書籍名 |
自閉症と受容的交流療法 |
出版社 |
中央法規出版
|
発行日 |
1995-08-15 |
著者 |
|
ISBN |
4805813954 |
ページ数 |
315 |
版刷巻号 |
初版第二刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
人と生まれたからには、人として人生を歩んでほしい。そしてともに生き、ともに老いたいと思う。私が考え実践していることは、彼らの心を育てるということなのである。
目次
参考文献
【引用・参考文献】
P.255 掲載の参考文献
-
・米国精神医学会 (The American Psychiatric Association) 編(1987), 高橋三郎・花田耕一・藤縄昭訳(1988), 『DSM-III-R 精神障害の分類と診断の手引(第二版)』, 医学書院
-
・バーン・E (1964), 南博訳(1974), 『人生ゲーム入門』, 河出書房新社
-
・ベック・A・T (1976), 大野裕訳(1990), 『認知療法』, 岩崎学術出版
-
・キャノン・W ・B (1932), 舘鄰・舘澄江訳(1981), 『からだの知恵』, 講談社
-
・江草安彦(1976), 重度・重複児の医療:大坪明徳編著, 『障害児教育の今日的課題』, 福村出版
-
・江草安彦編(1990), 『精神薄弱施設の新しい役割』, ぶどう社
-
・フリス・U (1989), 冨田真紀・清水康夫訳(1991), 『自閉症の謎を解き明かす』, 東京書籍
-
・福井康之(1991), 『感情の心理学』, 川島書店
-
・ギブソン・J・J (1979), 古崎敬・辻敬一郎他訳(1985), 『生態学的視覚論』, サイエンス社
-
・波多野完治(1975), 『子どもの認識と感情』, 岩波書店
-
・ハームリン・B & オコナー・N(1970), 平井久他訳(1975), 『自閉児の知覚』, 岩崎学術出版
-
・平井信義・石井哲夫編(1970), 『自閉症児の治療教育』, 小児医事出版
-
・平井信義(1985), 『小児自閉症(改訂版)』, 日本小児医事出版
-
・ハウリン・P & ラター・M (1987), 石坂好樹・門眞一郎監訳(1990), 『自閉症の治療』, ルガール社
-
・ハット・C & ハット・S・J (1970), 平井久・中川四郎監訳(1979), 『自閉児の行動学』, 岩崎学術出版
-
・伊部英男・石井哲夫編著(1987), 『明日の福祉(2) これからの福祉施設運営』, 中央法規出版
-
・石井亮一(1940), 『石井亮一全集』, 西村書店
-
・石井哲夫(1956), 積極的養護理論No.1, 『日本社会事業短期大学紀要Vol.4』, 所収
-
・石井哲夫(1971), 『自閉症児がふえている』, 三一書房
-
・石井哲夫・時田光人編(1977), 『心理劇の理論と実際』, 日本文化科学社
-
・石井哲夫(1978), 心理劇, 『現代精神医学体系第5巻 精神科治療学I』, 中山書店 所収
-
・石井哲夫(1979), 『自閉症児の交流療法』, 東京書籍
-
・石井哲夫(1980), 『受容による自閉症児教育の実際』, 学習研究社
-
・石井哲夫編著(1985), 『施設における実習教育』, 東京書籍
-
・石井哲夫(1990), 『年長自閉症児の生活と心理』, 神奈川小児療育センター刊『育つ』Vol.60 所収
-
・石井哲夫(1990), 『自閉症児への援助技術』, チャイルド本社
-
・石井哲夫編著(1990), 『新・保育所保育指針』, ひかりのくに
-
・石井哲夫主任研究者(1991), 『強度行動障害児(者)の処遇に関する研究』, 平成2年度厚生省心身障害研究報告書
-
・石井哲夫主任研究者(1992), 『強度行動障害の処遇に関する研究』, 平成3年度厚生省心身障害研究報告書
-
・石井哲夫編著(1992), 『改訂・社会福祉士養成講座11/心理学』, 中央法規出版
-
・石井哲夫・白石雅一(1993), 『自閉症とこだわり行動』, 東京書籍
-
・糸賀一雄他編(1967), 『施設養護論』, ミネルヴァ書房
-
・カナー・L (1973), 十亀史郎他訳(1978), 『幼児自閉症の研究』, 黎明書房
-
・菅修(1974), 『治療教育学』, 日本精神薄弱者愛護協会
-
・河合隼雄(1986), 『心理療法論考』, 新曜社
-
・木下孝司(1991), 「幼児における他者の認識内容の理解」, 教育心理学研究, Vol.39, No.1
-
・北村晴朗(1977), 『新版 自我の心理』, 誠信書房
-
・小林隆児(1985), 「24歳の一自閉症者の精神病的破錠」, 児童青年精神医学とその近接領域, Vol.26, No.5
-
・コーチン・S・J (1976), 村瀬孝雄監訳(1980), 『現代臨床心理学』, 弘文堂
-
・鯨岡峻編訳著(1989), 『母と子のあいだ』, ミネルヴァ書房
-
・熊谷高幸(1991), 『自閉症の謎こころの謎』, ミネルヴァ書房
-
・栗田広他(1991), 『幼児期における広汎性発達障害の療育』, 全国心身障害児福祉財団
-
・黒丸正四郎他(1969), 「自閉的精神病質児の思考について」, 小児の精神と神経, Vol.9, No.1
-
・京極高宣(1990), 「福祉臨床学と福祉経営学の可能性」, 『現代福祉学の構図』所収 中央法規出版
-
・Lazarus, R.S. (1966):Psychological stress and the coping process. McGraw-Hill.
-
・Lazarus, R.S. (1984):Stress, appraisal, and coping. Springer.
-
・ロバース・O・L (1977), 梅津耕作他訳(1979), 『自閉児の言語』, 岩崎学術出版
-
・マイケンバウム・D (1985), 上里一郎監訳(1990), 『ストレス免疫訓練』, 岩崎学術出版
-
・マレー・E・J (1964), 八木冕訳(1966), 『動機と情緒』, 岩波書店
-
・中根晃(1978), 『増補改訂 自閉症研究』, 金剛出版
-
・西村章次(1991), 『自閉性障害を考える』, 全障研出版部
-
・岡本夏木(1982), 『子どもとことば』, 岩波新書
-
・岡本民夫編(1990), 『社会福祉援助技術総論』, 川島書店
-
・太田昌孝(1991), 『自閉症児の認知発達治療および治療効果の評価についての研究』, 三菱財団助成研究報告書
-
・オーニッツ・E・M (1976), 鹿子木敏範監訳(1979), 『小児自閉症』, 文光堂
-
・小澤動(1974), 『幼児自閉症論の再検討』, ルガール社
-
・小澤動(1984), 『自閉症とは何か』, 精神医療委員会
-
・ピアジェ・J (1945), 大伴茂訳(1968), 『表象の心理学』, 黎明書房
-
・ピアジェ・J (1948), 谷村覚・浜田寿美男訳(1978), 『知能の誕生』, ミネルヴァ書房
-
・Rogers, R.C.(1951), A theory of personality and behavior. In "Client-centered Therapy," PartIII,:HougqhtonMifflin.
-
・ラター・M & ショプラー・E (1978), 丸井文男監訳(1983), 『自閉症』, 黎明書房
-
・澤田瑞也(1992), 『共感の心理学』, 世界思想社
-
・ショプラー・E他(1982), 佐々木正美監訳(1985), 『自閉症の治療教育プログラム』, ぶどう社
-
・十亀史郎他(1980), 「自閉症における相貌認知障害について」, 第21回日本児童精神医学会総会シンポジウム
-
・園原太郎編著(1980), 『認知の発達』, 培風館
-
・外林大作(1985), 『フロイトの読み方』, 誠信書房
-
・スターン・D・N (1985), 小此木啓吾他監訳/神庭靖子・神庭重信訳(1989), 『乳児の対人世界 理論編』, 岩崎学術出版
-
・スターン・D・N (1985), 小此木啓吾他監訳/神庭靖子・神庭重信訳(1991), 『乳児の対人世界 臨床編』, 岩崎学術出版
-
・杉山登志郎(1990), 「自閉症 〜最近の研究の進歩〜」, 精神科治療学, Vol.5, No.12
-
・高木隆郎・ウィング・L編著(1988), 『児童精神医学への挑戦 〜自閉症を考える〜』, 岩崎学術出版
-
・友田不二夫(1956), 『カウンセリングの技術』, 誠信書房
-
・東京学芸大学哲学研究室編(1982), 『自我』, 大明堂
-
・上野直樹(1991), 「生態学的なニッチとしての状況」, 『別冊 発達, Vol.10』
-
・ヴィゴツキー・L・S (1956), 柴田義松訳(1964), 『思考と言語(上・下)』, 明治図書
-
・ワロン・H , 浜田寿美男訳(1983), 『ワロン/身体・自我・社会』, ミネルヴァ書房
-
・若林慎一郎(1980), 「自閉症と言語」, 発達障害研究, Vol.2 , No.1
-
・Wing, L.(1991):The Handbook of Autism .Tavistock/Routledge.
-
・やまだようこ(1987), 『ことばの前のことば』, 新曜社
-
・山岸裕・石井哲夫(1989), 『自閉症克服の記録』, 三一書房
-
・山中康裕(1977), 『自閉症』, 至文堂(現代のエスプリ, No.120)
-
・山崎晃資他(1975), 「視覚障害児の早期治療」, 児童精神医学とその近接領域, Vol.13
-
・山崎晃資(1981), 「心身障害児への多面的アプローチ 〜児童精神科の立場から〜」, 児童精神医学とその近接領域, Vol.2, No.1
-
・山崎晃資・栗田広編(1987), 『自閉症の研究と展望』, 東京大学出版会
-
・山崎晃資(1991), 『社会福祉学習双書31 精神衛生』, 社会福祉研修センター
P.298 掲載の参考文献
-
フリス・U (1989), 冨田真紀・清水康夫訳(1991), 『自閉症の謎を解き明かす』, 東京書籍
-
ホブソン・R・P (1989), 野村東助・清水康夫監訳(1994), 「認知を越えて 〜自閉症の理論〜」, G・ドーソン編『自閉症 〜その本態, 診断および治療〜』, 日本文化科学社
-
石井哲夫(1971), 『自閉症児がふえている』, 三一書房
-
石井哲夫(1980), 『自閉症児教育の実際』, 学習研究社
-
石井哲夫(1990), 『自閉症児への援助技術』, チャイルド本社
-
石井哲夫・白石雅一(1993), 『自閉症とこだわり行動』, 東京書籍
-
カナー・L (1973), 十亀史郎他訳(1978), 『幼児自閉症の研究』, 黎明書房
-
木下孝司(1991), 「幼児における他者の認識内容の理解」, 教育心理学研究, Vol.39, No.1
-
北村晴朗(1977), 『新版 自我の心理』, 誠信書房
-
厚生省大臣宣房統計情報部(1994), 『平成五年社会福祉施設等調査報告』, 厚生統計協会
-
鯨岡峻編訳著(1989), 『母と子のあいだ』, ミネルヴァ書房
-
新村豊(1985), 「自閉症児の交流療法とカウンセリング」, 北九州産業社会研究所紀要, No.27
-
ロバース・O・I (1977), 梅津耕作他訳(1979), 『自閉児の言語』, 岩崎学術出版
-
ラター・M & ショプラー・E (1978), 丸井文男監訳(1982), 『自閉症』, 黎明書房
-
ショプラー・E他(1982), 佐々木正美監訳(1985), 『自閉症の治療教育プログラム』, ぶどう社
-
ショプラー・E & メジボフ・G・B (1983), 中根晃・太田昌孝監訳(1987), 『青年期の自閉症〜個人生活の確立』, 岩崎学術出版
-
ショプラー・E & メジボフ・G・B (1987), 久野能弘・宮下照子監訳(1990), 『自閉症児の社会的行動I』, 岩崎学術出版
-
スターン・D・N (1977), 岡村桂子訳(1979), 『母子関係の発達』, サイエンス社
-
スターン・D・N (1985), 小此木啓吾他監訳/神庭靖子・神庭重信訳(1989), 『乳児の対人世界 理論編』, 岩崎学術出版
-
スターン・D・N (1985), 小此木啓吾他監訳/神庭靖子・神庭重信訳(1991), 『乳児の対人世界 臨床編』, 岩崎学術出版
-
上野直樹(1990), 「Vygotskyをめぐる研究の現状 〜状況と認知〜」, 発達の心理学と医学, Vol.1, No.2
-
山岸裕・石井哲夫(1979), 『自閉症克服の記録』, 三一書房
-
山崎晃資・栗田広編(1987), 『自閉症の研究と展望』, 東京大学出版会