検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 新女性医学大系 1 性器の発生・形態・機能
出版社 中山書店
発行日 2001-10-31
著者
  • 武谷雄二(総編集)
  • 青野敏博(編集)
  • 麻生武志(編集)
  • 中野仁雄(編集)
  • 野澤志朗(編集)
  • 藤井信吾(担当編集)
ISBN 452154391X
ページ数 407
版刷巻号 第1版第1刷
分野
シリーズ 新女性医学大系
閲覧制限 未契約

女性性器の細胞・組織と機能は、生殖という目的のために、思春期、性成熟期、妊娠・分娩・産褥期、更年期の各ステージにおいてダイナミックに変化する。その過程で生じる異常は、性器の発生・形態・機能の十分な理解によって、的確に診断・治療を行うことができる。産婦人科の医療(婦人科腫瘍、不妊、妊娠・分娩など)において、本巻のテーマは基本であり、本シリーズのいわば序論といえる。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • I 女性性器の発生学
    • 1. 性腺と性管の発生
      • a. 受精と三胚葉発生
      • b. Wolff管と性腺の発生
      • c. Muller管の発生
    • 2. 性の分化と卵巣の発達
      • a. 性決定遺伝子
      • b. mullerian inhibitory substance (MIS)
      • c. 精巣の発達
      • d. 卵巣の発達
    • 3. 卵管・子宮・腟・外陰の発達
    • 4. 女性性器発生と女性性器腫瘍
  • II 外陰の形態と機能
    P.23閲覧
    • A. 外陰の発生と先天異常
      • 1. 外陰の発生
      • 2. 性分化の機構
      • 3. 外陰の先天異常
        • a. 陰核の異常
        • b. 大陰唇の異常
        • c. 小陰唇の異常
        • d. その他
    • B. 外陰の構造・組織学と生理機能
      • 1. 外陰のそれぞれの構造と機能
      • 2. 尿道
      • 3. 血管神経支配
      • 4. リンパ経路
      • 5. 性成熟期における生理的変化
      • 6. 女性の生涯における変化
    • C. 骨盤支持組織の形態と機能
      • 1. 骨盤底筋群と裂孔
        • a. 子宮を懸垂する装置
        • b. 骨盤底を閉鎖・支持する装置
  • III 腟の形態と機能
    P.55閲覧
    • A. 腟の発生と先天異常
      • 1. 腟の発生過程
      • 2. 腟の組織発生学的由来
      • 3. 腟の先天異常
        • a. 先天性腟欠損
        • b. 重複腟
        • c. 腟 (縦) 中隔
        • d. 腟横隔
        • e. vaginal adenosis
    • B. 腟の構造・組織学と生理機能
      • 1. 腟の構造
      • 2. 腟粘膜
      • 3. 腟の粘膜固有層, 平滑筋層
      • 4. 腟の支持装置
      • 5. 血管神経支配およびリンパ経路
      • 6. 腟の生理機能と性成熟期における変化
      • 7. 女性の生涯における変化
  • IV 子宮頸部の形態と機能
    P.73閲覧
    • A. 子宮頸部の発生と先天異常
      • 1. 子宮頸部の発生
      • 2. 子宮頸部の先天異常
    • B. 子宮頸部の構造・組織学と生理機能
      • 1. 子宮頸部の解剖
      • 2. 子宮頸部の支持組織
      • 3. 子宮頸部の血管, リンパ経路, 神経支配
      • 4. 子宮頸部の組織学
        • a. 重層扁平上皮
        • b. 扁平上皮の増殖・分化の分子機序
        • c. 頸部扁平上皮の免疫担当細胞
        • d. 頸管腺上皮
        • e. 頸管腺上皮および粘液の組織化学
        • f. 頸管腺上皮の化生変化
        • g. squamo-columnar junction (SCJ) と移行帯
        • h. 頸部の間質
    • C. 頸管の生理機能と頸管粘液
      • 1. 頸管腺の粘液分泌と頸管粘液の性状
      • 2. 頸管における精子の通過
      • 3. 頸管粘液の免疫能および抗精子抗体
  • V 子宮内膜の形態と機能
    P.103閲覧
    • A. 子宮内膜の組織学と生理的変化
      • 1. 子宮内膜の発生
      • 2. 子宮内膜の構成細胞とその性成熟期における形態変化
        • a. 増殖期
        • b. 分泌期
        • c. 月経期, 剥脱期
      • 3. 女性の生涯における変化
        • a. 新生児から思春期までの子宮内膜
        • b. 思春期の子宮内膜
        • c. 性成熟期の子宮内膜
        • d. 閉経後子宮内膜
    • B. 子宮内膜構成細胞の細胞生物学
      • 1. 性ステロイドホルモン受容体と代謝酵素
        • a. 性ステロイドホルモン作用と受容体
        • b. 子宮内膜における性ステロイドホルモン受容体の発現
        • c. 実験動物からの知見
        • d. 性ステロイドホルモンの代謝
      • 2. 増殖因子とその受容体
        • a. 上皮増殖因子 (EGF)
        • b. インスリン様増殖因子 (IGF)
        • c. 血小板由来増殖因子 (PDGF)
        • d. 肝細胞増殖因子 (HGF)
        • e. トランスフォーミング増殖因子 (TGF) -β
        • f. 血管内皮増殖因子 (VEGF)
      • 3. アポトーシスの意義
        • a. アポトーシスについて
        • b. 子宮内膜とアポトーシス
      • 4. 免疫細胞とサイトカイン
        • a. 子宮内膜の免疫細胞
        • b. サイトカイン
    • C. 着床のメ力ニズム
      • 1. 子宮内膜の胚受容性獲得
        • a. インターロイキン1 (IL-1)
        • b. 白血病抑制因子 (LIF)
        • c. 臨床成績からの子宮因子存在の示唆
      • 2. 調和した着床前胚発育
      • 3. 胚と子宮内膜の接着
      • 4. 子宮内膜間質細胞における血管透過性の亢進および着床胚周囲の局在した脱落膜化
      • 5. 絨毛細胞の浸潤とその制御
  • VI 子宮筋の形態と機能
    P.157閲覧
    • A. 子宮体部の発生と先天異常
      • 1. 子宮体部の発生
        • a. Muller管の発達
        • b. 子宮平滑筋の組織発生
        • c. 子宮内膜間質の組織発生
        • d. 子宮平滑筋層と内膜間質の移行部
      • 2. 子宮奇形
    • B. 子宮筋の組織学
      • 1. 子宮平滑筋細胞
        • a. 組織学
        • b. 免疫組織化学的特徴
        • c. 超微形態
      • 2. 肥満細胞
      • 3. 血管神経支配
        • a. 血管支配
        • b. 神経支配
      • 4. リンパ経路
      • 5. 子宮筋の生理的変化
        • a. 胎児期の子宮および子宮筋
        • b. 新生児期から思春期の変化
        • c. 月経周期による変化
        • d. 妊娠による変化
        • e. 閉経期以後の変化
    • C. 子宮筋の収縮メ力ニズム
      • 1. 子宮平滑筋の構造
      • 2. 子宮平滑筋の収縮の制御
      • 3. 筋収縮とカルシウム
      • 4. カルシウムの起源
        • a. 細胞外カルシウム
        • b. 細胞内カルシウム貯蔵部位
  • VII 卵管の形態と機能
    P.193閲覧
    • A. 卵管の発生と先天異常
      • はじめに - 卵管研究の歴史的背景
      • 1. 卵管の発生
      • 2. 卵管の先天異常
        • a. 卵管の先天異常
        • b. ジエチルスチルベストロール曝露と卵管の奇形
    • B. 卵管の解剖・組織学と生理機能
      • 1. 卵管の解剖
        • a. 支持組織
        • b. 血管系
        • c. リンパ系
        • d. 神経系
      • 2. 卵管の組織構築
        • a. 上皮
        • b. 平滑筋
        • c. 性成熟期における卵管の形態変化
        • d. 女性の生涯における卵管の形態変化
        • e. 解剖と組織構築からみた卵管の疾患
    • C. 卵管の生殖生理
      • 1. 卵管と排卵
        • a. 卵管上皮による卵子の捕獲と輸送
        • b. 卵管平滑筋による卵子の捕獲と輸送
      • 2. 卵管と受精
        • a. 精子の卵管上皮細胞との接着と遊離
        • b. 卵子と卵管上皮細胞の相互作用
      • 3. 卵管と胚発育
        • a. 初期胚発育環境を形成する卵管因子
        • b. 卵管由来初期胚発育促進因子の作用
  • VIII 卵巣の形態と機能
    P.241閲覧
    • A. 卵巣の発生と先天異常
      • 1. 性腺の発生と卵巣への分化
        • a. 性分化の概念と分類
        • b. 性腺の発生と分化に関与する遺伝子
        • c. 性腺の発生と分化
      • 2. 卵巣の先天異常
        • a. 性染色体異常を伴う性腺形成不全症
        • b. 性染色体異常を伴わない性腺形成不全症
    • B. 卵巣の解剖・組織学と生理機能
      • 1. 卵巣の解剖
        • a. 支持装置
        • b. 血管系
        • c. リンパ系
        • d. 神経系
      • 2. 卵巣の組織構築と細胞
        • a. 卵巣表層上皮
        • b. 白膜
        • c. 卵巣皮質
        • d. 髄質
        • e. 門
    • C. 卵巣の生殖生理
      • 1. 卵胞の発育と閉鎖
        • a. 卵胞の発育とその調節
        • b. 卵胞の選択と閉鎖
        • c. 卵胞周囲の局所環境
      • 2. 卵の発育・成熟 - 周囲環境とのクロストーク
        • a. 顆粒膜細胞から卵細胞へ
        • b. 卵細胞から顆粒膜細胞へ
      • 3. 排卵
        • a. 排卵のシグナリング
        • b. 排卵機構
      • 4. 黄体の形成と退行
        • a. 黄体化現象
        • b. 黄体の構造と機能
        • c. 黄体の退行
    • D. 性ステロイドの産生とその調節
      • はじめに - 性ステロイド研究の沿革
      • 1. 性ステロイドの生合成と分泌
        • a. 細胞内コレステロール輸送機構
        • b. ステロイドホルモン合成酵素
      • 2. 性ステロイド合成の調節
        • a. GnRH / GnRH受容体
        • b. ゴナドトロピン / ゴナドトロピン受容体
        • c. ステロイドホルモン / ステロイドホルモン受容体
        • d. 成長因子
      • 3. 細胞内情報伝達
        • a. 多機能キナーゼ
        • b. 転写因子
  • IX 骨盤腹膜の形態と機能
    P.355閲覧
    • A. 骨盤腹膜
      • 1. 腹膜の発生
        • a. 胎生体腔
        • b. 骨盤腔と女性内性器の発生
      • 2. 腹膜の組織学と生理機能
        • a. 腹膜の組織学
        • b. 腹膜の生理機能
    • B. 骨盤内の靱帯
      • 1. 骨盤内靱帯の解剖
        • a. 子宮広間膜
        • b. 子宮円索 (円靱帯)
        • c. 固有卵巣索 (卵巣固有靱帯)
        • d. 卵巣提索 (骨盤漏斗靱帯)
        • e. 子宮傍組織 (子宮提帯)
      • 2. 骨盤内靱帯の発生
        • a. Muller管の癒合と子宮広間膜の発生
        • b. 卵巣の下降と子宮円索, 固有卵巣索, 卵巣提索の発生
      • 3. 骨盤内靱帯の構造組織学
        • a. 子宮広間膜
        • b. 子宮円索
  • Glossary
    P.377閲覧
  • 索引
    P.381閲覧
  • 和文索引
    P.381閲覧
  • 欧文索引
    P.387閲覧
  • 奥付