検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 防菌・防黴剤の開発と展望
出版社 シーエムシー出版
発行日 2005-03-18
著者
  • 西原力(監修) 高麗寛紀(監修)
ISBN 4882314932
ページ数 387
版刷巻号 第1刷
分野
シリーズ
閲覧制限 未契約

原体開発,製剤化技術,応用展開等,防菌・防黴剤に関する最先端技術の動向を網羅!!法規制,HACCPとの関係等,環境対応の動向も詳述!!第一線で活躍する産学官の研究者33名による分担執筆!!

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 第1章 総論 - 防菌防黴剤の開発動向 -
    • 1 防菌防黴剤の歴史と抗菌加工
    • 2 工業製品の微生物劣化と抗菌試験方法
    • 3 防菌防黴剤の用途, 目的および利用形態
    • 4 防菌防黴剤の開発動向
      • 4.1 モノ型第四アンモニウム塩系抗菌剤の分子設計と作用機構
      • 4.2 ビス型第四アンモニウム塩系抗菌剤の分子設計と作用機構
      • 4.3 ジェミニ型薬剤の抗菌特性
      • 4.4 環境調和型抗菌剤
      • 4.5 ジェミニ型ピリジニウム塩の実用化
      • 4.6 おわりに
  • 第2章 防菌防黴剤 ( 原体 ) の現状
    P.19閲覧
    • 1 有機系防菌防黴剤
      • 1.1 有機系防菌防黴剤の概要
      • 1.2 有機系防菌防黴剤の各論
    • 2 無機系
      • 2.1 無機抗菌剤の市場
      • 2.2 無機系抗菌剤の概要
      • 2.3 銀系無機抗菌剤の毒性試験
    • 3 天然物系
      • 3.1 食品分野の現状
        • 3.1.1 抗菌・防黴剤は食品添加物
        • 3.1.2 食品添加物は全てポジティブリスト制
        • 3.1.3 既存添加物の一般的問題点
        • 3.1.4 天然物由来の保存料および日持ち向上剤
        • 3.1.5 天然物由来の保存料および日持ち向上剤の課題
        • 3.1.6 表示などについて
        • 3.1.7 抗菌・防黴作用を有する天然物の食品への応用例
      • 3.2 化粧品分野の現状
        • 3.2.1 化粧品の原料規制
        • 3.2.2 抗菌・防黴剤は防腐剤
        • 3.2.3 天然物由来の防腐剤
        • 3.2.4 表示について
      • 3.3 今後について
    • 4 光触媒系
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 光触媒開発の歩み
      • 4.3 防菌防黴剤と防菌防黴作用
      • 4.4 光触媒の特徴
      • 4.5 光触媒系防菌防黴剤の特徴
      • 4.6 防菌防黴剤の性能評価
      • 4.7 光触媒系防菌防黴剤の性能
      • 4.8 光触媒を用いた防菌防黴製品
      • 4.9 おわりに
  • 第3章 防菌防黴剤の製剤化技術
    P.76閲覧
    • 1 水和剤
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 製剤の構成
        • 1.2.1 処方
        • 1.2.2 主剤原体
        • 1.2.3 固体担体
        • 1.2.4 湿潤・分散剤
        • 1.2.5 補助剤
      • 1.3 製剤化
        • 1.3.1 混合
        • 1.3.2 粉砕
        • 1.3.3 造粒
      • 1.4 規格と試験法
    • 2 可溶化製剤
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 可溶化剤の選択
      • 2.3 可溶化製剤の配合例
      • 2.4 可溶化製剤の安全性
      • 2.5 可溶化製剤の抗菌性能
      • 2.6 おわりに
    • 3 インターカレーション
      • 3.1 はじめに
      • 3.2 防カビ剤のインターカレーション
      • 3.3 カビノンの各種性能
        • 3.3.1 物性
        • 3.3.2 防カビ・抗菌性能
      • 3.4 カビノンの特長
        • 3.4.1 耐熱性
        • 3.4.2 耐候性
        • 3.4.3 持続性
      • 3.5 カビノンの応用例
        • 3.5.1 水周り用成形品
        • 3.5.2 シーリング材
        • 3.5.3 焼付塗料
        • 3.5.4 ABS樹脂などの成形品
      • 3.6 おわりに
    • 4 マイクロカプセル
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 マイクロカプセルの性状と利点
      • 4.3 放出機構
      • 4.4 製法と材料
      • 4.5 農薬マイクロカプセルの実例
        • 4.5.1 殺虫剤
        • 4.5.2 殺菌剤
      • 4.6 おわりに
    • 5 水溶剤
      • 5.1 はじめに
      • 5.2 水溶剤の特長と製剤化における留意点
        • 5.2.1 水溶剤の特長
        • 5.2.2 製剤化における留意点
      • 5.3 組成
        • 5.3.1 有効成分
        • 5.3.2 溶媒
        • 5.3.3 添加剤
        • 5.3.4 実用例
      • 5.4 今後の展望
    • 6 錠剤
      • 6.1 はじめに
      • 6.2 各種錠剤の特長
      • 6.3 近年の特許から見た薬剤放出制御技術
      • 6.4 塩素化イソシアヌル酸を例とした製剤化
        • 6.4.1 塩素化イソシアヌル酸とは
        • 6.4.2 塩素化イソシアヌル酸の打錠方法
        • 6.4.3 プール・風呂用薬剤
        • 6.4.4 浄化槽用薬剤
        • 6.4.5 台所ストレーナー用ヌメリ取り剤
    • 7 くん蒸剤
      • 7.1 はじめに
      • 7.2 主なくん蒸剤の使用目的
      • 7.3 くん蒸剤の特性と具備すべき条件
      • 7.4 くん蒸剤の製剤化
        • 7.4.1 混合製剤として利用
        • 7.4.2 その他の製剤化について
      • 7.5 展望
  • 第4章 防菌防黴剤の応用展開
    P.136閲覧
    • 1 繊維
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 抗菌防臭・制菌加工の経緯と現状
      • 1.3 繊維用抗菌防臭加工薬剤の現状と将来展望
      • 1.4 抗菌防臭・制菌加工繊維の製造方法
        • 1.4.1 後処理加工法
        • 1.4.2 原糸改良加工法 ( 別名練り込み法 )
      • 1.5 高齢者用繊維製品と機能性高分子
      • 1.6 高機能性繊維の開発動向
      • 1.7 介護用繊維素材の開発動向
      • 1.8 今後の抗菌防臭・制菌加工の開発動向と問題点
      • 1.9 抗菌防臭・制菌加工繊維製品の市場性と将来展望
      • 1.10 おわりに
    • 2 木材防腐・防かび
      • 2.1 はじめに
      • 2.2 木材防腐剤
        • 2.2.1 注入処理用木材防腐剤
        • 2.2.2 表面処理用木材保存剤
        • 2.2.3 接着剤混入用木材保存剤
      • 2.3 木材防かび剤
        • 2.3.1 木材防かび剤の概要
        • 2.3.2 木材防かび剤の有効成分
      • 2.4 木材保存剤使用のリスク評価
    • 3 塗料 ( 室内・屋外 )
      • 3.1 塗料と菌汚染
        • 3.1.1 塗料塗膜と菌汚染
        • 3.1.2 塗料塗膜と菌対策
      • 3.2 汚染内容調査
        • 3.2.1 分離・同定
      • 3.3 塗料と薬剤の効果について
        • 3.3.1 抗菌効果
        • 3.3.2 防黴効果
      • 3.4 効果試験方法
        • 3.4.1 公定法
        • 3.4.2 耐候操作
        • 3.4.3 応用試験
      • 3.5 塗料用添加剤として薬剤に求められる特性
        • 3.5.1 一般塗料用添加剤として
        • 3.5.2 屋外塗料用添加剤として
        • 3.5.3 室内塗料用添加剤として
    • 4 紙・パルプ
      • 4.1 はじめに
      • 4.2 抄紙工程におけるスライムコントロール
        • 4.2.1 スライムの生成について
        • 4.2.2 スライムコントロール剤
        • 4.2.3 スライムコントロールの評価方法
        • 4.2.4 新しいスライムコントロール方法
      • 4.3 ウェットパルプの製造における防カビ
        • 4.3.1 パルプ用防カビ剤
        • 4.3.2 製剤技術
      • 4.4 おわりに
    • 5 金属加工油
      • 5.1 金属加工油の変遷
      • 5.2 水溶性金属加工油を取り巻く環境問題
      • 5.3 水溶性金属加工油の腐敗
        • 5.3.1 微生物の侵入経路と生育要素
        • 5.3.2 腐敗メカニズム
      • 5.4 金属加工油の腐敗対策
        • 5.4.1 バイオスタティック
        • 5.4.2 防腐剤による制御
      • 5.5 防腐剤選定試験法
        • 5.5.1 効力試験法 ( 最小発育阻止濃度 )
        • 5.5.2 防腐試験
        • 5.5.3 簡易試験
      • 5.6 金属加工油の日常管理
      • 5.7 環境問題を考慮した新しい試み
      • 5.8 今後の課題
    • 6 医薬品
      • 6.1 はじめに
      • 6.2 医薬品の微生物学的な品質規制の現状
      • 6.3 保存剤の使用が必要となる制御対象微生物について
      • 6.4 医薬品に用いられる保存剤の使用現状について
        • 6.4.1 医薬品に使用される保存剤の種類
        • 6.4.2 保存剤の使用上における注意点
        • 6.4.3 保存剤の効果を高める配合物質について
      • 6.5 おわりに
    • 7 化粧品
      • 7.1 化粧品の種類と防腐防黴上の特徴
        • 7.1.1 化粧品の種類と特徴
        • 7.1.2 防腐防黴の目的
        • 7.1.3 防腐防黴上の特徴
      • 7.2 化粧品に使用される防腐剤
        • 7.2.1 主な防腐防黴剤の種類と特徴
        • 7.2.2 防腐剤の使用上の留意点
      • 7.3 今後の展望
    • 8 プラスチック
      • 8.1 微生物の種類と特徴
        • 8.1.1 カビ
        • 8.1.2 細菌 ( バクテリア )
        • 8.1.3 その他
      • 8.2 抗菌・防カビ処理の目的
        • 8.2.1 快適性の維持
        • 8.2.2 衛生管理
        • 8.2.3 物性劣化防止
        • 8.2.4 機能障害防止
      • 8.3 抗菌・防カビ製品の用途
        • 8.3.1 水廻り関連製品
        • 8.3.2 家電製品
        • 8.3.3 建材・住設機器
        • 8.3.4 食品関連用品
        • 8.3.5 その他
      • 8.4 抗菌・防カビ剤の種類と特徴
        • 8.4.1 有機系
        • 8.4.2 無機系
      • 8.5 要求性能
        • 8.5.1 抗菌・防カビ性能
        • 8.5.2 耐熱性
        • 8.5.3 樹脂・添加剤との相溶性
        • 8.5.4 成型加工品物性への影響
        • 8.5.5 加工方法に合った薬剤の選択
        • 8.5.6 持続性
        • 8.5.7 耐候性
      • 8.6 プラスチック用抗菌・防カビ剤市場の展開
    • 9 セラミックス ( ガラス・陶磁器 ) の抗菌加工
      • 9.1 はじめに
      • 9.2 セラミックスへの抗菌機能の付与
        • 9.2.1 抗菌加工方法と抗菌効果
        • 9.2.2 細菌の増殖と尿石形成
        • 9.2.3 尿石生成の実験室的再現
      • 9.3 おわりに
    • 10 医療機器・器具の滅菌・消毒
      • 10.1 はじめに
      • 10.2 滅菌・消毒の考え方 ( 定義 )
        • 10.2.1 無菌
        • 10.2.2 滅菌
        • 10.2.3 消毒
        • 10.2.4 CDCガイドラインによる滅菌・消毒の分類
      • 10.3 消毒薬の分類
      • 10.4 医療機器・器具の分類とその消毒・滅菌
        • 10.4.1 クリティカルな医療機器・器具
        • 10.4.2 セミクリティカル医療機器・器具
        • 10.4.3 ノンクリティカル医療機器・器具
      • 10.5 医療機器・器材別消毒・殺菌
        • 10.5.1 鋼製手術器具 ( 鉗子, 剪刀, ピンセットなど )
        • 10.5.2 内視鏡
        • 10.5.3 眼圧計
        • 10.5.4 人工呼吸器・麻酔器の外部回路
        • 10.5.5 酸素バブル加湿器 ( 酸素湿潤器 )
        • 10.5.6 ネブライザー
        • 10.5.7 哺乳瓶
        • 10.5.8 保育器
      • 10.6 装置による滅菌法
        • 10.6.1 高圧蒸気滅菌法
        • 10.6.2 酸化エチレンガス滅菌法
        • 10.6.3 プラズマ滅菌法
        • 10.6.4 乾熱滅菌法
      • 10.7 おわりに
    • 11 食品 ( 防腐, 日持ち向上 )
      • 11.1 ソルビン酸
      • 11.2 しらこたん白抽出物 ( プロタミン )
      • 11.3 ポリリジン
      • 11.4 日持ち向上剤
      • 11.5 脱酸素剤・アルコール揮散剤
      • 11.6 アルコール製剤
      • 11.7 ナイシン・ナタマイシン
      • 11.8 食品用保存料, 日持ち向上剤の今後の展開
    • 12 食品製造環境
      • 12.1 はじめに
      • 12.2 食品製造環境で汎用されている防菌防黴剤
      • 12.3 アルコール製剤
        • 12.3.1 主成分の特性
        • 12.3.2 食品添加物製剤の特性
        • 12.3.3 その他の製剤
      • 12.4 洗浄除菌剤
        • 12.4.1 カチオン系
        • 12.4.2 ビグアニジン系
        • 12.4.3 両性系
      • 12.5 塩素系製剤
        • 12.5.1 次亜塩素酸塩系
        • 12.5.2 いわゆる電解水系
      • 12.6 その他の防菌防黴剤
        • 12.6.1 オゾン
        • 12.6.2 過酢酸
        • 12.6.3 二酸化塩素
      • 12.7 おわりに
    • 13 医療環境
      • 13.1 はじめに
      • 13.2 ヒト ( 生体の消毒 )
        • 13.2.1 CDCの「医療施設における手指衛生のためのガイドライン」
        • 13.2.2 抗菌カテーテル
      • 13.3 モノ ( 医療器具の消毒 )
        • 13.3.1 エチレンオキサイド代替技術 : 低温ガスプラズマ滅菌
        • 13.3.2 グルタラールの代替消毒剤
        • 13.3.3 プリオンの不活化
      • 13.4 環境の消毒
        • 13.4.1 感染防止における環境消毒の役割
        • 13.4.2 消毒剤のローテーション使用
        • 13.4.3 新規消毒剤 ( Surfacine )
      • 13.5 おわりに
    • 14 外環境, 船底塗料
      • 14.1 はじめに
      • 14.2 有機スズ化合物の規制動向
      • 14.3 代替防汚剤の開発経緯
        • 14.3.1 防汚剤と塗料系樹脂
        • 14.3.2 代替防汚剤の開発
      • 14.4 防汚剤の安全性, 環境影響性
        • 14.4.1 水性生物に対する毒性
        • 14.4.2 リスク評価
        • 14.4.3 環境影響性
        • 14.4.4 暴露
      • 14.5 バイオサイド登録
        • 14.5.1 EUでの船底塗料及び防汚剤の認定
        • 14.5.2 日本での認定制度
        • 14.5.3 アジアでの登録制度
      • 14.6 今後のバイオサイドの開発
        • 14.6.1 加水分解型船底防汚塗料用バイオサイド
        • 14.6.2 銅フリー型船底塗料用バイオサイド
        • 14.6.3 新規防汚剤の開発動向
    • 15 洗剤 ( 洗濯, 住宅, 台所 )
      • 15.1 日用雑貨品に求められる防菌防黴剤
      • 15.2 液体洗剤の腐敗防止のために用いられる防菌防黴剤
      • 15.3 除菌性能発揮のための防菌防黴剤
        • 15.3.1 洗濯用洗剤の除菌成分
        • 15.3.2 住宅用洗剤の除菌成分
        • 15.3.3 台所用洗剤の除菌成分
    • 16 冷却水
      • 16.1 冷却水系の概要
        • 16.1.1 冷却水の種類
        • 16.1.2 冷却水系の障害
      • 16.2 冷却水の微生物障害
        • 16.2.1 微生物障害の種類
        • 16.2.2 微生物障害の対策
      • 16.3 防菌防黴剤による処理
        • 16.3.1 薬剤の種類と特長
        • 16.3.2 薬剤の添加方法
      • 16.4 効果の検証 ( モニタリング )
      • 16.5 環境等への影響
      • 16.6 おわりに
  • 第5章 HACCPと防菌防黴剤
    P.310閲覧
    • 1 食品安全とHACCP
    • 2 HACCPとマネージメントシステム
      • 2.1 ISO / DIS 22000の特徴
      • 2.2 相互コミュニケーション
      • 2.3 システムマネジメント
      • 2.4 プロセス管理
      • 2.5 HACCPの原則
      • 2.6 前提条件プログラム
    • 3 HACCPの基礎としての食品衛生新5S
    • 4 食品産業における防菌・防黴
  • 第6章 環境リスクアセスメントと防菌防黴剤
    P.326閲覧
    • 1 生態リスク評価
      • 1.1 はじめに
      • 1.2 生態リスク評価の概要
      • 1.3 段階的生態リスク評価
      • 1.4 ケーススタディ
        • 1.4.1 段階1
        • 1.4.2 段階2
        • 1.4.3 段階3
      • 1.5 生態リスク評価の最近の取り組み
        • 1.5.1 環境濃度の推定モデル
        • 1.5.2 確率論的生態影響評価
      • 1.6 結び
    • 2 わが国での規制 ( 化審法, 化管法 )
      • 2.1 化審法
      • 2.2 化管法
    • 3 欧州および米国におけるBiocideに関する法規制
      • 3.1 Biocide管理の概要
        • 3.1.1 Biocideの定義
        • 3.1.2 Biocideの管理の原則
        • 3.1.3 Biocide規制のシステム
      • 3.2 欧州EUBPD
        • 3.2.1 EUBPDの概要
        • 3.2.2 具体的な申請および審査のプロセス
        • 3.2.3 EUBPD関連情報
      • 3.3 米国におけるBiocideに関する規制 ( FIFRAを中心に )
        • 3.3.1 FIFRAにおけるBiocide管理の概要
        • 3.3.2 新規剤の登録システム
        • 3.3.3 EPA FIFRAの既存剤管理
        • 3.3.4 Food Quality Protection ACT
        • 3.3.5 EPA FIFRA関連情報
      • 3.4 まとめ
    • 4 遺伝子組換え実験領域における不活化の考え方
      • 4.1 微生物使用実験 拡散防止措置区分P - 1レベルにおける遺伝子組換え生物の不活化
        • 4.1.1 遺伝子組換え生物などを含む「廃棄物, 廃液」の不活化
        • 4.1.2 遺伝子組換え生物が付着した「設備, 機器」及び実験の終了時「遺伝子組換え生物付着実験台」の不活化
      • 4.2 微生物使用実験 拡散防止措置の区分P - 2レベルにおける遺伝子組換え生物の不活化
        • 4.2.1 拡散防止措置区分P - 2レベルにおける「区分P - 1レベル」での不活化の遵守事項
        • 4.2.2 遺伝子組換え実験に用いる研究安全キャビネットの不活化
      • 4.3 微生物使用実験 拡散防止措置の区分P - 3レベルにおける遺伝子組換え生物の不活化
        • 4.3.1 実験室, 及び実験区画の燻蒸
        • 4.3.2 自動操作による手洗い
        • 4.3.3 実験室排水の不活化
        • 4.3.4 真空吸引ポンプ用の消毒液による捕捉装置
        • 4.3.5 拡散防止措置区分P - 3レベル研究用安全キャビネット
      • 4.4 動物使用実験 拡散防止措置区分P - 1A〜P - 3Aレベルにおける遺伝子組換え生物の不活化
        • 4.4.1 動物使用遺伝子組換え実験における動物の不活化
        • 4.4.2 遺伝子組換え生物を含む糞尿などの不活化
      • 4.5 遺伝子組換え領域における不活化剤の展望
  • 奥付

参考文献

第1章 総論 - 防菌防黴剤の開発動向 -

P.17 掲載の参考文献

  • 1) 高麗寛紀ほか, 抗菌防臭, 繊維社 (1989)
  • 2) 高麗寛紀ほか, 人にやさしい繊維と加工, 繊維社 (1995)
  • 3) 高麗寛紀ほか, 抗菌のすべて, 繊維社 (1997)
  • 5) 高麗寛紀, 無機系抗菌剤開発の現状, 防菌防黴誌, 24, 509 (1996)
  • 6) 高麗寛紀, 無機系抗菌剤の開発の現状と将来, 無機マテリアル, 6, 428 (1999)
  • 7) 通商産業省生活産業局編, 抗菌加工製品ガイドライン, 大蔵省印刷局 (1999)
  • 8) 高麗寛紀, 殺菌剤の現状と将来, 防菌防黴誌, 13, 261 (1985)
  • 9) 高麗寛紀, 抗菌加工繊維製品の抗菌試験方法・JIS1902のISO国際標準化に向けて, 加工技術, 38, 321 (2003)
  • 10) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 11, 51 (1983)
  • 11) 高麗寛紀ほか, 防菌防黴誌, 11, 401 (1983)
  • 13) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 13, 3 (1985)
  • 15) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 14, 55 (1986)
  • 16) 高麗寛紀ほか, 防菌防黴誌, 14, 435 (1986)
  • 17) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 17, 119 (1989)
  • 18) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 22, 461 (1994)
  • 19) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 22, 653 (1994)
  • 20) Kourai H. et al. ; J. Antibact. Antifung. Agents, 22, 519 (1994)
  • 29) Okazaki K. et al. ; Japanese Journal of Toxicology and Environmental Health, 43, 251 (1997)

第2章 防菌防黴剤 ( 原体 ) の現状

P.47 掲載の参考文献

  • 1) 西原力, 高麗寛紀, 防菌防黴剤事典-原体編-, 防菌防黴学会臨時増刊, 26, 509 (1998)
  • 2) 西原力, 高麗寛紀, 防菌防黴剤事典-原体編-の活用方法, 防菌防黴誌, 26, 639 (1998)
  • 3) 高麗寛紀他, 誰でもわかる抗菌の基礎知識, テクノシステム (1999)
  • 4) 高麗寛紀他, 抗菌のすべて, 繊維社 (1997)
  • 5) 高麗寛紀他, 抗菌・防黴剤の使用技術と抗菌力試験・評価, 技術情報協会 (1996)

P.57 掲載の参考文献

  • 2) J. Yudkin : "The effect of silver ions on some enzymes of Bacterium coli2", Enzymologia, 2, 161-170 (1937)
  • 3) 松本幹治 : 新殺菌工学実用ハンドブック, 467-477, サイエンスフォーラム (1991)
  • 5) M. Morisita : Pilot Study on the Effect of a Mouthrinse Containing Silver Zeolite on Plaque Formation, J., Clinical Dentistry, 6, 94-96 (1998)
  • 6) 内田眞志 : 無機系, 抗菌剤各論 (2) 銀, 銅, 亜鉛/珪酸塩系 (1) 銀ゼオライト, 防菌防黴, 24, (11), 735-42 (1996)
  • 7) 大橋文彦 : 5. 無機系抗菌剤各論 (2) 銀, 銅, 亜鉛/珪酸塩系 (2) 粘土鉱物, 防菌防黴, 25, (2), 105-111 (1997)
  • 8) 田中敦 : 5. 無機系抗菌剤各論 (2) 銀, 銅, 亜鉛/珪酸塩系 (4) 珪酸アルミン酸マグネシウム系抗菌剤, 防菌防黴, 24, (12), 813-819 (1996)
  • 9) 加藤秀樹 : 無機系抗菌剤各論 (1) (1) 銀, 銅, 亜鉛/リン酸ジルコニウム系, 防菌防黴, 24, (9), 625-630 (1996)
  • 10) 可児良弘 : 4. 無機系抗菌剤各論 (1) 銀, 銅, 亜鉛/リン酸塩系 (2) 銀, 銅, 亜鉛/リン酸カルシウム複塩, 防菌防黴, 24, (10), 675-682 (1996)
  • 11) 山本幸一 : 6. 無機系抗菌剤各論 (3) その他I (1) 抗菌ガラス, 防菌防黴, 25, (1), 41-46 (1997)
  • 12) 富田勝巳, 冨岡敏一 : 6. 無機系抗菌剤各論 (3) その他I (2) 銀/錯塩 チオスルファト銀錯体による抗菌剤, 防菌防黴, 25, (1), 47-52 (1997)
  • 13) 大谷朝男 : 6. 無機系抗菌剤各論 (3) その他I (3) 浄水用抗菌性活性炭素繊維, 防菌防黴, 25, (3), 175-182 (1997)
  • 14) 高麗寛紀 : 2. 無機系抗菌剤開発の現状, 防菌防黴, 24, (7), 509-515 (1996)
  • 16) 志水恵子, 田中道子, 井口義夫, 帯刀禮子, 内田眞志, 古瀬浩介 : 無機系抗菌剤銀ゼオライトの抗ウィルス効果, 日本ウイルス学会, 1998年10月, 東京, 要旨集, p.214
  • 17) 和賀井文作 : 畜産の研究, 40 (11), 1260-1264 (1986)
  • 18) 小川政英 : ゼオライトの最新応用技術, 195-210, シーエムシー (1986)
  • 19) 「厚生省告示第 331号」, 官報平成 12年9月29日 (号外第 202号)
  • 20) 平澤富士子, 滝澤行雄, 山本達雄, 内田眞志, 栗原靖夫, 工藤清孝, 細野恭平, 藤井正美 : 銀・亜鉛・アンモニア複合置換ゼオライトの経口的慢性毒性および発癌性に関する研究", 日本食品化学学会誌, 2, 21-35 (1995)
  • 21) 食品添加物に関するFAO/WHO 合同専門委員会第24次報告書, WHO Food Additives Series, 15, 106-115 (1980)

P.65 掲載の参考文献

  • 1) 食品衛生法の一部を改正する法律, 1995. 5. 24公布
  • 2) 既存添加物名簿, 1996. 8. 10公布
  • 3) 食品添加物の指定及び使用基準改正に関する指針, 衛化第29号厚生省生活衛生局通知, 1996. 3. 22 通知
  • 4) 食品安全基本法, 2003. 5. 23公布
  • 5) 第7版食品添加物公定書, 厚生省復刻版, 日本食品添加物協会 (2001)
  • 6) 第三版既存添加物自主基準, 日本食品添加物協会 (2002)
  • 7) 既存添加物の安全性評価に関する調査研究-平成11年度厚生省生活衛生局食品化学課, 食品添加物安全性評価等試験検査費による報告書-, 日本食品添加物協会 (2001)
  • 8) 既存添加物の安全性の見直しに関する調査研究-平成15年度厚生労働省医薬局食品安全部基準審査課, 食品添加物安全性確認費による報告書-, 日本食品添加物協会 (2004)
  • 9) 2002 新食品添加物表示の実務, 食品添加物表示問題連絡会・日本食品添加物協会共編, p.296-370 (2001)
  • 10) 食品衛生法の一部を改正する法律, 2003. 5. 30公布
  • 11) 健康増進法の一部を改正する法律, 2003. 5. 30公布
  • 12) 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律の一部を改正する法律, 2002. 6. 14公布
  • 13) 不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律, 2003. 5. 23公布
  • 14) 勝股理恵・吉田育恵・蜷川紀子・村松芳多子・枳穀豊・田中健治・木内幹, ヒノキチオールによるジャムの腐敗防止, 防菌防黴, 31, 59 (2003)
  • 15) 勝股理恵・高橋沙織・古川かおる・古部健太郎・吉武繁廣・木内幹, Streptococciに対する天然日持ち向上剤の生育阻止効果, 防菌防黴, 32, 53 (2004)

P.75 掲載の参考文献

  • 1) 増尾富士雄, 加藤真市, 特願昭31-22273 (1956)
  • 2) F. Mashio and S. Kato, US patent, 2910415 (1959)
  • 3) 加藤真市, 増尾富士, 工業化学雑誌, 67, 1136 (1964)
  • 4) 垰田博史,「トコトンやさしい光触媒の本」, 日刊工業新聞社 (2002)
  • 5) 高麗寛紀, セラミックス, 31 (7), 576 (1995)
  • 6) 垰田博史, 色材, 71, 113 (1998)
  • 7) 垰田博史, ウェブ・ジャーナル, 62, 12 (2004)
  • 8) 垰田博史, 工業材料, 52 (11), 32 (2004)

第3章 防菌防黴剤の製剤化技術

P.82 掲載の参考文献

  • 1) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬製剤ガイド, p.20-21, (社) 日本植物防疫協会 (1997)
  • 2) 日本粘土学会編, 粘土ハンドブック第2版, p.948-957 (1987)
  • 3) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬製剤ガイド, p.23, (社) 日本植物防疫協会 (1997)
  • 4) 粉体工学会編, 粉体工学便覧, p.371-374, 日刊工業新聞社 (1998)
  • 5) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬製剤ガイド, p.98, (社) 日本植物防疫協会 (1997)
  • 6) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬製剤ガイド, p.13, (社) 日本植物防疫協会 (1997)
  • 7) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬の製剤技術と基礎, p.110, (社) 日本植物防疫協会 (1992)
  • 8) 日本粉体工業技術協会編, 造粒ハンドブック, p.429-438, オーム社 (1991)
  • 9) 農薬要覧2002, (社) 日本植物防疫協会 (2002)
  • 10) 日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会編, 農薬製剤ガイド, p.131, (社) 日本植物防疫協会 (1997)
  • 11) 日本粉体工業技術協会編, 造粒ハンドブック, p.283-294 (1991)
  • 12) 日本粉体工業技術協会編, 造粒ハンドブック, p.647-656 (1991)
  • 13) 日本薬局方解説書編集委員会, 第十四改正日本薬局方第一追補解説書, 廣川書店 (2003)
  • 14) 日本農薬分析法部会, CIPACとJAPAC, 農薬工業会 (1984)
  • 15) 中村利家, 農薬公定法註解 (第2版), 南江堂 (1985)
  • 16) 井上嘉幸監編, 防菌防黴剤の技術, p.34-36, シーエムシー (1989)

P.89 掲載の参考文献

  • 1) 辻薦, 乳化・可溶化の技術, 工学図書, p.129-130 (1976)
  • 2) 化学辞典 普及版, 森北出版
  • 3) 志澤寿保, 可溶化剤, 防菌防黴剤の技術と市場, シーエムシー, p.41 (1989)
  • 4) 化学物質排出把握管理促進法のホームページ, 経済産業省製造産業局化学物質管理課
  • 5) アルコール使用の手引き, 経済産業省 (平成13年8月)
  • 6) 危険物確認試験実施マニュアル, 新日本法規, p.59 (1989)
  • 7) 防菌防黴剤事典-原体編-, 防菌防黴 臨時増刊号, Vol.26 (1998)
  • 8) 特開平11-349415
  • 9) 特開2003-192507
  • 10) 特開平11-35409
  • 11) 特開平11-286405
  • 12) 特開平6-40819
  • 13) 特開2003-212706
  • 14) 特開2004-143061
  • 15) 14504の化学商品, 化学工業日報社, P427 (2004)
  • 16) 抗菌製品技術協議会 会則・諸規定, p.23 (平成15年6月)
  • 17) 抗菌製品技術協議会 会則・諸規定, p.24 (平成15年6月)

P.98 掲載の参考文献

  • 1) 山中昭司, 服部信, 「インターカレーションの化学と材料開発」, 表面, 19, 2 (1981)
  • 3) 安達, 小泉, 金丸, 工業材料, 25 (3), 1 (1977)
  • 4) 高瀬吉雄, 小川秀興, 岡本暉公彦編著, 新しい皮膚の生理と安全性, 清至書院, p.176 (1983)
  • 5) プラスチック大辞典編集委員会編, プラスチック大辞典, 工業調査会, p.85 (1994)
  • 6) 高鳥浩介著, "一目でわかる図説かび検査・操作マニュアル", 初版, 株式会社 テクノシステム, p.350 (1991)

P.113 掲載の参考文献

  • 1) 辻孝三, 2, 農薬工業と界面活性剤, p.200, 「機能性界面活性剤の開発と最新技術」, シーエムシー (1994)
  • 2) 辻孝三, 粉体と工業, 29, No.4, 33 (1997)
  • 3) 辻孝三, 化学経済, 44, No.11, 27 (1997年9月号)
  • 4) 辻孝三, 住友化学, 1998-I, 79 (1998)
  • 5) 辻孝三, 第3節 農薬における造粒, p.271,「造粒プロセスの最新動向と応用技術」, 技術情報協会 (1998)
  • 7) 辻孝三, 今月の農業, 11月号, 18 (1998)
  • 8) 辻孝三, 第12章 農薬, p.1013, 「界面ハンドブック」, 高澤康裕, 梅澤喜夫, 澤田嗣郎, 辻井薫監修 (2001)
  • 9) 辻孝三, 第5節 機能性微粒子設計の応用・実例, 5-1, 農薬製剤p.593, 「微粒子工学大系」,第1巻 基本技術, フジテクノシステム (2001)
  • 10) 辻孝三, 第6章 製剤の動向, p.190,「新農薬開発の最前線-生物制御科学への展開-」, 山本出監修, シーエムシー出版 (2003)
  • 11) 辻孝三, 第1章 農薬製剤・施用技術の進歩, (3) 農薬製剤・施用法 21世紀の展望, 製剤p.45,「農薬製剤・施用法の進歩」, 日本農薬学会 農薬製剤・施用法研究会編 (2001)
  • 12) 今井正芳, 堀出文男, 大坪敏朗, 津田重典, 辻孝三, 住友化学, 1990-II, 73 (1990)
  • 13) 辻孝三, 第5章, 製剤技術, p.101, 「続医薬品の開発」第18巻, 農薬の開発I, 矢島治明監修, 岩村俶, 上野民夫, 鴨下克三編集, 廣川書店 (1993)
  • 14) 辻孝三, 平成9年度 農薬バイオテクノロジー関連技術情報 調査報告書, p.36 (平成10年3月)
  • 15) 辻孝三, 第3章 3, 農薬の放出制御, p65, 「コントロールリリースの実際技術」, シーエムシー (1985)
  • 16) 大坪敏朗, 辻孝三, 16, 放出制御製剤, p.63, 「農薬製剤ガイド」, 日本農薬学会 農薬製剤・施用法研究会編, 日本植物防疫協会 (1997)
  • 17) 井上嘉幸, 防菌防黴ハンドブック, p.379, 日本防菌防黴学会編, 技報堂 (1986)
  • 18) 辻孝三, 6, 新しい製剤と施用法, p.197,「新しい農薬の科学-食と環境の安全をめざして-」, 宮本純之編, 廣川書店 (1993)
  • 19) 辻孝三, 粉体と工業, 28, No.6, 55 (1996)
  • 20) 辻孝三, 第5章 医学薬学への応用 第3節 農薬, p.257「最新マイクロカプセル化技術」, 近藤保監修, 総合技術センター (1987)
  • 21) K . Tsuji, "Controlled Release Formulation" in "Pesticide Science and Biotechnology", p.223, ed. by R. Greenhalgh and T. R. Roberts, Blackwell Scientific Publication (1987), 6th Intern. Cong. Pest. Chem., 4S-02, Ottawa (1986)
  • 22) K. Tsuji, Chapter 6, "Preparation of microencapsulated insecticides and their release mechanism", p.99, in "Controlled Delivery of Crop Protection Agents", ed by R. M. Wilkins, Taylor & Francis, London (1990)
  • 23) K. Tsuji, 3. "Application and Particle Design of Insecticide Microcapsules", p.55, in "Controlled-Release Delivery System for Pesticides", ed. by H. B. Scher, Marcel Dekker, Inc., New York (1999)
  • 24) K. Tsuji, 12 "Microcapsules in Agriculture", p.349 in "Microspheres, Microcapsules & Liposomes", Vol.1, ed. by R. Arshady, Citus Books, London (1999)
  • 25) 辻孝三, ケミカルデリバリーシステムの農業分野への利用の現状と展望-農薬を中心として-, p.161, 「DDS技術の進歩」, 嘉悦勲編集, 日本工業技術振興協会 (1990)
  • 26) 辻孝三, 今月の農業, 11月号, 39 (1998)
  • 27) 辻孝三, 微粒化8, No.23, 140 (1999)
  • 28) 辻孝三, Pharm Tech Japan, 6, No.1, 93 (1990)
  • 29) 辻孝三, 第3章 防菌防黴剤の製剤化技術, 5. マイクロカプセル, p.11,「防菌防黴剤の技術と市場」, 井上嘉幸監・編, シーエムシー (1989), 及び「防菌防黴剤の技術」, 井上嘉幸監・編, シーエムシー (2000)
  • 30) 辻孝三, 2. 5, 農業材料, p.175,「マイクロカプセル-その機能と応用-」,編集委員長・近藤保, 日本能率協会 (1991)
  • 31) 辻孝三, 第5章 農薬, 1. 農薬のマイクロカプセル, p.211,「マイクロ/ナノ系カプセル・微粒子の開発と応用」, 小石真純監修, シーエムシー出版 (2003)
  • 32) 辻孝三, 2, 地圏環境への応用, 1. 農薬徐放システムへの応用, p.555,「生分解性プラスチックハンドブック」, 土肥義治編集代表, エヌ・ティー・エス (1995)
  • 33) 辻孝三, 新庄五朗, 伊藤高明, 津田重典, 高橋尚裕 : 住友化学, 1989-I, 4 (1989)
  • 34) 辻孝三, 大坪敏朗, 津田重典, 粉体と工業, 23, No.4, 39 (1991)
  • 35) 辻孝三, 粒子設計と製剤技術, p.173, 川島嘉明編集, 薬業時報社 (1993)
  • 38) K. Tsuji, SP World, No. 10, 2 (Spring 1988), Pesticide Outlook, 4, Issue 3, 36 (1993)
  • 39) H. Kawada, M. Makita, S. Tsuda, T. Ohtsubo, G. Shinjo and K. Tsuji, Jpn. J. Environ. Entomol. Zool., 2 (1), 6 (1990)
  • 41) 辻孝三, Pharm Tech Japan, 15, No.2, 261 (1999)
  • 42) T. Ohtsubo and K. Tsuji, 13 "Insecticide Microcapsules : Design-Efficacy Relationship", p.373, in "Microspheres, Micricapsules & Liposomes", Vol.1, ed. by R. Arshady, Citus Books, London (1999)
  • 43) 辻孝三, 日本農薬学会誌, 14, 245 (1989)
  • 45) M. K. Rust and D. A. Reierson, Pest Control, 47 (5), 14 (1979) ; 48 (3), 24 (1980)
  • 47) 伊藤高明, 河野頼子, 大坪敏朗, 津田重典, 辻孝三, 新庄五朗, 日本応用動物昆虫学会誌, 32, No.2, 148 (1988)
  • 49) 大坪敏朗, 藤本いずみ, 角田秦, 住友化学, 1996-II, 25 (1996)
  • 50) 重村太博, 乾圭一郎, 木材保存, Vol.30-2, 51 (2004)
  • 53) K. Tsuji, S. Tsuda, T. Ohtsubo and H. Takeda, Proceed. Intern. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater., 15, paper No. 170, 292 (1988)
  • 56) S. Meghir, Pesticide Sci., 15, 265 (1984)
  • 58) L. Greene and P. Meyers, Brighton Crop Protection Conference-Pests and Diseases-, 6C-11, p.593 (1990)
  • 60) 江藤桂, 第5章 農薬, 3. マイクロカプセル化薬剤の実例, p.256,「マイクロ/ナノ系カプセル・微粒子の開発と応用」, 小石真純監修, シーエムシー出版 (2003)
  • 62) F. J. Dainello and M. C. Black, Hort Sci., 22 (5), Sec. 1, 730 (1987)

P.122 掲載の参考文献

  • 1) 公開特許公報 特開平5-59360
  • 2) 公開特許公報 特開2000-72604
  • 3) 公開特許公報 特開平9-110843
  • 4) 公開特許公報 特開昭46-4048
  • 5) 特許公報 昭54-59329
  • 6) 特許公報 昭49-18611

P.129 掲載の参考文献

  • 1) 粉体の圧縮成型技術, 粉体工学会・製剤と粒子設計部会編, 日本工業新聞社
  • 2) すぐに役立つ粒子設計・加工技術, 粉体工学会, 製剤と粒子設計部会編, じほう
  • 3) 特開2000-1429
  • 4) 特開平11-21233
  • 5) 特開平7-233002
  • 6) 特開平5-155711
  • 7) 四国化成工業(株)社内資料
  • 8) 谷勇ほか, 新薬と臨床, 31, 2, 157 (1982)

P.135 掲載の参考文献

  • 1) 宇田川俊一, 鶴田理, かびと食物, 医葉薬出版, 252-259 (1975)
  • 2) 農林水産省植物防疫課, 植物防疫総覧 (2003)
  • 3) 製品評価技術基盤機構, 既存化学物質安全性 (ハザード) 評価シート (2004)
  • 4) 高圧ガス保安協会, 酸化エチレン保安技術ハンドブック, 24-41 (1983)
  • 5) 橋口幸雄, 有機合成化学, 22, 6 (1964)
  • 6) 井上市郎, 環境管理技術, 2, 3 (1984)
  • 7) 日本医科機械学会, 滅菌・消毒法第1集, p.170 (1974)
  • 8) CMPシャパン(株), 食品と開発, 32, 10, p.44 (1997)
  • 9) CMPシャパン(株), 食品と開発, 30, 10, p.44 (1995)
  • 10) 西岡史雄, 小菅喜昭, 伊藤高明, 白石基三, 宮地宏幸, 井上一郎, 林晃史, 環動昆, 7, 4, 173-179 (1996)

第4章 防菌防黴剤の応用展開

P.148 掲載の参考文献

  • 1) 高麗寛紀 : 防菌防黴, 23, 1, 27-34, 1995.
  • 2) 弓削治 : 繊維と工業, 40, 10, 612-617, 1984.
  • 3) 中島照夫 : 防菌防黴, 16, 5, 249-260, 1988.
  • 4) 日本防菌防黴剤事典出版委員会編 : 日本防菌防黴剤事典, 日本防菌防黴学会, 83-203, 1986.
  • 5) 公開特許 : 昭62-177284, 493-498, 1987.
  • 6) 弓削治監修 : 抗菌防臭, 繊維社, 22-328, 1989.
  • 7) 奥章祐 : 紙パ技協誌, 44, 5, 589-598, 1990.
  • 8) 荒井賢二 : 繊維科学, 30, 7, 36-38, 1988.
  • 9) 公開特許 : 平1-280070, 443-447, 1989.
  • 10) 日本蚕毛染色(株) : 加工技術, 21, 6, 355-356, 1986.
  • 11) 日本蚕毛染色(株) : 加工技術, 23, 11, 714-715, 1988.
  • 12) 公開特許 : 昭62-215070, 549-552, 1987.
  • 13) 山本勝男, 小松行成 : 繊維機械学会誌, 44, 2, 89-94, 1991.
  • 14) 中島照夫, 竹内善和, 吉岡正人, 上村洋一, 布施五郎, 榎章郎 : 防菌防黴, 19, 9, 451-458, 1991.
  • 15) 公開特許 : 平3-206177, 695-709, 1991.
  • 16) 公開特許 : 平2-307969, 493-496, 1990.
  • 17) 中川和城, 谷口久次 : 加工技術, 28, 4, 248-250, 1993.
  • 18) 公開特許 : 平3-130465, 443-449, 1991.
  • 19) 公開特許 : 平3-269163, 395-398, 1991.
  • 20) 公開特許 : 平2-307913, 89-95, 1990.
  • 21) 公開特許 : 平3-51369, 509-512, 1991.
  • 22) 公開特許 : 昭62-162076, 583-587, 1987.
  • 23) 植野員充 : 京染, 43, 3, 89-98, 1992.
  • 24) 高麗寛紀 : 抗菌のすべて, 第2章4節有機系抗菌剤の種類, 繊維社, 135-150, 1997.
  • 25) 高麗寛紀 : 人にやさしい繊維と加工, 第1章3節抗菌防臭加工薬剤, 繊維社, 65-89, 1995.
  • 26) 大谷朝男 : 抗菌のすべて, 第2章4節無機系抗菌剤の種類, 繊維社, 129-134, 1997.
  • 27) 山本和秀 : 抗菌のすべて, 第2章4節天然由来の抗菌防臭等機能剤, 繊維社, 115-172, 1997.
  • 28) (株)東レリサーチセンター調査研究事業部 : 機能性繊維, 株式会社東レリサーチセンター, 46-48, 178-215, 1993.
  • 29) 公開特許 : 昭62-69883, 561-564, 1987.
  • 30) 高麗寛紀, 中河貴世 : 防菌防黴, 16, 2, 49-57, 1988.
  • 31) 早川博允, 石坂昇 : 染色工業, 32, 6, 266-275, 1984.
  • 32) 公開特許 : 昭58-81682, 483-485, 1983.
  • 33) 荒井賢二 : 繊維科学, 30, 7, 36-38, 1988.
  • 34) 公開特許 : 昭58-191224, 119-123, 1983.
  • 35) 高麗寛紀 : 抗菌のすべて, 第2章3節抗菌のメカニズム, 繊維社, 125-128, 1997.
  • 36) 中島照夫 : 加工技術, 31, 3, 183-190, 1996.
  • 37) 坂本毅啓, 中島照夫 : 加工技術, 38, 10, 672-680, 2003.
  • 38) 大河原信 : 高分子の化学反応 (下), 化学同人, 1972.
  • 39) 白井汪芳 : 繊維情報, No. 132, 1, 1988.
  • 40) 小阪義一 : 繊消, 26, 1, 14-19, 1985.
  • 41) 中島照夫 : 革新への挑戦, 第8章健康・快適・ヘルスケア関連高機能繊維と特殊加工, 117-132, 2002.
  • 42) 原田隆司 : 繊消誌, 36, 1, 24-30, 1995.
  • 43) 中島照夫 : 健康・快適繊維の新技術と市場, 第7章抗菌防臭・制菌加工繊維, 150-176, 2000.
  • 44) 鈴木東義 : 繊維機械学会誌, 54, 7, 277-282, 2001.
  • 45) 川口武行 : 繊維と工業, 54, 10, 359-364, 1998.
  • 46) 中島照夫 : 加工技術誌, 37, 11, 693-697, 2002.
  • 47) 山崎義一 : 繊維と工業, 59, 4, 105-109, 2003.
  • 48) 林壽郎 : 繊維機械学会誌, 54, 4, 127-130, 2001.
  • 49) (株)大阪ケミカルマーケティングセンター調査・編集部 : MRSA制御素材・商品の開発とマーケティング, 186-191, 1995.
  • 50) 古川元彦 : 繊維機械学会誌, 49, 1, 6-12, 1996.
  • 51) 阿部英雄 : 1993年抗菌剤の市場実態と応用市場の将来展望, (株)富士経済大阪支局, 1, 1993.
  • 52) ダイヤモンド経営開発情報 : R&Dトピックス, 抗菌・消臭繊維, ダイヤモンド社, 1-10, 1992.
  • 54) 高麗寛紀 : 加工技術誌, 28, 4, 210-212, 1993.
  • 55) 上島祐樹ら : 愛知県三河繊維技術センター研究資料, No. 251, 42, 2000.

P.159 掲載の参考文献

  • 1) 檜垣宮都, 木材保存, 30, No. 5, 229 (2004)
  • 2) 岩崎克己, 木材保存, 29, No. 5, 192 (2003)
  • 3) (社) 日本木材保存協会編, 木材保存剤ガイドライン改訂版, p.88 (2001)
  • 4) 渡辺正・林俊郎, ダイオキシン, 日本評論社, p.211 (2003)
  • 5) 中西準子, 環境リスク学, 日本評論社, p.251 (2004)
  • 6) 西川洋三, 環境ホルモン, 日本評論社, p.213 (2003)

P.170 掲載の参考文献

  • 1) 矢辺茂昭ほか, 塗料原料便覧 第8版, 社団法人日本塗料工業会, p.257 (2004)
  • 2) 柏谷, 化学と生物, 597, Vol.36, No.9 (1998)
  • 3) 遠藤, 塗装と塗料, 41, No.470 (1990)
  • 4) かび検査マニュアルカラー図譜, テクノシステム, 178 (2002)
  • 5) 西澤ほか, 藻類研究法, 共立出版, 166 (1985)
  • 6) 矢辺茂昭, 塗装技術, 74, No.10 (1995)
  • 7) 城野, J. Antibact. Antifung. Agents, 29, Vol.28, No.1 (2000)
  • 8) L. H. G. Morton et al., International Biodeterioration, 33, Vol.47, 1 (1984)
  • 9) 大羽ら, 木材保存, 229, Vol.23-5 (1997)
  • 10) F. M. Yong et al., Journal of the Singapore Institute of Architects, 13, No.53 (1972)
  • 11) 成田, 塗装技術, 79, 10 (2004)
  • 12) 降旗, 塗装工学, 65, Vol.26, No.2 (1991)
  • 13) JISハンドブック (30) 塗料, 日本規格協会 (2003)
  • 14) 豊永, J. Antibact. Antifung. Agents, 169, Vol.23, No.3 (1995)
  • 15) 越智, 塗装技術, 90, 3 (2003)
  • 16) 健康快適住宅宣言, 建設省住宅局住宅生産課, 42 (1991)
  • 17) 矢辺茂昭, 熊野正信, DIC Technical Review, 83, 7 (2001)
  • 18) VOC対策 (発生源対策から法規制まで), エヌ・ティー・エス, 20 (1998)
  • 19) 矢辺茂昭, JETI, 74, Vol.47, No.10 (1999)
  • 20) 矢辺茂昭, DIC Technical Review, 79, 6 (2000)

P.180 掲載の参考文献

  • 1) 紙パルプ技術便覧, 紙パルプ技術協会, p.591 (1992)
  • 2) 忠錦吾, 木内宏治, 柏木聡, 田代博久, 紙パ技協誌, 52, 8, 7 (1998)
  • 3) 特許出願公開番号, 特開2000-234950
  • 4) 泥谷直大, 紙パルプ技術タイムス, 2, 2 (2003)
  • 5) M. Araki, M. Hosomi, Tappi Journal, 73, 8, 155 (1989)
  • 6) A. P. Schenker et al., Wochenblatt Fur Papierfabrikation, 14/15, 702 (1997)
  • 7) 特許出願公開番号, 特開平5-146785
  • 8) 杉卓美, 飯泉太郎, 紙パ技協誌, 56, 6, 69 (2002)
  • 9) 特許出願公開番号, 特開2003-73202
  • 10) 特許出願公開番号, 特開2003-55117

P.192 掲載の参考文献

  • 1) 鴻巣正幸, 防菌防黴, 31, 臨時増刊号 (2003)
  • 2) 三橋進他, 薬剤耐性菌による環境汚染 (1985)
  • 3) 鴻巣正幸, 防菌防黴, 23, 9 (1995)
  • 4) 鴻巣正幸, 水溶性金属加工油の抗菌・防カビ, PETROTECH, 21, 9, 67-74 (1998)
  • 5) 鴻巣正幸, 黒田友輔, 藤原信明, 増井昭彦, 土戸哲明, 獅山慈孝, 芝田幸逸, 日本防菌防黴学会年次大会要旨集, 110 (1998)
  • 6) 全国工作油剤工業組合技術部会, 切削油剤のJIS規格改正について, 潤滑経済, 416, 7-12 (2000)

P.219 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp
  • 2) DC. Steinberg, Cosmetics & Toiletries, 119 (1), 55 (2004)
  • 3) ジョン・J・カバラ編, 吉村孝一・滝川博文訳, 香粧品医薬品防腐・殺菌剤の科学, フレグランスジャーナル社, p.53 (1990)
  • 4) ジョン・J・カバラ編, 吉村孝一・滝川博文訳, 香粧品医薬品防腐・殺菌剤の科学, フレグランスジャーナル社, p.52 (1990)
  • 5) 松田晴美ら, 防菌防黴, 21 (2), 63 (1993)
  • 6) ジョン・J・カバラ編, 吉村孝一・滝川博文訳, 香粧品医薬品防腐・殺菌剤の科学, フレグランスジャーナル社, p.68 (1990)
  • 7) ジョン・J・カバラ編, 吉村孝一・滝川博文訳, 香粧品医薬品防腐・殺菌剤の科学, フレグランスジャーナル社, p.535 (1990)
  • 8) ジョン・J・カバラ編, 吉村孝一・滝川博文訳, 香粧品医薬品防腐・殺菌剤の科学, フレグランスジャーナル社, p.537 (1990)
  • 9) A. Aono et al., Netsu Sokutei, 26 (1), 2 (1999)
  • 10) 中村多実子ら, 日本防菌防黴学会代18回年次大会要旨集, p.104 (1991)
  • 11) T. Sakamoto et al., J. Soc. Cosmet. Chem., 38, 83 (1987)
  • 12) 繁田ら, 化粧品技術者会誌, 29 (1), 34 (1994)
  • 13) D. S. Orth et al., Cosmetics & Toiletries, 100, 57 (1985)

P.229 掲載の参考文献

  • 1) 経済産業省 デザイン・人間生活システム政策室, 抗菌加工製品の内外市場に関する調査研究の概要 (2004)
  • 2) 特許庁, 技術分野別特許マップ, 化学24 抗菌性化合物とその応用 (2002)
  • 3) 松永是, 防菌防黴, 13, 211 (1985)
  • 6) 横山浩, 抗菌のすべて, 繊維社, 295 (1997)
  • ・ 野村生次, プラスチック用防菌防黴剤, 防菌防黴, 23, 5 (1995)
  • ・ 佐藤慶太郎, 抗菌のすべて, 繊維社, 269〜274 (1997)

P.238 掲載の参考文献

  • 1) 井上真由美 ; "微生物の知られざる世界", アグネ承風社
  • 2) 松本幹治 ; "新殺菌工学実用ハンドブック", サイエンスフォーラム, 467-477 (1991)
  • 3) 今井茂雄, 花井友美, 守山嘉人, 進博人, 石田秀輝 ; "セラミックス (陶磁器) 釉の抗菌性能と銀抗菌釉の効果", 日本防菌防黴誌, 26, 115-119 (1998)
  • 4) 日本トイレ協会, トイレメンテナンス研究会, 研究報告 No.1, (1992-11)
  • 5) 坂岸良克, 保崎清人 ; "臨床化学", 医歯薬出版 (1989)
  • 6) 守山嘉人, 山本剛之, 今井茂雄, 石田秀輝 ; "銀含有釉薬面を持つセラミックスの抗尿石汚れ性能", 日本セラミックス協会誌, 106, 303-307 (1998)

P.247 掲載の参考文献

  • 3) 天児和暢編, 戸田細菌学, 南山堂, p.122 (1997)
  • 4) 日本病院薬剤師会編, 消毒薬の使用指針 第三版, 薬事日報社, p.2 (1999)
  • 5) 神谷晃ほか, 改訂版 消毒剤の選び方と使用上の留意点, 薬業時報社, p.106-125 (1998)
  • 6) 小越和栄監, 内視鏡の洗浄・消毒マニュアル, 医学芸術社, p.32-42 (2001)
  • 7) 小林寛伊編, 改訂 医療現場の滅菌, へるす出版, p.5-50 (2003)
  • 8) 大久保 憲編, INFECTION CONTROL 2004 増刊, メディカ出版, p.176-179 (2004)
  • 1a) 新 太喜治ほか, 滅菌・消毒ハンドブック, メディカ出版, p.7-8 (2000)
  • 1b) 新 太喜治ほか, 滅菌・消毒ハンドブック, メディカ出版, p.124 (2000)
  • 1c) 新 太喜治ほか, 滅菌・消毒ハンドブック, メディカ出版, p.180 (2000)
  • 2a) 小林寛伊編, 改訂 消毒と滅菌のガイドライン, へるす出版, p.9-29 (2004)
  • 2b) 小林寛伊編, 改訂 消毒と滅菌のガイドライン, へるす出版, p.104-112 (2004)

P.259 掲載の参考文献

  • 1) 新食品添加物マニュアル, 日本食品添加物協会 (2004)
  • 2) Sofos. J. N : Sorbate Food Preservatives CRC Press, Inc. (1989)
  • 3) 食品添加物表示ポケットブック, 日本食品添加物協会 (2003)
  • 4) 蒲鉾年鑑, 食品経済社 (2003)
  • 5) あなたが食べている食品添加物, 食品添加物研究会編, p.21 (2001)
  • 6) 合成保存料とその使用実態について, 月刊フードケミカル, 5, p.221 (1993)
  • 7) 日持向上剤保存料の市場動向, 食品と開発, 39 (7), 49-53 (2004)
  • 8) 食品化学新聞, 10月11日 (2001)
  • 9) 冨士田浩二ら : 乳酸菌バクテリオシンとその利用, 防菌防黴, 32 (3), 127-134 (2004)
  • 10) 日本経済新聞, 10月11日 (2001)
  • 11) 食品安全委員会添加物専門委員会, 食品健康影響評価第4回, 第7回会合 (2004)
  • 12) 食品添加物 (化学的合成品)の毒性評価資料集, 日本生活協同組合連合会, 141-150 (1995)
  • 13) 松田敏生 : 別冊フードケミカル, 5, 食品新聞社, 27-38 (1993)
  • 14) 松田敏生 : 食品微生物制御の化学, 幸書房, 27-39 (1998)
  • 15) 松田敏生 : 食品微生物制御の化学, 幸書房, 255-267 (1998)
  • 16) 飲食料品機能性素材有効利用シリーズNo. 15, (社) 菓子総合技術センター (1992)
  • 17) 松田敏生 : New Food Ind., 33 (9), 36-46 (1991)
  • 22) 金山龍男 : プロタミン (白子分解物) を主成分とする食品保存料, ジャパンフードサイエンス, 31 (9), (1992)
  • 23) 浅井妙子ら : 第24回日本食品微生物学会講演要旨, p.73 (2003)
  • 24) 酒井平一ら : ポリリジンの生産と利用, 発酵と工業, 43 (10) (1985)
  • 25) 藤井正弘ら : ポリリジンの特徴と保存製剤への利用,月刊フードケミカル, 31-35 (1990)
  • 26) 福士英明ら : ポリリジンによる米飯類の保存対策, 月刊フードケミカル, 46-49 (1999)
  • 27) 平木純 : 「ポリリジン」の抗菌性とその利用, JAFAN, 18 (6), 223-233 (1999)
  • 28) 既存添加物の安全性評価に関する調査研究, 日本食品添加物協会, 290-297 (1998)
  • 29) 福士英明 : ポリリジン製剤による生菓子類の保存, 月刊フードケミカル, 12-15 (2000)
  • 30) 宮尾茂雄 : グリシンによる微生物制御, 月刊HACCP, 76-85 (1997)
  • 31) 胡建恩ら : エタノール存在下におけるグリシンの大腸菌に対する抗菌作用, 食衛誌, 40 (4), 266-273 (1999)
  • 32) 宮尾茂雄 : 有機酸類の抗菌作用と応用, 別冊フードケミカル, 5, 100-106 (1993)
  • 33) 高野光男ら : 食品の殺菌-その化学と技術-, 幸書房, 102-103 (1998)
  • 34) 村上斎 : グリセリン脂肪酸エステル, 別冊フードケミカル, 8, 18-23 (1996)
  • 35) 戸田義郎 : 脂肪酸エステルの抗菌性と応用, 別冊フードケミカル, 5, 107-116 (1993)
  • 36) 森川禎子ら : 各種有機酸の発育阻止効果に及ぼすグリセリン脂肪酸エステルの添加効果, 環境管理技術, 21 (2), 33-39 (2003)
  • 37) 横山理雄ら : 殺菌除菌実用便覧, サイエンスフォーラム, 381-391 (1996)
  • 38) 杉原康夫ら : 日本特許公報第2943156号 (1999)
  • 39) 播間良彦 : 脱酸素剤による最新の保存技術, 別冊フードケミカル, 5, 107-116 (1993)
  • 40) 石井泰造 : 微生物制御実用事典, フジテクノシステム, 46-59 (1993)
  • 41) 上杉謙吾 : 脱酸素剤と保存料の併用効果と食品への応用, 月刊フードケミカル, 4, 32-36 (2000)
  • 42) 池間龍二 : アルコールガスによる食品保存の機能と実施例, 別冊フードケミカル, 5, 180-188 (1993)
  • 43) アルコール製剤製品一覧表, p.2-11, 日本食品洗浄剤衛生協会 (1992)
  • 44) アルコールハンドブック, 通商産業省基礎産業局アルコール課, 技法堂出版(株) (1997)
  • 45) 赤羽義章 : 最新食品微生物制御システムデータ集, サイエンスフォーラム (1983)
  • 46) 古橋樹雄 : 天然物利用による食品の保存技術, 衛生技術会 (1981)
  • 47) 稲嶺成男 : 天然物による食品の保存技術, p.100-112, (有) 御茶ノ水企画 (1985)
  • 48) 別冊フードケミカル, 7, 食品化学新聞社 (1995)
  • 49) 金山龍男 : プリザベーション作用をもつ物質について, 乳業技術, 47 (1997)
  • 50) 古橋樹雄 : 食品鮮度保持と保存技術I, 工業技術会, 304-306 (1988)
  • 51) 松田敏生 : 微生物制御の化学, 幸書房, 290-301 (1998)
  • 52) 伊藤武ら : 食品のストレス環境と微生物, サイエンスフォーラム (2004)
  • 53) 柏木哲 : 保存料・日持ち向上剤の効果的な使い方, 月刊フードケミカル, 8, 24-28 (2001)

P.270 掲載の参考文献

  • 1) 市川栄一, 食品機械装置, 30 (7), 58-64 (1993)
  • 2) 市川幸充, 食品機械装置, 35 (2), 82-90 (1998)
  • 3) 日本食品洗浄剤衛生協会, 洗浄殺菌剤の使用実態, 食洗協シリーズ15-1 (2000)
  • 4) 日本食品洗浄剤衛生協会, 食品衛生に大活躍! アルコール製剤, 食洗協シリーズ4 改訂版 (2000)
  • 5) 古田太郎, 洗浄殺菌の科学と技術, サイエンスフォーラム, 88-95 (2000)
  • 6)編集部, 月刊フードケミカル, 19 (6), 57-62 (2003)
  • 8) 井上香, サラヤ(株)研究報告書 (2004)
  • 9) 橋本和宣, 高本一夫, 古田太郎, 日本防菌防黴学会2004年度秋季合同シンポジウム要旨集, 21, (2004)
  • 10) 中村準佑, 食品機械装置, 36 (7), 92-103 (1999)
  • 11) 古田太郎, 小守慶子, 上田明宏, 防菌防黴, 12, 65-72 (1984)
  • 12) 安井丈文, 高本一夫, 古田太郎, 環境管理技術, 12, 178-181 (1994)
  • 13) 隈下祐一, サラヤ(株)研究報告書 (2004)
  • 14) 古田太郎, 防菌防黴, 20 (12), 617-622 (1992)
  • 15) 上間勝之, 北田薫, 藤井真, 井上雅資, 石川勉, 上田修, 防菌防黴, 7 (9), 407-413 (1979)
  • 16) 北野文明, 上田明宏, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第23回年次大会要旨集, 47 (1996)
  • 17) 立脇憲一, 杉龍邦彦, 杉山繁男, 安永幸二郎, 防菌防黴, 9 (10), 465-469 (1981)
  • 18) 茅野崇, サラヤ(株)研究報告書 (2001)
  • 19) 高本一夫, 松井大悟, 中村友香, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第28回年次大会要旨集, 120 (2001)
  • 20) 古田太郎, 高本一夫, 上田明宏, 生活衛生, 36, 209-214 (1992)
  • 21) 堀田国元, 月刊フードケミカル, 18 (7), 51-55 (2002)
  • 22) 高本一夫, ジャパンフードサイエンス, 39 (3), 65-69 (2000)
  • 23) 芝崎勲, 環境管理技術, 17, 221-231 (1999)
  • 24) 内藤茂三, 防菌防黴, 22 (11), 685-692 (1994)
  • 25) 橋本和宣, 井上香, 近藤俊輔, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第29回年次大会要旨集, 32 (2002)
  • 26) 西坂誠, 松井大悟, 高本一夫, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第30回年次大会要旨集, 55 (2003)
  • 27) 松井大悟, 西坂誠, 高本一夫, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第30回年次大会要旨集, 56 (2003)
  • 28) 菅野三郎, New Food Industry, 27 (12) (1985)
  • 29) 鈴木順子, 濱田佳子, 橋谷田元, 山田昭夫, 染谷稔, 福田健治, 藤井邦彦, 前田和秀, 食品衛生研究, 45 (9), (1995)
  • 30) 吉川慎一, 高本一夫, 松井大悟, 古田太郎, 日本防菌防黴学会第24回年次大会要旨集, 39 (1997)

P.281 掲載の参考文献

  • 1) CDC. MMWR, 51 (RR-16) (2002)
  • 6) Jaeger K. et al., Ann. Hematol., Nov. 10 (2004)
  • 14) McConnel S. A. et al., Clin. Infect. Dis., 37, 65 (2003)
  • 17) http://www.jaish.gr.jp/mms_s_shsi/mms_s_shsi/14000
  • 18) 毎日新聞 2003/1/5朝刊
  • 19) http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/156/0035/15602270035001a.html
  • 20) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0828-1.html
  • 21) 古田太郎ら, INFECTION CONTROL, 11 (11), 40 (2002)
  • 22) 坂上吉一ら, 防菌防黴, 26, 605 (1998)
  • 23) 斎藤章暢ら, 感染症学雑誌, 76, 291 (2002)
  • 24) 茅野崇ら, 環境感染, 19, 441 (2004)
  • 25) 沖村幸枝ら, 消化器内視鏡, 15, 45 (2003)
  • 26) 西功ら, 環境感染, 17, 325-328 (2002)
  • 28) 古田太郎ら, 医器学, 73, 30 (2003)
  • 30) 藤田賢一ら, GASTROENTEROL ENDSC, 43, 50 (2001)
  • 32) 高橋光良, 環境感染, 17, 341 (2002)
  • 36) Sattar S. A. et al., Can. J. Infect. Control, 11, 51 (1996)
  • 38) Coates D., J. Hosp. Infect., 48, 55 (2001)
  • 44) Zinkervich V. et al., J. Hosp. Infect., 46, 153 (2001)
  • 45) Shetty N. et al., J. Hosp. Infect., 41, 101 (1999)
  • 47) http://www.efhss.com/html/faq/faq. php3?thread=369
  • 48) http://neuro.pathology.pitt.edu/webstuff/CJD_precautions.pdf
  • 49) Brown S. A. et al., J. Biomed. Mater. Res., Sep. 24 (2004)
  • 52) http://www.agdepartment.com/2004Press/ag040308. htm
  • 53) Lammer K. et al., J. Gen. Virol., 85, 3805 (2004)
  • 58) CDC, Infect. Control Hosp. Epidemiol, 17, 53 (1996)
  • 67) http://www.surfacine.com/
  • 73) Colombo C., et al., J. Hosp. Infect., 51, 69 (2002)
  • 87) Kramer A. et al., J. Hosp. Infect., 51, 114 (2002)
  • 88) C arr M. P. et al., Am. J. Dent., (Spec No), 17A (2003)

P.300 掲載の参考文献

  • 1) 内堀毅, 表面, No.21, vol.4, p.182-193 (1983)
  • 2) 石関忠一, 衛生試験所報告, 第88号, p.75-78 (1970)
  • 3) 熊田直子, 高橋健治ら, 第30回日本防菌防黴学会年次大会, 2003年5月27日
  • 4) 古田太郎, 防菌防黴, Vol.21, p.439 (1993)
  • 5) 戸部聖一ら, 投稿準備中
  • 6) 戸部聖一, 熊田直子, 高橋健治ら, 第24回日本防菌防黴学会年次大会, 1997年5月28日
  • 7) 特許3299951
  • 8) 特開2002-60786
  • 9) 特開2004-204196
  • 10) 特開2002-212007
  • 11) 特開2004-285071
  • 12) 石井営次ら, 生活衛生, 35, p.228-232 (1991)
  • 13) http://www.pref.yamagata.jp/ss/murayama/hfk/murayamahoken/258400/jyokintop.pdf
  • 14) 特開2000-26887
  • 15) 特表2002-511110

P.309 掲載の参考文献

  • 1) 厚生省生活衛生局企画課監修, 新版レジオネラ症防止指針, ビル管理教育センター, p.28 (1999)
  • 2) 縣邦雄, 防菌防黴誌, 27, No8, pp.541-550 (1999)
  • 3) Cilene Bosca de Gonzalez, Hector A. Videla : "Practical Manual of Biocorrosion and Biofouling for the Industry", CYTED, 54 (1998)
  • 4) 縣邦雄ほか, ビルと環境, 92, pp.84-88 (2001)
  • 5) 縣邦雄. 第125回腐食防食シンポジウム資料, 腐食防食協会, p.46 (1999)
  • 6) 鈴木静雄著, 冷却水の障害と処理, コロナ社, pp.102-104 (1968)
  • 7) 抗レジオネラ用空調水処理剤協議会, 冷却水系のレジオネラ症防止に関する手引き「冷却塔管理者用」, p.10 (2001)
  • 8) NACE Standard RP0189-95 On-Line Monitoring of Cooling Water, NACE International (1995)
  • 9) (社) 腐食防食協会, わが国における腐食コスト (調査報告書) (2003)

第5章 HACCPと防菌防黴剤

P.325 掲載の参考文献

  • 1) 米虫節夫, 上野武美, 土井恭三, 藤田藤樹夫 : 食品産業のHACCPは, ISO9001の準備の第1段階となりうるか, 平成8年度「大阪品質管理大会」,報文集 p.189-194, 1996.06
  • 2) 米虫節夫 : 食品産業における品質管理システムの考え方, 「環境管理技術」誌, Vol.14, No.4, p.198-205, 1996.08
  • 3) 米虫節夫 : HACCP方式によるこれからの食品産業における品質管理・品質保証システム,「月刊 HACCP」誌, Vol.3, No.3, p.71-82, & No.4, p.54-59, 1997.03-04
  • 4) 米虫節夫, 金秀哲著 : やさしいシリーズ10, ISO22000食品安全マネージメントシステム入門, 日本規格協会, 2004.07
  • 5) 落亨 : ヤクルト本社におけるISOとHACCPの融合, 標準化と品質管理, Vol.55, No.11, p.23-32, 2002
  • 6) 細谷克也監修, 米虫節夫, 角野久史, 冨島邦雄編 : HACCP実践講座1. こうすればHACCPが出来る, 2. こうすればHACCPシステムが構築できる, 3. こうすればHACCPシステムが実践できる, 日科技連出版, 1999-2000
  • 7) NHK : 日本の宿題, NHK出版, 2001
  • 8) 角野久史 : 一般製造業はHACCPから学べることがあるのか, 標準化と品質管理, Vol.55, No.11, p.19-22, 2002
  • 9) 厚生省生活衛生局編 : 「HACCP : 衛生管理計画の作成と実践, 総論編」, 中央法規1997
  • 10) 米虫節夫 : ISO22000国際規格案とその特徴, 月刊工場長, 2004.10号, p.12-16, 2004
  • 11) 大和田孝 : 注目されるISO22000 "食品安全マネジメントシステム-要求事項", 規格案の具体的内容と開発状況, アイソムス, 2004.02号, p.24-31, 2004
  • 12) 寺部哲央 : ISO22000はISO9001+HACCPではない, 食品安全とマネジメントを審査できる人材養成が課題, 月刊HACCP, Vol.10, No.4, p.28-34, 2004.4号
  • 13) 小林清宏 : ISO22000-Food safety management system Requirementsとは, 月刊HACCP, Vol.10, No.4, p.35-40, 2004.4号
  • 14) 酒徳泰行, ISO22000発効であなたの会社は何をなすべきか?, 月刊HACCP, Vol.10, No.11, p.24-35, 2004.11号
  • 15) JICQAニュース, p.1-2, 2004.12号
  • 16) 雪印乳業2004 会社案内p.7 (2004.02),
  • 17) 米虫節夫編著, 角野久史等著, 「こうして防ぐ! 食品危害」, 日科技連出版, 2003.02,
  • 18) 米虫節夫編著, 角野久史, 衣川いずみ著, やさしいシリーズ9,「食品衛生新5S入門」, 日本規格協会, 2004.07
  • 19) 芝崎勲著 : 食品殺菌工学, p.3, 光琳書林, 1967
  • 20) 山口廣太著,「マクドナルド パート・アルバイト超短期育成ノウハウ」, 経林書房, 2000.04

第6章 環境リスクアセスメントと防菌防黴剤

P.332 掲載の参考文献

  • 1) 中西ら編, 環境リスクマネジメントハンドブック, 朝倉書店 (2003)
  • 2) 若林明子, 化学物質と生態毒性, 丸善 (2003)
  • 4) D. J. Versteeg et al., 水環境学会誌, 18, 724 (1995)
  • 5) http://www.heraproject.com/NewsEvents.cfm
  • 6) 主要界面活性剤の人健康および環境に関するリスク評価, 日本石鹸洗剤工業会 (2001)
  • 7) http://webdomino1.oecd.org/comnet/env/models.nsf
  • 8) 山本昭子ほか, 環境科学会誌, 10, 129 (1997)
  • 11) S. E. Belenger et al., Ecotoxicology and Environmental Safety, 52, 150 (2002)

P.357 掲載の参考文献

  • 1) OECD Pesticide Programme Biocides-Non-agricultural Pesticides : A Report of the survey of OECD member Countries Approachs to the Regulation of Biocides Enviromental Health and Safety Publication (No. 9 OECD Pesticides publication) ;
  • 2) The Biocide Business-Regulation, Safety and Applications Derek J. Knight, Mel Cooke (2001)
  • 3) Directive of European Parliament and Council of 16-2-98 concerning the placing of biocidal products on the market (98/8/EC), Off. J. Eur. Communities, L123, 24-40-98
  • 4) Annex V of Council Directive 67/548/EEC, as adopted to technical progress by Commission Directive 92/69/EEC of31-71-9, Off. J. Eur. Communities L383 A 29-19-92 , Commission Directive 96/54/EEC of 30-70-96 Off. J. Eur. Communities L241 30-9-96, Commission Directive 98/73/EEC of 18-9-98 Off. J. Eur. Communities L305 16-11-98, Commission Directive 2000/32/EC of 19-5-00 Off. J. Eur. Communities L-136, 8-6-00, Commission Directive 2000/33/EC of 25-4-00 Off. J. Eur. Communities L-136, 8-6-00, Commission
  • 5) Comission Regulation No2032/2003 of 4 Nov. 2003 on the second phase of the 10-year work programme referred to in Article 16 (2) of Directive 98/8/EC of the European Parliament and of the council concerning the placing of the biocidal products on the market and amending Regulation (EC) No 1896/2000 (OJ L307, 2003. 11. 24)
  • 6) Federal Register/Vol. 69, No52/ March 17, 2004/Notices Part IV EPA

P.369 掲載の参考文献

  • 1) 組換えDNA 実験指針の解説, p.1, 15 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/030102a.htm)
  • 2) 研究開発などに係る遺伝子組換え生物などの第二種使用などに当たって執るべき拡散防止措置などを定める省令, 別表第二 (平成16年文部科学省・環境省令第1号) (http://www.bch.biodic.go.jp/houreiList06.html)
  • 3) 天児和暢, 南崎洋一, 戸田細菌学, 南山堂, p.126-134, 132, 東京 (2000)
  • 4) 小林寛伊, 大久保憲, 消毒薬テキスト新版, II滅菌法・消毒法概説 (http://www.yoshidapharm.com/text/)
  • 5) 第十四改正日本薬局解説書, 廣川書店, 東京, 2001
  • 6) 大阪府茨木市彩都内におけるライフサイエンス系施設に係わる環境保全対策指導指針
  • 7) 小林寛伊, 大久保憲, 消毒薬テキスト新版, V各種消毒薬の特性, アルコール系 (http://www.yoshida-pharm.com/text/05/5_2_1_1.html 〜)
  • 8) アルコール殺菌効果 (http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/sterilization/alchohol.html)
  • 9) 白石正他, エタノール, イソプロパノール, メタノール変性アルコール製剤に関する殺菌効力の検討, 環境感染, 13, 108 (1998)
  • 10) 野田伸司他, アルコール類のウイルス不活化作用に関する研究-ウイルスに対する各種アルコールの不活化効果について, 感染症学雑誌, 55, 355 (1981)
  • 11) ICHG研究会, 院内感染防止にための滅菌・消毒・洗浄ハンドブック, (株)メデイカルチアー, p.19-24 (2003)
  • 12) 小林寛伊, 大久保憲, 消毒薬テキスト新版, V 各種消毒薬の特性, ホルマリン (http://www.yoshida-pharm.com/text/05/5_4_4.html)
  • 13) 山吉孝雄他, 無菌環境に関する環境および細菌学的研究-Bioclean RoomのHEPAフィルターに付着する微生物について, 空気清浄誌, 16, 1 (1978)
  • 14) 山吉孝雄, Bioclean Roomに関する衛生学的研究 (I) Bioclean Roomの滅菌法とBioclean Index に関する基礎的研究, 大阪市医学会雑誌, 29, 169 (1980)
  • 15) 小林寛伊, 大久保憲, 消毒薬テキスト新版, V 各種消毒薬の特性, ポピドンヨード (http://www.yoshida-pharm.com/text/05/5_2_2_1.html)
  • 16) 小林寛伊他, 消毒薬, 小林寛伊編集,「改定」消毒と滅菌のガイドライン, へるす出版, p.80-102 (2004)
  • 18) 国際化学物質安全性カード (ICSC番号 : 0275) : 国立医薬品食品衛生研究所 (http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0275c.html)
  • 20) 山吉孝雄他, Bioclean Roomにおけるオゾンの滅菌効果について, 感染症学雑誌, 53, 283 (1979)
  • 21) 山吉孝雄, Bioclean Roomに関する衛生学的研究IBioclean Roomの滅菌法とBioclean Indexに関する基礎的研究, 大阪市医学会雑誌, 29, 169 (1980)