検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 調理のポイント
出版社 全国学校給食協会
発行日 1976-05-01
著者
  • 河野友美(著)
ISBN 4881320157
ページ数 249
版刷巻号 第4刷
分野
シリーズ 学校給食選書
閲覧制限 未契約

調理の上においてふと疑問が生じたとき、その答えをまとめたのが本書。

目次

  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 揚げる
    P.15閲覧
    • 1 揚げ油の温度
    • 2 パン粉と油の温度
    • 3 油が新しいのに揚げものが油くさい
    • 4 揚げものの残り油をためているが
    • 5 揚げものの油は何回使えるか
    • 6 油のいたみ加減の判断
    • 7 古い油と新しい油をまぜてコシを直す
    • 8 油の酸化について
    • 9 フライ用冷凍食品の揚げ方
    • 10 コロッケの身割れ
    • 11 揚げた食品を熱いまま重ねても大丈夫か
    • 12 てんぷらとフライとどちらが早くまずくなる
    • 13 てんぷらを長くカリッと保つ法
    • 14 フライの吸油量
    • 15 イカを揚げた後の油処理
    • 16 平釜とフライヤーの油の損失量
  • 煮る
    P.47閲覧
    • 1 ソーセージの煮込みが甘い
    • 2 煮物がしょうゆ臭い
    • 3 煮くずれを防ぐには
    • 4 冷凍魚の煮魚について
    • 5 肉の煮込みをおいしく作るコツ
    • 6 短時間に煮豆をやわらかく煮る
    • 7 火どめの効果について
    • 8 れんこんを鉄鍋でも上手に煮るには
    • 9 酢豚の青みの使い方
    • 10 「サシスセ」の意味
    • 11 小麦粉・カラシなどの水の割合
    • 12 煮物が塩からくなりすぎたときの調節
  • 汁もの
    P.71閲覧
    • 1 汁ものの塩味は一回でつけろというのは
    • 2 汁ものの塩味の加減
    • 3 汁ものの味が塩からいが
    • 4 みそ汁のみそは数種類使うべきか
    • 5 みそ汁を煮返してはなぜいけないか
    • 6 煮干しとけずり節でダシのとり方の違い
    • 7 汁ものの青みが悪くなる
  • 炒める
    P.85閲覧
    • 1 炒めものと油の熱し方
    • 2 炒めものがべたべたになる
    • 3 ルウを手早く作る法
    • 4 ルウのダマとミキサー
    • 5 揚げものの残り油を炒めものにしてもよいか
    • 6 ウインナーを炒めたらパンクした
    • 7 シチュー、チャウダーの正しい炒め方
    • 8 シチュー、チャウダーの調味料の入れ方
    • 9 酢豚のあんが酢っぱい
  • 和える・寄せる
    P.103閲覧
    • 1 なますが水っぽくなる
    • 2 酢のものの合わせ酢が酢っぱい
    • 3 和えものの和え衣はなるべく後がよいか
    • 4 酢と油のドレッシングが分離しやすい
    • 5 マヨネーズを酢でのばすのは
    • 6 寒天とゼラチンの違い
  • ゆでる
    P.115閲覧
    • 1 ゆで卵の殻割れ防止は
    • 2 ゆで卵の殻のむきやすさと卵の鮮度
    • 3 ゆで卵の殻のむき方
    • 4 大量のゆで卵と酢
    • 5 マカロニの塩ゆでの塩の量
    • 6 干麺をゆでるときのさし水について
    • 7 干麺のゆで水の適量
    • 8 ゆで麺のべとつき
    • 9 粉ふきいもと塩
    • 10 野菜のゆで水の適量
    • 11 野菜をゆでるときの塩の効用
    • 12 野菜をゆでる場合の塩の入れ方・基準
    • 13 粉ふき、青菜、麺の塩の割合
    • 14 大豆・小豆のゆで方
    • 15 こんにゃくの水切り
    • 16 野菜類のビタミンCの損失
    • 17 ほうれん草のしゅう酸の残留度
  • 冷凍食品
    P.143閲覧
    • 1 冷凍魚の料理と解凍の程度
    • 2 冷凍野菜の料理と解凍の程度
    • 3 冷凍肉の料理と解凍の程度
    • 4 冷凍魚の理想的解凍法
    • 5 冷凍野菜の理想的解凍法
    • 6 冷凍肉の理想的解凍法
    • 7 調理ずみ、半調理ずみの理想的解凍法
    • 8 冷凍魚の風味をひきたてるには
    • 9 メルルーサの生臭み消し
  • 調味料
    P.157閲覧
    • 1 調味料を加える順序
    • 2 みりんの効果と使い方
    • 3 温度と味の関係
    • 4 ぜんざいと塩
    • 5 シイタケのつけ水の効果
    • 6 あんととろみとコーンスターチについて
    • 7 みそ汁が水っぽい時
    • 8 トンカツソースの作り方
    • 9 塩の種類と味の違い、使い方
    • 10 砂糖の種類と味の違い、使い方
    • 11 酢の種類と味の違い、使い方
    • 12 濃口しょうゆと薄口しょうゆの違い
    • 13 よいしょうゆは伸びる
    • 14 ケチャップとピューレの違い
    • 15 クズあんの沈殿を防ぐには
  • 下処理
    P.185閲覧
    • 1 切ってから洗ってはいけない
    • 2 シイタケのもどし方
    • 3 リンゴの褐変について
    • 4 大量に卵を割るときの注意
    • 5 ゴボウの褐変
    • 6 計量について
    • 7 野菜とくだものの洗浄について
    • 8 牛乳の矯臭効果
    • 9 さつま揚げ、油あげの油ぬき
  • 切る
    P.201閲覧
    • 1 切り方と料理のでき上がりの関連性
    • 2 切り方による味覚への影響
    • 3 切り方の方向は注意が必要か
    • 4 包丁の切れ味と料理の味の関係
    • 5 せん切りを機械でしているが
    • 6 こんにゃくは手でちぎった方がよい
  • 衛生
    P.211閲覧
    • 1 手はどのくらい洗えばきれいになるか
    • 2 大腸菌が検出されるとなぜいけないか
    • 3 食中毒について媒体、感染経路など
    • 4 腸炎ビブリオによる食中毒について
    • 5 サルモネラ菌による食中毒とは
    • 6 ブドウ球菌による食中毒について
    • 7 集団給食で豆やシイタケを一晩おいてはいけない
    • 8 プラスチックまな板について
    • 9 ふきんの衛生について
    • 10 食器洗浄後の処置について
    • 11 酢の殺菌作用
    • 12 自家製マヨネーズは大丈夫か
    • 13 ポテトサラダはいたみやすいときいたが
    • 14 冷凍食品の衛生について
    • 15 ハム・ソーセージの保存量について
    • 16 ちくわの殺菌料について
    • 17 くだものの缶詰のスズの問題
    • 18 イチゴは塩水で洗っても効果があるか
    • 19 ジャガイモの芽について
    • 20 ナスのゆで水から色がでる
  • あとがき
    P.245閲覧
  • 奥付