検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 MINOR TEXTBOOK 生理学 第8版
出版社 金芳堂
発行日 2012-01-10
著者
  • 岡田隆夫(著) 日野直樹(著) 辻川比呂斗(著)
ISBN 9784765315050
ページ数 449
版刷巻号 改訂第8版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

改訂の方針として、原著者である真島先生の香りを消すことなく、新しきを加え、古きを削除する方針を貫いた。また、あれも、これもと新しく加えることによって大部となってしまうことがないよう、細心の注意を払った。気軽にカバンに入れて持ち運べる参考書として活用していただければ幸いである。

目次

  • 表紙
  • 第8版の改訂にあたって
  • 第6版の改訂にあたって
  • 初版のまえがき
  • 目次
  • 1章 生理学序論
    • [1] 細胞および組織
      • 1. 上皮組織
      • 2. 結合および支持組織
      • 3. 筋組織
      • 4. 神経組織
    • [2] 一般生理学
      • 1. 一般生理学
      • 2. 拡散と浸透圧
    • [3] 器官および系統
    • [4] 器官生理学
    • [5] 生体恒常性
    • [6] 負のフィードバック
    • [7] 生理学と臨床医学との関係
  • 2章 細胞の生命現象
    P.13閲覧
    • [1] 刺激と興奮
      • 1. 閾値
      • 2. 全か無の法則
      • 3. 強さ時間曲線
      • 4. 不応期
    • [2] 細胞膜の透過性
      • 1. 細胞膜の構造
      • 2. 膜透過の電気化学ポテンシャル
    • [3] 細胞膜の機能性タンパク質
      • 1. 受容体
      • 2. 酵素
      • 3. 膜輸送タンパク質
    • [4] 細胞膜を通しての物質の輸送
      • 1. 輸送の型
      • 2. 能動輸送
      • 3. 協同輸送
      • 4. 促通拡散
      • 5. 交換輸送
    • [5] 細胞内情報伝達
      • 1. G蛋白質
      • 2. サイクリックAMP ( cAMP )
      • 3. イノシトール3燐酸 ( IP3 )
      • 4. Caイオン
    • [6] 食作用と分泌
      • 1. 食作用
      • 2. 分泌の型
  • 3章 興奮とその伝導, 伝達
    P.31閲覧
    • [1] 静止電位
      • 1. ドナンの膜平衡
      • 2. 静止電位の成因
      • 3. 外液のK+濃度との関係
      • 4. ケーブル解析
    • [2] 活動電位
      • 1. 活動電位の経過
      • 2. 活動電位の成因
      • 3. 膜のコンダクタンス
      • 4. 活動電位の種類
      • 5. チャネル電流
    • [3] 神経の興奮伝導
      • 1. 興奮伝導の機序
      • 2. 興奮の伝導速度
      • 3. ニューロン
      • 4. 有髄神経線維の跳躍伝導
      • 5. 神経線維の種類
    • [4] 興奮の伝達
      • 1. シナプス
      • 2. 素量的放出
      • 3. 興奮性シナプス
      • 4. 抑制性シナプス
      • 5. シナプス伝達の一般的性質
      • 6. シナプスの可塑性
      • 7. 興奮性シナプスの伝達物質
      • 8. 抑制性シナプスの伝達物質
    • [5] 神経筋接合部
      • 1. 終板電位
      • 2. アセチルコリンの生成
      • 3. 神経筋接合部に作用する薬物
    • [6] 細胞間の興奮伝達
      • 1. 電気シナプス
      • 2. ギャップ結合
  • 4章 筋収縮
    P.59閲覧
    • [1] 骨格筋の微細構造
    • [2] 筋フィラメントの滑走
      • 1. 筋収縮とCa2+
      • 2. 連結橋の形成と解離
      • 3. 筋節長 - 張力関係
    • [3] 興奮収縮連関
      • 1. 横行小管系と筋小胞体
      • 2. Ca2+濃度と収縮張力
      • 3. 膜電位と張力
    • [4] 収縮力学
      • 1. 単収縮と強縮
      • 2. 等張力性収縮
      • 3. 等尺性収縮
      • 4. 負荷速度関係
      • 5. 張力筋長関係
    • [5] 収縮のエネルギー
      • 1. ATP の供給
      • 2. 筋の熱産生
      • 3. 筋疲労
    • [6] 心筋の収縮
      • 1. 微細構造
      • 2. 膜電位
      • 3. 興奮収縮連関
      • 4. 張力筋長関係
      • 5. 収縮の速度
      • 6. 心筋の代謝
    • [7] 平滑筋の収縮
      • 1. 微細構造
      • 2. 活動電位
      • 3. 興奮収縮連関
      • 4. 収縮
  • 5章 感覚系
    P.83閲覧
    • [1] 感覚の一般的性質
      • 1. 感覚の種と質
      • 2. 大脳皮質感覚野
      • 3. 知覚と認知
      • 4. 感覚の投射
      • 5. 弁別閾
      • 6. 感度と感受性
      • 7. 感覚の漸増と漸減
    • [2] 感覚受容
      • 1. 適当刺激と受容器
      • 2. 感覚受容器
      • 3. 感覚受容器と感覚神経
    • [3] 感覚神経
      • 1. 感覚神経の区分
      • 2. 感覚神経のインパルス発射様式
      • 3. 感覚神経の順応
    • [4] 皮膚感覚
      • 1. 触覚, 圧覚
      • 2. 温度感覚
      • 3. 皮膚痛覚
      • 4. 皮膚感覚の変形
    • [5] 深部感覚
      • 1. 振動感覚
      • 2. 運動感覚
      • 3. 深部痛覚
    • [6] 体性感覚の経路
      • 1. 皮膚感覚の経路
      • 2. 深部感覚の経路
      • 3. 層状配列
      • 4. 皮膚分節
      • 5. ブラウン・セカール症候群
      • 6. 痛覚抑制機構
    • [7] 視床
    • [8] 内臓痛覚
      • 1. 内臓痛覚の経路
      • 2. 関連痛
      • 3. その他の臓器感覚
    • [9] 味覚
      • 1. 味覚の受容器
      • 2. 味覚の経路
    • [10] 嗅覚
      • 1. 嗅覚の受容器
      • 2. 嗅覚の経路
    • [11] 前庭感覚 ( 平衡感覚 )
      • 1. 半規管
      • 2. 前庭器
    • [12] 前庭感覚の経路
      • 1. 前庭 - 眼球反射
      • 2. 前庭 - 脊髄路
      • 3. 小脳との関連
      • 4. 眼振
      • 5. めまい
    • [13] 伝音器と感音器
      • 1. 外耳および中耳
      • 2. 内耳
    • [14] 聴覚の形成
      • 1. 進行波
      • 2. 有毛細胞の活動
      • 3. 蝸牛神経の活動電位
      • 4. 聴覚の経路
    • [15] 聴覚の性質
      • 1. 音の強さ
      • 2. 音の高さ
      • 3. 両耳聴
      • 4. 音色
      • 5. 聴力図
    • [16] 通光学
      • 1. 視野
      • 2. 屈折力
      • 3. 遠近順応
      • 4. 視力
      • 5. フリッカー値
    • [17] 視覚の初期過程
      • 1. 網膜の構造
      • 2. 視覚物質
      • 3. 明暗順応
      • 4. 視覚感度曲線
      • 5. 残像および対比
      • 6. 網膜の電気現象
      • 7. 神経節細胞の応答様式
    • [18] 色覚
      • 1. ヤング・ヘルムホルツの三色説
      • 2. 大脳皮質ニューロンの色応答
      • 3. 色盲
    • [19] 視覚の中枢経路
      • 1. 視交叉
      • 2. 外側膝状体
      • 3. 膝状体外系
    • [20] 大脳皮質視覚中枢
      • 1. 単純細胞
      • 2. 複雑細胞
      • 3. 超複雑細胞
      • 4. 機能的柱構造
    • [21] 両眼視と眼球運動
      • 1. 両眼視
      • 2. 眼優位性
      • 3. 眼球運動
    • [22] 種々の反射
      • 1. 近距離反応
      • 2. 眼瞼反射および角膜反射
  • 6章 運動系
    P.135閲覧
    • [1] 運動機能の概観
      • 1. 随意運動
      • 2. 反射運動
    • [2] 脊髄反射
      • 1. 伸張反射と筋紡錘
      • 2. 腱紡錘
      • 3. 反回抑制
      • 4. 相反神経支配
      • 5. 屈曲反射
      • 6. 伸展反射
      • 7. 引っ掻き反射
      • 8. 踏み歩き運動
      • 9. 脊髄・延髄・脊髄反射
    • [3] 姿勢反射
      • 1. 除脳固縮
      • 2. 持続性迷路反射
      • 3. 持続性頚反射
      • 4. 立ち直り反射
      • 5. 把握反射
      • 6. 踏み直り反応
      • 7. 跳び直り反応
    • [4] 大脳基底核
    • [5] 小脳
      • 1. 小脳の除去症状
      • 2. プルキンエ細胞の抑制作用
      • 3. 小脳の運動機能
      • 4. 眼球運動との関連
    • [6] 随意運動
      • 1. 錐体路
      • 2. 錐体外路
      • 3. 最終共通路
    • [7] 速い運動と遅い運動
      • 1. 神経筋単位または運動単位
      • 2. 筋電図
      • 3. NMUの機能的分化
      • 4. 筋線維タイプ
      • 5. サイズの原理
    • [8] 誘発筋電図および異常筋電図
      • 1. 誘発筋電図
      • 2. 異常筋電図
  • 7章 自律神経系
    P.163閲覧
    • [1] 自律神経とその活動
      • 1. 末梢自律神経の特徴
      • 2. 交感神経系
      • 3. 交感神経活動亢進
      • 4. 副交感神経系
      • 5. 副交感神経活動亢進
    • [2] 自律神経における化学伝達
      • 1. コリン作動性神経とアドレナリン作動性神経
      • 2. アドレナリンとノルアドレナリン
      • 3. カテコルアミン・受容体
      • 4. アセチルコリン・受容体
    • [3] 自律神経中枢
      • 1. 脊髄の一次中枢
      • 2. 延髄の二次中枢
      • 3. 視床下部
      • 4. 大脳辺縁系
    • [4] 体温調節
      • 1. 体温
      • 2. 熱の出入り
      • 3. 体温調節中枢
      • 4. 発熱
    • [5] 発汗と精神電流現象
      • 1. 発汗
      • 2. 精神電流現象
    • [6] 摂食中枢・満腹中枢と飲水中枢
      • 1. 摂食中枢
      • 2. 飲水中枢
    • [7] 視床下部による下垂体機能の調節
  • 8章 大脳皮質の統合機能
    P.177閲覧
    • [1] 神経系の概要
    • [2] 大脳皮質の機能局在
    • [3] 前頭葉の運動領
      • 1. 運動野と運動前野
      • 2. 機能的柱構造
      • 3. 運動野の相互連絡
      • 4. 反応時間
      • 5. 準備電位
    • [4] 頭頂葉
      • 1. 1次体性感覚野
      • 2. 2次体性感覚野
      • 3. 体性感覚連合野
    • [5] 側頭葉
      • 1. 1次聴覚野
      • 2. 2次聴覚野
      • 3. 聴覚連合野
    • [6] 後頭葉
      • 1. 1次視覚野
      • 2. 2次視覚野
      • 3. 視覚連合野
    • [7] 辺縁系
      • 1. 情動
      • 2. 本能行動
      • 3. 動機づけ
    • [8] 前頭前野の統合機能
      • 1. 感覚と運動の統合
      • 2. 障害による症状
    • [9] 頭頂側頭部の連合野
      • 1. 単一modality感覚の統合
      • 2. 複数modality感覚の統合
      • 3. Wernickeの言語中枢
      • 4. 機能障害
    • [10] 統合機能の異常
      • 1. 失語症
      • 2. 失認症
      • 3. 失行症
      • 4. 失読症
      • 5. 失書症
    • [11] 半球優位
      • 1. 言語と左半球優位
      • 2. 図形の構築と右半球優位
    • [12] 条件反射
      • 1. 汎化と分化
      • 2. 抑制
      • 3. 遅延性条件反射
      • 4. 実験神経症
      • 5. オペラント条件づけ
    • [13] 学習と記憶
      • 1. 学習
      • 2. 注意の集中
      • 3. 記憶
    • [14] 脳波
      • 1. 脳波の導出
      • 2. 睡眠と脳波
      • 3. 異常脳波
      • 4. 脳波の成因
      • 5. 大脳誘発電位
    • [15] 覚醒と睡眠
      • 1. 網様体賦活系
      • 2. 縫線核と青斑核
      • 3. レム睡眠
      • 4. 意識の神経機序
    • [16] 脳疾患の画像診断
  • 9章 血液
    P.215閲覧
    • [1] 細胞内液と細胞外液
    • [2] 血液の成分と全血液量
      • 1. 血液の組成
      • 2. 血漿と血清
      • 3. 全血液量の測定
    • [3] 赤血球
      • 1. 形状
      • 2. 赤血球数
      • 3. ヘマトクリット値
      • 4. ヘモグロビン
      • 5. 平均赤血球指数
    • [4] 赤血球の新生と破壊
      • 1. 赤血球新生
      • 2. 造血因子
      • 3. 赤血球の破壊
      • 4. 溶血
    • [5] 白血球
      • 1. 好中球
      • 2. 好酸球
      • 3. 好塩基球
      • 4. リンパ球
      • 5. 単球
    • [6] 免疫
      • 1. 抗原
      • 2. Tリンパ球
      • 3. Bリンパ球と免疫グロブリン
      • 4. NK細胞
    • [7] 血小板
    • [8] 血漿の組成
    • [9] 血液凝固
      • 1. 血管収縮
      • 2. 血小板血栓の形成
      • 3. 血液凝固因子
      • 4. 線維素溶解
      • 5. 凝固阻止
      • 6. 凝固促進
      • 7. 凝固異常
    • [10] 赤血球沈降速度
    • [11] 血液型
      • 1. ABO式血液型
      • 2. Rh式血液型
      • 3. 輸血
  • 10章 心臓
    P.239閲覧
    • [1] 心臓の構造と興奮伝導系
      • 1. 心臓の構造
      • 2. 刺激伝導系
      • 3. 拍動のリズム
    • [2] 心電図
      • 1. 標準肢導出
      • 2. 単極導出法
      • 3. 電気二重層説
      • 4. 単極肢導出
      • 5. 胸部導出
    • [3] 不整脈
      • 1. 徐脈性不整脈
      • 2. 頻脈性不整脈
    • [4] 心音と弁の開閉
      • 1. 心音
      • 2. 心臓超音波法
    • [5] 心臓収縮の力学的特性
      • 1. 心周期
      • 2. 心拍出量
      • 3. スターリングの心臓の法則
      • 4. 前負荷と後負荷
    • [6] 心臓のなす機械的仕事
    • [7] 心臓の神経支配
      • 1. 交感神経と副交感神経
      • 2. 心臓中枢
    • [8] 心臓反射
      • 1. 減圧反射
      • 2. ベインブリッジ反射
      • 3. 頚動脈小体反射
      • 4. 呼吸性不整脈
      • 5. 感覚刺激
      • 6. 運動時の変化
      • 7. 情動の影響
    • [9] 人工ペースメーカー
  • 11章 血液循環
    P.263閲覧
    • [1] 血液循環の力学的条件
    • [2] 血流力学
      • 1. 動脈系の循環
      • 2. 静脈系の循環
      • 3. 静脈圧と心拍出量との関係
      • 4. 毛細血管の循環
    • [3] リンパと血漿膠質浸透圧
      • 1. 血漿の膠質浸透圧
      • 2. リンパ管
    • [4] 血圧および血流量
      • 1. 血圧の測定法
      • 2. 収縮期血圧と弛緩期血圧
      • 3. 血圧と姿勢
      • 4. 血圧と年齢
      • 5. 脈拍
      • 6. 血流量の測定
    • [5] 血管の神経支配
      • 1. 血管収縮神経
      • 2. 血管運動中枢
      • 3. 血管拡張神経
    • [6] 循環の調節
      • 1. 血管運動反射
      • 2. バルサルバのテスト
      • 3. 体位血圧反射
      • 4. 血液量の調節
      • 5. 化学受容器を介する反射
      • 6. 血圧の周期的動揺
      • 7. 血管作動物質
      • 8. 体温調節反射と血管運動
      • 9. 筋運動時の循環
    • [7] 出血とショック, 充血とうっ血
      • 1. 出血
      • 2. ショック
      • 3. 充血とうっ血
    • [8] 特殊領域の循環
      • 1. 冠 ( 状 ) 循環
      • 2. 消化管の循環
      • 3. 肝循環
      • 4. 皮膚の循環
      • 5. 骨格筋の循環
      • 6. 脳循環
    • [9] 脳脊髄液
      • 1. 脳脊髄液の循環
      • 2. 血液脳関門
    • [10] 肺循環
  • 12章 呼吸
    P.295閲覧
    • [1] 呼吸機能の概要
    • [2] 呼吸運動
      • 1. 吸息
      • 2. 呼息
      • 3. 肺内圧および胸腔内圧の変化
      • 4. 肺容積の変化
      • 5. 死腔
      • 6. 肺胞の表面張力
      • 7. 最大換気量と肺胞換気量
      • 8. 肺活量
      • 9. クロージングヴォリューム
    • [3] 肺におけるガス交換
      • 1. ガス分析
      • 2. 肺のガス交換
    • [4] 血液によるガスの運搬
      • 1. O2の運搬
      • 2. CO2の運搬
    • [5] 組織におけるガス交換
    • [6] 呼吸運動の調節
      • 1. 呼吸中枢
      • 2. Hering - Breuerの反射
      • 3. 頚動脈小体と大動脈小体
      • 4. 中枢化学受容器
      • 5. その他の反射
    • [7] 呼吸の型
    • [8] 呼吸の適応
      • 1. 筋運動時の呼吸
      • 2. 呼吸困難
      • 3. 窒息と人工呼吸
  • 13章 排泄と体液調節
    P.319閲覧
    • [1] 体液調節機能の概観
    • [2] 尿の生成
      • 1. ネフロン
      • 2. 尿の性状
      • 3. クリアランス
    • [3] 糸球体における濾過
      • 1. 濾過膜
      • 2. 糸球体濾過量
    • [4] 腎循環
      • 1. 腎臓内の血圧
      • 2. 腎血漿流量
    • [5] 尿細管の機能
      • 1. Na+の再吸収
      • 2. グルコースの再吸収
      • 3. 水の再吸収
      • 4. H+の排泄
      • 5. アンモニアの排泄
      • 6. K+の排泄
      • 7. Ca2+の排泄
      • 8. HCO3-の排泄
      • 9. Cl-の排泄
      • 10. 尿素の排泄
    • [6] 利尿
      • 1. 水利尿
      • 2. 浸透圧利尿
      • 3. 心房性Na+利尿ペプチド
      • 4. 利尿剤
    • [7] 排尿
      • 1. 排尿反射
      • 2. 膀胱内圧容量曲線
      • 3. 尿意
    • [8] 体液の浸透圧調節
      • 1. 浸透圧
      • 2. 浸透圧調節とADH
    • [9] 細胞外液量と電解質濃度の調節
      • 1. 糸球体近接装置
      • 2. レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系
      • 3. 調節の機序
    • [10] 体液の酸塩基平衡
      • 1. 肺からのCO2呼出
      • 2. 腎臓からのH+排泄
      • 3. 血液の緩衝作用
      • 4. アシドーシスとアルカローシス
    • [11] 人工透析
  • 14章 消化と吸収
    P.343閲覧
    • [1] 消化吸収の概要
    • [2] 噛みくだきおよび嚥下
      • 1. 噛みくだき
      • 2. 嚥下
    • [3] 唾液
      • 1. 唾液分泌
      • 2. 唾液の組成
      • 3. 唾液の機能
    • [4] 胃液分泌と胃内消化
      • 1. 胃内消化吸収
      • 2. 胃液分泌
      • 3. 抗貧血因子
      • 4. HCI分泌機序
      • 5. 情動の影響
    • [5] 胃の運動
      • 1. 噴門
      • 2. 受容弛緩と持続性収縮
      • 3. 蠕動
      • 4. 胃内容の排出
      • 5. 食欲
      • 6. 嘔吐
    • [6] 小腸における消化液の分泌
      • 1. 膵液
      • 2. 胆汁
      • 3. 腸液
    • [7] 小腸における消化と吸収
      • 1. 炭水化物の消化と吸収
      • 2. 蛋白質の消化と吸収
      • 3. 脂肪の消化と吸収
      • 4. 水と塩類の吸収
    • [8] 小腸の運動
      • 1. 蠕動
      • 2. 振子運動と分節運動
      • 3. 絨毛の運動
      • 4. 回盲部
    • [9] 大腸
      • 1. 大腸における吸収
      • 2. 腸内細菌
      • 3. 大腸の運動
    • [10] 腸管の神経支配と排便
      • 1. 腸管の神経支配
      • 2. 排便
  • 15章 内分泌
    P.363閲覧
    • [1] 体液性調節
    • [2] ホルモンの構造と作用機序
      • 1. ホルモンの化学構造
      • 2. ホルモンの作用機序
    • [3] ホルモンの分泌とその調節
      • 1. ホルモン分泌様式
      • 2. ホルモン分泌の調節
      • 3. ホルモン受容の調節
    • [4] 視床下部の内分泌
    • [5] 下垂体の内分泌
      • 1. 下垂体の構造
      • 2. 下垂体ホルモン
    • [6] 下垂体ホルモンの生理作用
      • 1. 成長ホルモン
      • 2. プロラクチン
      • 3. 甲状腺刺激ホルモン
      • 4. 副腎皮質刺激ホルモン
      • 5. 卵胞刺激ホルモン
      • 6. 黄体形成ホルモン
      • 7. メラニン細胞刺激ホルモン
      • 8. オキシトシン
      • 9. 抗利尿ホルモン, バゾプレッシン
    • [7] 下垂体機能異常
      • 1. 下垂体機能低下
      • 2. 下垂体機能亢進
    • [8] 甲状腺
      • 1. サイロキシンの生成
      • 2. サイロキシンの生理作用
      • 3. 甲状腺機能亢進
      • 4. 甲状腺機能低下
      • 5. 分泌の調節
      • 6. カルシトニン
    • [9] 上皮小体
      • 1. 血漿中のカルシウム
      • 2. パラソルモンの生理作用
      • 3. カルシトニンの生理作用
      • 4. ビタミンD
      • 5. 骨Caの異常
    • [10] 膵臓の内分泌
      • 1. インスリン
      • 2. グルカゴン
      • 3. 糖尿病
    • [11] 副腎髄質
    • [12] 副腎皮質
      • 1. 電解質コルチコイド
      • 2. 糖質コルチコイド
      • 3. 男性ホルモン
    • [13] 副腎皮質機能異常とストレス
      • 1. 副腎皮質機能亢進
      • 2. 副腎皮質機能低下
      • 3. ストレス学説
    • [14] 性腺
      • 1. 男性ホルモン
      • 2. 卵胞ホルモン
      • 3. 黄体ホルモン
      • 4. リラキシン
    • [15] 月経および妊娠
      • 1. 女性の性周期
      • 2. 妊娠
      • 3. 分娩
    • [16] その他の内分泌器官
      • 1. 消化管の内分泌
      • 2. 松果体
      • 3. 腎臓
      • 4. プロスタグランジン
  • 日本語索引
    P.403閲覧
  • 外国語索引
    P.416閲覧
  • 奥付