検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 心とからだの健康メモ
出版社 全国学校給食協会
発行日 1983-09-25
著者
  • 成瀬宇平(著)
ISBN
ページ数 223
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

本書は,子ども達に多い病気、負傷、精神的な問題を含め、健康にまつわる話題を、202項目について解説を試みた。

目次

  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 第1章 日常の生活と健康
    P.12閲覧
    • 日本型食生活が見なおされている
    • バランスのとれた食生活
    • 肉を食べたら野菜も食べる
    • 腹八分目に医者いらず
    • 食べて寝ると牛になるということわざ
    • 栄養的にアンバランスな外食
    • 間食も注意して食べよう
    • 食欲は健康のバロメーター
    • 健康なときの食欲と病気のときの食欲
    • おいしさはどこで感じるか
    • 健康食品とは何だろう
    • 酸性食品とアルカリ性食品
    • 大豆食品が健康によい理由
    • 砂糖の一日に食べる適量は?
    • 食塩のとり過ぎに注意しよう
    • 高血圧は食生活と深い関係
    • たん白質のとり過ぎと病気
    • 脂肪のとり過ぎと健康障害
    • どこからが肥満か
    • 焼き魚のコゲはからだによくない
    • 知らない食品への要注意
    • 食品添加物の安全性
    • 何でもよく噛んで食べよう
    • 健康管理のチェックポイント
    • 塾通いと健康管理
    • 心とからだの健康と家族の団らん
    • 日曜日と健康法
    • 入浴はすばらしい健康法の一つ
    • 早寝早起きは健康のもと
    • ラジオ体操のよいところ
    • からだの発達に適した運動量
    • ながら勉強と集中力
    • 徹夜は能率があがらない
    • 家の手伝いは積極的にやろう
    • よく遊びよく学べ
    • 遊びの中からルールを学ぶ
    • 子どもの遊びと負傷
    • 黒い肌は健康か?
    • バイオリズムとは何か
    • テレビの見過ぎはよくない
    • 休養法とはどんなことか
    • 昼寝の効用
    • 自然を教材としての教育―緑の学校―
    • 光化学スモッグに注意
    • 楽しい旅行につきものの便秘
    • 乗り物に酔わない方法―自信をもつ―
    • 高いところで耳が変になるわけ
    • ヘッドホーンは難聴になりやすいか
  • 第2章 スポーツと健康
    P.61閲覧
    • 運動は健康の第一歩
    • 運動の効果
    • 運動による筋肉と細胞の働き
    • スポーツと水分のとり方
    • トレーニングの重要さ
    • スポーツの選び方
    • ジョギングはなぜからだによいか
    • 水泳と健康
    • 武道と精神教育
    • 球を使ったスポーツ
    • ストレッチ体操とヨガの健康法
    • 運動の後の汗
    • 運動のし過ぎ
    • 運動中のレモンはなぜよいか
    • 筋肉痛が起こるとき
    • マメとは何か
    • 運動不足とは
  • 第3章 からだの働きと健康
    P.79閲覧
    • 脳のはなし
    • 頭髪はどんな役に立っているのか
    • からだの成分はほとんど水である
    • 脈を測るのはなぜだろう
    • 血圧について
    • 低血圧だからといって安心はできない
    • 血液はどんな仕事をしているか
    • 血液型について
    • 子どもの皮膚のみずみずしさと体液
    • 体温変化は病気の目安
    • 遺伝と私たちのからだ
    • 痛みはなぜ起こる
    • グリグリはなぜできるか
    • 乳糖不耐症のからだ
    • 頭の良くなる食べ物はないものか
    • ビタミンEの役割
    • カルシウムが不足すると
    • 魚の中の特殊成分は成人病に有効
    • トリ肌がたつのはなぜか
    • 日焼けをするのはなぜか
    • のどが痛むのはなぜか
    • 土踏まずと健康―はだしの効用―
    • 眠いという現象
    • 貧血は栄養不足に注意
    • 朝食抜きの子に多い脳貧血
    • 子どもの貧血は意外に多い
    • 太りやすい子ども
    • 太りにくい子ども
    • 肥満と食べ過ぎとの関係
    • 肥ると心臓に大きな負担がかかる
    • 便秘解消法について
    • 目の疲れを感じた時
    • 目を良くする食べ物はありますか
    • 鼻の働き
    • いびきが起こる原因
    • 耳の働き
    • 口の中の働き
    • 肺の働き
    • 心臓の働き
    • 胃を丈夫にするために
    • 胃がもたれるということ
    • 肝臓の働き
    • 腎臓の働き
    • 膵臓の働き
    • 盲腸(虫垂)は必要か
  • 第4章 病気の予防と健康
    P.125閲覧
    • 頭痛はなぜ起こる
    • 貧血を予防する方法
    • ビタミンAと眼の病気
    • 仮性近視にならないように
    • 近視の原因はどこにもある
    • 近視の人はなぜメガネをかけるか
    • 目のケガ
    • 目の病気と原因
    • アレルギー性結膜炎に注意
    • 色盲は遺伝病の一つ
    • 口びるが渇くとき
    • むし歯の治療は早めに
    • 自分の歯を守ろう
    • むし歯になりやすい人となりにくい人
    • むし歯は伝染するか
    • むし歯は砂糖がよくない
    • 食後は必ず歯をみがこう
    • アレルギーとは何か
    • 鼻のアレルギー
    • 鼻づまりは能率が悪い
    • 匂いが解らない病気
    • 食物アレルギーとジンマシン
    • 気管支ぜん息の対策
    • ツベルクリン反応とは何か
    • 結核は少なくなったというが
    • バセドウ病は甲状腺ホルモンの異常分秘
    • 子どもの糖尿病
    • 糖尿病のいろいろな症状
    • でんぷん質食品とビタミンB1欠乏症―かっけ―
    • 痛風はおいしいものの食べ過ぎ
    • 黄だんと肝臓病
    • むくみも病気の目安―腎臓病―
    • 腎臓病にもいろいろある
    • 腎臓病と食生活
    • 子どもにも胃の病気が見られる
    • 胃下垂と胃下垂症の違い
    • カゼは万病のもと
    • セキは病気の赤信号
    • インフルエンザ(流感)にかかったら
    • おたふくカゼ―流行性耳下腺炎―
    • 風疹(三日ばしか)とはしか
    • 病気の予防とビタミンC
    • 自家中毒症とは何か
    • 細菌でなぜ病気になるのか
    • 病気と疲労との関係
    • 夏には日射病に注意を
    • 水虫は白せん菌というカビが原因
    • 子どもの負傷と骨折
    • 骨折の原因は何か
    • どんな時に骨折しやすいか
    • 骨折はカルシウム不足ばかりではない
    • 姿勢の悪い子ども
    • 落ち着きのない子ども
  • 第5章 ストレスと健康
    P.179閲覧
    • 現代っ子のストレスの原因
    • ストレスの蓄積が胃病へ
    • くよくよしない毎日を送ろう
    • 規則正しい生活のリズム
    • 現代っ子にも肩こりがいる
    • 子どもにも心身症はある
    • 拒食症とは
    • ヒステリーの症状
    • ノイローゼと精神病
    • 怒りっぽくなる子どもの理由
    • 何となくだるいとき
    • 不眠症とは
    • 失神が起きる時
    • ストレスも便秘が原因
    • ストレスと休養
  • 第6章 身のまわりの衛生と健康
    P.195閲覧
    • 汚れた手は細菌の巣―手洗い―
    • 毎日きれいなハンカチで
    • 白衣を着るということは
    • 爪をのばしてはいけない理由
    • 目薬と目洗いは正しく
    • 教室はきれいですか
    • ゴミは正しく捨てていますか
    • うがいの効果的な方法
    • 飲料水に注意していますか
    • カビから抗生物質もできている
    • 常備薬を点検しよう
    • 薬は注意書きをよく読んでから
    • 夏に多い食中毒
    • 最も多いブドウ球菌食中毒
    • サルモネラ食中毒とは
    • ボツリヌス中毒
    • 腸炎ビブリオ食中毒
    • ウエルシュ菌食中毒とは何か
    • 魚の毒
    • キノコ中毒
    • こわいカビ毒
    • 生野菜の寄生虫に注意しよう
    • 魚や肉の生食は寄生虫に注意しよう
    • 海外旅行でのコレラに注意しよう
  • あとがき
    P.220閲覧
  • 奥付

参考文献

あとがき

P.222 掲載の参考文献

  • 医学大辞典, 第一五版, 南山堂 (1973)
  • 吉川春寿・阿部正和編:代謝-基礎と臨床-朝倉書店 (1970)
  • 家庭医学全書, 主婦の友社 (1962)
  • 食生活研究会編:これからの食生活, 農林統計協会 (1976)
  • 中田輝夫:食欲ありますか, 女子栄養大学出版部 (1982)
  • 桜井真一郎:病気に勝つたべもの学, サン・エリア (1970)
  • 吉川春寿:栄養学二〇章, 東京大学出版会 (1977)
  • アーウィン・ストーン(稲垣長典監訳):ビタミンC健康法, 徳間書店 (1974)
  • 高橋長雄:からだの手帖, 講談社 (1970)
  • 高橋長雄:からだの科学, 講談社 (1970)
  • 宮下充正:トレーニングの科学, 講談社 (1982)
  • 近藤とし・ほか:日本型食生活, 講談社 (1982)
  • 便秘の人の食事, 女子栄養大学出版部 (1975)
  • 青木高:運動不足への挑戦, 不昧堂出版 (1979)
  • 小野三嗣 :健康・体力づくり入門, 大修館書店 (1982)