書籍名 |
食の授業をデザインする。 学校栄養職員のために |
出版社 |
全国学校給食協会
|
発行日 |
2002-07-22 |
著者 |
|
ISBN |
4881320432 |
ページ数 |
225 |
版刷巻号 |
第1刷 |
分野 |
|
シリーズ |
食のまなびやシリーズ
|
閲覧制限 |
未契約 |
本書は、学校栄養職員と教師の皆さん向けに、食の授業をどのように展開したらいいかについて述べたものである。
目次
- 表紙
- はじめに
- もくじ
- I 総合的学習と食がわかる
- 1 総合的学習で学力は低下するか
- 2 食と生きる力
- 3 地球のいのち・人間のいのち
- 4 会食する楽しさ・喜び
- 5 森羅万象 学べぬものはない
- II 食の授業づくりの実際
- 1 インスタント・ラーメンで消費者教育
- 2 ロッディ焼いて国際理解
- 3 駅弁はマルチ情報
- 4 チマキで見えた 人のコミュニケーション
- 5 そば打ちを遊び心で
- 6 キムチは日韓交流の絆
- 7 食べること大研究
- III 郷土料理を総合的学習で
- ちょっと長いまえがき
- 1 ほうとうで環境教育 (山梨県)
- 2 味な北海道 ジンギスカンへの挑戦! (北海道)
- 3 カツオのたたきでわかる日本人の趣向 (高知県)
- 4 ふるさとの味 お焼き (長野県)
- 5 宍道湖七珍 シジミとのつきあい (島根県)
- 6 讃岐うどんのうまさに乾杯! (香川県)
- 7 山海の珍味のハーモニー 会津の"こづゆ" (福島県)
- 8 千葉はイワシの発信基地! (千葉県)
- 9 松坂牛の世界 (三重県)
- 10 だから納豆はやめられない (茨城県)
- 11 熊本は馬肉とからし蓮根! (熊本県)
- 12 餃子で町おこし 宇都宮 (栃木県)
- IV 食の授業のつくり方―教室に立つ前に
- 奥付