敏郎ら:心原性脳塞栓症における頸部血管エコー検査の意義-内頸動脈に注目して-. 臨床神経 39:431-435, 1999
  • 14) 池野幸一,橋本洋一郎, 内野 誠:経食道心エコーによる心内塞栓源の診断. カレントテラピー 17:1548-1555, 1999
  • 15) Doi H, Misumi I, Kimura Y, et al:Early detection of left atrial thrombus in acute cardiogenic cerebral embolism by transesophageal echocardiography. J Cardiology 29:277-282, 1997

P.19 掲載の参考文献

  • 5) Oppenheim C, Stanescu R, Dormont D, et al:False-negative diffusion-weighted MR Findings in acute ischemic stroke. AJNR Am J Neuroradiol 21:1434-1440, 2000
  • 10) Hirai T, Korogi Y, Ono K et al:Prospective evaluation of suspected stenoocclusive disease of the intracranial artery;combined MR angiography and CT angiography compared with digital subtraction angiography. AJNRAm J Neuroradiol 23:93-101, 2002

P.26 掲載の参考文献

  • 11) Hommel M for The FISS bis Investigators Group:Fraxiparine in ischemic stroke study (FISS bis) . Cerebrovasc Dis 8 (Suppl 4):19, 1998
  • 13) 田崎義昭, 小林祥泰, 東儀英夫ら:脳血栓症急性期に対する抗トロンビン薬MD-805の臨床的有用性. プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験.医学のあゆみ 161:887-907, 1992
  • 15) 大友英一, 沓沢尚之, 小暮久也ら:脳血栓症急性期におけるOKY-046の効果-プラセボを対照とした多施設二重盲検試験-. 臨床医薬 7:353-388, 1991
  • 19) 松本昌泰, 堀正二:酸化ストレスと脳血管障害. 血圧 8:493-500, 2001

P.32 掲載の参考文献

  • 13) Kerber CW, Cromwell LD, Loehden OL:Catheter dilatation of proximal carotid stenosis during distal bifurcation endarterectomy. AJNR Am J Neuroradiol 1:348-349, 1980
  • 14) Theron J, Raymond J, Casasco A, et al:Percutaneous angioplasty of atherosclerotic and postsurgical stenosis of carotid arteries. AJNR Am J Neuroradiol 8:495-500, 1987
  • 18) Sundt TM Jr, Meyer FB, Piepgras DG, et al:Risk factors and operative results. In:Weber, editor. Sundt's occlusive cerebrovascular disease, pp241-247, Saunders Philadelphia, 1994

P.39 掲載の参考文献

  • 8) 金谷春之, 湯川英機, 神野哲夫ら:高血圧性脳出血における新しいNeurological gradingおよびCTによる血腫分類とその予後 について. 高血圧性脳出血の外科III, pp265-270, にゅーろん社,東京, 1978
  • 9) 金谷春之:高血圧性脳出血の治療の現況-全国調査の成績より-. 脳卒中 12:509-524, 1990
  • 11) 鈴木明文,長田 乾, 川村伸悟ら:高血圧性脳出血急性期管理における統一した指針に基づくチーム医療の効果. 脳卒中 22:611-615, 2000
  • 12) 鈴木明文, 瀧澤克己, 安井信之:高血圧性脳出血の治療. 図説脳神経外科New Approach 8脳血管障害 (高倉公朋, 斎藤 勇, 佐藤 潔編), pp176-181, メジカルビュー社, 東京, 1999
  • 13) Takizawa K, Suzuki A, Nagata K, et al:Blood Pressure control in acute stages of hypertensive intracerebral hemorrhage-to prevent growth of hematoma-. Brain Hemorrhage '99 (edited by Yasui N), pp11-18, NEURON Publishing, Tokyo, 2002
  • 14) Major Ongoing Stroke Trials:Surgical trial in intracerebral hemorrnage (STICH) . Stroke 30:490, 1999

P.45 掲載の参考文献

  • 1) Millikan CH, et al:Rehabilitation from stroke. In:Stroke, pp205-220, Lea&Febiger, Philadelphia, 1987
  • 2) Garrison SJ:脳卒中早期リハのリスク管理. The present status of stroke rehabilitation in the United States of America. 臨床リハ 5:353-358, 1996
  • 3) 石神重信:脳卒中急性期のアプローチ. 早期リハはなぜ必要か. 臨床リハ 1:10-11, 1992
  • 4) 藤本幹雄, 高橋紳一, 石神重信:肺塞栓を合併した左被殻出血のリハビリテーション症例報告. リハ医学 37:471-474, 2000
  • 5) 大川嗣雄, 石神重信:脳卒中急性期リハは是か非か. リハ医学 29:501-516, 1992
  • 6) 山口武典:脳卒中早期治療のリスク管理. 理・作・療法 20:85-88, 1986
  • 7) 藤島正敏:高血圧と脳血管障害. 日本内科学会雑誌81:155-161, 1992
  • 9) 井上 剛, 井林雪郎:血圧管理をどうするか. 別冊:医学のあゆみ;脳梗塞超急性期-Brain attack時代の診断と治療 (成冨博章 編), pp76-80, 医歯薬出版, 東京, 1991
  • 10) 中村 昭:脳卒中リハビリテーションにおける合併症のマネージメント. 心疾患. 総合リハ 21:1027-1031, 1993
  • 12) 石神重信:急性期リハビリテーションと予後. リハ医学 33:605-608, 1996

P.49 掲載の参考文献

  • 4) 長嶺義秀, 冨永悌二, 清水宏明ら:無症候性脳動脈瘤の自然経過と治療方針. 神経研究の進歩 45:468-477, 2001
  • 9) 吉本高志:無症候性脳血管病変の予後と対策に関する研究 (菊池晴彦編), 平成7年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集, pp98-99, 1997

P.56 掲載の参考文献

  • 14) Fuster V, Ryden LE, Asinger RW, et al:ACC/AHA/ESC guidelines for the management of patients with atrial fibrillation:executive summary. Circulation 104:2118-2150, 2001
  • 18) 堀 正二, 石川欽司, 内山真一郎ら:本邦における心房細動患者の脳梗塞と抗血栓療法の実態についての調査研究. Jpn Circulation J 64 (Suppl III):993-1005, 2000
  • 23) 内山真一郎:チクロピジン.クロピドグレル. 特集抗血小板薬の選択. 血栓と循環 6:15-20, 1998
  • 27) Adams H, Hacke W for the AbESTT Investigators:Abciximab in emergent stroke treatment trial (AbESTT) . Stroke 31:2864-2865, 2000

P.62 掲載の参考文献

  • 5) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会:高血圧治療ガイドライン2000年版, 日本高血圧学会, 東京, 2000

P.68 掲載の参考文献

  • 7) 山口武典:脳梗塞急性期医療の実態に関する研究. 健康科学総合研究事業平成12年度研究報告書, 2001
  • 8) 小林祥泰:脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究. 健康科学総合研究事業平成12年度研究報告書, 2001
  • 9) 小林祥泰:脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究. 健康科学総合研究事業平成13年度研究報告書, 2002
  • 10) 山口啓二, 堀 進悟ら:脳梗塞超急性期血栓溶解療法の需要. 日本救急医学会雑誌11:533, 2000 (抄録)

P.72 掲載の参考文献

  • 1) 水野 肇:インフォームド.コンセント, 中公新書 958, 中央公論社, 東京, 1990
  • 2) 浅井 篤, 服部健司, 大西基喜ら:医療倫理, pp57-71, 勁草書房, 東京, 2002
  • 3) 柳田邦夫編, 厚生省健康政策局総務課監修:元気が出るインフォームド.コンセント, pp2-15, 中央法規, 東京, 1996
  • 6) 中山博文:日本脳卒中協会の現状と課題. Pharma Medica 19:99-108, 2001
  • 7) 大野ゆう子:脳卒中Q&A:退院後に生活するう上で大切なことは何ですか?, 毎日ライフ 30:80-83, 1999
  • 12) 中山博文, 辻本朋美:一般市民の脳卒中に関する知識. 診断と治療 89:1929-1932, 2001
  • 13) 中山博文:Stroke unitは脳卒中患者の予後を改善するのか. EBMジャーナル 2:500-504, 2001
  • 14) 吉田 聡, 三上八郎:セコンド.オピニオン治療 (増刊号) 83:443-448, 2001
  • 15) 中山博文, 橋本洋一郎:脳卒中急性期医療の意義 (千野直一, 安藤徳彦他編), 脳卒中のリハビリテーション, 金原出版株式会社, 東京, 2001
  • 16) 在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク編, 退院後の脳卒中患者支援ガイド, 大阪, 1997
  • 17) 山口武典, 中山博文企画:特集 脳卒中の再発予防とリハビリテーション, 毎日ライフ 1:12-119, 2002

疾患編

P.81 掲載の参考文献

  • 2) 磯野理, 平山惠造:手口症候群cheiro-oral syndrome, 日本臨牀 (増刊号) 「CT, MRI時代の脳卒中学」下巻, pp537-543 , 日本臨牀社, 大阪,1993
  • 4) 矢坂正弘:脳卒中病型の鑑別診断 (出血と梗塞) . 脳卒中診療ハンドブック (峰松一夫編), pp185-186, 中外医学社, 東京, 1998

P.86 掲載の参考文献

P.91 掲載の参考文献

  • 1) 岡田和悟:t-PAによる脳梗塞の線溶療法. 臨床医26:2373-2377, 2000

P.95 掲載の参考文献

P.103 掲載の参考文献

  • 2) 三輪英人, 平沢基之, 吉野英夫ら:片麻痺で発症し重症化した脳底動脈血栓症-Herald hemiparesisの2例-. 脳と神経 44:49-52, 1992

P.108 掲載の参考文献

  • 1) Heilman KM, Watson RT, Valenstein E:Neglect and related disorders:Clinical Neuropsychology (Eds, Heilman KM, Valenstein E), 3rd ed, pp279-336, 0xford University Press, New York, 1993
  • 2) 石合純夫:BIT行動性無視検査日本版. 新興医学出版社, 1999

P.118 掲載の参考文献

  • 3) Muller M, Wessel K, Mehdom E, et al:Carotid artery disease in vascular ocular syndromes. J Clin Neuro-ophthalmol 13:175-180, 1993
  • 6) 木村和美, 橋本洋一郎, 古川明子ら:神経超音波検査-頭蓋内外血管の評価. 現代医療26:1152-1161, 1994
  • 7) 寺崎修司, 橋本洋一郎,米原敏郎:神経超音波検査. 脳梗塞の診断と治療 (内野 誠, 橋本洋一郎編), pp223-233, 診療新社, 大阪, 1999
  • 9) 大野尚登, 村田恭啓, 木村和美ら:一過性黒内障を繰り返した抗りん脂質抗体症候群の2例. 臨眼50:1795-1797, 1996
  • 10) Yamaguchi S, Sugo T, Hashimoto Y, et al:Fibrinogen Kumamoto with an Aα Arg-19 to Gly substitution has reduced affinity for thrombin;possible relevance to thrombosis. 血栓止血誌 8:382-392, 1997
  • 11) 佐々木康人, 上山秀嗣, 橋本洋一郎ら:進行型脳梗塞を呈した家族性アンチトロンビンIII異常症. 臨床神経 29:450-455, 1989
  • 16) Per Brodal:The visual system. In;The central nervous system, second ed, pp245-280, Oxford, New York, 1998
  • 17) 森安秀樹, 矢坂正弘, 峰松一夫ら:後大脳動脈皮質枝領域梗塞の病因の検討. 臨床神経 35:344-351, 1995
  • 18) 寺崎修司, 粕谷潤二, 橋本洋一郎ら:外側膝状体で特異な形状の暗点を呈した脳塞栓症の1例. 臨床神経 39:845-848, 1999

P.124 掲載の参考文献

  • 5) 永山正雄, 篠原幸人:若年発症虚血性脳血管障害の原因疾患と危険因子. 循環科学 15:984989, 1995
  • 6) Campbell JK, Sakai F:Migraine:diagnosis and differential diagnosis. In;Olesen J, Tfelt-Hansen P, Welch KMA, eds. The headaches, pp271-281, Raven Press, New York, 1993
  • 8) 福内靖男:TIAの概念の変遷と診断基準-NINDS, NIH分類 (1990) を中心に-. 日本臨牀 51 (増刊):915-921, 1993

P.128 掲載の参考文献

  • 3) 北園孝成, 藤島正敏:ストレスと脳血管障害. 循環器科42:406-410, 1997
  • 8) 山口武典:平成12年度厚生科学研究費補助金 健康科学総合研究事業研究報告書. 脳梗塞急性期医療の実態に関する研究, p8

P.134 掲載の参考文献

  • 3) Rauch WA Bazan CIII, Larsson EM, et al:Hyperdense middle cerebral arteries identhied on CT as a false sigti of vascular occlusion. AJNR 14:669-673, 1993
  • 6) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group:Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 7) 中川原譲二, 瓢子敏夫, 片岡丈人ら:血栓溶解療法における画像診断 (SPECT/PET, CT/MRI) の役割. 脳と神経 52:873-882, 2000

P.139 掲載の参考文献

  • 4) Hougaku H, Matsumoto M, Hashikawa K, et al:The role of brain imaging in the preoperative evaluation of carotid surgical patients. In Loftus C editor. Text book of carotid artery surgery, pp81-93, Thieme Publishers, New York, 1999

P.144 掲載の参考文献

  • 3) Fisher CM, Adams RD:Transient global amnesia. Trans. Am Neurol Asoc 83:143-146, 1958
  • 4) Caplan LB:Transient global amnesia. "Handbook of Clinical Neurology 45:Clinical Neuropsychology" ed by Frederiks JAM, p205, Elsevier Science Publishers, Amsterdam, 1985
  • 5) 篠原幸人:一過性全健の成因. 医学のあゆみ117:854-855, 1981
  • 8) 高橋若生, 篠原幸人:一過性全健忘症候群. Clin Neurosci 14:1186-1187, 1996
  • 9) 高橋祥友:全生活史健忘の臨床的研究. 精神経誌 91:260-293, 1989
  • 10) 吉井文均:視床と疾患. 画像診断-MRIを中心に. Clin Neurosci 18:928-933, 2000
  • 11) 秋口一郎, 猪野正志, 亀山正邦:脳血管障害と健忘. 神経進歩 32:646-657, 1988

P.150 掲載の参考文献

P.156 掲載の参考文献

  • 1) 井川房夫, 栗栖 薫, 有田和徳ら:超急性期脳梗塞における拡散強調画像の意義と読影の注意点-全国アンケート調査より-. 脳神経 61:515, 1999
  • 2) Ikawa F, Kurisu K, Arita K, et al:Usefulness and limitation of diffusion weighted image and perfusion image by EPI in super acute ischemic stroke and brain tumor (Naruse S and Watari H, edt), Ultrafast Magnetic Resonance Imaging in Medicine, pp213-221, Amsterdam Netherland, Elsevier, 1999

P.161 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川和夫監修:日本医師会雑誌臨時増刊号「老年期痴呆診療マニュアル」 (上田慶二, 大塚俊男, 平井俊策, 本間 昭編), p337, 日本医師会, 東京, 1995
  • 2) 水野美邦編集:神経内科ハンドブック「鑑別診断と治療」, 第2版, p887, 医学書院, 東京, 2000
  • 3) 石合純夫:高次機能障害, p229, 新興医学出版社, 東京, 1997

P.168 掲載の参考文献

  • 1) Toyoda K, Ida M, Fukuda K:Fluid-attenuated inversion recovery intraarterial signal;an early sign of hyperacute cerebral ischemia. Am J Neuroradiol 22:1021-1029, 2001
  • 7) Tomsick T, Brott T, Barsan W, et al:Prognostic value of the hyperdense middle cerebral artery sign and stroke scale score before ultraearly thrombolytic therapy. Am J Neuroradiol 17:79-85, 1996
  • 8) Ducreux D, Oppenheim C, Yandamme X, et al:Diffusion-weightedimaging patterns of brain damage associated with cerebral venous thrombosis. Am J Neuroradiol 22:261-268, 2001
  • 9) Forbes KP, Pipe JG, Heiserman JE:Evidence for cytotoxic edema in the pathogenesis of cerebral venous infarction. Am J Neuroradiol 22:450-455, 2001

P.175 掲載の参考文献

P.187 掲載の参考文献

  • 5) 篠原幸人:脳検診 (脳ドック) の意義と現状. 日内会誌 86:787-791, 1997
  • 6) 小林祥泰:無症候性脳梗塞は脳卒中の危険因子といえるか. EBMジャーナル 2:326-331, 2001

P.193 掲載の参考文献

  • 1) 高木 誠:心房細動による脳塞栓の診断と予後. 循環器Today 1:678-684, 1997
  • 2) 内山真一郎:非弁膜症性心房細動患者の脳卒中予防における抗凝血薬と抗血小板薬の優劣. Clin Neurosci 20:182-185, 2002
  • 7) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group:Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med 333:1581-1587, 1995
  • 8) 山口武典:脳梗塞急性期医療の実態に関する研究. 平成12年度厚生科学研究費補助金, 健康科字総合研究事業研究報告書, 2001

P.197 掲載の参考文献

  • 1) Benson DF:Aphasia, Alexia, and Agraphia, Churchill Livingstone, New York, 1979
  • 2) Benson DF, Ardila A:Aphasia-a clinical perspective, Oxford University Press, New York, 1996
  • 3) 石合純夫:高次神経機能障害, 新興医学出版社, 東京, 1997

P.198 掲載の参考文献

  • 1)Metter EJ:Motor speech production and assessment-neurologic perspective. in Speech and Language Evaluation in Neurology-Adult Disorders(ed,Darby JK,New York,Grune and Stratton,1995
  • 2)本村 暁:構音障害に対する言語治療-現状と問題点-.神経治療学14:216-223,1997

P.203 掲載の参考文献

P.207 掲載の参考文献

  • 1) Barnett HJM, et al:Stroke. Pathophysiology, diagnosis and management. Churchill Livingstone, Philadelphia, 1998.
  • 2) 千代豪昭:遺伝カウンセリング, 東京, 医学書院, 2000
  • 3) 内野 誠ら:CADASIL. 本邦におけるCADASILならびに類似疾患の臨床解析. 臨床神経40:1247-1250, 2000

P.213 掲載の参考文献

  • 1) Adams RD, Vrictor M, Ropper AH:Principles of Neurology, ed 6, New York, McGraw-Hill, 1997
  • 4) 森 悦朗:Confusional stateの神経心理.脳と精神の医学4:425-430, 1993
  • 5) Mori E:Acute behavioral derangement:impairments of awareness, attention, emotion, and motivation:Cerebrovascular Disease:Pathophysiology, Diagnosis, and Management (Ginsberg M, Bogousslavsky J, eds), Chapter 79, Vol 2, pp1145-1148, Blackwell, Cambridge, 1998
  • 11) Amyes EW, Nielsen JM:Clinicopathological study of vascular lesions of the anterior cingulate region. Bull Los Angeles Neurol Soc 20:112-130, 1955
  • 15) Mullally WJ, Ronthal M, Huff K, et al:Chronic confusional state. N J Med 86:541-544, 1989

P.221 掲載の参考文献

P.225 掲載の参考文献

  • 1) Chino N, Sonoda S, Domen K, et al:Stroke impairment assessment set (SIAS) a new evaluation instrument for stroke patients. リハ医学 31:119-125, 1994
  • 3) 蜂須賀研二:脳卒中急性期のリハビリテーション. Medicina 34:2388-2389, 1997
  • 4) 山口武則, 寺井敏:脳卒中早期治療のリスク管理. 理・作・療法 20:85-88, 1986
  • 5) Anderson TP:Management of completed stroke. J Okla State Med Assoc 63:403-411, 1970
  • 7) 奈良聡一郎, 蜂須賀研二, 緒方 甫:廃用性筋萎縮の病態と予防. 日本医事新報3901:8-13, 1999

P.235 掲載の参考文献

  • 2) 平田 温:脳卒中とてんかん発作. 田川皓一, 藤井清孝編, 脳卒中治療学, pp228-231, 西村書店, 新潟, 1999

P.243 掲載の参考文献

  • 1) 金子芳洋.千野直一監修:摂食.嚥下リハビリテーション, 医歯薬出版, 東京, 1998
  • 2) Leopold NA, Kagel MC:Swallowing, Ingestion and dysphagia:a reappraisal. Arch Phys Med Rehabil 64:371-373, 1983
  • 3) 小椋 脩ら:嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際, 医歯薬出版, 東京, 1998
  • 4) 田山二郎:摂食.嚥下のメカニズムと病態. 口獨医報46:7-16, 2001
  • 5) 岡田澄子:摂食.嚥下障害のリハビリテーション. (1) 間接的嚥下訓練. 日獨医報46:40-45, 2001
  • 6) 馬場 尊:摂食.嚥下訓練の実際. 臨床栄養 99:158-164, 2001
  • 7) 平岡 崇, 石井雅之, 椿原彰夫:脳血管障害急性期. 総合リハ 28:415-421, 2000
  • 8) 目谷浩通, 椿原彰夫:経口摂取を開始しよう, ブレインナーシング 17:89-96, 2001
  • 9) 石井雅之:嚥下障害の病態.評価.治療体系. 日本摂食.嚥下リハビリテーション学会公認, 第1回中国四国摂食.嚥下技術 セミナー, 岡山, 1999
  • 10) Whisnant JP, Basford JR, Bemstein EF, et al:Classification of cerebrovascular disease III. Stroke 211637-676, 1990
  • 11) 塚本芳久:急性期嚥下障害へのアプローチ. 臨床リハ 4:721-724, 1995
  • 12) 馬場 尊, 才藤栄一:摂食.嚥下障害の診断と評価. 日獨医報 46:17-25, 2001
  • 13) 藤島一郎:脳血管障害慢性期. 総合リハ28:423-428, 2000
  • 14) 小口和代,才藤栄一, 水野雅康ら:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」 (Repetitive Saliva Swallowing Test:RSST) の検討 (1) 正常値の検討. (2) 妥当性の検討. リハ医学 37:375-388, 2000
  • 15) 大熊るり, 宮野佐年:摂食.嚥下障害のリハビリテーション (2) 直接的嚥下訓練. 日獨医報 46:46-53, 2001
  • 16) Groher ME (藤島一郎鑑訳):嚥下障害-その病態とリハビリテーション. 第2版, 医歯薬出版, 東京, 1996
  • 17) 里宇明元:嚥下リハビリテーションの問題点. 臨床リハ 8:689-696, 1999

P.247 掲載の参考文献

  • 5) 内山真一郎:心房細動による血栓塞栓症とその予防. 内科89:5-11, 2002
  • 16) 矢坂正弘:Warfarinの使い方と出血性合併症への対応. 内科89:83-87, 2002
  • 20) 内山伸治:非弁膜症性心房細動と抗凝固療法:Evidenceとclinical practice. 別冊.医学のあゆみ 脳血管障害-臨床と研究 の最前線 (東儀英夫編), pp164-168, 医歯薬出版, 東京, 2001

P.255 掲載の参考文献

  • 1) 石田 肇:痛み, 東京,医学書院, 1997
  • 2) 佐久間穣爾ら:Signe Brunnstrom片麻痺の運動療法, pp42-43 , 医歯薬出版, 東京, 1974
  • 3) 最新医学辞典 第1版, p671, 医歯薬出版, 東京, 1987
  • 4) 北村歳男ら:胸郭出口症候群とは. Journal of Clinical Rehabilitation, pp227-234, 1997
  • 5) 竹下 満:胸郭症候群の診断. Journal of Clinical Rehabilitation, pp235-241, 1997
  • 6) 整形外科学辞典初版, p40, 南江堂, 東京, 1994
  • 7) 細田多穂, 柳澤 健, 編,理学療法ハンドブック第3版, pp454-455, 協同医書, 東京, 2000
  • 8) 山本龍二ら:肩関節の外科 改訂第2版, pp290-293, 南江堂, 東京, 2000
  • 9) 宗重 博, 戸田克広:反射性交感神経性ジストロフィー. 総合リハ 26:739-742, 1998