書籍名 |
認知症治療薬開発の最前線 |
出版社 |
シーエムシー出版
|
発行日 |
2006-03-31 |
著者 |
|
ISBN |
4882315599 |
ページ数 |
381 |
版刷巻号 |
第1刷 |
分野 |
|
シリーズ |
|
閲覧制限 |
未契約 |
前書「老人性痴呆症と脳機能改善薬」刊行から18年。大きく進歩した認知症治療薬開発の最前線!! 発症のメカニズム、臨床、治療薬の開発手法、開発中の医薬品今後の展望等 最新動向を網羅!! 第一線で活躍する産学官の研究者20名による分担執筆!!
目次
- 表紙
- はじめに
- 執筆者一覧
- 目次
- 第1章 認知症とは
- 1 認知症の定義
- 2 仮性認知症を呈する疾患
- 3 認知症の原因疾患
- 3.1 脳血管性認知症
- 3.2 アルツハイマー病
- 3.3 ピック病
- 3.4 パーキンソン病
- 3.5 レビー小体病
- 3.6 ハンチントン舞踏病
- 3.7 進行性核上性麻痺 ( PSP )
- 3.8 クロイツフェルト・ヤコブ病 ( CJD )
- 3.9 エイズ
- 3.10 脳炎・髄膜炎
- 3.11 進行麻痺
- 3.12 神経ベーチェット
- 3.13 多発性硬化症 ( MS )
- 3.14 慢性硬膜下血腫
- 3.15 正常圧水頭症
- 3.16 甲状腺機能低下症
- 3.17 ビタミンB12欠乏
- 3.18 ウェルニッケ - コルサコフ症候群
- 3.19 慢性閉塞性肺疾患 ( COPD )
- 3.20 その他
- 4 認知症の症状
- 4.1 中核症状
- 4.1.1 記憶障害
- 4.1.2 見当識障害
- 4.1.3 判断・実行機能障害
- 4.1.4 失語・失行・失認
- 4.1.5 病識欠如
- 4.2 周辺症状
- 5 認知症の経過
- 6 認知症の治療と介助・介護
- 第2章 認知症の臨床
- 1 認知症の疫学
- 1.1 はじめに
- 1.2 アルツハイマー型の認知症は増えているか ?
- 1.3 MCIの増加
- 2 診断の実際
- 2.1 認知症とは何か ?
- 2.2 アルツハイマー型認知症とは ?
- 2.3 実際のケースから
- 2.4 血管性認知症とは ?
- 2.5 実際のケースから
- 3 治療の実際
- 3.1 高齢者の薬物動態
- 3.2 認知症高齢者の薬物療法
- 3.3 中核症状に対する薬物療法
- 3.4 実際の臨床場面での使用
- 3.5 周辺症状の薬物療法
- 3.6 せん妄状態を伴わないBPSDの薬物療法
- 4 臨床現場から治験薬開発に期待すること
- 4.1 副作用が少なく, 長期服用の可能な薬剤の開発を
- 4.2 BPSDに対する薬剤開発を
- 4.3 剤形や服用回数にも配慮を
- 第3章 記憶の脳メカニズム
- 1 はじめに
- 2 記憶の構造
- 2.1 記憶の過程
- 2.2 記憶の内容による分類
- 2.3 記憶の保持時間による分類
- 2.4 従来の分類にあてはまらない記憶
- 3 記憶に関与する脳部位
- 3.1 海馬
- 3.2 側頭葉
- 3.3 海馬傍回
- 3.4 前頭前野
- 3.5 その他
- 4 日常的な物忘れと認知症で問題となる記憶障害
- 4.1 日常的な物忘れや失敗の原因
- 4.2 認知症で問題となる記憶障害
- 5 記憶と可塑性
- 5.1 長期のシナプス可塑性
- 5.2 シナプス伝達の可塑性
- 5.3 海馬LTPの分子メカニズム
- 5.4 海馬LTPと記憶・学習の関連
- 6 海馬外神経系による海馬シナプス伝達可塑性の調節
- 6.1 中隔野
- 6.2 青斑核
- 6.3 縫線核
- 6.4 視床下部
- 6.5 扁桃体
- 第4章 発症のメカニズム
- 1 コリン仮説やその他の神経伝達物質関係の変化
- 1.1 歴史的な背景
- 1.2 「コリン仮説」の登場
- 1.3 コリン仮説に基づく創薬研究
- 1.4 コリン作動性神経の障害はADの初期から起こっているか
- 1.5 コリン仮説とアミロイド仮説
- 1.6 コリン作動性神経以外の神経伝達物質系の変化
- 1.7 おわりに - 「コリン仮説」がもたらしたもの -
- 2 神経変性疾患, 認知症と興奮性神経毒性
- 2.1 はじめに
- 2.2 脳内グルタミン酸の動態
- 2.3 グルタミン酸受容体
- 2.4 興奮毒性のメカニズム
- 2.5 興奮毒性の関与が示唆される中枢神経疾患
- 2.5.1 虚血性脳障害
- 2.5.2 アルツハイマー病
- 2.5.3 てんかん
- 2.5.4 パーキンソン病
- 2.5.5 ハンチントン病
- 2.5.6 HIV脳症
- 2.5.7 その他の疾患
- 2.6 おわりに
- 3 アルツハイマー病, パーキンソン病, Lewy小体型認知症の発症機序
- 3.1 はじめに
- 3.2 アルツハイマー病, Aβとγ - secretase
- 3.2.1 アルツハイマー病とβアミロイド
- 3.2.2 Aβの形成過程とそのC末端構造の意義
- 3.2.3 AβC末端と家族性ADの病態
- 3.2.4 プレセニリンとAD, Aβ
- 3.2.5 プレセニリンの正常機能 - APPのγ - 切断とNotchシグナリングへの関与
- 3.2.6 プレセニリンとγ - secretase
- 3.2.7 AD治療薬としてのγ - secretase阻害剤の開発
- 3.2.8 PS複合体構成因子の同定とγセクレターゼ
- 3.3 アルツハイマー病脳非Aβアミロイド成分の検討 - CLAC蛋白を例にとって -
- 3.4 パーキンソン病, DLBとα - synuclein
- 3.4.1 α - synucleinとPD, DLB
- 3.4.2 α - synucleinの機能と構造
- 3.4.3 α - synucleinの凝集, 線維化と神経変性
- 3.4.4 α - synucleinの翻訳後修飾とパーキンソン病, DLB
- 3.5 おわりに
- 4 アルツハイマー病の発生機序 - ネプリライシン -
- 4.1 はじめに
- 4.2 脳内Aβ分解システム
- 4.3 ネプリライシンの酵素化学的性質
- 4.4 ネプリライシンとAD病理との関係
- 4.4.1 脳内分布と細胞内局在性
- 4.4.2 加齢依存的脳内発現レベルの変化
- 4.4.3 AD脳での発現レベル
- 4.5 ヒトネプリライシン遺伝子の多型
- 4.6 ネプリライシンを利用したAD治療戦略
- 4.7 AD発症メカニズムとの関連
- 4.8 おわりに
- 5 グリア細胞の関与
- 5.1 はじめに
- 5.2 アストロサイトの神経保護的役割
- 5.3 アルツハイマー病発症におけるアストロサイトの関与
- 5.4 アルツハイマー病発症におけるミクログリアの関与
- 第5章 開発手法I - 前臨床試験
- 1 機能的画像計測による脳循環代謝および神経伝達機能の測定
- 1.1 はじめに
- 1.2 PET・SPECTの計測原理
- 1.3 認知症患者の機能画像所見
- 1.4 脳血流反応性におよぼすAChE阻害薬の影響
- 1.5 ドネペジルの多面的評価
- 1.6 おわりに
- 2 脳内神経伝達物質の測定
- 2.1 はじめに
- 2.2 コリン作動性神経伝達物質
- 2.2.1 アセチルコリン ( Ach )
- 2.2.2 マイクロダイアリシス法
- 2.2.3 アセチルコリンエステラーゼ ( AChE ), コリンアセチルトランスフェラーゼ ( ChAT )
- 2.3 モノアミン ( MA ) 作動性神経伝達物質
- 2.3.1 MAおよびそれらの代謝物の測定
- 2.3.2 MAの測定
- 2.4 グルタミン酸
- 3 培養神経細胞を用いた実験
- 3.1 はじめに
- 3.2 神経細胞死の抑制
- 3.3 脳血管性認知症
- 3.4 アルツハイマー病
- 3.5 神経回路の再生
- 3.6 培養神経細胞の問題点
- 4 電気生理学的実験
- 4.1 はじめに
- 4.2 記録法の選択
- 4.2.1 微小電極法
- 4.2.2 パッチクランプ法
- 4.2.3 ユニット記録法
- 4.2.4 脳波
- 4.2.5 集合誘発電位の細胞外記録
- 4.3 標本の選択
- 4.3.1 生体脳
- 4.3.2 摘出脳
- 4.3.3 急性脳スライス
- 4.3.4 培養脳スライス
- 4.3.5 急性単離神経細胞
- 4.3.6 培養単離神経細胞
- 4.4 実験例
- 4.4.1 実験例1 麻酔ラットのBLA - DGシナプスにおけるLTP誘導に対する薬物の作用解析例
- 4.4.2 実験例2 ラット海馬スライス標本におけるLTP誘導に対する薬物効果の検討
- 4.4.3 実験例3 ホールセル記録による培養ラット海馬神経細胞の膜電流応答に対する薬物効果の検討
- 5 行動実験
- 5.1 はじめに
- 5.2 空間学習を評価する試験法
- 5.2.1 放射状迷路課題
- 5.2.2 水迷路学習課題
- 5.3 記憶力を評価する試験法
- 5.3.1 マウスを用いた非見本 ( 位置 ) 合わせ課題
- 5.3.2 サルを用いた遅延非見本合わせ課題
- 5.4 おわりに
- 6 脳破壊動物モデル・老化動物
- 6.1 はじめに
- 6.2 コリン系障害モデル
- 6.2.1 興奮性毒素 ( excitotoxin ) による障害
- 6.2.2 Ethylcholine aziridium ion ( AF64A ) による障害
- 6.2.3 Immunotoxin192IgG - サポリンによる障害
- 6.3 脳虚血モデル
- 6.3.1 慢性脳低灌流モデル
- 6.3.2 マイクロスフェア法
- 6.3.3 一過性局所脳虚血モデル
- 6.3.4 一過性全脳虚血モデル
- 6.4 老化動物
- 7 病態モデル - トランスジェニックマウス -
- 7.1 はじめに
- 7.2 神経変性疾患に関わるトランスジェニックマウス
- 7.3 アルツハイマー病モデル
- 7.4 脳血管性認知症モデル
- 7.5 APP トランスジェニックマウスの特徴と有用性
- 8 脳移植実験
- 8.1 はじめに
- 8.2 脳移植実験の目的
- 8.3 材料の選択
- 8.4 移植方法の選択
- 第6章 開発手法II - 臨床試験
- 1 臨床試験の流れ
- 1.1 一般的な臨床試験の流れ
- 1.2 認知症治療薬の試験目的
- 1.2.1 第I相試験
- 1.2.2 第II相
- 1.2.3 第III相
- 1.3 認知症治療薬の薬効評価
- 1.3.1 臨床評価方法ガイドライン概略
- 1.3.2 認知機能検査
- 1.3.3 総合評価
- 2 治療の依頼等
- 第7章 現在承認済みまたは開発中の治療薬
- 1 はじめに
- 2 神経伝達物質に関連し機能的改善をねらった治療薬
- 2.1 コリン系薬物
- 2.1.1 コリンエステラーゼ阻害薬
- 2.1.2 ムスカリン受容体に作用する薬物
- 2.1.3 ニコチン受容体作動薬
- 2.1.4 アセチルコリンの遊離を促進する薬物
- 2.1.5 コリン取り込み促進薬
- 2.2 アミン系薬物
- 2.2.1 セロトニン関連薬物
- 2.2.2 その他モノアミン関係薬物
- 2.3 アミノ酸系薬物
- 2.3.1 AMPA型グルタミン酸受容体修飾薬
- 2.3.2 GABA受容体修飾薬
- 3 神経障害の要因を除く治療薬
- 4 神経保護作用を有する治療薬
- 4.1 神経栄養因子に関連する薬物
- 4.2 ホルモン関連薬物
- 4.3 その他
- 5 NSAIDs
- 6 スタチン系コレステロール低下薬
- 7 インスリン抵抗性改善薬
- 8 アルツハイマー病原因療法薬
- 8.1 Aβの凝集・生成を阻害する薬
- 8.1.1 Aβの凝集を阻害する薬
- 8.1.2 アミロイド斑の形成を阻害する薬
- 8.1.3 Aβの生成を阻害する薬
- 8.2 ワクチン療法
- 8.2.1 はじめに
- 8.2.2 ADのワクチン療法の発明からヒトでの治験へ
- 8.2.3 副作用としての髄膜脳炎
- 8.2.4 ワクチン接種患者の剖検脳
- 8.2.5 ワクチン接種後の臨床経過
- 8.2.6 ワクチン接種とMRI
- 8.2.7 経口ワクチンの開発
- 8.2.8 Aβワクチンのメカニズム
- 8.2.9 おわりに
- 9 記憶増強薬
- 10 認知症の精神症状や行動異常に対する治療薬
- 11 その他
- 11.1 不飽和脂肪酸
- 11.2 化学構造および作用機序が非公開の薬物
- 第8章 認知症の治療に有効と考えられる生薬
- 1 はじめに
- 1.1 西欧の伝統医学
- 1.2 中国の伝統医学
- 1.3 最近の医学
- 2 中国伝統医学における認知障害治療薬の変遷, 日本への影響と将来の方向
- 2.1 「黄帝内経」
- 2.2 健忘と認知症
- 2.3 治健忘 ( 認知症 ) の処方
- 2.4 治健忘の生薬
- 2.5 「千金方」 ( 備急千金要方 )
- 2.6 「医心方」
- 2.7 江戸時代以後の治健忘の処方
- 2.8 おわりに
- 3 様々な処方, 生薬及びこれらの有効成分の研究
- 3.1 総論
- 3.2 開心散
- 3.2.1 はじめに
- 3.2.2 開心散及び生薬の受動的回避学習・条件回避学習に対する影響
- 3.2.3 Amygdala損傷で誘発した学習障害に対する開心散の影響
- 3.2.4 老化促進マウスの記憶・学習能低下に対する長期投与の開心散の影響
- 3.2.5 胸腺摘出により誘導される記憶・学習障害に対する長期投与の開心散の影響
- 3.2.6 海馬の長期増強 ( LTP ) 出現に対する開心散及びその構成生薬の影響
- 3.2.7 おわりに
- 3.3 加味帰脾湯
- 3.3.1 はじめに
- 3.3.2 加味帰脾湯の配合生薬について
- 3.3.3 記憶獲得, 固定, 再現障害に対する加味帰脾湯の作用
- 3.3.4 老化動物における記憶障害に対する加味帰脾湯の作用
- 3.3.5 不安モデル動物に対する加味帰脾湯の作用
- 3.3.6 神経症以外に対する加味帰脾湯の作用
- 3.3.7 おわりに
- 3.4 ニンニク
- 3.4.1 老化促進モデルマウスに対するAGEの作用
- 3.4.2 ラット胎仔海馬神経細胞の生存に対するAGEとその関連化合物の作用
- 3.4.3 海馬神経細胞の生存促進活性を持つための構造活性相関の検討
- 3.5 サフラン
- 3.5.1 はじめに
- 3.5.2 アルコール ( エタノール ) 誘発学習障害に対するCSEの影響
- 3.5.3 in vivo ( 麻酔下ラット ) における海馬LTP発現に対するエタノールとCSEの影響
- 3.5.4 CSE中の有効成分の探索
- 3.5.5 ラット海馬スライス標本のCA1野及び歯状回におけるLTPに対するエタノールとクロシンの効果
- 3.5.6 NMDA受容体応答に対するエタノールとクロシンの効果
- 3.5.7 エタノール誘発受動的回避記憶・学習障害に対するクロシンの効果
- 3.5.8 クロシン単独のLTP促進作用 ( 未発表 )
- 3.5.9 おわりに
- 3.6 地衣類由来の多糖
- 3.6.1 地衣類とは
- 3.6.2 地衣類の分類
- 3.6.3 私たちの生活に利用される地衣類
- 3.6.4 地衣類固有の代謝産物 - 地衣成分 -
- 3.6.5 地衣成分としての多糖類
- 3.6.6 地衣類由来の多糖がもつ学習改善作用
- 3.6.7 記憶の基礎メカニズムと地衣類由来多糖の作用
- 3.6.8 海馬LTP増大を導くメカニズム
- 3.6.9 相反するメカニズムのバランスに基づいたLTP調節機構
- 3.6.10 LTP増大作用をもつ地衣類由来多糖の共通性
- 第9章 今後期待される新分野
- 1 はじめに
- 2 診断法の開発
- 3 治療装置の開発
- 4 再生医療
- 5 多機能分子としてのbFGF
- 6 脳循環代謝改善剤
- 6.1 はじめに
- 6.2 中国伝統医学に見られる認知症改善薬の変遷
- 6.3 脳循環代謝改善薬
- 6.4 脳神経細胞治療薬
- 6.5 配合による相互作用
- 奥付
参考文献
第1章 認知症とは
P.25 掲載の参考文献
第2章 認知症の臨床
P.51 掲載の参考文献
-
1) 新里和弘ほか, 精神医学, 39, 1297 (1997)
-
2) M. Yamada et al., J. Am. Geriatr, Soc., 47, 189 (1999)
-
4) R. C. Petersen et al., Arch. Neurol., 58, 985 (2001)
-
5) WHO : International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems, Tenth Revision (ICD-10), WHO (1992)
-
6) APA : DSM-IV-TR. APA. Washington, DC (2000) (高橋三郎ほか訳, DSM-IV-TR. 精神障害の分類と診断の手引き. 医学書院, 東京 (2002))
-
7) 大塚俊男ほか, 高齢者のための知的機能検査の手引き, ワールドプランニング, 9 東京 (1991)
-
10) 熊谷雄治, 高齢者における薬物動態と薬力学, 高齢者薬物療法, ワールドプランニング, 3-14 東京 (2004)
-
11) 繁田雅弘, 老年精神医学雑誌, 16 (supplement), 55 (2005)
-
12) 一瀬邦弘. せん妄 (精神医学レビュー No.26), ライフ・サイエンス, 5 東京 (1998)
-
13) 犬塚伸, 天野直二, 老年精神医学雑誌, 16 (supplement), 75 (2005)
第3章 記憶の脳メカニズム
P.79 掲載の参考文献
-
2) G. A. Miller, The psychology of communication, Pelican Book, London (1970)
-
11) T. V. Bliss and T. Lφmo, J. Physiol., 232, 331 (1973)
-
40) 藤本大喜ら, 第110回日本薬理学会関東部会口演要旨集, 90p (2004)
-
41) Y. Ikegaya et al., Eur. J. Neurosci., 8, 1834 (1996)
-
48) M. G. Packard et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 8477 (1994)
第4章 発症のメカニズム
P.89 掲載の参考文献
-
17) D. M. Bowen, London, 649 (1981)
-
24) H, Ogura, J. Pharmacol Exp Ther., 266, 60 (1993)
-
34) W. K. Summers et al., Biol Psychiatry., 16, 145 (1981)
-
51) J. F. Kelly et al., Proc Natl Acad Sci USA., 93, 6753 (1996)
-
53) W. A. Pedersen et al., Proc Natl Acad Sci USA., 93, 8068 (1996)
P.107 掲載の参考文献
-
26) C. E. Junge et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100, 13019 (2003)
-
30) E. Mori, Ann. NY Acad. Sci., 977, 141 (2002)
-
50) P. Czapinski et al., Curr. Top.Med. Chem., 5, 3 (2005)
P.128 掲載の参考文献
-
4) C. L. Masters et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 4245 (1985)
-
11) R. Sherrington et al., Nature, 375, 754 (1995)
-
12) T. Tomita et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 2025 (1997)
-
15) M. Citron et al., Nat. Med, 3, 67 (1997)
-
22) Y. M. Li et al., Nature, 405, 689 (2000)
-
34) R. Francis et al., Dev. Cell, 3, 85 (2002)
-
40) S. Webster et al., Am. J. Pathol., 150, 1531 (1997)
-
49) T. Iwatsubo et al., Am. J. Pathol., 148, 1517 (1996)
-
50) M. Baba et al., Am. J. Pathol, 152, 879 (1998)
-
53) K. Ueda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 11282 (1993)
-
59) S. Chandra et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 101, 14966 (2004)
P.139 掲載の参考文献
-
16) W. Farris et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100, 4162 (2003)
-
24) H. Funato et al., Am. J. Pathol., 152, 1633 (1998)
-
29) D. S. Wang et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 310, 238 (2003)
-
32) J. Clarimo et al., J. Neural. Transm., 110, 651 (2003)
P.152 掲載の参考文献
-
10) M. Kato et al., J. Neurochem., 68, 1889 (1997)
-
23) 阿部和穂ら, 第75回日本薬理学会年会 (2002)
-
26) D. Shenk et al., Nature, 400, 173 (2000)
第5章 開発手法I - 前臨床試験
P.159 掲載の参考文献
-
5) D. Schenk et al., Nature, 400, 173 (1999)
-
7) H. Sugimoto et al., Bioorg. Med. Chem, Lett., 8, 871 (1992)
-
8) M. E. Raichle, Handbook of Physiology, p643, Am. Physiol. Soc., Bethesda (1987)
-
18) H. Tsukada et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 281, 1408 (1997)
-
20) D. J. Cross et al., J. Nucl. Med., 41, 1879 (2000)
-
21) A. Noda et al., J. Cereb. Blood Flow Metab., 23, 1441 (2003)
P.165 掲載の参考文献
-
2) エイコム情報 (www.eicom.co.jp/form01.htm)
-
3) 中原大一郎ほか, 薬物・精神・行動, 11, 1 (1991) 野村正彦ほか, 日本生理学雑誌, 55, 281 (1993) J. A. Bourne, Cli. Exp.Pharmacol. Physiol., 30, 16 (2003)
-
6) M. E. Morgan et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 277, 1167 (1996)
P.171 掲載の参考文献
-
3) M. Favaron et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 85(19), 7351, (1988)
-
4) C. K. Park et al., Ann Neurol., 24(4), 543, (1988)
P.186 掲載の参考文献
-
2) H. Kettenmann and R. Grantyn, "Practical Electrophysiological Methods," Wiley-Liss (1992)
-
5) M. Sugiura et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 271, 703 (1994)
P.192 掲載の参考文献
-
5) B. Koibo, Behav. Neurosci, 97, 13 (1983)
-
6) 岩崎庸男, 益田良子, 平賀義裕 筑波大心理学研究, 3, 79 (1981)
-
18) S. Furukawa, T. Iwasaki, Yakubutsu Seishin Kodo., 9, 273 (1989)
-
19) M. Mishkinm, E. A. Murray, Curr Opin Neurobiol., 4, 200 (1994)
-
21) H. Ogura, T. G. Aigner, J. Pharmacol Exp Ther., 266, 60 (1993)
P.199 掲載の参考文献
P.204 掲載の参考文献
-
2) J. Lewis et al., Nat. Genet., 25, 402 (2000)
-
10) K. R. Bales et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 96, 15233, (1999)
-
14) W. Farris et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 100, 4162, (2003)
-
17) S. Odds et al., Neuron, 39, 409, (2003)
-
21) T. A. Lanz et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 309, 49 (2004)
-
23) D. Schenk et al., Nature, 400, 173, (1999)
-
24) F. Bard et al., Nat. Med., 6, 916, (2000)
P.208 掲載の参考文献
-
1) 新井康允, 「老人性痴呆症と治療薬」(シーエムシー), p176 脳移植・脳破壊
第7章 現在承認済みまたは開発中の治療薬
P.261 掲載の参考文献
-
2) A. Johnson, Curr. Opin. Investig. Drugs., 4, 868 (2003)
-
6) P. Robinson et al., the 8th International Conference on Alzheimer's Disease and Related Disorders (Stockholm, Sweden), Poster Abstract 356 (2002)
-
8) B. Bontempi et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 299, 297 (2001)
-
18) A. Arai et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 278, 627 (1996)
-
21) E Rockenstein et al, J Neural Transm. . 62, 327 (2002)
-
24) M. P. Rathbone et al., Drug Develop.Res., 37, 191 (1996)
-
25) S. B. Kim et al., J. Clin. Endocrinol. Metab., 88, 5199 (2003)
-
28) E. Ferrari et al., Arch. Gerontol. Geriatr., 27, 163 (1998)
-
32) T. Asano et al., Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord., 4, 127 (2005)
-
38) K. Hirata et al., J. Pharmacol., Exp.Ther., 314, 252 (2005)
-
49) P. Averback, Drug News Perspect., 11, 469 (1998)
-
54) K. Fel1senstein et al., U. S. PAtent 5, 703, 129 (1997)
-
55) K. KAto et al., InternAtionAl PAtent WO 98/38156 (1998)
P.269 掲載の参考文献
-
1) D. Schenk et al., Nature, 400, 173-177 (1999)
-
2) F. Bard et al., Nat. Med., 6, 916-919 (2000)
-
10) RB. DeMattos et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 98, 8850-8855 (2001)
P.274 掲載の参考文献
第8章 認知症の治療に有効と考えられる生薬
P.306 掲載の参考文献
-
2) Abe, K., Cho, S. I., Kitagawa, I., Nishiyama, N., and Saito, H. (1994). Differential effects of ginsenoside Rb1 and malonylginsenoside Rb1 on long-term potentiation in the dentate gyrus of rat Brain Res. 649, 7-11.
-
3) Nishiyama, N., Zhou, Y., Takashina, K., and Saito, H. (1994a). Effects of DX-9386, a traditional Chinese prescription, on passive and active avoidance performances in mice. Biol. Pharm. Bull. 17, 1472-1476.
P.313 掲載の参考文献
-
1) 神戸中医学研究会編, 中医処方解説, p.33, 医歯薬出版, (1982)
-
2) M. Sugiura et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 271, 703 (1994)
-
4) 難波恒雄, 和漢薬百科図鑑, 保育社 (1994)
-
5) 上海科学技術出版社編, 中薬大辞典, 小学館 (1985)
-
10) G. X. Hong et al., Zhongguo Zhong Yao Za Zhi, 19, 687 (1994)
-
19) 竹田俊男, 日衛誌, 51, 569 (1996)
-
20) I. Akiguchi et al., In : T. Takeda et al., eds. proceedings of the first SAM Kyoto symposium, p67 (1988)
-
22) 入野美香ほか, 基礎老化研究, 11, 111 (1987)
-
23) 杉山博ほか, 臨床神経, 27, 841 (1987)
-
25) 田中静吾ほか, 第5回老化促進モデルマウス (SAM) 研究協議会抄録集 P.35 (1989)
-
28) 江頭亨ほか, 日薬理誌, 98, 273 (1991)
-
36) 島村美智枝ほか, 日薬理誌, 108, 65 (1996)
-
37) 柳瀬晃子ほか, 日薬理誌, 108, 77 (1996)
-
38) 松田理英ほか, 日薬理誌, 100, 157 (1992)
-
40) 盛政忠臣ほか, 和漢医薬学雑誌 13, 366 (1996)
P.320 掲載の参考文献
-
1) 上海科学技術出版社編, 中薬大辞典 第3巻, 小学館 p.1655 (1985)
-
2) ヴァイス, 山岸晃訳, 植物療法, 八坂書房 p.229 (1995)
-
3) 山崎峯次郎, "蒜, 玉葱, えぞ葱", 香辛料I, ヱスビー食品 p.97 (1983)
-
5) B. C. Mathew and K. T. Augusti, Ind. J. Exp.Biol., 34, 346 (1996)
-
6) A. Harauma and T. Moriguchi, J. Nutr., in press (2006)
-
7) H. Sumiyoshi and M. Wargovich, Asia Pasific J. Pharmacol., 4, 133 (1989)
-
12) N. Takasugi et al., Oyo Yakuri-Pharmacometrics, 28, 991 (1984)
-
17) B. H. S. Lau et al., Mol. Biother., 3, 103 (1991)
-
20) S. Nakagawa et al., Hiroshima J. Med. Sci., 34, 303 (1985)
-
21) 許栄海, 医学の歩み, 204, 74 (2003)
-
26) A. Shimada et al., J. Neuropathol. Exp.Neurol., 51, 440 (1992)
-
33) M. Takemura et al., Am. J. Pathol., 142, 1887 (1993)
-
44) H. Sumiyoshi and M. J. Wargovich, Cancer Res., 50, 5084 (1990)
P.333 掲載の参考文献
-
3) "Proceedings of the First International Symposium on Saffron Biology and Biotechnology" ed. by J-A Fernandes and F Abdullaev, ISHS, Belgium (2004)
-
4) S. C. Li and T. K. M. Pen, Catalog of Medicinal Herbs (1578)
-
5) "Dictionary of Traditional Chinese Medicine (Zhong Yao Da Zi Dian)" ed. by Suzhou New Medical College, shanghai People's Publication House, Shanghai, pp 2622-2623 (1975)
-
6) 山崎峯次郎, 香辛料 V, ヱスビー食品株式会社 (1973)
-
10) M. Sugiura et al., J. Pharmacol. Exp.Ther., 271, 703 (1994)
-
13) M. Sugiura et al., Proc. Japan Acad., 71, Ser B, 319 (1995)
P.344 掲載の参考文献
-
1) 吉村庸, 原色日本地衣植物図鑑, 保育社 (1994)
-
3) T. H. Nash III, Lichen biology, Cambridge University Press (1996)
-
6) P. Kramer et al., Arzneim. -Forsch. /Drug Res., 45, 726 (1995)
-
7) F. Fukuoka et al., Gann, 59, 421 (1968)
-
12) 朝比奈泰彦, 柴田承二, 地衣成分の化學, 河出書房 (1949)
-
13) Y. Asahina and S. Shibata, Chemistry of lichen substances, JSPS (1954)
-
14) S. Shibata, Lichen Substances, in : Methodicum Chimicum, Academic Press (1978)
-
18) M. Smriga et al., Proc. Japan Acad, 75, 219 (1999)
-
22) 枝川義邦, 生活工学研究, 4, 144 (2002)
第9章 今後期待される新分野
P.353 掲載の参考文献
-
1) Y. Nagasaka et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Sep 30, Epub ahead of print (2005)
-
3) 小野賢二郎, 第24回日本認知症学会学術集会 (2005)
-
14) K. Jin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 101, 343 (2004)
P.359 掲載の参考文献
-
1) D. Gospodarowicz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81, 6963 (1984)
-
4) R. S. Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83, 7537 (1986)
-
37) H. Amino et al., Proc. Japan Acad., 72, Ser. B 67-72 (1996)
-
42) E. G. Stopa et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 171, 690 (1990)
-
49) N. Jiang et al., J. Neurol. Sci., 139, 173 (1996)