書籍詳細
書籍名 | 若手ドクターのための大腸内視鏡検査法 |
---|---|
出版社 | メディカルレビュー社 |
発行日 | 2009-01-15 |
著者 |
|
ISBN | 9784779203503 |
ページ数 | 122 |
版刷巻号 | 第1版第3刷 |
分野 | |
閲覧制限 | 未契約 |
目次
- 表紙
- 推薦の言葉
- Contents
- 若手ドクターのための大腸内視鏡検査法P.2閲覧
- 胃カメラとは違う ! !P.3閲覧
- 右手の軸回転操作が8割P.3閲覧
- 先ずはイメージトレーニングP.4閲覧
- フィーリングP.4閲覧
- 無痛検査 ? ?P.5閲覧
- 実際に大腸内視鏡検査を受けた体験からP.5閲覧
- 鉄棒の『逆上がり』P.6閲覧
- Touch & FeelingP.6閲覧
- スコープの基本操作法は統一するべきP.7閲覧
- 送気に神経質になるな !P.7閲覧
- フッキング・ザ・フォルド法 ( 基本編 )P.8閲覧
- フッキング・ザ・フォルド法 ( 実践編 )P.9閲覧
- ズバリ『距離感』 ! !P.10閲覧
- 自らが被検者に !P.10閲覧
- しなるスコープP.11閲覧
- 腸管を伸展させない操作の工夫P.12閲覧
- ループを形成するのは当たり前P.13閲覧
- コロンモデルP.14閲覧
- テクニックはセンスP.15閲覧
- もうひとつのコロンモデルP.15閲覧
- 内視した画面に従って操作するP.16閲覧
- 適正な送気量P.16閲覧
- 右回転を意識した挿入とはP.17閲覧
- 自分の欠点はわかりにくいものP.17閲覧
- ライトターン・ショートニングとは・・・・P.18閲覧
- ライトターン・ショートニング法P.19閲覧
- 『腸管を引き込む』と『腸管を畳み込む』P.20閲覧
- スコープ先端の可動性を下げない操作P.21閲覧
- 押しと引きのバランスP.21閲覧
- 吸引と引き込みの繰り返しP.22閲覧
- 軸保持短縮法とループ挿入法P.23閲覧
- 綺麗な『前半』の組み立てが大事P.24閲覧
- 最大限に畳み込む技術P.24閲覧
- ひとつ手前に原因があるP.25閲覧
- オリエンテーションを意識した挿入P.25閲覧
- 体位変換は必要か ?P.26閲覧
- ジグリングテクニックP.27閲覧
- 注腸X線フィルムの検討P.28閲覧
- SDJ ( S状結腸下行結腸移行部 )P.29閲覧
- 細径スコープ ( PCF )P.30閲覧
- ライト & ダウンP.31閲覧
- ライト & ダウン〜スコープ操作の意識改革P.32閲覧
- ライト & ダウンテクニック ( 実践編 )P.34閲覧
- 挿入ライン〜『基本的な道順』があるP.36閲覧
- 出だしで決まる ! 〜直腸S状結腸移行部 ( RsS )P.37閲覧
- 直腸S状結腸移行部 ( RsS ) の通過法〜決まった道順があるP.38閲覧
- 右回転の組み立ては直腸Raから始める !P.40閲覧
- 強制的に右回転軸へと変えてしまうテクニックP.42閲覧
- 直腸S状結腸移行部 ( RsS ) の通過法〜実践編P.44閲覧
- 直腸S状結腸移行部 ( RsS ) の回転走行を理解するP.46閲覧
- 右回転 ( 軸 ) の挿入ラインP.47閲覧
- 目先のルーメンよりも手前のループP.48閲覧
- 急峻な角度のSDJは押し込み禁 !P.50閲覧
- ループ形成解除法の基本P.52閲覧
- 脾彎曲部に引っ掛けるとはP.53閲覧
- ループ形成解除は軸回転操作のみで !P.54閲覧
- 『クル〜ん』とほどくP.55閲覧
- ギリシア文字なんか、どうでもよい !P.56閲覧
- 『完全ストレート化』を習得するまでの流れP.57閲覧
- 脾彎曲部における "完全ストレート化"P.58閲覧
- 何でもかんでも、ループを外へ逃がすな !P.59閲覧
- 術後腸管癒着症例は絶対に無理をしない !P.60閲覧
- 水風船P.62閲覧
- 『その場しのぎの挿入』はするな !P.63閲覧
- 『腸管の緊張度』と挿入難易度P.64閲覧
- スコープ先端部を立てる ! という意識P.66閲覧
- 『柔らかいリスト』が使える握り方 ( グリップ )P.68閲覧
- スコープの基本操作法 ( 1 ) 〜屈曲部を引き込むテクニックP.70閲覧
- スコープの基本操作法 ( 2 ) 〜内視鏡画面で勝負 !P.71閲覧
- ルーメンを出しながら進めていくP.74閲覧
- 腸管屈曲部をフックする ( 引っ掛ける )P.75閲覧
- 『返す刀』は確実性に欠けるP.76閲覧
- ジグザグドリフトテクニック ?P.77閲覧
- 『新谷式テクニック』と『軸保持短縮』P.78閲覧
- 腸管に対して角度をつけないスコープ操作P.79閲覧
- 大腸内視鏡挿入法における『軸』とはP.80閲覧
- らせん状回転走行における『回転軸』P.81閲覧
- 引き込むタイミングは、腸管屈曲部の直前か ? 直後か ?P.82閲覧
- 引き込めるポイントは限られているP.83閲覧
- S - top ( S状結腸頂上部 ) の越え方で難易度が変わる !P.84閲覧
- 『ルーメンの回転する動き』で見極めるP.85閲覧
- 軸が回転するからSDJの角度が変わるP.86閲覧
- 基本は『右回転軸のNループ』P.87閲覧
- 右回転軸を保持した挿入パターンP.88閲覧
- S状結腸は左回転軸へと流れやすいP.90閲覧
- ( S - top〜SDJの挿入法 ) 押し技〜NループパターンP.92閲覧
- ( S - top〜SDJの挿入法 ) 押し技〜ナチュラルαループパターンP.93閲覧
- ( S - top〜SDJの挿入法 ) 引き技〜軸保持短縮パターンP.94閲覧
- S - top〜SDJの挿入法には『道順』があるP.96閲覧
- S - top〜SDJの挿入攻略法 ( まとめ )P.97閲覧
- オーバーライトターンP.98閲覧
- スランプに陥る原因とその脱出法P.99閲覧
- 後半 ( 脾彎曲部〜盲腸 ) の挿入法P.100閲覧
- 前半の『完全ストレート化』の完成形を崩さないP.102閲覧
- 横行結腸中央部の垂れ込みは吊り上げるP.103閲覧
- 用手腹部圧迫法 ( 1 ) ( S状結腸の再ループをブロック )P.104閲覧
- 用手腹部圧迫法 ( 2 ) ( 肝彎曲部 & 横行結腸中央部の持ち上げ )P.105閲覧
- 安全な直腸内反転操作 ( 2段階反転法 )P.106閲覧
- 『完全ストレート化』の擬似体験P.107閲覧
- 参考図書・参考映像P.108閲覧
- あとがき
- 奥付
参考文献
参考図書・参考映像
P.108 掲載の参考文献
- 五十嵐正広, 田中信治 : 大腸内視鏡検査法, 日本メディカルセンター, 2004
- 岩尾泰, 寺井毅 : 図解 挿入法マニュアル〜基本と応用のA to Z, ベクトルコア, 2003
- 岡本平次 : プラクティカルコロノスコピー 第2版, 医学書院, 2001
- 工藤進英 : 大腸内視鏡挿入法〜ビギナーからベテランまで, 医学書院, 1997
- 工藤進英 : 大腸内視鏡Q&A, 医薬ジャーナル社, 2000
- 新谷弘実 : Colonoscopy, 医学書院, 1982
- 鈴木博昭 : 消化器内視鏡のコツと落とし穴〜下部消化管, 中山書店, 1997
- 鈴木康元 : 大腸内視鏡挿入攻略法, 南江堂, 2005
- 高木篤 : 腸にやさしい大腸内視鏡挿入法, 医学書院, 2005
- 多田正大 : コロナビを用いた新大腸内視鏡テクニック, 医学書院, 2000
- 中西弘幸 : 大腸内視鏡挿入法〜解剖学理論に基づく定型的挿入手技, 永井書店, 2002
- 松下光伸 : 消化管内視鏡, 三輪書店, 1999
- 早期大腸癌編集委員会 : 大腸内視鏡・挿入のコツ, 日本メディカルセンター, 2001
- 大腸内視鏡挿入法検討会 : 大腸内視鏡挿入法トレーニング, 日本メディカルセンター, 2007
- 日本消化器内視鏡学会卒後教育委員会 : 消化器内視鏡ガイドライン, 医学書院, 2006
- 岡本平次 : 大腸内視鏡ライブデモンストレーション〜鳥潟病院
- 新谷弘実 : 新谷式コロノスコピー1〜3, チーム医療
- 鈴木康元 : S状結腸下行結腸移行部を円滑に通過するためのポイント
- 鈴木康元 : わかりやすいTCS, 二木会
- 豊永敬之 : 大腸内視鏡挿入法の効果的なトレーニングシステム, 二木会
- 西野晴夫 : 安全で確実な大腸内視鏡挿入法
- 西野晴夫 : 大腸内視鏡挿入法 (普通径scopeを用いて)
- 光島徹 : コロノスコピーの達人をめざして1〜2, 味の素ファルマ