検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 木竹酢液ハンドブック 特性と利用の科学
出版社 海青社
発行日 2013-06-05
著者
  • 谷田貝光克(編著)
ISBN 9784860992842
ページ数 199
版刷巻号 初版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

地球や人にやさしい材料として、土壌環境改善、植物の成長促進、虫害・獣害への対策、 家畜飼料添加剤、防腐剤、消臭剤など、さまざまな用途に利用される木竹酢液。本書では 科学的データをもとにその効能と特性を紹介する。

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • はじめに
  • 目次
  • 1 採取・精製法と構成成分
    • 1-1 採取法
    • 1-2 粗木酢液
    • 1-3 木酢液の精製法
    • 1-4 炭化条件が左右する木酢液収量とその成分
    • 1-5 木酢液構成成分
  • 2 抗菌・抗ウィルス作用
    P.21閲覧
    • 2-1 もみ酢液の抗菌活性
    • 2-2 白紋羽病に対する木酢液の抗菌作用
    • 2-3 核多角体病に対する抗菌作用
    • 2-4 コウジカビ病発病抑制
    • 2-5 立枯病菌に対する作用
    • 2-6 イネモミ枯細菌病に対する作用
    • 2-7 レジオネラ菌に対する作用
    • 2-8 水カビに対する作用
    • 2-9 土壌消毒に効果を発揮する木酢液
    • 2-10 萎縮病
    • 2-11 リンゴ絞りかすからの酢液の抗菌作用
    • 2-12 竹酢液による水の浄化
  • 3 不朽菌やキノコに対する作用
    P.45閲覧
    • 3-1 木材不朽菌に対する作用
    • 3-2 食用キノコに対する作用
    • 3-3 シイタケ栽培に効果的な木酢液
  • 4 植物の成長に影響を及ぼす木酢液
    P.59閲覧
    • 4-1 シバに対する作用
    • 4-2 イネの生育に有効な木酢液
    • 4-3 サツマイモへの効果
    • 4-4 サトウキビへの効果
    • 4-5 野菜・果樹類への効果
    • 4-6 ケナフへの効果
    • 4-7 木酢液散布の適量
  • 5 土壌環境改善に役立つ木酢液
    P.85閲覧
    • 5-1 作物の肥料吸収を促進させる
    • 5-2 土壌微生物の繁殖をコントロールする
  • 6 昆虫、動物に対する作用
    P.91閲覧
    • 6-1 殺蟻活性
    • 6-2 カメムシを抑える
    • 6-3 木酢液によるクリシギゾウムシの防除
    • 6-4 ハエ、ナメクジに対する作用
    • 6-5 木酢液で野ネズミの食害を防ぐ
    • 6-6 ムースの害を防ぐ
  • 7 家畜飼料添加剤としての木酢液
    P.107閲覧
    • 7-1 ニワトリ飼料への添加
    • 7-2 豚の飼料への添加
    • 7-3 ニワトリのサルモネラ感染防止
  • 8 食品病原菌に対する作用
    P.115閲覧
    • 8-1 燻製品の腐敗を防ぐ
    • 8-2 液体燻製法
  • 9 消臭作用
    P.121閲覧
    • 9-1 悪臭と消臭
    • 9-2 し尿の消臭
    • 9-3 家畜糞尿の消臭
    • 9-4 瓦礫の消臭
  • 10 木酢液の安全性
    P.137閲覧
    • 10-1 排煙の温度と成分
    • 10-2 ホルムアルデヒド濃度
    • 10-3 木酢液散布後の挙動
    • 10-4 木酢液成分の経時変化
  • 11 木竹酢液の規格と認証制度
    P.151閲覧
    • 11-1 木・竹酢液は有機農産物栽培の土壌改良資材
    • 11-2 木竹酢液の規格[資料/木酢液・竹酢液の規格]
    • 11-3 木竹酢液の認証制度
  • 文献
    P.161閲覧
  • 索引および用語解説
    P.167閲覧
  • 奥付

参考文献

文献

P.161 掲載の参考文献

  • 阿部房子、岸本定吉(1959):「すみがま木酢液のフェノール成分」、木材学会誌、5(2)、41-44頁。
  • 池ヶ谷のり子、後藤正夫(1988):「シイタケ菌の子実体形成に及ぼすフェノール物質の効果」、日菌報、29、401-411頁。
  • 市川 正、太田保夫(1982):「植物の生長発育に及ぼす木酢液の影響」、日本作物学会紀事、51(1)、14-17頁。
  • 今村祐嗣ほか編(2000):『住まいとシロアリ』、海青社。
  • 岩垂荘二(2002):「液体燻製法のすすめ」、New Food Industry、44(7)、44頁。
  • 上原 徹ほか(1993):「種子植物に対する木酢液の発芽-成長促進作用」、木材学会誌、39(12)、1415-1420頁。
  • 太田 明、張 利軍(1994):「木酢液分画物による食用きのこの菌糸成長と子実体生産の促進」、木材学会誌、40(4),pp. 429-433.
  • 大平辰朗ほか(2006):「木・竹酢液に含まれるアルデヒド類」、第4回木質炭化学会講演要旨集、29-32頁。
  • 大平辰朗ほか(2009):「粗木酢液中のホルムアルデヒド、総フェノールの経時変化について」、第7回木質炭化学会講演要旨集、5-59頁。
  • 大森光明ほか(1977):「ホルムアルデヒド-その衛生化学-」、化学、32(3)、184-189頁。
  • 岡野 健ほか編(1995):『木材居住環境ハンドブック』、朝倉書店。
  • 岡本隆久(2004):「木酢液の規格及び安全性に関する分析法」、New Food Industry、46(8)、39-43頁。
  • 折橋 健ほか(2000):「エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除」、日林北支論、48、114-116頁。
  • 化学工業日報社(1974):「新登録農薬一覧」、『農薬の手引』所収、11頁。
  • 川崎通昭、堀内哲嗣郎(1998):『嗅覚とにおい物質』、(社)臭気対策研究協会、85頁。
  • 河村のり子ほか(1983):「シイタケ菌の栄養生長および子実体形成に及ぼすリグニンおよびリグニン前駆物質の効果」、日菌報、24、213-222頁。
  • 岸本定吉(1974):「木酢液の消臭効果と用途開発」、フレグランスジャーナル、2(3)、1-4頁。
  • 木附久登(1998):「竹酢液による害虫忌避効果について」、富士竹類植物園報告、42、51-54。
  • 栗木隆吉ほか(1989):「ブロイラーに対する「地養素」の給与試験」、岡山県養鶏試験場研究報告、30、1-4頁。
  • 栗山 旭(1966):「木材炭化生産物の利用に関する研究(第1報)木酢液の系統的分析について」、日本木材学会講演要旨集 16、190頁。
  • 厚生省(1970):「昭和45年10月2日付 環食第429号厚生環境衛生局長通知」。
  • 小島康夫ほか(1998):「エゾヤチネズミによるカラマツの食害とその化学的防除法」、日本木材学会北海道支部講演集、30、49-51頁。
  • 小島康夫ほか(1999):「積雪化における野鼠摂食試験」、日本林学会北海道支部論文集、47、87-89頁。
  • 木幡 進ほか(2002):「高温炭を利用した簡易型浄水器の試作および竹酢液の殺菌効果」、水環境学会誌、25(5)、279-284頁。
  • 小林久平(1938):『木材乾溜工業』、丸善。
  • 小林正秀(1993):「クリシギゾウムシの生物的防除技術の開発に関する研究」、京都府林業試験場報告、34-36頁.
  • 佐々木健二ほか(2001):「木酢液のケナフ (Hibiscus cannabinus L.) に対する発芽及び成長促進作用-アグロフォレストリー荒川村プロジェクト試験報告その1-」、第51回日本木材学会講演要旨集、632頁。
  • 佐藤拓道ほか(2006):「農産廃棄物から得た木酢液の成分と抗菌活性」、木質炭化学会誌、2、59-66頁。
  • (財)残留農薬研究所(2004):「木酢液のラットにおける急性経口毒性試験報告書」、平成15年度農水省補助事業、環境負荷低減農業技術確立事業。
  • (財)残留農薬研究所(2005):「木酢液のラットにおける90日間反復経口毒性試験報告書」、平成16年度農水省農薬的資材リスク情報収集委託事業。
  • 白川憲夫ほか(1995a):「木酢液の農業場面への利用(2) (その1)木酢液の物性とイネ生育に及ぼす影響」、農業および園芸、70(7)、806-808頁。
  • 白川憲夫(1995b):「木酢液の農業場面への利用(3) (その1)木酢液の物性とイネ生育に及ぼす影響」、農業および園芸、70(8)、899-903頁。
  • 白川憲夫(1995c):「木酢液の農業場面への利用(4) (その2)木酢液中の主要成分のイネの生育に及ぼす影響」、農業および園芸、70(10)、1107-1111頁。
  • 白川憲夫(1995d):「木酢液の農業場面への利用(5) (その2)木酢液中の主要成分のイネの生育に及ぼす影響(2)」、農業および園芸、70(11)、1217-1222頁。
  • 白川憲夫、深澤正徳(1998):「木酢液のシバ生育調節作用に関する研究(第1報) 木酢液がシバの生育に及ぼす2、3の作用特性について」、芝草研究、26(2)、113-123頁。
  • 白川憲夫、深澤正徳(1999):「木酢液のシバ生育調節作用に関する研究 第2報 圃場試験における木酢液の長期連用処理によるコウライシバ(Zoysia matrella Kerr.)の生育促進作用の事例」、芝草研究、28(1)、13-21頁。
  • 杉浦銀治(1974):「廃材炭と木酢液による鶏ふん乾燥時の消臭効果」、木材工業、29(5)、206-208頁。
  • 高木 茂ほか(2010):「木酢液のナメクジ類に対する忌避効果 その2-冷凍濃縮法による濃縮効果と忌避効果の持続性-」、第8回木質炭化学会講演要旨集、54-55頁。
  • 高原康光ほか(1992):「木酢液による悪臭の除去に関する研究」、日本公衛誌、40(1)、29-38頁。
  • 高原康光ほか(1993):「木酢液による悪臭除去に関する研究(第2報)」、日本公衛誌、41(2)、147-156頁。
  • 竹井 誠、林 晃史(1968):「ハエ並びにナメクジに対する木酢液の効果について」、衛生動物、19(4)、252-257頁。
  • 土田奈々ほか(2005):「木酢液によるニジマス卵の水カビ防除効果について」、山梨県水産技術センター事業報告書、No.32、8-11頁。
  • 続 栄治ほか(1989):「木酢液ならびに木酢液と木炭の混合物がイネの生育および収量に及ぼす影響」、日本作物学会記事、58(4)、592-597頁。
  • 寺下隆喜代(1960):「土壌微生物のフロラにおよぼす木酢液の影響」、日本林学会誌、42(2)、52-61頁。
  • 寺下隆喜代、陳野好之(1957):「植物病原菌におよぼす木酢液の影響」、林試研報、No. 96、129-144頁。
  • 中島貞至ほか(1993):「木酢液の施用がトマト、ナス、およびメロンの初期生育に及ぼす効果について」、高知大学学術研究報告、42、59-68頁。
  • 名取 潤(1992):「木材炭化成分の高度利用に関する研究(1) 木酢液の培地添加濃度が病原微生物の増殖におよぼす影響」、林技情報、No. 20、3-6頁。
  • 新見友紀子ほか(2000):「木酢液のカメムシに対する忌避・殺虫効果」、第50回日本木材学会研究発表講演要旨、447頁。
  • 西本円佳(2002):「木酢液の特性と消臭作用」、東京大学大学院農学生命科学研究科博士論文。
  • 西本円佳ほか(2001):「木酢液の成分と消臭作用」、第51回日本木材学会講演要旨集、626頁。
  • 西本円佳ほか(2002):「木酢液の経時変化」、第52回日本木材学会大会講演要旨集、613頁。
  • 日本木酢液協会(2001):「木酢液の規格」、特用林産物需要拡大委託事業。
  • 野原勇太、陳野好之(1957):「針葉樹稚樹苗の立枯病防除に関する研究(第1報)特に木酢液の効力について」、林業試験場研究報告、96、105-131頁。
  • 福岡県農業総合試験場畜産研究所、「グローリッチのブロイラーに対する疾病予防に関する効果判定試験」、私信。
  • 福田清春、植村卓史(1995):「木酢液のも九合防腐効果」、木材保存、21(5)、236-238頁。
  • 古畑勝則ほか(2001):「Legionella pneumophilaに対する市販竹酢液の抗菌効果」、日本防菌防黴学会第28回年次大会要旨集、133頁。
  • 古畑勝則(2005):「レジオネラ症感染防止対策に関する研究」、防菌防黴、33(8)、397-406頁。
  • 牧 駿次(1943):「酢酸石灰製造法」、三浦伊八郎 編『薪炭学考料』、共立出版、66頁。
  • 松木伸浩ほか(1996):「桑条から抽出した木酢液の蚕核多角体病ウイルスへの影響」、東北農業研究、49、243-244頁。
  • 松木伸浩、三田村敏正(1998):「こうじかび病発病抑制剤の検索」、東北蚕糸研究報告、No. 23、7頁。
  • 松木伸浩、三田村敏正(2000):「こうじかび病発病抑制のための薬剤等の検索」、東北農業研究成果情報、Vol. 1999、267-268頁。
  • 三浦伊八郎(1943):『 薪炭学考料』、共立出版。
  • 宮本雄一(1961a):「ムギ萎縮病の研究VII. ムギ萎縮病の防除、とくに木酢液土壌散布の効果について」、日本植物病理学会報、26(3)、90-97頁。
  • 宮本雄一(1961b):「木酢液の土壌消毒剤としての効果」、農業及園芸、36(10)、1637-1639頁。
  • 宮本雄一ほか(1963):「暖地ビート立枯病菌に対する木酢液の殺菌効果」、兵庫農科大学研究報告、6(1)、13-19頁。
  • 宮本和典ほか(1999):「木酢液の給与が豚肉の肉質と食味に及ぼす影響」、鳥取県中小家畜試験場研究報告、No. 52、1-4頁。
  • 目黒貞利ほか(1992):「酢酸および木酢液によるシイタケ害菌の防除」、木材学会誌、38(11)、1057-1062頁。
  • 木材保存協会(1989):「規格第一号」。
  • 木竹酢液認証協議会(2007):「木酢液・竹酢液の規格」、谷田貝光克監修、木質炭化学会編『炭・木竹酢液の用語辞典』所収、338頁。
  • 木竹酢液認証協議会(2011):「木酢液の安全性確認試験報告書」。
  • 杜 冠華ほか(1997):「木酢液と木炭の混合物がメロン果実のスクロース含量に及ぼす影響」、日本作物学会記事、66(3)、369-373頁。
  • 杜 冠華ほか(1998):「木酢液と木炭の混合物がサツマイモの生育に及ぼす影響」、日本作物学会紀事、67(2)、149-152頁。
  • 森田恭充ほか(2006):「平成17年度新農薬実用化試験で注目された病害虫防除薬剤」、植物防疫、60(3)、32-48頁。
  • 矢口弘子、岡崎充成(2003):「木酢液の平飼鶏糞におけるサルモネラ消臭効果(第1報)、東北農業研究、No. 56、129-130頁。
  • 谷田貝光克、川崎通昭 編著(2003):「環境庁大気保全局調査」、『香りと環境』所収、フレグランスジャーナル社、276-287頁。
  • 谷田貝光克(2012):多様な働きを持つ天然の化成品木酢液:その現状と展望、生物資源(農学生命科学研究支援機構) 5(3)、2-17頁。
  • 谷田貝光克ほか(1993):「簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用」、林業科学技術振興所。
  • 谷田貝光克ほか(1993):「簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用」、林業科学技術振興所。
  • 谷田貝光克ほか(2009):「採取温度別木酢液のHCHO濃度と土壌散布木酢液濃度の経時変化」、第7回木質炭化学会講演要旨集、64-67頁。
  • 吉本朋之ほか(1995):「蒸留木酢液、EM菌混合飼料の豚発育、糞尿消臭効果及び産肉成績に関する研究」、高知県畜産試験場研究報告、16、33-37頁。
  • 林業試験場編(1958):『木材工業ハンドブック』、丸善。
  • 林野庁(2010):「林野庁新生産技術検証事業報告書」。
  • 渡辺良一、今野光雄(1977):『木酢液とは何か』、群馬炭精事業協同組合、31-34頁。
  • 渡辺 茂ほか(1993):「省農薬による桑白紋羽病防除技術の確立」、神奈川蚕セ報、22、28-34頁.
  • 渡辺紀元(1999):「籾酢の除菌能」、水処理技術、40(5)、211-213頁.
  • Inoue, S. et al. (2000):"Components and Anti-fungal Efficiency of Wood-vinegar-liquor Prepared under Different Carbonization Conditions", Wood Research, 87, pp. 34-36.
  • Kitahara, H. et al. (2003):"Products and Antibacterial Activity of Thermolysis of Apple Lees", Trans. Mat. Res. Soc. Jpn., pp. 1045-1048.
  • Loyttyniemi, K. et al. (1992):"Pine tar in preventing moose browsing", Silva Fennica, 26(3), pp. 187-189.
  • Uddin, S. M. M. et al. (1994):"Studies on Sugarcene Cultivation 1. Effects of the mixture of charcoal with pyroligneopus acid on cane and sugar yield of spring and ratoon crops of sugarcane (Saccharum officinarum L.)", Jpn. J. Trop. Agr., 38(4), pp. 281-285.
  • Watari, S. et al. (2005) "Eliminating the Carriage of Salmonella enterica Serovar Enteritidis in Domestic Fowls by Feeding Activitated Charcoal from Bark Containing Wood Vinegar Liquid (Nekka-Rich)", Poultry Science, 84(4), pp. 515-521.
  • Wendorff, W. L. et al. (1981):"Antioxidant and bacteristat properties of liquid smoke", Proceedings of 20th Anniversary Smoke Symposium, Mishicot, WI, Aug. 6-7, pp. 73-87.
  • Yatagai, M. et al. (1988):"By-products of Wood Carbonization IV. Components of wood vinegars", Mokuzai Gakkaishi, 34(2), pp. 184-188.
  • Yatagai, M. and G. Unrinin (1987):"By-products of Wood Carbonization III. Germination and growth acceleration effects of wood vinegars on plant seeds", Mokuzai Gakkaishi, 33(6), pp. 521-529.
  • Yatagai, M. and G. Unrinin (1989a):"By-products of Wood Carbonization V. Germination and growth regulation effects of wood vinegar components and their homologs on plant seeds-Acid and neutrals-", Mokuzai Gakkaishi, 35(6), pp. 564-571.
  • Yatagai, M. and G. Unrinin (1989b):"By-products of Wood Carbonization VI. Germination and growth regulation effects of wood vinegar components and their homologs on plant seeds-Alcohols and phenols-", Mokuzai Gakkaishi, 35(11), pp. 1021-1028.
  • Yoshimura, H. and T. Hayakawa (1991):"Acceleration effect of wood vinegar from Quercus crispula on the mycelial growth of some basidiomycetes", Trans. Mycol. Soc. Jpn., 32, pp. 55-64.
  • Yoshimura, H. and T. Hayakawa (1993):"Promoting effect of wood vinegar compounds on the mycelial growth of two basidiomycete", Trans. Mycol. Soc. Jpn., 34, pp. 141-151.