検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 脳からわかる発達障害 子どもたちの「生きづらさ」を理解するために
出版社 中央法規出版
発行日 2009-09-20
著者
  • 鳥居深雪(著)
ISBN 9784805832257
ページ数 191
版刷巻号 初版第5刷
分野
閲覧制限 未契約

教育・子育てに活かすわかり易い”脳科学の基礎知識

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 発達障害って何だろう ?
    • 1 さまざまなつまずきをもつ子どもたち
    • 2 障害らしくない障害
      • column 社会の変化と子ども
  • 第2章 脳機能から理解する LD ( 学習障害 ) の子どもたち
    P.17閲覧
    • 1 LDとは
    • 2 「認知」って何 ?
    • 3 「見ること」「聞くこと」のメカニズム
      • column 人の顔がわからない「相貌失認」
    • 4 「記憶」のメカニズム
    • 5 LDの子どもたちへの学習指導のコツ
  • 第3章 脳機能から理解する ADHDの子どもたち
    P.55閲覧
    • 1 ADHDとは
    • 2 「コントロール」のメカニズム
      • column キレる子どもと前頭葉
    • 3 「注意」のメカニズム
    • 4 実行機能とADHD
    • 5 ADHDと薬の話
      • column リタリン依存症の不安
    • 6 ADHDの子どものコントロール力を育てるコツ
  • 第4章 脳機能から理解する 高機能広汎性発達障害の子どもたち
    P.85閲覧
    • 1 高機能広汎性発達障害とは
    • 2 「社会性」と「対人認知」のメカニズム
    • 3 「感情」のメカニズム
      • column 自閉症の脳内メカニズムの解明
    • 4 コミュニケーションって難しい
      • column 虐待と発達障害
    • 5 ミラーニューロンシステム
    • 6 実行機能とPDD
      • column 高次脳機能障害
    • 7 高機能広汎性発達障害の子どもたちへの支援のコツ
      • column 「愛のムチ」は難しい
  • 第5章 子どもの育ちを支える
    P.133閲覧
    • 1 遊びを通した認知支援 ( CIP : Cognitive Intervention in Play )
      • column たかが遊び、と言わないで
    • 2 五感を育てる
    • 3 社会性を育てる「ソーシャルスキルトレーニング」
    • 4 発達障害の子どもたちの指導方法
      • column コンピュータゲームと子ども
  • 第6章 脳についての基礎知識
    P.151閲覧
    • 1 脳の基本構造
    • 2 大脳辺縁系の働き
    • 3 小脳の働き
    • 4 大脳の働き
    • 5 高次脳機能
    • 6 実行機能
  • [ 資料 ] 教材集
    P.163閲覧
  • あとがき
    P.181閲覧
  • 参考文献
    P.182閲覧
  • 索引
    P.183閲覧
  • 奥付

参考文献

[ 資料 ] 教材集

P.182 掲載の参考文献

  • ・トーマス・グリューター:顔が覚えられない「相貌失認」という障害, 日経サイエンス2008年1月号臨時増刊 心のサイエンス Vol.03, 38-45, 日経サイエンス, 2008.
  • ・黒谷亨:絵でわかる脳のはたらき, 講談社, 2002.
  • ・R.A.McCarthy・E.K.Warrington著, 相馬芳明, 本田仁視監訳:認知神経心理学, 医学書院, 1996.
  • ・苧阪満里子:脳のメモ帳ワーキングメモリ, 新曜社, 2002.
  • ・平山諭:脳科学から見た機能の発達, ミネルヴァ書房, 2003.
  • ・北岡明佳監:Newton別冊 脳はなぜだまされるのか? 錯視完全図解, ニュートンプレス, 2007.
  • ・日経サイエンス編集部編:別冊日経サイエンス159 脳から見た心の世界part3, 日経サイエンス, 2007.
  • ・V.S.Ramachandran, L.M. Oberman:自閉症の原因に迫る, 日経サイエンス, 2007.
  • ・新星出版社編集部編:徹底図解 脳のしくみ, 新星出版社, 2007.
  • ・森寿・真鍋俊也・渡辺雅彦・岡野栄之・宮川剛編:改訂第2版 脳神経科学イラストレイテッド, 羊土社, 2006.
  • ・日本LD学会編:日本LD学会LD・ADHD等関連用語集 第2版, 日本文化科学社, 2006.
  • ・ダニエル・タメット著, 古屋美登里訳:ぼくには数字が風景に見える, 講談社, 2007.
  • ・日本LD学会:LD・ADHD等心理的疑似体験, 2007.
  • ・Daniel G . Amen:Healing ADD, Putnam's Sons Publishers.
  • ・文部科学省:今後の特別支援教育の在り方について(最終報告) (特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議 2003年3月28日答申), 2003.
  • ・M .Selikawitz:ALL ABOUTA.D.D., Oxford University Press, 1995.
  • ・ラッセル・A・バークレー, 海輪由香子他訳:バークレー先生のADHDのすべて, VOICE, 2000.
  • ・榊原洋一:脳科学と発達障害 ここまでわかったそのメカニズム, 中央法規出版, 2007.
  • ・佐々木正美編:自閉症のTEACCH実践, 岩崎学術出版社, 2002,
  • ・特別支援教育士認定協会編:S.E.N.S養成セミナー特別支援教育の理論と実践, 金剛出版, 2007.
  • ・海津亜希子:個別の指導計画作成ハンドブック -LD等, 学習のつまずきへのハイクオリティーな支援, 日本文化科学社, 2007.
  • ・キャロル・グレイ著, 門眞一郎訳:コミック会話 自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法, 明石書店, 2005.
  • ・キャロル・グレイ著, 服巻智子・大阪自閉症研究会訳:ソーシャルストーリー・ブック書き方と文例, クリエイツかもがわ, 2005.
  • ・十一元三:アスペルガー障害の神経学的基盤, 精神科, 5(1):6-11, 科学評論社, 2004.
  • ・十一元三編:特集アスペルガー障害, こころのりんしょう, 25(2), 星和書店, 2006,
  • ・高木隆郎編:自閉症と発達障害研究の進歩, Vol.7, 星和書店, 2003.
  • ・高木隆郎編;自閉症と発達障害研究の進歩, Vol.10, 星和書店, 2006.
  • ・宇野彰, 波多野和男;高次神経機能障害の臨床はここまで変わった, 医学書院, 2002.
  • ・ニキ・リンコ・藤家寛子:自閉っ子, こういう風にできてます, 花風社, 2004.
  • ・American Psychiatric Association, 高橋他訳:DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引 新訂版, 医学書院, 2002.
  • ・開一夫・長谷川寿一編:ソーシャルブレインズ自己と他者を認知する脳, 東京大学出版会, 2009.
  • ・メアリアン・ウルフ著, 小松淳子訳:プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?, インターシフト, 2008.
  • ・ポール A. アルバート・アン C. トルートマン著, 佐久間徹也訳:はじめての応用行動分析 日本語版第2版, 二瓶社, 2004.
  • ・J.M.バウアー・L.M.パーソンズ著:小脳の知られざる役割, 日経サイエンス11月号, 2003,