書籍名 |
現代生物学大系(全14巻) 第5巻 下等植物 A |
出版社 |
中山書店
|
発行日 |
1966-10-15 |
著者 |
|
ISBN |
4521120415 |
ページ数 |
337 |
版刷巻号 |
第1刷 |
分野 |
|
シリーズ |
|
閲覧制限 |
未契約 |
植物が人生にどのように有用で、植物分類学が社会にどんな形で貢献しているか、といったようなことがらが、本書により多くの人びとに理解されて、植物分類学の重要性が、社会的によりよく認識されるであろうことを期待する。(「はじめに」より)
目次
- 表紙
- 執筆者一覧
- はじめに
- 目次
- 1. 総論
- インダクション1
- 総論
- A. 植物分類学とは
- B. 植物と動物の違い
- C. 植物分類学の移り変わり
- 1. 進化論以前の植物分類学
- 2. 系統分類学の発展
- 3. 最近の新しい分類学
- D. 分類の基準
- 1. 形態学的特徴
- 2. 生理・生化学的特徴
- 3. 細胞・遺伝学的特徴
- E. 分類の単位
- 1. 種
- 2. 種より下位の分類群
- 3. 種より上位の分類群
- F. 植物の命名法
- 1. 学名の必要性
- 2. 国際植物命名規約と学名のつけ方
- G. 植物の進化と系統
- 1. 簡単な体制から複雑な体制へ
- 2. 水中生活から陸上生活へ
- 3. 種子植物における体制の下等と高等
- 4. 系統図
- H. 植物の分布
- 1. 植物の分布と環境
- 2. 植物の分布と地史
- 3. 分布の型と広さ
- 1) 普遍種
- 2) 広分布種
- 3) 偏在種
- 4) 固有種
- 5) 隔離分布種
- 4. 世界の植物区系
- 2. 細菌植物門
- インダクション2
- 細菌植物門 (Division Bacteriophyta)
- A. 細菌植物とは
- B. 細胞・体制・構造
- 1. 細胞の構造
- a. 細胞膜, およびその外膜
- b. 鞭毛
- c. 原形質膜
- d. 細胞質
- 2. 外形と大きさ
- 3. 細菌の生活
- a. 独立栄養と従属栄養
- b. 細菌の生育に関係する諸条件
- 1) 温度
- 2) 水素イオン濃度 (pH)
- 3) 浸透圧
- 4) 光線
- 5) その他
- 4. 細菌の生長と増殖
- C. 生殖・生活史・世代交代
- D. 分類・系統
- E. 細菌類のいろいろ
- 1) プセウドモナス目 (Pseudomonadales)
- 2) クラミドバクテリア目 (Chlamydobacteriales)
- 3) ヒフオミクロビウム目 (Hyphomicrobiales)
- 4) 真正細菌目 (Eubacteriales)
- 5) アクチノミセス目 (Actinomycetales)
- 6) ベギアトア目 (Beggiatoales)
- 7) ミクソバクテリア目 (Myxobacteriales)
- 8) スピロヘータ目 (Spirochaetales)
- F. 生態・分布
- 3. 藍藻植物門
- インダクション3
- 藍藻植物門 (Division Cyanophyta)
- A. 藍藻植物とは
- B. 細胞・体制・構造
- C. 生殖
- a. 二分裂
- b. 糸状体の切断
- c. 連鎖体
- d. 厚膜連鎖体
- e. アキネート
- f. ナノサイト
- g. 内生胞子と外生胞子
- D. 分類・系統
- E. 藍藻植物のいろいろ
- 1) クロオコックス目 (Chroococcales)
- 2) デルモカルパ目 (Dermocarpales)
- 3) ブレウロカプサ目 (Pleurocapsales)
- 4) ネンジュモ目 (Nostocales)
- 5) スチゴネマ目 (Stigonematales)
- F. 生態・分布
- a. 底生藍藻植物
- b. 浮遊性藍藻植物
- c. 土壌中の藍藻植物
- d. 温泉産の藍藻植物
- e. 共生をする藍藻植物
- 4. 変形菌植物門
- インダクション4
- 変形菌植物門 (Divtsion Myxophyta)
- A. 変形菌植物とは
- B. 細胞・体制・構造
- C. 生殖・生活史
- 1) 変形体 (2n世代)
- 2) 胞子嚢 (2n)
- 3) 胞子 (n)
- 4) 粘液アメーバ (n)
- D. 分類・系統
- E. 変形菌植物のいろいろ
- a. 外胞子亜綱 (Ectosporaceae)
- b. 内胞子亜綱 (Endosporaceae)
- 1) カルカリネ目 (Calcarineae)
- 2) ステモニチス目 (Stemonitales)
- 3) リケア目 (Liceales)
- 4) トリキア目 (Trichiales)
- F. 生態・分布 (付 : 変形菌の採集)
- 5. 緑虫.炎色・黄色鞭毛藻植物門
- インダクション5
- I. 緑虫植物門 (Division Euglenophyta)
- A. 緑虫植物とは
- B. 体制・構造
- C. 生殖
- D. 分類・系統
- E. 緑虫植物のいろいろ
- 1) 緑虫目 (Eugenales)
- 2) 太鞭毛目 (Peranemales)
- 3) 平太鞭毛目 (Petalomonadales)
- F. 生態・分布
- II. 炎色鞭毛藻植物門 (Division Pyrrophyta)
- 炎色鞭毛藻植物とは
- 1. 暗色鞭毛藻綱 (Cryptophyceae)
- a. 体制・構造および生殖
- b. 分類・系統
- c. 暗色鞭毛藻類のいろいろ
- 2. 緑色鞭毛藻綱 (Chloromonadophyceae)
- 3. 帯鞭毛藻綱 (Desmokontae)
- a. 体制・構造および生殖
- b. 分類・系統
- c. 帯鞭毛藻類のいろいろ
- 4. 渦鞭毛藻綱 (Dinophyceae)
- a. 体制・構造
- b. 生殖
- c. 分類・系統
- d. 渦鞭毛藻類のいろいろ
- 1) 渦鞭毛藻目 (Dinophysiales)
- 2) 裸鞭毛藻目 (Gymnodiniales)
- 3) 渦帯藻目 (Peridiniales)
- 4) 無毛渦鞭毛藻目 (Dinoccoccales)
- e. 生態・分布
- III. 黄色鞭毛藻植物門 (Division Chrysophyta)
- 黄色鞭毛藻植物とは
- 1. 不等毛藻綱 (Heterokontae=Xanthophyceae)
- a. 体制・構造および生殖
- b. 分類・系統
- c. 不等毛藻類のいろいろ
- 1) 群生不等毛藻目 (Heterocapsales)
- 2) 膜不等毛藻目 (Heterococcales)
- 3) 糸状不等毛藻目 (Heterotrichales)
- 4) 嚢状不等毛藻目 (Heterosiphonales)
- d. 生態・分布
- 2. 黄色鞭毛藻綱 (Chrysophyceae)
- a. 体制・構造
- b. 生殖
- c. 分類・系統
- d. 黄色鞭毛藻類のいろいろ
- e. 生態・分布
- 3. 珪藻綱 (Bacillariophyceae)
- a. 珪藻類とは
- b. 細胞・体制・構造
- c. 生殖
- d. 分類
- e. 珪藻類のいろいろ
- 1) 中心型目 (Centrales)
- 2) 羽型目 (Pennales)
- f. 生態・分布 (人の生活とのつながり)
- 1) プランクトンとしての珪藻
- 2) ケイソウ土とその分布
- IV. 鞭毛藻類と動物との関係
- A. 鞭毛藻以外の有鞭毛単細胞生物について
- B. 鞭毛藻類について
- 6. 緑藻・輪藻植物門
- インダクション6
- I. 緑藻植物門 (Division Chlorophyta)
- A. 緑藻植物とは
- B. 細胞・体制・構造
- 1. 細胞
- 2. 体制・構造
- a. 運動性の緑藻植物
- b. 運動性のない緑藻植物
- 1) 単細胞
- 2) 群体
- 3) 糸状体
- 4) 葉状体
- 5) 嚢状体
- C. 生殖・生活史, 世代の交代
- 1. 無性生殖
- a. 二分裂
- b. 自生胞子
- c. 嬢群体
- d. 遊走子
- e. 休眠胞子
- 2. 有性生殖と配偶子
- 3. 生活史と世代の交代
- a. シオグサ (Ctadophora)の生殖と生活史
- b. コナミドリ (=クラミドモナス, (Chlomydomonas) の生殖と生活史
- c. ヒビミドロ (Ulothrix) の生殖と生活史
- d. ヒトエグサ (Monostroma) の生殖と生活史
- e. サヤミドロ (Oedogonium) の生殖と生活史
- f. ミル (Codium) の生殖と生活史
- g. アオミドロ (Spirogyra) の接合と性の分化
- h. ツヅミモ (Cosmarium) の接合
- D. 分類・系統
- E. 緑藻植物のいろいろ
- 1) クロロキトリディオン目 (Chlorochytridiales)
- 2) オオヒゲマワリ目 (= ボルボックス目, Volvocales)
- 3) クロロコックス目 (Chlorococcales)
- プレートXVII, XVIII, XIX, XX, XXI, XXII
- 4) ヒビミドロ目 (= ウロスリックス目, Ulothrichales)
- 5) ケートフォラ目 (Chaetophorales)
- 6) シオグサ目 (= クラドフォラ目, Cladophorales)
- 7) サヤミドロ目 (= エドゴニウム目, Oedogoniales)
- 8) 接合藻目 (= ホシミドロ目, Conjugatae)
- 9) クダモ目 (= 管状藻目, Siphonales)
- F. 生態と分布
- II. 輪藻植物門 (Division Charophyta)
- A. 輪藻植物とは
- B. 細胞・体制・構造
- C. 生殖・生活史
- 1. 生殖器官
- a. 造精器
- b. 生卵器
- c. 受精
- d. 造精器と生卵器の着き方
- e. 卵胞子
- 2. 処女生殖
- 3. 栄養生殖
- 4. 生活史
- D. 分類・系統
- E. 輪藻植物のいろいろ
- F. 生態・分布
- 1. 生態
- 2. 垂直分布
- 3. 水平分布
- プレートXXVII, XXVIII, XXIX, XXX
- 分類表
- 参考書
- 和文索引
- 欧文索引
- 挿図索引
- 奥付
参考文献
1. 総論
P.47 掲載の参考文献
-
1) 植村・福見・柳田: 微生物生理学, 朝倉書店, 1960
-
2) BISSET, K. A.:Bacteria, London, 1952
-
3) BISSET, K. A.:Bacterjal Cell Envelopes, London, 1953
-
4) BREED, R. S., E. G. D.:Murray & P. Hitchens, Bergey's Manual of Determinative Bacteriology, 6th ed., 1948;7th. ed., Baltimore, 1957
-
6) DUBOS, R. J. ;The Bacterial Cell, Cenbrige, Mass. USA, 1949
-
7) KRASSILINIKOV, N. A.:Guide to thc Identification of Bacteria and Actinomyces, Moskow, 1949
-
8) SALLE, A. J.:Fundamental Principles of Bacteriology 5th. ed., New York, 1962
-
9) ZINNSSER'S Text Book of Bacteriology, New York, 1952
P.73 掲載の参考文献
-
2) DESIKACHARY, T. V.:Cyanophyta, New Delhi, 1959
-
3) DROUET, F. &DAILY, W. A.:Revision of the Coccoid Myxophyceae, Butler Univ. Bot. Stud. XII 1956
-
4) ELENKIN, A. A. ;Monographia algarum Cyanophycearum, acad. Nank. URSS. Moscow, Reningrad, 1938
-
5) GEITLER, L.:Cyanophyceae in RABENHORST, Kryptogamen Flora 14, Leipzig, 1932
-
6) GEITLER, L.:Schizophyceen in LINSBAUER, Handbucb der Pflanzenantomie II, 6, Ib. Berlin. 1936
-
7) GEITLER, L.:Schizophyta in ENGLER. PRANTL, Naturlichen Pfianzenfamilien I, b., Leipzig, 1942
-
8) HUBBER-PESTALOZZI, G.:Cyarophyceen in Phytoplankton des Susswassers, B. XVI, 1, Stuttgart, 1938
-
9) SINGH, R. N.:Role of Blue. green Algae in Nitrogen Economy of Indian Agriculture, 1961
P.103 掲載の参考文献
-
1) 江本義数: 変形菌類, 大日本植物誌, 第8冊, 三省堂
-
2) 松村任三・三好学: 新撰日本植物図説, 下等隠花類部39版, 敬葉社
-
4) LISTER, A. & G.:Monograph of Mycetozoa, 3rd ed., London, 1925
-
5) MACBRIDE. Th. H. & MARTIN, G. W.:The Myxomycetes, New York. 1934
-
6) HAGELSTEIN, R.:The Mycetozoa of North America, New York. 1944
-
7) MARTIN, G. W.:North American Flora, Vol.1. pt. 1 Myxomycetes, 1949
P.117 掲載の参考文献
-
1) 羽田良禾: 原生動物, 新日本動物図鑑, 上巻, 北隆館, 1965
-
2) 市川渡: 珪藻土, 日本鉱産誌, B, IV, pp.88〜128, 工業技術院地質調査所, 1954
-
3) 小久保清治: 浮游生物分類学, 恒星社厚生閣, 1932
-
4) 小久保清治: 浮游生物学実験法, 恒星社厚生閣, 1950
-
5) 小久保清治: 浮游硅藻類, 厚生閣, 1960
-
6) 奥野春雄: 電子顕微鏡による珪藻殻微細構造の研究, 科学, Vols. 14, 17(1944, 1947) ; 植物学雑誌, Vols. 62〜63, 65〜70, 72〜73, 75, 1949〜1962
-
7) 奥野春雄: 珪藻と珪藻土, 平凡社理科事典, Vols. 5, pp.273〜275, 平凡社, 1951
-
8) 奥野春雄: 日本珪藻土破床産化石珪藻図譜, 京都工芸繊維大学植物学研究室, 1952
-
9) 奥野春雄: 化石珪藻の電子顕微鏡的微細構造, I〜VI, 日本古生物学会報告記事, Nos. 13, 14, 19, 21, 31, 36, 1954〜1959
-
10) BOYER, C. S.:Synopsis of North American Diatomaceae, Philadelphia, 1926〜1927
-
12) CLEVE-EULER, A.:Die Diatomeen von Schweden und Finnland, Stockholm, 1951〜1955
-
13) CLEVE, P. T.:Synopsis of the Naviculold Diatoms, Stockhoim, 1894
-
14) CUPP, E. E.:Marine Plankton Diatoms of the West Coast of North Amerlca, Univ. of California Press, 1943
-
15) FRITSCH, F. E.:The Structure and Reproduction of the Algae, Cambridge, 1961
-
16) HELMCKE, J. -G. & KRIEGER, W.:Diatomeenschalen im elektronenlnikroskopischen Bild, I-V, Weinheim, 1953, 1954, 1961, 1963, 1964
-
17) HEURCK, V.:S ynopsis des Diatomees de Belgique. Anvers, 1880〜1881
-
18) HUSTEDT, F.:Bacillariophyta,. Jena, 1930
-
19) HUSTEDT, F.:Die Kieselalgen Deutschlands, Oesterreichs und der Schweiz mit Berucksichtigung der uberigen Lander Europas sowie der angrenzenden Meeresgebiete, Leiptiz, 1930〜1962
-
20) KUHN, A.:Morphologie der Tire in Bildern, Hefh, Protozoen, Teil 1, Flagellaten, Berlin, 1921
-
21) LAVRENKo, P.:Fresb Water Diatoms, Moscow, 1951
-
22) MEISTER, F.:Die Kieselalgen der Schweiz, Bern, 1912
-
24) PERAGALLO, H. & M.:Diatomees marines de Francc et des districts maritimes voisins, M. J. TEMPERE, Grez-sur-Loing, 1897〜1908
-
25) SCHMIDT, A.:Atlas der Diatomaccen Kunde. Taf. 1-472, Leipzig, Berlin, 1875〜1959
-
26) SCHOENICHEN. W.:Einlachste Lebenstormen des Tier und Pflanzenreiches, Bd. I., Berlin, 1925
-
27) SMITH, G. M.:Fresh-water Algae oi the United States New York&London
-
28) SMITH, W.:ASynopsis of the Britis h Diatomaceae. London. 1853, 1856
-
29) WOLLE, F.:Diatomaceae of North America, Bethlehem, 1894
P.167 掲載の参考文献
-
1) BORGE, O.:Zygnemales in PASCHER, Die Susswasserflora Deutschlands etc. Heft 9, Jena. 1913
-
2) CZURDA, V.:zygncmales in PASCHER, Die susswasser Flora Mitteleuropas, Heft 9, Jena, 1932
-
4) FOTT. B.:Algenkunde Jena, 1959
-
5) FRISTCH, F. E.:The structurc and Reproduction of thc Algae 1, Cambridgc, 1935
-
6) KLEBs, G.:Dic Bedingungen der Fortpflanzung bei einigen Algen und Pilzen, jena l 896
-
7) KRIEGER W.:Desmidiaceen in RABENHORSTS Kryptogamen-Flora, Abt. 1, 2, Leipzlg, 1933〜1939
-
8) MELCHOIR, H. &WERDERMANN, E.:ENGLER's Syllabus der PHanzenlamilien, 1, Berlin, 1954
-
10) PRINTz, H.:Chlorophyceae in ENGLER-PRANTL, Die naturlichen Pflanzenfamilien 3. Bd. 2. Aufl., 1927
-
11) SMITH, G. M.:The freshwater algae of the United States, 2nd ed., New York. Tronto & London, 1950
-
12) SMITH, G. M.:Manual of Phycology, Waltham, 1951
-
13) SMITH, G. M.:Cryptogamic Botany, 2 nd ed., New York 1955
-
14) WEST, G. S. &FRITSCH, F. E.:Atreatise on the British freshwater algae, rev. ed., Cambridge. 1932
-
15) WEST, W. &G. S. & CARTER, N.:Amonograph of thc British Desmidiaceae Vol.I〜V, London, 1904〜1923
P.225 掲載の参考文献
-
1) 今堀宏三: Japanese Charophyta. 日本産輪藻類総説, 丸善, 1954
-
2) 牧野富太郎: 何故に我が日本産シャジクモ科植物の品種を研究せざる乎, 植物研究雑誌6巻12号
-
3) BRAUN:Fragmente einer Monographie der Characeen, 1882
-
5) FRITSCH:The structure Reproduction of the Algae, Vol.1, Cambridge
-
7) MIGULA:Die Characeen(Rabenhorst's Kryptogamenflora, Bd. 5), 1900
-
9) WOOD & IMAHOR:A Revision of Characeae Vol.1, J. Cramer. 1964
P.251 掲載の参考文献
-
1) 原寛編: 玉川百科大辞典 10. 植物, 誠文堂新光社, 1959
-
2) 広瀬弘幸: 藻類学総説, 内田老鶴圃, 1959
-
2) 堀川芳雄: 生物の分類法, 植物の分類, 市川純彦他編: 初等中等生物教育講座6. 生物の分類と材料の処理, pp.1〜79, 中山書店, 1959
-
3) 宮部金吾: 昆布, 北海道水産調査報告, 1902
-
3) 池野成一郎: 植物系統学, 7版, 裳華房, 1948
-
4) 印東弘玄・伊藤洋: 植物分類学, 新生物実験講座4. 岩崎書店, 1964
-
4) 水野寿彦: 日本淡水プランクトン図鑑, 保育社, 1964
-
5) 岡村金太郎: 藻類系統学, 内田老鶴圃, 1930
-
5) 前川文夫: 植物分類学研究法, 内田亨他監修: 生物学実験法講座, 中山書店
-
6) 岡村金太郎: 日本海藻誌, 内田老鶴圃, 1936
-
6) 佐竹義輔: 植物の分類-基礎と方法-, 第一法規, 1964
-
7) 岡村金太郎: 日本藻類図譜, 1〜7巻, 1907〜1935
-
7) ENGLER's Syilabus der PHanzenfamilien. 12. Aufl. 1, 1954;II, Berlin, 1964
-
8) 西條八束: 湖沼調査法, 古今書院, 1957
-
9) 瀬川宗吉: 原色日本海藻図譜, 保育社, 1956
-
10) 田宮博・渡辺篤: 藻類実験法, 南江堂, 1965
-
12) 殖田三郎他: 水産植物学, 恒星社厚生閣, 1963
-
13) 山田幸男: 分類植物学, 上巻, 養賢堂, 1935
-
15) 山田幸男: 藻類実験法(生物学実験法), 1942