検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 対論 社会福祉学3 社会福祉運営
出版社 中央法規出版
発行日 2012-11-15
著者
  • 一般社団法人日本社会福祉学会(編集)
ISBN 9784805837276
ページ数 346
版刷巻号
分野
シリーズ
閲覧制限 未契約

社会福祉学の新たな金字塔堂々の刊行! 20のテーマで繰り広げられる熱い論戦

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 刊行にあたって - 変革期社会福祉学の展望 -
  • テーマ1 社会福祉運営論としてのソーシャル・ガバナンス
    P.27閲覧
    • プロローグ ソーシャル・ガバナンスの論点
    • 論文1 ソーシャル・ガバナンスとしての地域福祉
    • 論文2 社会福祉行財政とローカル・ガバナンス - 基礎自治体からみた社会福祉運営論 -
    • エピローグ 公平と効率の実現可能性を問う - ローカル・ガバナンス -
  • テーマ2 地方分権と社会福祉サービスのデリバリー・システム
    P.111閲覧
    • プロローグ 地域包括ケアシステム構築への助走
    • 論文1 介護サービス供給と編成をめぐる論点 - グローバル化, 多元化, 市場化のなかで -
    • 論文2 長期ケアサービスのデリバリー・システム
    • エピローグ 地域包括ケアに向けたデリバリー・システム - 継続性と包括性に着目して -
  • テーマ3 地方自治体の福祉施策主体化
    P.187閲覧
    • プロローグ 新たな社会的リスクに向き合う地方自治体
    • 論文1 都道府県における地域福祉行政の主体化
    • 論文2 地方分権改革の展開と市町村・福祉政策主体化の課題
    • エピローグ 新しい社会的リスクと地方自治体施策の変容 - 中央依存からの脱却 -
  • テーマ4 社会福祉における専門性と資格制度・人材確保
    P.253閲覧
    • プロローグ
    • 論文1 社会福祉専門職制度の再構築に向けて
    • 論文2 社会福祉士制度の見直しに関する実証研究 - 社会保障審議会福祉部会における議事録の基礎的分析を通して -
    • エピローグ
  • あとがき
    P.335閲覧
  • 編集・執筆者一覧
  • 奥付

参考文献

テーマ1 社会福祉運営論としてのソーシャル・ガバナンス

P.58 掲載の参考文献

  • 5) ウルリッヒ・ベック (1986) (=1998, 東廉・伊藤美土里訳『危険社会-新しい近代への道』法政大学出版局.)
  • 6) ウルリッヒ・ベック・鈴木宗徳・伊藤美土里 (2011) 『リスク化する日本社会-ウルリッヒ・ベックとの対話』岩波書店.
  • 8) 二木立 (2011) 「二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター」 (通巻82号).
  • 9) 木原孝久 (2006) 『助けられ上手さん』認知症介護研究研修東京センター.
  • 10) 上野谷加代子 (2011) 「地域福祉の今日的課題と協同組合の可能性」『生活協同組合研究』 (5).
  • 11) 自治省行政局振興課 (1984) 『市町村の基本構想等の策定状況調査』. 武川正吾『社会政策の社会学』ミネルヴァ書房, 2009年, 6章 (「戦後日本における地域社会計画の成立と展開」)
  • 12) 「市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画策定指針の在り方について (一人ひとりの地域住民への訴え)」《http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/01/s0128-3.html 2011/08/10》
  • 13) 武川正吾 (2006) 『地域福祉の主流化-福祉国家と市民社会III』法律文化社.
  • 15) 全国社会福祉協議会編 (1979) 『在宅福祉サービスの戦略』全国社会福祉協議会.
  • 17) 武川正吾 (2009) 「戦後日本における地域社会計画の成立と展開」『社会政策の社会学』ミネルヴァ書房.
  • 19) 中国社会科学院のホームページによる (《http://ijs.cass.cn/japanese/uploadfile/2010/0705/20100705025403406.pdf》2011/08/12).
  • 22) 岡村重夫 (1974) 『地域福祉論』光世館.
  • 23) 永田幹夫 (1982) 『地域福祉組織論』全国社会福祉協議会.
  • 24) 右田紀久恵 (2005) 『自治型地域福祉の理論』ミネルヴァ書房.
  • 25) 右田紀久恵編著 (1993) 『自治型地域福祉の展開』法律文化社.
  • 26) 右田紀久恵編著 (1993) 『自治型地域福祉の展開』法律文化社. 14頁.
  • 27) 中西正司・上野千鶴子 (2003) 『当事者主権』岩浪書店.
  • 28) https://www.npo-homepage.go.jp/data/pref.html, 2011/08/01
  • 29) http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy012h.htm#kiso1 2004/05/30
  • 30) http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/siryou/kiso_b08c.pdf 2004/05/30
  • 31) http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/fi les/DD_0720155982620.pdf 2011/08/14
  • 32) 生活支援サービスの普及・促進に関する調査研究委員会 (2011) 『「生活サービス」が支える地域の暮らし』全国社会福祉協議会.

P.98 掲載の参考文献

  • 12) ビル・ジョーダン著, 山本隆監訳 (1992) 『英国の福祉-ソーシャルワークにおけるジレンマの克服と展望-』啓文社, 108-115, 165-177.

P.100 掲載の参考文献

  • ・DCLG (2008a) Communities in Control : real people, real power, London : HMSO.
  • ・DCLG (2008b) Participatory Budgeting : a draft national strategy giving more people a say in local spending consultation, www.comunities.gov.uk.
  • ・DCLG (2008c) Giving More People a Say in Local Spending Participatory Budgeting : a national strategy, www.comunities.gov.uk.
  • ・DCLG (2008d) Neighbourhood Management Pathfinders : Final Evaluation Report, London : HMSO.
  • ・DCLG (2010) The New Deal for Communities National Evaluation : final report, London : HMSO.
  • ・Emerson, J. (2000) 'The Nature of Returns : a social capital markets inquiry into elements of investment and the blended value proposition', Social Enterprise Series, No.17, Harvard Business School.
  • ・Jessop, B. (2002) The Future of the Capitalist State, Polity Press. =中谷義和監訳・山本隆, 篠田武司, 櫻井純理, 山下高行, 國廣敏文, 伊藤武夫訳 (2005) 『資本主義国家の未来』, 御茶の水書房.
  • ・Jordan, B. (1984) Invitation to Social Work, Basil Blackwell. =山本隆監訳 (1992) 『英国の福祉-ソーシャルワークにおけるジレンマの克服と展望-』啓文社.
  • ・Kooiman, J. ed. (1993) Modern Governance New Government-Society Interactions, Sage.
  • ・Rhodes, R. A. W. (1997) Understanding Governance : policy networks, governance, refl exivity and accountability, Open University Press.
  • ・Pierre, J. ed. (2000) Debating Governance authority, steering, and democracy, Oxford.
  • ・Pierre, J. and Peters, B. G. (2000) Governance, Politics and the State, Macmillan Press.
  • ・Putnam, R. (2000) Bowling Alone the collapse and revival of American community, Simon & Schuster. =柴内康文 (2006) 『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』柏書房.
  • ・Sassen, S. (1998) Globalization and its Discontents, The New Press. =邦訳 : 田淵太一・原田太津男・尹春志 (2004) 『グローバル空間の政治経済学 都市・移民・情報化』岩波書店.

P.101 掲載の参考文献

  • ・神野直彦・山本隆・山本惠子編著 (2011) 『社会福祉行財政計画論』法律文化社.
  • ・坪郷實編著 (2006) 『参加ガバナンス 社会と組織の運営革新』日本評論社.
  • ・中田瑞穂 (2007) 「東中欧における市民社会組織の発展と熟議=参加デモクラシー」小川有美編著『ポスト代表制の比較政治 熟議と参加のデモクラシー』, 早稲田大学.
  • ・名和田是彦 (2009) 『コミュニティの自治 自治体内分権と協働の国際比較』日本評論社.
  • ・拾井雅人 (2011) 「社会福祉計画の実際 4 地域福祉計画」神野直彦・山本隆・山本惠子編著『社会福祉行財政計画論』法律文化社.
  • ・宮川公男・大守隆編著 (2004) 『ソーシャル・キャピタル 現代経済社会のガバナンスの基礎』東洋経済新報社.
  • ・山本隆 (2009) 『ローカル・ガバナンス 福祉政策と協治の戦略』ミネルヴァ書房.
  • ・山本隆 (2010) 「英国における貧困と地域再生」『賃金と社会保障』1516号, 旬報社, 4-17.
  • ・横田正顕 (2007) 「ローカル・ガヴァナンスとデモクラシーの『民主化』-ブラジル『参加型予算』の可能性」 (小川有美編著『同上書』).

P.110 掲載の参考文献

  • ・片岡寛光他 (2004) 『早稲田パブリックマネジメント 第1号』日経BP企画.
  • ・澤井安勇 (2004) 「ソーシャル・ガバナンスの概念とその成立要件」神野直彦
  • ・澤井安勇『ソーシャル・ガバナンス-新しい分権・市民社会の構図』東洋経済新報社.
  • ・武川正吾 (2006) 『地域福祉の主流化-福祉国家と市民社会III』法律文化社.
  • ・山本隆 (2009) 『ローカル・ガバナンス-福祉政策と協治の戦略』ミネルヴァ書房.
  • ・野口定久 (2008) 『地域福祉論-政策・実践・技術の体系』ミネルヴァ書房.
  • ・田尾雅夫 (1999) 「ストリート・レベルの官僚制」庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編『福祉社会事典』弘文堂.

テーマ2 地方分権と社会福祉サービスのデリバリー・システム

P.143 掲載の参考文献

  • 1) Edebalk, Per-Gunnar (1990) Hemmmaboendeideologins genombrott-aldringsvard och socialpolitik 1945-1965. Meddelanden fran socialhogskolan 1990 : 4., Socialhogskolan, Lunds Universitet, p.18
  • 3) Szebehely, Marta (1996) Vardagens organisering. Om vardbitrade och gamla i hemtjansten. Arkiv : Lund, p.58.
  • 4) Szebehely, Marta (1996) Vardagens organisering. Om vardbitrade och gamla i hemtjansten. Arkiv : Lund, p.60.
  • 5) Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm., p.22. Waerness, Kari (1983) Kvinnor och omsorgsarbete. Ett kvinnoperspektiv pa manniskovard och professionalisering., Prisma : Stockholm. p.18.
  • 6) Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm., p.22.
  • 7) Waerness, Kari (1983) Kvinnor och omsorgsarbete. Ett kvinnoperspektiv pa manniskovard och professionalisering., Prisma : Stockholm, p.30-31.
  • 8) Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm., p.23.
  • 9) Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm., p.23.
  • 10) Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm., p.23.
  • 11) Waerness, Kari (2010) On the rationality of caring. Saito, Yayoi., Auestad Abe, Reiko. and Kari Waerness ( red.). Meeting the challenges of Elder Care : Japan and Norway. Kyoto University Press and Trans Pacifi c Press : Kyoto, p.4-5.
  • 12) Waerness, Kari (1996) "Omsorgsrationalitet". Reflexioner over ett begrepps karriar., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen., Studentlitteratur : Stockholm, p.207.
  • 13) Szebehely, Marta (2011) Insatser for aldre och funktionshindrade i privat regi. Laura Hartman (red.) Konkurrensens konsekvenser. Vad hander med svensk varfard? SNS Forlag : Stockholm, p.215.
  • 15) Hirschman, Albert O. (1970) Exit, Voice and Loyalty. Responses to Decline in Firms, Organizations, and States., Harvard University Press : London, UK., p.45.
  • 16) Socialstyrelsen (1999) Konkurrensutsattning och entreprenader inom aldreomsorgen. Aldre uppdraget 99 : 6., p.25.
  • 17) Socialstyrelsen (1999) Konkurrensutsattning och entreprenader inom aldreomsorgen. Aldre uppdraget 99 : 6., p.22.
  • 19) 丸尾直美 (2005) 『経済学の巨匠』生活情報センター, p.190.
  • 20) 斉藤弥生 (2012) 「スウェーデンの社会保障制度における国と地方関係-介護サービスにおける『サービス選択自由化法』の影響を中心に」国立社会保障・人口問題研究所『海外社会保障研究』2012年秋号.
  • 21) 斉藤弥生 (2012) 「第13章福祉国家の国際比較. 1節欧米の福祉政策」『新・社会福祉士養成講座. 4. 現代社会と福祉』(第3版) 中央法規出版, p.305-306.
  • 23) Statistiska centralbyra (SCB) (2011) Valfard. 2011 : Nr 1. p.3-5.
  • 24) Hirschman, Albert O. (1970) Exit, Voice and Loyalty. Responses to Decline in Firms, Organizations, and States., Harvard University Press : London, UK., p.45.
  • 25) Hirschman, Albert O. (1970) Exit, Voice and Loyalty. Responses to Decline in Firms, Organizations, and States., Harvard University Press : London, UK., p.79.
  • 31) Waerness, Kari (1996) "Omsorgsrationalitet". Reflexioner over ett begrepps karriar., Eliasson, Rosmari (red.)., Omsorgens skiftningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen., Studentlitteratur : Stockholm, pp.239-240.
  • 35) Svensson, Marianne and Per Gunnar Edebalk (2006) Kvailitetkonkurrens och kundval inom kommunal aldreomsorg, Konkurrensverkets uppdragsforskningsserie 2006 : 6, p.5.
  • 36) Szebehely, Marta (2011) Insatser for aldre och funktionshindrade i privat regi. Laura Hartman (red.) Konkurrensens konsekvenser. Vad hander med svensk varfard? SNS Forlag : Stockholm. p.245.
  • 37) Szebehely, Marta (2011) Insatser for aldre och funktionshindrade i privat regi. Laura Hartman (red.) Konkurrensens konsekvenser. Vad hander med svensk varfard? SNS Forlag : Stockholm. p.245.
  • 38) Hirschman, Albert O. (1970) Exit, Voice and Loyalty. Responses to Decline in Firms, Organizations, and States., Harvard University Press : London, UK. p.51.
  • 41) Kommunal (2011) Hanger din mammas trygghet pa dig Att kombinera job med omsorg om foraldrar. p.13.
  • 42) Szebehely, Marta (2011) Insatser for aldre och funktionshindrade i privat regi. Laura Hartman (red.) Konkurrensens konsekvenser. Vad hander med svensk varfard? SNS Forlag : Stockholm. p.244.
  • 43) Lindberg, Ulf (2010) Naringspolitisk chef, Almega. Rutreformen behovs for jobben i Ostergotland. 2010-10-14. ALMEGA.
  • 44) 武川正吾 (2011) 『福祉社会. 包節の社会政策』有斐閣, p.291-293.

P.146 掲載の参考文献

  • ・Edebalk, Per-Gunnar (1990) Hemmmaboendeideologins genombrott - aldringsvard och socialpolitik 1945-1965. Meddelanden fran socialhogskolan 1990 : 4. Socialhogskolan,Lunds Universitet.
  • ・Gustafsson, Lennart and Arne Svensson (1999) Public sector reform in Sweden. Stockholm : Liber Ekonomi.
  • ・Hirschman, Albert O. 1970. Exit, Voice and Loyalty. Responses to Decline in Firms, Organizations and States. Harvard University Press : London, UK. (=1974, 三浦隆之訳『組織社会の論理構造-退出・告発・ロイヤルティー』ミネルヴァ書房.) (=2005 矢野修一訳『離脱・発言・忠誠-企業・組織・国家における衰退への反応-』ミネルヴァ書房.)
  • ・Kommunal (2011) Hanger din mammas trygghet pa dig. Att kombinera job med omsorg om foraldrar.
  • ・Konkurrensverket (2009) The Act on System of Choice in the Public Sector.
  • ・Lindberg, Ulf. (2010) Rutreformen behovs for jobben i Ostergotland. (Naringspolitisk chef, Almega. 2010-09-17) (http://www.almega.se.)
  • ・丸尾直美 (2005) 『経済学の巨匠』生活情報センター.
  • ・Meagher, Gabrielle and Marta Szebehely (2010) Private financing of elder care in Sweden. Argument for and against. Arbetsrapport/Institutet for Framtidsstudier 2011 : 1. Institute for Future Studies : Stockholm.
  • ・Pestoff, Victor (1998) Beyond the Market and State : Social enterprises and civil democracy in a welfare society. Ashgate : London, UK. (=2000, 藤田暁男ほか『福祉社会と市民民主主義. 協同組合と社会的企業の役割』日本経済評論社.)
  • ・Petersson, Olof (1995) Nordiskpolitik. Tredje upplagan. Fritzes : Stockholm. (=1998, 岡沢憲芙監訳・斉藤弥生ほか『北欧の政治』早稲田大学出版部.)
  • ・Regeringskansliet (2009) Husavdrag for ROT-arbeten & hushallsnara tjanster. (http://www.regeringen.se/sb/d/11257)
  • ・Regeringens proposition (2009) Lag om valfrihetssystem. 2008/09:29.
  • ・斉藤弥生 (2002) 「スウェーデンにみる高齢者介護の民営化とその動向-社会庁報告書『高齢者介護における競争の導入と契約委託』を中心に-」『ボランティア人間科学紀要』3. 大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座.
  • ・斉藤弥生 (2003) 「スウェーデンにおける介護サービス供給多元化に関する研究-社会的企業と福祉トライアングルモデル」『日本の地域福祉』 (17), 日本地域福祉学会.
  • ・斉藤弥生 (2006) 「地域福祉研究への政治経済学的アプローチ-「退出」「発言」「ロイヤルティ」の概念を使って-」『地域福祉研究』34. 日本生命済生会.
  • ・斉藤弥生 (2012) 「スウェーデンの社会保障制度における国と地方関係-介護サービスにおける「サービス選択自由化法」の影響を中心に」国立社会保障・人口問題研究所『海外社会保障研究』2012年秋号.
  • ・Skatteverket (2011) Om RUT och ROT och VITT och SVART. Rapport 2011 : 1.
  • ・Socialstyrelsen (2003) Konkurrensutsattning och entreprenader inom aldreomsorgen. Utvecklingslaget 2003.
  • ・Socialstyrelsen (2004) Konkurrensutsattningen inom aldreomsorg.
  • ・Socialstyrelsen (2007) Kundval inom aldreomsorgen.
  • ・Socialstyrelsen (2010) Stimulansbidrag LOV. Slutrapport.
  • ・Socialstyrelsen (2011) Aldre Vard och omsorg den 1 novenmber 2010.
  • ・Statens offentliga utredningar (2008) Lov att valja - Lag om Valfrihetssystem. Betankande av Frittvalutredningen. (SOU 2008 : 15)
  • ・Statistiska centralbyra. (2010) Imkomster och skatter. Skattereduction for ROT-arbete och hushallsarbete (RUT) 2009 efter lan och kommun.
  • ・Statistiska centralbyra (2011) Final income and tax statistics. Tax deductions for work on and in the home. Press release from Statistics Sweden.
  • ・Statistiska centralbyra (2011) Valfard. 2011 : Nr 1.
  • ・Svallfors, Stefan (2003) Kapital 20. Valfardsstatens legitimitet. Asikter om svensk valfardspolitik i komparative belysning. SCB. Rapport 100. Varfard och ofard pa 90talet. SCB : Stockholm.
  • ・Svensson, Marianne and Per Gunnar Edebalk (2006) Kvailitetkonkurrens och kundval inom kommunal aldreomsorg. Konkurrensverkets uppdragsforskningsserie 2006 : 6.
  • ・Svensson, Marianne and Per Gunnar Edebalk (2009) Valfrihet inom hemtjansten ar 2008.
  • ・Sveriges, Kommuner och Landsting (2010) Valfrihetssystem. Erfarenheter fran ett antal kommuner och landsting.
  • ・Sveriges, Kommuner och Landsting (2010) Kundsval i aldreomsorgen. Starks brukarens stallning i ett valfrihetssystem?
  • ・Szebehely, Marta (1996) Vardagens organisering. Om vardbitrade och gamla i hemtjansten. Arkiv : Lund.
  • ・Szebehely, Marta (1996) Om omsorg och omsorgsforskning., Eliasson, Rosmari (red.). Omsorgsens skrintningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm.
  • ・Szebehely, Marta (2011) Insatser for aldre och funktionshindrade i privat regi. Hartman, Laura (red.) Konkurrensens konsekvenser. Vad hander med svensk varfard? SNS Forlag : Stockholm.
  • ・Szebehely, Marta (2011) Jamlikhetsambitionerna hotas i dagens aldreomsorg. publiserad 18 novemberm 2011. (http://debatt.svt.se/2011/11/18)
  • ・武川正吾 (2011) 『福祉社会-包摂の社会政策』有斐閣.
  • ・Vardforetagarna (2009) Foretagens erfarenhetrer av LOV inom hemtjansten.
  • ・Waerness, Kari (1983) Kvinnor och omsorgsarbete. Ett kvinnoperspektiv pa manniskovard och professionalisering. Prisma : Stockholm.
  • ・Waerness, Kari (1996) "Omsorgsrationalitet". Refl exioner over ett begrepps karriar., Eliasson, Rosmari (red.). Omsorgsens skrintningar. Begreppet, vardagen, politiken, forskningen. Studentlitteratur : Stockholm.
  • ・Waerness, Kari (2010) On the rationality of caring. Saito, Yayoi., Auestad Abe, Reiko. and Kari Waerness (red.). Meeting the challenges of Elder Care : Japan and Norway. Kyoto University Press and Trans Pacifi c Press : Kyoto.
  • ・Socialdemokraterna vill avskaff a ROT-avdraget. 2010-02-17. Nya moderaterna.
  • ・Lindberg Ulf, Naringspolitisk chef, Almega. Rutreformen behovs for jobben i Ostergotland. 2010-10-14. ALMEGA

P.170 掲載の参考文献

  • 2) 真山達志 (1991) 「政策実施の理論」宇都宮深志・新川郎編『行政と執行の理論』東海大学出版会.
  • 3) 東京都福祉局 (1984) 『地域福祉サービス供給システム形成への模索-米国における老人福祉分野の動向を中心に-』 (執筆 : 山口稔).
  • 4) 前田信雄 (1990) 『保健医療福祉の統合』勁草書房.
  • 10) 副田あけみ (2007) 「支援センター」古川孝順・岡本民夫・宮田和明他編著『エンサイクロペディア社会福祉学』中央法規.
  • 12) 岡田哲郎 (2007) 「社会サービスの割当-介護保険制度を事例とした割当過程の考察-」, 武川正吾・三重野卓編著『公共政策の社会学-社会的現実との格闘-』東信堂.
  • 13) 「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」第13条.
  • 17) 高齢者介護研究会 (2004) 『2015年の高齢者介護〜高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて〜』http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/index.html
  • 18) 副田あけみ (2006) 「支援を要する高齢者のための地域ネットワーク構築-地域包括支援センターの取組にむけて-」『人文学報』372.
  • 20) 社会保障審議会介護保険部会 (2004) 『介護保険制度の見直しに関する意見』.
  • 26) 社会保障審議会介護保険部会 (2010) 「介護保険制度の見直しに関する意見」(p.18)
  • 27) 地域包括ケア研究会 (2010) 『地域包括ケア研究会 報告書』.
  • 28) 副田あけみ (2003) 「協働 : 対人間・職種間・組織間」, 古川孝順・副田あけみ・秋元美世編著『現代社会福祉の争点 下』中央法規.
  • 30) 猪飼周平 (2011) 「地域包括ケアの社会理論への課題」『社会政策』2 (3).
  • 32) 藤崎宏子 (2009) 「介護保険制度と介護の『社会化』『再家族化』」『福祉社会学研究』6.
  • 36) 吉田孟史 (2004) 『組織の変化と組織間関係』白桃書房.

P.174 掲載の参考文献

  • ・秋元美世 (2010) 『社会福祉の利用者と人権-利用関係の多様化と権利保障-』有斐閣.
  • ・玄田有史 (2006) 「中年齢無業者からみた格差問題」白羽瀬佐和子編『変化する社会の不平等-少子化にひそむ格差-』東大出版会.
  • ・平岡公一 (1997) 「サービス調整のための組織の現状と展望-高齢者サービス調整チームを中心に-」, 大山博・嶺学・柴田博編著 (1997) 『保健・医療・福祉の総合化を目指して-全国自治体調査をもとに-』光生館.
  • ・猪飼周平 (2010) 『病院の世紀の理論』有斐閣.
  • ・厚生労働省大臣官房統計情報部 (2012) 『平成22年介護サービス施設・事業所調査結果の概況』http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service10/dl/gaikyo.pdf
  • ・Moore, S. (1992) Case Management and the Integration of Services : How Service Delivery Systems Shape Case Management, Social Work 37 (5).
  • ・直井道子 (2008) 「高齢者と家族」, 直井道子・中野いく子・和気純子編著『高齢者福祉の世界』有斐閣.
  • ・大口達也 (2001) 「市町村と『地域包括ケア』」大田貞司・森本圭樹編著『地域包括ケアシステム-その考え方と課題』光生館.
  • ・坂田周一 (2010) 「福祉供給体制の変化」直井道子・平岡公一編著『講座社会学11 福祉』東大出版会.
  • ・島田達巳 (2000) 「自治体アウトソーシング時代の到来」島田達巳編『自治体のアウトソーシング戦略 : 協働による行政経営』ぎょうせい.
  • ・社団法人日本社会福祉士会・地域包括支援センターにおける社会福祉士実務研究委員会編 (2006) 『地域包括支援センターのソーシャルワーク実践』.
  • ・社会保障審議会介護保険部会 (2010) 『介護保険制度の見直しに関する意見』.
  • ・社会保障審議会介護給付費分科会第83 回 (H23.10.31) 資料4『居宅介護支援・介護予防支援の基準・報酬について』http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tonuatt/2r9852000001tp3g/pdf
  • ・白澤政和 (2008) 「日本のサービス・デリバリー・システムについて (1)〜(6)」.http://blog.goo.ne.jp/sirasawamasakazu/e/446c3aad524939d9f48944b0ded5a230
  • ・炭谷茂 (1997) 「保健・医療・福祉の総合化の政策理念」, 大山博・嶺学・柴田博編著 (1997) 『保健・医療・福祉の総合化を目指して-全国自治体調査をもとに-』光生館.
  • ・副田あけみ (1997) 『在宅介護支援センターのケアマネジメント』中央法規.
  • ・副田あけみ (2004) 『介護保険下の在宅介護支援センター : ケアマネジメントとソーシャルワーク』中央法規.
  • ・長寿社会開発センター (2009) 『地域包括支援センター業務マニュアル』.
  • ・東京都社会福祉協議会 (2011) 『退院後, 行き場を見つけづらい高齢者』.

P.184 掲載の参考文献

  • 1) 野口定久 (2008) 『地域福祉論-政策・実践・技術の体系』ミネルヴァ書房.
  • 2) レオポルド・コール (1980) 『居酒屋社会の経済学』ダイヤモンド社.
  • 3) 野口定久 (2008) 『地域福祉論-政策・実践・技術の体系』ミネルヴァ書房.

P.185 掲載の参考文献

  • ・太田貞司・森本佳樹編 (2011) 『地域包括ケアシステム-その考え方と課題』光生館.
  • ・斉藤弥生 (2011) 『世界の福祉-スウェーデンに学ぶ-』NHK出版.
  • ・副田あけみ・岩田正美 (2010) 『リーディングス 日本の社会福祉 3高齢者と福祉-ケアのあり方』日本図書センター.

テーマ3 地方自治体の福祉施策主体化

P.192 掲載の参考文献

  • 1) 田村哲樹『熟議の理由-民主主義の政治理論』勁草書房, 2008年.
  • 2) 平野隆之・高橋誠一・奥田佑子『小規模多機能ケア実践の理論と方法』筒井書房, 2007年.

P.211 掲載の参考文献

  • 1) 朴兪美・平野隆之 (2010b), 奥田佑子・谷口郁美 (2011).
  • 5) 奥田祐子・平野隆之・榊原美紀(2010)「共生型プログラムの新たな動向と都道府県における地域福祉政策-全国都道府県調査と熊本県・高知県の比較から」『日本の地域福祉』25

P.212 掲載の参考文献

  • ・伊藤美樹 (榊原) ・平野隆之 (2005) 「市町村地域福祉推進における都道府県行政のイニシアティブ」『地域福祉研究』33, 62-77.
  • ・奥田佑子・谷口郁美 (2011) 「滋賀県社会福祉協議会における『研究会事業』を活用した市町社協支援の試み」『地域福祉実践研究』2, 78-88.
  • ・奥田祐子・平野隆之・榊原美樹 (2012) 「共生型プログラムの新たな動向と都道府県における地域福祉政策-全国都道府県調査と熊本県・高知県の比較から」『日本の地域福祉』25, 61-73.
  • ・榊原美樹・平野隆之「小地域福祉の推進における地域組織とワーカー配置に関する研究」『日本の地域福祉』24, 33-44.
  • ・朴兪美・平野隆之 (2010a) 「都道府県による地域福祉政策化の実践的研究 ; 高知県の「社協ステップアップ研究会事業」を通じて」『地域福祉研究』38, 116-125.
  • ・朴兪美・平野隆之 (2010b) 「『研究会事業』という地域福祉研究者の新たな実践現場-高知県での取り組み事例から」『地域福祉実践研究』創刊号, 78-88.
  • ・朴兪美・平野隆之 (2011) 「地域福祉政策の展開と都道府県行政職員のチーム形成-熊本県の事例を通して」, 『社会福祉研究』111, 92-99.
  • ・朴兪美・平野隆之・穂坂光彦 (2011) 「方法としての『メタ現場』 : 福祉社会開発における研究と実践の協働空間」日本福祉大学社会福祉学部『日本福祉大学社会福祉論集』125, 67-82.
  • ・平野隆之編 (2005) 『共生 ケアの営みと支援-富山型「このゆびとーまれ」調査から』CLC.
  • ・平野隆之 (2008) 『地域福祉推進の理論と方法』有斐閣.
  • ・平野隆之 (2010) 「地域福祉の推進をめぐる政策課題-新たなパラダイムの意味」『社会福祉研究』108, 40-48.
  • ・平野隆之 (2011) 「地域福祉に求められる新たな戦略-ケアと自治をつなぐ論理-」『地域福祉研究』2-11.
  • ・平野隆之編 (2012) 『介護保険給付データ分析-もう1つの介護行政』中央法規.
  • ・平野隆之・榊原美樹編 (2009) 『地域福祉プログラム-地方自治体による開発と推進』ミネルヴァ書房.
  • ・平野隆之・原田正樹 (2010) 『地域福祉の展開』 (放送大学教育振興会).
  • ・穂坂光彦・平野隆之・朴兪美・吉村輝彦編 (近刊) 『福祉社会の開発と支援-場の形成と支援ワーク』ミネルヴァ書房.
  • ・森枝敏郎 (2011) 「地域の『縁がわ』づくりが拓く地域の未来-熊本発の地域福祉モデル-」『月刊福祉』1月号, 34-37.

P.242 掲載の参考文献

  • 2) 重森暁 (2003) 『入門現代地方自治と地方財政』自治体研究社.
  • 3) 神野直彦編 (2006) 『三位一体改革と地方税財政』学陽書房.
  • 4) 平岡和久・森裕之 (2005) 『検証「三位一体の改革」』自治体研究社.
  • 5) 平岡和久・森裕之 (2007) 『地方財政改革の焦点 新型交付税と財政健全化法を問う』自治体研究社.
  • 7) 三橋良士明 (2006) 「分権改革のなかの行政民間化」三橋良士明, 榊原秀則編『行政民間化の公共性分析』日本評論社.
  • 8) 江口克彦 (2007) 『地域主権道州制』PHP
  • 9) 小林武 (2006) 『憲法「改正」と地方自治-21世紀に活かすために』自治体研究社.
  • 10) 二宮厚美 (2009) 『新自由主義の破局と決着』新日本出版.
  • 11) 安達智則 (2004)『自治体「構造改革」批判-「NPM」行革から市民の自治体へ』旬報社, 進藤兵 (2009) 「補完性・近接原理批判-あるいは『地方優先の事務配分で中央政府の権限・介入を限定する』という形態の国家介入への批判」(唯物論研究協会編『地域再生のリアリズム (唯物論研究年誌第14号)』青木書店)
  • 12) 右田紀久恵 (2005) 『自治型地域福祉の理論』ミネルヴァ書房, 真田是 (1992) 『地域福祉の原動力』かもがわ出版
  • 13) 重森暁『入門現代地方自治と地方財政』自治体研究社, 2003年, pp.16-20
  • 14) 二宮厚美 (1996) 「医療・福祉問題からみた大震災の特質」 (大震災と地方自治研究会編『大震災と地方自治』自治体研究社), 成瀬龍 (1999) 「ナショナル・ミニマムと社会保障改革」 (池上惇, 森岡孝二編『日本の経済システム』青木書店)
  • 15) 二宮厚美 (2009) 『新自由主義の破局と決着』新日本出版社, 233-239
  • 17) 真田「社会福祉の対象」(真田, 一番ヶ瀬康子編(1975)『社会福祉論(新版)』有斐閣), 真田「社会問題・生活問題・社会福祉」(真田編 (1977)『現代の福祉』有斐閣), 真田 (1994)『現代の社会福祉理論』旬報社
  • 18) 京都府保険医協会 (2011)『国がすすめる「地域包括ケア」を考える』かもがわ出版
  • 20) 岡田知弘 (2005)『地域づくりの経済学入門-地域内再投資力論』自治体研究社, 岡田 (2012)『震災からの地域再生-人間の復興か惨事便乗型「構造改革」か-』新日本出版社
  • 21) 真田 (1992). 岡崎祐司 (2008)「地域生活の構造と地域福祉の理論課題」『佛教大学社会福祉学部論集』4号

P.244 掲載の参考文献

  • ・藤松素子編 (2006) 『現代地域福祉論』高菅出版.
  • ・二宮厚美・田中章史 (2011) 『福祉国家型地方自治と公務労働』大月書店.
  • ・福祉国家と基本法研究会, 井上英夫・後藤道夫・渡辺治編著 (2011) 『新たな福祉国家を展望する』旬報社.

P.252 掲載の参考文献

  • 1) ウルリッヒ・ベック・鈴木宗徳・伊藤美登里編 (2011) 『リスク化する日本社会-ウルリッヒ・ベックとの対話』岩波書店.
  • ・平野隆之 (2008) 『地域福祉推進の理論と方法』有斐閣.
  • ・岡崎祐司 (2005) 『仏教大学社会福祉学叢書 現代福祉社会論』高菅出版.
  • ・野口定久・平野隆之 (2010) 『リーディングス 日本の社会福祉 6 地域福祉』日本図書センター.

テーマ4 社会福祉における専門性と資格制度・人材確保

P.257 掲載の参考文献

  • 1) 古川孝順 (2012) 『福祉改革研究 回顧と展望』中央法規.
  • 2) 大森彌・松村祥子 (2006) 『改訂版 福祉政策I 福祉政策の形式と実施』(日本放送教育振興会)
  • 3) 宮田和明・加藤幸雄・牧野忠康・柿本誠・小椋喜一郎編集 (2007) 『社会福祉専門職論』中央法規.
  • 4) 秋山智久 (2007) 『社会福祉専門職の研究』ミネルヴァ書房.
  • 5) 大森彌・松村祥子 (2006) 『改訂版 福祉政策I 福祉政策の形式と実施』(日本放送教育振興会)

P.279 掲載の参考文献

  • 1) 介護労働安定センター (2011) 「平成22年度介護労働実態調査結果について」http://www.kaigo-center.or.jp/report/ 2011.08.25
  • 2) 厚生労働省 (2007) 「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」 (平成19年厚労省告示第289号).
  • 3) 厚生労働省 (2007-2010) 「一般職業紹介状況について (平成18〜21年度分)」.
  • 4) 厚生労働省 (2010a) 「介護福祉士の概要について」http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi6.html2011.08.01
  • 5) 厚生労働省 (2010b) 「平成22年度雇用動向調査結果の概要」.
  • 6) 厚生労働省 (2010c) 「介護人材の確保と処遇の改善策について」 (第33回厚労省介護保険部会, 2010年9月24日).
  • 7) 厚生労働省 (2010d) 「介護人材の現状」.
  • 8) 厚生労働省 (2010e) 「介護福祉士を取り巻く現状について」.
  • 9) 厚生労働省 今後の介護人材養成の在り方に関する検討会 (2011a) 「今後の介護人材養成の在り方について (報告書)」.
  • 10) 厚生労働省 (2011b) 「平成22年雇用動向調査結果の概況」 http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/
  • 11) 厚生労働省 (2011c) 「e-stat 政府統計の総合窓口 (平成13〜22年度) 賃金構造基本統計調査」http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429 2011.07.02.
  • 12) 社会福祉振興・試験センター (2007) 「介護福祉士等現況把握調査の結果について」.
  • 13) 白澤政和 (2011) 会長講演「社会福祉方法論研究の到達点と課題-実践と理論の統合化に向けて-」日本社会福祉学会第59回春季大会プログラム資料.
  • 14) 人事院 (2010) 「(2001〜2010) 年度人事院勧告」http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/h22_top.htm 2011.09.03.
  • 15) 武川正吾 (2007) 「隣接分野から見た社会福祉教育」『学術の動向』.
  • 16) 日本学術会議第17期社会福祉・社会保障研究連絡会委員会 (2000) 「社会サービスに関する研究・教育の推進について」.
  • 17) 日本学術会議第18期社会福祉・社会保障研究連絡会委員会 (2003) 「ソーシャルワークが展開できる社会システムづくりへの提案」.
  • 18) 日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会 (2008) 「提言 近未来の社会福祉教育の在り方について-ソーシャルワーク専門職資格の再編成に向けて-」.
  • 19) 日本学術会議社会学委員会福祉職・介護職育成分科会 (2011) 「福祉職・介護職の専門性の向上と社会的待遇の改善に向けて」.
  • 20) 日本社会福祉教育学校連盟・日本社会福祉士養成校協会合同検討委員会 (2006)「社会福祉士が活躍できる職域の拡大に向けて」.

P.322 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省 (2012) 『厚生労働省関係審議会議事録等 社会保障審議会』 (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008f07.html#shingi, 2012.8.13).
  • 2) 三浦文夫 (1995) 『増補改訂社会福祉政策研究-福祉政策と福祉改革』全国社会福祉協議会.
  • 3) 三浦文夫 (1995) 『増補改訂社会福祉政策研究-福祉政策と福祉改革』全国社会福祉協議会.
  • 4) 太田義弘 (1984) 「実践過程」太田義弘・佐藤豊道編『ソーシャル・ワーク-過程とその展開』海声社.
  • 5) 潮谷有二 (2008) 「社会福祉士の役割と意義」社団法人日本社会福祉士会編『社会福祉士実習指導者テキスト』中央法規.
  • 6) 京極高宣 (2002) 『京極高宣著作集2 専門職・専門教育』中央法規.
  • 7) 秋山智久 (2007) 『社会福祉専門職の研究』ミネルヴァ書房.
  • 8) 厚生労働省 (2006) 『これからの介護を支える人材について-新しい介護福祉士の養成と生涯を通じた能力開発に向けて』 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0705-6a.pdf, 2012.8.13).
  • 9) 厚生労働省 (2006) 『介護福祉士制度及び社会福祉士制度の在り方に関する意見』 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1212-4b.pdf, 2012.8.13).
  • 10) 岩間伸之 (2009) 「巻頭言-『総合的かつ包括的な援助』の本質」『ソーシャルワーク研究』35 (1), 1.
  • 11) 栃本一三郎 (2010) 「社会福祉法成立の思想的背景-10年を経ての遠近法」『社会福祉研究』108, 29-39.
  • 12) 栃本一三郎 (2010) 「社会福祉法成立の思想的背景-10年を経ての遠近法」『社会福祉研究』108, 29-39.
  • 13) 古川孝順 (2009) 『社会福祉の拡大と限定-社会福祉学は双頭の要請にどう応えるか』中央法規.
  • 14) 中谷陽明 (2011) 「社会福祉士養成教育の現状と今後の展望-ライセンス付与型教育からプロフェッション養成型教育へ」三原博光編『日本の社会福祉の現状と展望-現場からの提言』岩崎学術出版社.
  • 15) 志村健一 (2011) 「資格制度がソーシャルワークの教育と研究にもたらしたもの-大学における社会福祉士養成教育を手掛かりとして」『ソーシャルワーク研究』37 (2), 43-50.
  • 16) 空閑・尾崎・黒田ほか (2010) 「社会福祉士養成教育における実習教育の動向と課題-専門職養成におけるその意義」埋橋孝文・同志社大学社会福祉教育・研究支援センター編『新しい福祉サービスの展開と人材育成』法律文化社.
  • 17) Titmuss, R. M. (1968) Commitmemt to Welfare, Gorge Allen and Unwin Ltd. (=1971, 三浦文夫監訳『社会福祉と社会保障』東京大学出版会).
  • 19) 厚生労働省 (2006) 「06/09/20 平成18年9月20日社会保障審議会福祉部会議事録」 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/09/txt/s0920-4.txt, 2012.8.13).
  • 20) 厚生労働省 (2006) 「06/10/25 社会保障審議会福祉部会平成18年10月25日議事録」 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/txt/s1025-4.txt, 2012.8.13).
  • 21) 厚生労働省 (2006) 「06/11/20 社会保障審議会福祉部会平成18年11月20日議事録」 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/11/txt/s1120-2.txt, 2012.8.13).
  • 22) 厚生労働省 (2006) 「06/12/04 社会保障審議会福祉部会平成18年12月4日議事録」 (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/txt/s1204-2.txt, 2012.8.13).
  • 23) 樋口耕一 (2004) 「テキスト型データの計量的分析-2つのアプローチの峻別と統合」『理論と方法』19 (1), 101-105.
  • 24) 田尻美菜 (2010) 「介護福祉士制度の見直しに関する一研究-『介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会』議事録及び『社会保障審議会福祉部会』議事録のテキストマイニングによる分析を通して」『現代福祉学科卒業研究集録第13集』長崎純心大学人文学部, 44-45.
  • 25) 中野友希子 (2010) 「社会福祉士制度の見直しに関する一研究-定義規定の見直しに焦点をあてて」『現代福祉学科卒業研究集録第13集』長崎純心大学人文学部, 132-133.
  • 26) 花川郁江 (2010) 「社会福祉士制度の見直しに関する一研究-資格取得方法の見直しに焦点をあてて」『現代福祉学科卒業研究集録第13集』長崎純心大学人文学部, 134-135.
  • 27) 西田諭志 (2010) 「介護福祉士制度の見直しに関する一考察-資格取得方法の見直しに焦点をあてて」『現代福祉学科卒業研究集録第13集』長崎純心大学人文学部, 46-47.
  • 28) 松村歩 (2011) 「『社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律 (平成19年法第125号) 』の法案審議過程に関する実証研究」『現代福祉学科卒業研究集録第14集』長崎純心大学人文学部, 112-113.
  • 29) 藤岡知江子・潮谷有二 (2012) 「精神保健福祉士の役割に関する一研究-政策過程に関する公文書のテキストマイニングによる分析の試み」『純心現代福祉研究』16, 21-50.
  • 30) 岩永理恵 (2009) 「生活保護制度における自立概念に関する一考察-自立支援および自立支援プログラムに関する議論を通して」『社会福祉学』49 (4), 40-51.
  • 31) 京須希実子 (2007) 「介護福祉士養成の質をめぐる政策分析-『検討会』における議論に着目して」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』56 (1), 89-108.
  • 32) 永野武 (2005) 「質的調査の魅力」大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著『社会調査へのアプローチ第2版-理論と方法』ミネルヴァ書房, 216-237.
  • 33) 永野武 (2005) 「質的調査の実践」大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著『社会調査へのアプローチ第2版-理論と方法』ミネルヴァ書房, 238-279.
  • 34) 後藤隆 (2010) 「社会調査の対象と方法」社会福祉士養成講座編集委員会編『社会調査の基礎 (第2版) 』中央法規.
  • 35) 藤井美和 (2005) 「テキストマイニングと質的研究」藤井美和・小杉考司・李政元編著『福祉・心理・看護のテキストマイニング入門』中央法規, 13-28.
  • 36) 樋口耕一 (2004) 「テキスト型データの計量的分析-2つのアプローチの峻別と統合」『理論と方法』19 (1), 101-105.
  • 37) KH Coder (http://khc.sourceforge.net/, 2012.8.13).
  • 38) 樋口耕一 (2004) 「テキスト型データの計量的分析-2つのアプローチの峻別と統合」『理論と方法』19 (1), 101-105.
  • 39) 見田宗介 (1979) 『現代社会の社会意識』弘文堂.
  • 40) 樋口耕一 (2004) 「テキスト型データの計量的分析-2つのアプローチの峻別と統合」『理論と方法』19 (1), 101-105.
  • 41) KH Coder 関連文献 (http://khc.sourceforge.net/bib.html, 2012.8.13).
  • 42) 志村健一 (2005) 「畠山龍郎が記したもの : 『ソーシャルワーク研究「巻頭言」』の計量テキスト分析」『聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要』5, 51-59.
  • 43) 藤井美和 (2005) 「テキストマイニングと質的研究」藤井美和・小杉考司・李政元編著『福祉・心理・看護のテキストマイニング入門』中央法規, 13-28.
  • 44) 樋口耕一 (2004) 「テキスト型データの計量的分析-2つのアプローチの峻別と統合」『理論と方法』19 (1), 101-105.
  • 45) 志村健一 (2005) 「畠山龍郎が記したもの : 『ソーシャルワーク研究「巻頭言」』の計量テキスト分析」『聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要』5, 51-59.
  • 46) KH Coder (http://khc.sourceforge.net/, 2012.8.13).
  • 47) 樋口耕一 (2012) 『KH Coder2 . X リファレンス・マニュアル』.

P.333 掲載の参考文献

  • 1) 日本社会福祉学会編 (2008) 『福祉政策理論の検証と展望』中央法規, p.57.
  • 2) 埼玉県総務部人事課 (2009) 『職員研修ハンドブック2009』.
  • 3) 京極高宣 (2002) 『京極高宣著作集第1巻 社会福祉学』中央法規.
  • 4) 京極高宣 (2002) 『京極高宣著作集第1巻 社会福祉学』中央法規.
  • 5) 古川孝順 (2012) 『福祉改革研究 回顧と展望』中央法規.
  • 6) 古川孝順 (2012) 『福祉改革研究 回顧と展望』中央法規.
  • 7) Max Weber (1919) Wissenschaft Als Beruf (=1980, 尾高邦雄訳『職業としての学問』岩波書店).
  • 8) 日本社会福祉学会編 (2008) 『福祉政策理論の検証と展望』中央法規, p.323. 秋山智久 (2007) 『社会福祉専門職の研究』ミネルヴァ書房 p.124-127.
  • 9) Vic George and Stewart Miller ed. (1994) Social Policy Towards 2000 : Squaring the Welfare Circle. (=1997, 高島進監訳『福祉と財政 いかにしてイギリスは福祉需要に財政を調整してきたか』都市文化社.)
  • 10) 古川孝順 (2012) 『福祉改革研究 回顧と展望』中央法規.
  • 11) 坂田周一 (2000) 『社会福祉政策』有斐閣.