検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 香り選書2 森の香り
出版社 フレグランスジャーナル社
発行日 1996-02-10
著者
  • 宮崎良文(著)
ISBN 4938344645
ページ数 127
版刷巻号 初版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

この本において、現在、急速に進みつつある「森と香り」に関連した学際的研究分野の紹介をしてみまた。“森”、“自然”、“香り”、“五感”、“快適性”、“生理的評価”などがキーワードとなっています。(「おわりに」より)

目次

  • 表紙
  • 目次
  • 1 森の香りはなぜなじむ
  • 2 森の香りは体に好いのか
    • 1. 快適感をどう測るか
    • 2. 質問紙によって調べる
      • (1) 木の香りと官能評価
      • (2) 木の香りと感情プロフィールテスト
    • 3. 自律神経反射と作業能率を使って調べる
      • (1) 木の香りと血圧、脈拍、作業能率
      • (2) 嗅覚疲労と生理応答
      • (3) 木の香りと瞳孔対光反射
      • (4) 香りと個人差
      • (5) α-ピネンの効果
      • (6) 沈香の効果
    • 4.脳波を使って調べる
      • (1) どう測るか
      • (2) 香りとCNV
  • 3 森と人の五感
    P.35閲覧
    • 1. 木に触ると
    • 2. 森の音を聞いたら
    • 3. 木目を見ると
    • 4. 緑色は効果があるか
    • 5. 陰イオンの効果
  • 4 森林浴
    P.50閲覧
    • 1. 屋久島における森林浴実験
    • 2. 桜の実験
      • (1) 桜を見たときの生体変化
      • (2) 森林総合研究所多摩森林科学園の桜
    • 3. 森林浴を想像すると
  • 5 木の香りはダニを退治する
    P.66閲覧
  • 6 森の香りを採り出す・測る
    P.74閲覧
  • 7 調香の世界
    P.78閲覧
  • 8 森の香りの利用
    P.83閲覧
  • 9 植物はコミュニケートするのか
    P.88閲覧
    • 1. 香りと植物
    • 2. 音と植物
    • 3. フィトンチッドとアレロパシー
  • 10 快適性は定義できるのか
    P.100閲覧
    • 1. 快適性研究の現状
    • 2. 快適性と同調
    • 3. 積極的快適性と消極的快適性
  • 11 快適性と生理人類学
    P.109閲覧
  • おわりに
    P.112閲覧
  • 参考文献
    P.114閲覧
  • 奥付

参考文献

おわりに

P.114 掲載の参考文献

  • 堀内哲嗣郎 サクラの花の香り 櫻の科学I 46-62(1991)
  • 乾正雄 やわらかい環境論 海鳴社(1988)
  • 神山恵三・B・P・トーキン 植物の不思議な力=フィトンチッド ブルーバックス 講談社(1981)
  • 国民生活白書 第4章 豊かな生活と自然の交流 平成5年度版
  • 松岡英明 植物を利用したにおいのセンシングシステム ぶんせきII 913-917(1990)
  • 三輪敬之ら カポックの葉表面における生体電位変化について 生物環境調節 25(3)123-125(1987)
  • 三輪敬之ら 音刺激下における植物の葉表面電位変化挙動について 生物環境調節 30(1)29-35(1992)
  • 三輪敬之ら 樹木群を対象とした生体電位計測システムの開発 精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 441-442(1993)
  • 宮崎良文ら 植物香り成分の生体影響(総説) 人間と環境 15(2)33-42(1989)
  • 宮崎良文 家の中のダニと木材(I, II) 木材工業 45(2)53-57, 45(3)14-19(1990)
  • 宮崎良文 香り物質が人の気分に及ぼす影響(総説) 人間と環境 17(1)23-28(1991)
  • 宮崎良文 精油の生体への影響 FRAGRANCE JOURNAL II 22〜26(1991)
  • 宮崎良文 ニオイがもたらす快適感とその計測法 現代のエスプリ-アメニティの科学- 315 62-70(1993)
  • 宮崎良文 官能評価の客観化 ぶんせき 4, 247-252(1993)
  • 宮崎良文 木のここちよさ-1, 嗅覚と生理作用 木材工業 48(11)30-34(1993)
  • 宮崎良文 医食同源の最新科学-リハビリ効果も上げた病院内木造家屋の効用(人の生理と心理を健やかにする樹木たち) 現代農業 臨時増刊 117-127(1993)
  • 宮崎良文 森林浴とリラクセーション aromatopia (6)48-51(1994)
  • 森田健, 宮崎良文 快適性研究の現状と考察 人間と環境 19(2)90-98(1993)
  • 中村祥二 香りの世界をさぐる 朝日選書 378(1989)
  • 折居一憲 森林浴効果のある繊維 繊維と工業 50(8)28-31(1994)
  • Rizvi S. J. H and Rizvi V. Allelopathy, Chapman and Hall, (1992)
  • 佐藤方彦 おはなし生活科学 日本規格協会 (1994)
  • 佐藤方彦 森林伝説の現代化-生理人類学の視点 APAST 16 p.4(1995)
  • 島上和則ら 美容の為の環境評価研究-その4 空気イオンが人間に及ぼす影響 日本建築学会大会学術講演梗概集 1067-1068(1993)
  • 高野健人ら セミナー健康住居学 清文堂(1987)
  • 寺内文雄ら 木材および精油のヘッドスペース揮発成分 木材学会誌 39(12)1431-1438(1993)
  • 寺内文雄 千葉大学自然科学研究科環境科学専攻博士論文(1994)
  • トキン・べら 植物性殺菌素(フィトンチード) 医学のあゆみ I(1)43-46(1946)
  • 鳥居鎮夫 香りの謎 フレグランスジャーナル社(1994)
  • 渡辺定元 樹木社会学 第五章 樹木の情報伝達機構 東京大学出版(1994)
  • 谷田貝光克 桜のフィトンチッド 桜を楽しむ 132-133 林業科学技術振興所(1992)
  • 谷田貝光克 森林が放出する揮発性成分とその効果 現代化学 8 36-41(1993)
  • 谷田貝光克 生物活性物質研究の最近の話題 山林 8 54-60(1994)
  • 谷田貝光克 ヒノキ科精油の抗菌作用と応用 aromatopia 9(3) 30-36(1994)