検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 若手ドクターのための大腸内視鏡挿入法 ―挿入パターンと道順―
出版社 メディカルレビュー社
発行日 2013-05-01
著者
  • 中嶋清司(著)
ISBN 9784779210891
ページ数 190
版刷巻号 第1版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

シンプルなテクニックが最も美しい! シンプルなスコープ操作法をマスターする!大腸内視鏡挿入法における決まった道順を理解することで,挿入法をパターン化する。

目次

  • 表紙
  • 推薦の言葉
  • 推薦の言葉
  • はじめに
  • 操作ナビゲーションについて
  • 大腸内視鏡挿入法における大腸の区分
  • CONTENTS
  • I 挿入法の基本的な考え方
    • 1. 腸管は伸展しながら捻れるもの
      • ポイント解説
      • 引き込んで畳み込みながら挿入していく
    • 2. 大腸内視鏡挿入法における『軸』とは
      • ポイント解説
      • 大腸内視鏡挿入法には2通りの『軸』がある
        • Column 01 挿入理論と挿入感覚
    • 3. 挿入法を前半と後半に分ける
      • ポイント解説
      • 大腸内視鏡挿入法をパターン化する
    • 4. S状結腸のループ形成パターンを理解する
      • ポイント解説
      • 基本は右回転軸のNループ
  • II スコープの基本操作法
    P.13閲覧
    • 1. スコープヘッドコントロール
      • ポイント解説
      • 右手首の回転を使って, 柔らかく操作する
      • スコープヘッドを常に立てることを意識する
      • 一定の距離感 (赤玉ではない近接像) を保つ
    • 2. Hooking the fold法〜腸管屈曲部の捉え方
      • ポイント解説
      • ダウンで進入していき, アップで捉える
      • 上部消化管内視鏡でHooking the fold法を理解する
        • Column 02 モニター画面から目を離さない
    • 3. Right & Down〜Right turn shortening法
      • ポイント解説
      • Right & DownでRight turn shorteningへと導く
      • Right turn Shortening法のバリエーション
    • 4. ループ形成解除法の基本
      • ポイント解説
      • 小さなループで挿入して, コンパクトに解除する
  • III 挿入パターンと道順
    P.33閲覧
    • 1. 直腸〜直腸S状結腸移行部 (RSJ)
      • ポイント解説
      • 残液を十分に除去して, 空振りの操作をしない
      • 直腸はHooking the fold法に忠実な操作で
      • 直腸Raで「大きく右軸回転」をかける理由
      • 反時計回りに約180度, 回転移動させる
      • 基本的な道順は『右⇒左⇒右』
      • 挿入パターンと道順
      • 戸惑うケースと対処法 直腸Ra屈曲部が8〜9時方向から出てくる
      • 戸惑うケースと対処法 道順が『右⇒左⇒右』ではなくて『右⇒右』
      • 戸惑うケースと対処法 RSJ直前のヒダが被さっていて通過しにくい
        • Column 03 自分だけのスペシャルな研修教材
    • 2. 直腸S状結腸移行部 (RSJ)〜下部S状結腸
      • ポイント解説
      • 下部S状結腸のラインを右展開へ仕向ける
      • やや縦長に展開するときは, 次のS-topで勝負
      • 挿入パターンと道順 横長に展開していくとき (RSJ屈曲部が鋭角)
      • 挿入パターンと道順 縦長に展開していくとき (RSJ屈曲部が鈍角)
      • 戸惑うケースと対処法 下部S状結腸のラインがあからさまに左展開へ
      • 戸惑うケースと対処法 本当にS-top?…決めつけて押し込まない
        • Column 04 段階的に, 年単位で上達していく
    • 3. S状結腸頂上部 (S-top) 〜上部S状結腸〜S状結腸下行結腸移行部 (SDJ)
      • ポイント解説
      • S-topの角度を引き込めるかどうかで見極める
      • S-topを引き込み, 2ステップで通過していく
      • あきらめずにセミ軸保持短縮で粘る
      • S-topが動かなければループ形成パターン
      • できるだけ小さなループで進めて行く
      • 縦長は真っ直ぐに, 横長は緩やかな右カーブで
      • ダウン気味に出し入れを繰り返しながら進める
      • 挿入パターンと道順 軸保持短縮パターン
      • 挿入パターンと道順 Nループパターン
      • 挿入パターンと道順 (ナチュラル) αループパターン
      • 戸惑うケースと対処法 最初からS-topが右下方向に位置している
      • 戸惑うケースと対処法 急峻なSDJを形成したNループパターン
      • 戸惑うケースと対処法 SDJが右下方向に見えるが, スコープが動かない
      • 戸惑うケースと対処法 オーバーライトターンを解除しながら通過する方法
      • 戸惑うケースと対処法 最終手段は意図的なαループ
      • 戸惑うケースと対処法 過長S状結腸で, ルーメンが大きく左右へ回転する
      • 戸惑うケースと対処法 上部S状結腸のルーメンが左上方向へ流れていく
      • 用手腹部圧迫法について S-topを引き込んだ形を崩したくない
        • Column 05 想像して盗みなさい
    • 4. 脾彎曲部 (SF) における完全ストレート化
      • ポイント解説
      • 脾彎曲部の角度にフックすればよい
      • ジグリング操作で遊離感を確認する
      • 脾彎曲部 (SF) における完全ストレート化の手順
      • 戸惑うケースと対処法 『完全ストレート化』ができない
        • Column 06 軸保持短縮パターンを習得するには
    • 5. 下行結腸〜脾彎曲部 (SF)
      • ポイント解説
      • 屈曲蛇行した下行結腸は過伸展しやすい
      • 脾彎曲部に角度のあるときは押し込まない
      • 挿入パターンと道順 脾彎曲部の角度があるとき
      • 挿入パターンと道順 脾彎曲部の角度がないとき
      • 挿入パターンと道順 脾彎曲部の可動性が大きいとき
      • 戸惑うケースと対処法 下行結腸から大きく左展開へ流れていく
        • Column 07 悪癖がつくと上達の妨げになる
    • 6. 脾彎曲部 (SF) 〜横行結腸中央部 (MT)
      • ポイント解説
      • 後半のキーポイントは脾彎曲部の越え方にある
      • 脾彎曲部そのものを押さえつけながら越えていく
      • 横行結腸は素直な軸回転で進めていく
      • 挿入パターンと道順
      • 戸惑うケースと対処法 脾彎曲部の角度が過伸展して越えられない
      • 用手腹部圧迫法について 『完全ストレート化の形』を崩したくない
        • Column 08 行き詰まったら, やり直す
    • 7. 横行結腸中央部 (MT) 〜肝彎曲部 (HF)
      • ポイント解説
      • 横行結腸中央部の垂れ込みは押し込まない
      • 垂れ込みは引き込むか? 吊り上げるか?
      • 挿入パターンと道順 MT屈曲部を右軸回転で引き込む方法
      • 挿入パターンと道順 MT屈曲部を左軸回転で吊り上げる方法
      • 戸惑うケースと対処法 急峻な垂れ込みはダウンアングルで通過していく
      • 戸惑うケースと対処法 横行結腸の途中で行き詰まってしまうのは
    • 8. 肝彎曲部 (HF) 〜上行結腸・盲腸
      • ポイント解説
      • 肝彎曲部の角度は手前を引き込めば自然に開く
      • 肝彎曲部はRight & Downで進入していく
      • 屈曲が連続するときは押し込まない
      • 挿入パターンと道順
      • 戸惑うケースと対処法 上行結腸の途中で進まなくなる
      • 用手腹部圧迫法について MTを引き込んだ (吊り上げた) 形を崩したくない
  • IV 挿入困難となる症例
    P.147閲覧
    • 1. 術後腸管癒着症例
      • ポイント解説
      • 右手元の感覚に意識を集中する
    • 2. S状結腸多発憩室症
      • ポイント解説
      • 近接像の連続で, 根気よく引き込みながら進める
    • 3. 過長S状結腸症例 (高位S-top, 二段S-top)
      • ポイント解説
      • 屈曲部のオリエンテーションがわからなくなる
      • 高位S-top症例は手前では引き込めない
      • 二段S-top症例ではdouble SDJに惑わされる
        • Column 09 貴方もできるはず
    • 4. 裏ループパターン
      • ポイント解説
      • 裏ループとなるときの流れを知っておく
      • 裏ループのまま引き込む方法がある
      • S-topを迎えた時点で大きく左展開していくとき
      • だめなときは掛かるところまで押し進める
  • INDEX
    P.171閲覧
  • 奥付