検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 食品の生理機能評価法 ―実験系とツールの新展開を目指して―
出版社 建帛社
発行日 2007-03-30
著者
  • 日本栄養・食糧学会(監修)
  • 津田孝範(責任編集)
  • 堀尾文彦(責任編集)
  • 横越英彦(責任編集)
ISBN 9784767961170
ページ数 211
版刷巻号 初版
分野
閲覧制限 未契約

食品の生理機能に関する研究において有効な実験モデルや評価用ツールに関する研究開発動向を解説、これらの評価法の利用・普及と新たな応用開発に役立つようまとめた。 試験管、細胞レベルの実験モデルと評価法 組織、動物固体レベルの実験モデルと評価法 食品生理機能評価に有用な疾患モデル動物の開発 食品生理機能評価を可能にする評価用ツールの開発 他

目次

  • 表紙
  • 序文
  • 目次
  • 序章 食品の生理機能評価と研究・開発動向
    • 1. 食品の生理機能研究と評価法
    • 2. 適切な実験系の構築からツール開発へ
    • 3. おわりに
  • 第1編 試験管, 細胞レベルの実験モデルと評価法
    • 第1章 腸管での糖質分解を模倣したアッセイ系の構築と利用
      • 1. はじめに
      • 2. 糖尿病 ―予防方策―
      • 3. 糖質分解阻害評価のためのin vitroアッセイ系
        • (1) α-アミラーゼ阻害評価法
        • (2) α-グルコシダーゼ阻害評価法
      • 4. 固定化AGH阻害測定法による天然阻害成分の検索と構造 ―活性相関
        • (1) フェノール酸類
        • (2) フラボノイド類
        • (3) その他
      • 5. in vivo活性
  • 第2章 脂肪細胞の特性を生かした食品因子の生理機能評価
    P.32閲覧
    • 1. はじめに
    • 2. 脂肪組織とアディポサイトカイン
    • 3. 肥満と脂肪組織の炎症
    • 4. 脂肪細胞と食品因子: 生理機能評価に利用が可能な脂肪細胞とその特性
      • (1) 3T3-L1繊維芽細胞株 (マウス)
      • (2) ラット単離脂肪細胞
      • (3) ラット内臓脂肪由来脂肪細胞
      • (4) ヒト脂肪細胞
    • 5. 脂肪細胞の特性を生かした食品の生理機能評価からツールの開発へ
    • 6. おわりに
  • 第3章 TRPV1を活性化する食品成分
    P.49閲覧
    • 1. はじめに
      • (1) 生活習慣病と肥満
      • (2) アディポサイトカイン
      • (3) 肥満の抑制・解消法
      • (4) ヒトのエネルギー消費とDIT
      • (5) カプサイシン受容体 (TRPV1)
      • (6) カプサイシンとエネルギー代謝
    • 2. HEK293VR11細胞の樹立
    • 3. TRPV1活性の評価法
      • (1) 培養細胞を用いたin vitro試験
      • (2) 齧歯類によるin vitro試験
    • 4. TRPV1を活性化する食品成分
      • (1) トウガラシ辛味関連化合物
      • (2) サンショウの辛味関連化合物
      • (3) ショウガの辛味関連化合物
    • 5. おわりに
  • 第2編 組織, 動物個体レベルの実験モデルと評価法
    P.69閲覧
    • 第4章 視覚に関連する食品因子の検討 ―眼組織を用いた評価法―
      • 1. はじめに
      • 2. 眼の構造と視覚のメカニズム
        • (1) 眼 (眼球) の構造
        • (2) 視覚のメカニズム
        • (3) 光信号の受容・変換・伝達機構
      • 3. 食品成分の摂取によりリスク軽減できる視覚機能
        • (1) 視サイクル (ビタミンA代謝) 機能の維持
        • (2) 抗酸化機能の維持
        • (3) その他の機能
      • 4. カシスアントシアニンの体内動態と眼組織内分布
        • (1) カシスアントシアニンとは
        • (2) BCAの体内動態
        • (3) BCAの眼組織内の分布
      • 5. ACの毛様体平滑筋の弛緩反応
        • (1) 毛様体平滑筋の機能
        • (2) D3Rによる毛様体平滑筋弛緩作用
        • (3) 毛様体平滑筋弛緩機序の解析
      • 6. ACのロドプシンの再生機構への関与
        • (1) ウサギ網膜への効果
        • (2) ヒトにおける暗順応改善効果
        • (3) in vitro試験によるロドプシン再生効果
      • 7. おわりに
  • 第5章 食品成分と脳機能の行動評価法
    P.99閲覧
    • 1. はじめに
    • 2. 動物個体レベルでの行動評価法
      • (1) 一般の行動量を調べる方法
      • (2) 記憶・学習能を調べる方法
      • (3) 不安情動を調べる方法
      • (4) その他
    • 3. 具体例として緑茶成分の行動評価
      • (1) カフェインによる興奮作用の抑制
      • (2) 脳内神経伝達物質量への影響
      • (3) 自発行動量および記憶・学習行動への影響
    • 4. おわりに
  • 第3編 食品の生理機能評価に有用な疾患モデル動物の開発
    P.115閲覧
    • 第6章 食品因子の機能評価におけるモデル動物の遺伝学的特性を生かした利用法
      • 1. 栄養学と実験動物
      • 2. 疾患モデル動物 ―糖尿病モデルを例として―
        • (1) 実験的発症モデル
        • (2) 自然発症モデル
      • 3. さまざまな遺伝的特性をもった近交系統
        • (1) 近交系統
        • (2) コアイソジェニック系統
        • (3) コンジェニック系統
        • (4) リコンビナント・インブレッド (RI) 系統
      • 4. SMXA-RI系統を用いた糖尿病遺伝子座の解析
      • 5. おわりに
  • 第7章 遺伝子機能に基づく疾患モデルマウスの開発 ―ENUミュータジェネシスによる生活習慣病モデルマウスの開発―
    P.129閲覧
    • 1. はじめに
    • 2. 遺伝子優先と表現型優先
    • 3. ENUミュータジェネシス
    • 4. ENUミュータジェネシスによるマウス変異体の開発
      • (1) ENUミュータジェネシス
      • (2) 表現型スクリーニングと遺伝性テスト
      • (3) 原因遺伝子の同定
    • 5. ENUミュータジェネシスによる生活習慣病モデルマウスの開発
    • 6. ENUミュータジェネシスによる糖尿病モデルマウスの開発
    • 7. おわりに
  • 第4編 食品の生理機能評価を可能にする新たな評価用ツールの開発
    P.141閲覧
    • 第8章 迅速・簡便測定を可能にするDNAチップの開発
      • 要旨
      • 1. はじめに
      • 2. 網羅的DNAマイクロアレイ (カタログアレイ) とは
      • 3. 網羅的DNAマイクロアレイ (カタログアレイ) の特徴
        • (1) GeneChip (Affymetrix社製)
        • (2) スタンフォード型の網羅的DNAマイクロアレイ (カタログアレイ)
      • 4. 網羅的DNAマイクロアレイ (カタログアレイ) の問題点
      • 5. DNAマイクロアレイの医療応用分野
        • (1) 予後予測診断
        • (2) 末梢血検診
        • (3) 感染症迅速診断
      • 6. DNAマイクロアレイ関連技術
        • (1) マイクロアレイ基板
        • (2) ターゲット調整
        • (3) ハイブリダイゼーション
        • (4) 蛍光検出技術
        • (5) システム化技術
      • 7. プラスチック製DNAチップ基板の開発
      • 8. MPEX法の可能性
      • 9. MPEX法の実際
        • (1) 放射線治療の副作用リスクを予測するシステムの開発
        • (2) 病原性細菌の多重判定法の開発
        • (3) 迅速・簡便なMPEX in a PCR tubeによる遺伝子検出法の開発
      • 10. 「誰でもDNAアレイ」の開発
        • (1) 開発の経緯
        • (2) 「誰でもDNAアレイ」の使用手順
        • (3) 「誰でもDNAアレイ」の適用例
        • (4) 「誰でもDNAアレイ」の可能性
      • 11. おわりに
  • 第9章 分子認識光固定化法を用いた抗体チップの開発
    P.167閲覧
    • 1. はじめに
    • 2. 分子認識光固定化法の原理
      • (1) アゾ色素の異性化反応およびアゾポリマーの合成
      • (2) 分子認識光固定化を行うアゾポリマーフィルムの作製
      • (3) ポリスチレンビーズの光固定化
      • (4) 抗体の分子認識光固定化
      • (5) アゾポリマーに固定化された抗体の活性
    • 3. 分子認識光固定化法を用いた抗体チップによるマウスアディポネクチンの測定
      • (1) 抗体チップの作製
      • (2) 抗体チップを用いたサンドイッチELISA
      • (3) 結果および考察
    • 4. 分子認識光固定化法の応用と今後の展開
  • 終章 食品の生理機能評価の新展開と将来展望
    P.178閲覧
    • 1. 「機能性食品因子 (functional food factor)」研究の展開
    • 2. 食品の生理機能評価の重要性
    • 3. 科学的根拠に基づいた「バイオマーカー (生体指標)」の確立
    • 4. 「プロテオミクス」による食品機能評価
    • 5. 酸化ストレス評価のための新しい「バイオマーカー」の確立
    • 6.「抗体チップ」の利用と食品機能評価
  • 索引
    P.193閲覧
  • 責任編集者 / 著者
    P.198閲覧
  • 奥付

参考文献

第1編 試験管, 細胞レベルの実験モデルと評価法

P.28 掲載の参考文献

  • 4) 景山茂編: 糖尿病治療薬の選び方と使い方. 南江堂, 1996.
  • 5) Teshima S., Mitsuhida N., Ando M.: Determination of α-amylase in biological fluids using a new substrate (β-2-chloro-4-nitrophenyl-maltopentanoside). Clin Chim Acta 1985; 150; 165-174.
  • 6) 松井利郎: 食品成分による糖尿病予防. New Food Industry 2003; 45; 1-8.
  • 8) 豊田隆謙: α-グルコシダーゼ阻害薬. ホルモンと臨床 1995; 43; 175-179.
  • 9) 松井利郎, 松本清: 食品成分の生体調節機能-複合機能体の分析化学的評価-. 分析化学 2000; 49; 477-491.
  • 11) Kameda Y., Asano N., Yoshikawa M. et al.: Valiolamine, a new α-glucosidase inhibiting aminocyclitol produced by Streptomyces Hygroscopicus. J Antibiotics 1984; 17; 1301-1307.
  • 12) Oki T., Matsui T., Osajima Y.: Inhibitory effect of α-glucosidase inhibitors varies according to its origin. J Agric Food Chem 1999; 47; 550-553.
  • 15) 小高裕之, 三木七美, 池田衝ほか: 二糖類水解酵素阻害剤AO-128のラットにおける食後高血糖抑制作用. 日本栄養・食糧学会誌 1992; 45; 27-31.
  • 16) Yoshikuni Y.: Inhibition of intestinal α-glucosidase activity and postprandial hyperglycemia by moranoline and its N-alkyl derivatives. Agric Biol Chem 1988; 52; 121-128.
  • 17) Adisakwattana S., Sookkongwaree K., Roengsumran S. et al.: Structure-activity relationships of trans-cinnamic acid derivatives on α-glucosidase inhibition. Bioorg Med Chem Lett 2004; 14; 2893-2896.
  • 18) Iwai K., Kim M.Y., Onodera A. et al.: α-Glucosidase inhibitory and antihyperglycemic effects of polyphenols in the fruit of Viburnum dilatatum Thunb. J Agric Food Chem 2006; 54; 4588-4592.
  • 19) Watanabe J., Kawabata J., Kurihara H.: Isolation and identification of α-glucosidase inhibitors from Tochu-cha. Biosci Biotechnol Biochem 1997; 61;177-178.
  • 20) 西川泰, 樫内賀子, 高田曜子ほか: インスリーナ葉抽出物のα-グルコシダーゼ阻害能の比較. 日本栄養・食糧学会誌 2003; 56; 375-378.
  • 21) 吉川雅之, Pongpiriyadacha, 來住明宣ほか: タイ産Salacia chinensisの生物活性. 薬学雑誌 2003; 123; 871-880.
  • 23) 鈴木裕子, 林和彦, 坂根巌ほか: バナバ葉抽出物のラットにおける食後血糖上昇抑制作用及びその作用様式. 日本栄養・食糧学会誌 2001; 54; 131-137.
  • 24) Nishioka T., Watanabe J., Kawabata J. et al.: Isolation and activity of N-p-coumaroyltyramine, an α-glucosidase inhibitor in welsh onion. Biosci Biotechnol Biochem 1997; 61; 1138-1141.
  • 25) Kurihara H., Ando J., Hatano M.: Sulfoquinovosyldiacylglycerol as an α-glucosidase inhibitor. Bioorg Med Chem Lett 1995; 5; 1241-1244.
  • 26) Matsui T., Yoshimoto C., Osajima K. et al.: In vitro survey of α-glucosidase inhibitory food components. Biosci Biotechnol Biochem 1996; 60; 2019-2022.
  • 27) Matsui T., Oki T., Osajima Y.: Isolation and identification of peptidic α-gluosidase inhibitors derived from sardine mucle hydrolyzate. Z Naturforsch 1999; 54C; 259-263.
  • 29) 浅野敏彦, 吉村康美, 橡田清彦: ラットにおけるD-キシロースのスクラーゼ阻害作用と血糖上昇抑制作用. 日本栄養・食糧学会誌 1996; 49; 157-162.
  • 30) Ali M.S., Jahangir M., Hussan S.S. et al.: Inhibition of α-glucosidase by oleanolic acid and its synthetic derivatives. Phytochemistry 2002; 60; 295-299.
  • 33) Honda M., Hara Y. inhibition of rat small intestinal sucrase and α-glucosidase activities by tea polyphenols. Biosci Biotechnol Biochem 1993; 57; 123-124.
  • 34) Du Z.Y., Liu R.R., Shao W.Y. et al.:α-Glucosidase inhibition of natural curcuminoids and curcumin analogs. Eur J Med Chem 2006; 41; 213-218.
  • 35) Lee H.S.: Cuminaldehyde: aldose reductase and α-glucosidase inhibitor derivedrom Cuminum cyminum L. seeds. J Agric Food Chem 2005; 53; 2446-2450.
  • 36) Oki T., Matsui T., Matsumoto K.: Evaluation of α-glucosidase inhibition by using an immobilized assay system. Biol Pharm Bull 2000; 23; 1084-1087.
  • 37) 武藤泰敏編著: 消化・吸収. 第一出版, 2002, p.124-127.
  • 38) Matsui T., Kobayashi M., Hayashida S. et al.: Luteolin, a flavone, does not suppress postprandial glucose absorption through an inhibition of α-glucosidasection. Biosci Biotechnol Biochem 2002; 66; 689-692.
  • 39) Matsui T., Ebuchi S., Fukui K. et al.: Caffeoylsophorose, A new natural α-lucosidase inhibitor, from red vinegar by fermented purple-fleshed sweet potato. Biosci Biotechnol Biochem 2004; 68; 332-339.
  • 41) Matsui T., Ueda T., Oki T. et al.: α-Glucosidase inhibitory action of natural acylated anthocyanins. 2. α-Glucosidase inhibition by isolated acylated anthocyanins. J Agric Food Chem 2001; 49; 1952-1956.
  • 42) Abesundara K.J.M., Matsui T., Matsumoto K.: α-Glucosidase inhibitory activity of some Sri Lanka plant extracts, One of which, Cassia auriculata, exerts strong antihyperglycemic effect in rats comparable to the therapeutic drug acarbose. J Agric Food Chem 2004; 52; 2541-2544.
  • 43) Matsui T., Ebuchi S., Kobayashi M. et al.: Anti-hyperglycemic effect of diacylated anthocyanin derived from Ipomoea batatas cv. Ayamurasaki can be achieved through the α-glucosidase inhibitory action. J Agric Food Chem 2002; 50; 7244-7248.
  • 44) Matsui T., Tanaka T., Tamura S. et al.: α-Glucosidase inhibitory profile of catechins and theaflavins. J. Agric Food Chem 2007; 55; 99-105.

第2章 脂肪細胞の特性を生かした食品因子の生理機能評価

P.46 掲載の参考文献

  • 4) Arita Y., Kihara S., Ouchi N. et al.: Paradoxical decrease of an adipose-specificrotein, adiponectin, in obesity. Biochem Biophys Res Commun 1999; 257: 79-83.
  • 16) Rodbell M.: Metabolism of isolated fat cells. I. Effects of hormones on glucose metabolism and lipolysis. J. Biol. Chem. 1964; 239: 375-380.
  • 18) Sugihara H., Yonemitsu N., Toda S. et al.: Unilocular fat cells in three-dimensional collagen gel matrix culture. J Lipid Res. 1988; 29: 691-697.
  • 20) Woods A., Johnstone S.R., Dickerson K., et al.: LKB1 is the upstream kinasen the AMP-activated protein kinase cascade. Curr Biol 2003; 13: 2004-2008.
  • 28) Juhan-Vague I., Alessi M.C., Mavri A. et al.: Plasminogen activator inhibitor-1, inflammation, obesity, insulin resistance and vascular risk. J Thromb Haemost 2003; 1: 1575-1579.

第3章 TRPV1を活性化する食品成分

P.66 掲載の参考文献

  • 2) 森山達哉, 河田照雄: 脂肪組織とアディポサイトカイン. 脂質栄養と健康(宮澤陽夫, 柳田晃良, 藤本健四郎編), 建帛社, 2005, p194-216.
  • 4) 辛味成分の生理作用. トウガラシ-辛味の科学(岩井和夫, 渡辺達夫編), 幸書房, 2000, p148-228.
  • 17) 岡田泰伸編: 新パッチクランプ実験技術法. 吉岡書店, 2001.
  • 19) Szolcsanyi J., Jancso-Gabor A.: Sensory effects of capsaicin congeners. Arzneim-Forsch (Drug Res) 1975; 25; 1877-1881.
  • 22) 矢澤進, 末留昇, 岡本佳奈ほか: 'CH-19甘'を片親としたトウガラシ(Capsicum annuum L.) の雑種におけるカプサイシノイドならびにカプサイシノイド様物質の含量. 園芸学会雑誌 1989; 58; 601-607.
  • 27) Govindarajan V.S.: Ginger - chemistry, technology, and quality evaluation: part 2. CRC Crit Rev Food Sci Nutr 1982; 17; 189-258(p.234, Table 50).

第2編 組織, 動物個体レベルの実験モデルと評価法

P.97 掲載の参考文献

  • 1) 池田恒彦: 神経細胞とグリア細胞の干渉(代謝). やさしい眼の細胞・分子生物学, 文光堂, 1996, p248-251.
  • 2) 岡本直之: 変性網膜の代謝. やさしい眼の細胞・分子生物学, 文光堂, 1996, p278-282.
  • 3) 吉沢透: 視物質. 新生理科学大系 第9巻 感覚の生理学(田崎京二, 小川哲朗編), 医学書院, 1989, p76-89.
  • 4) 深田吉孝: 視細胞における光受容体とGタンパク質の機能と構造. 生化学 1993; 65; 513-536.
  • 7) 阿部俊明: 視物質の代謝・遺伝. やさしい眼の細胞・分子生物学, 文光堂, 1996, p252-255.
  • 8) Stuart P., Richer O. D.:Is there a prevention and treatment strategy for macular degeneration. J. Am. Optom. Assoc 1993; 64; 838-850.
  • 9) 安東えい子, 安東由喜雄, 井上正康: 眼科疾患と活性酸素. 活性酸素と病態-疾患モデルからベッドサイドへ-(井上正康編), 学会出版センター, 1992, p557-565.
  • 10) 山川良治: アラキドン酸カスケード. やさしい眼の細胞・分子生物学, 文光堂, 1996, p64-69.
  • 13) Tsuda T., Horio F., Osawa T.:Absorption and metabolism of cyanidin 3-O-β-D-glucoside in rats. FEBS Lett 1999; 449(2-3); 179-182.
  • 17) Nakaishi H., Matsumoto H., Tominaga S. et al.:Effects of blackcurrant anthocyanosides intake on dark adaptation and VDT work-induced transient refractive alternation in healthy humans. Altern. Med. Rev. 2000; 5(6); 553562.
  • 18) 松本均, 中村裕子, 徳永隆久ほか: VDT作業時の調節機能低下へのカシスアントシアニン摂取の影響. あたらしい眼科 2006; 23(1); 129-133.
  • 20) Bastide P., Rouher F., Tronche P.:[Rhodopsin and anthocyanosides. Apropos of various experimental facts.] Bulletin des Societes D'Ophtalmologie de France. 1968; 9; 801-807.

第5章 食品成分と脳機能の行動評価法

P.113 掲載の参考文献

  • 1) Sakato, Y.:Studies in the chemical constitution of tea. Part 1. On new amide theanine. Nippon Nougeikagaku Kaishi 1950;23;262-267.
  • 2) 小西茂毅, 葛西善三郎: 茶樹における14CO2からのテアニン生成とその部位: 茶樹におけるテアニンおよびその関連物質の代謝と制御(第2報);日本土壌肥料學雜誌 1968; 39; 439-443.
  • 10) Yokogoshi H., Kobayashi M., Mochizuki M. et al.:Effect of theanine, γ-glutamylethylamide, on brain monoamines and striatal dopamine release in conscious rats. Neurochem Res 1998;23;667-673.
  • 11) 横越英彦, 寺島健彦: 緑茶成分(テアニン)の行動科学的解析. 必須アミノ酸研究, Reports of the Research Committee of Essential Amino Acids(Japan) 2000; 158; 27-37.

第3編 食品の生理機能評価に有用な疾患モデル動物の開発

P.127 掲載の参考文献

  • 6) Chappel C.I. and Chappel W.R.:The discovery and development of BB rat colony:an animal model of spontaneous diabetes mellitus. Metabolism 1982;32;8-10.
  • 11) Peterson R.G. et al.:The Zucker diabetic fatty(ZDF) rat. In:Lessons from Animal Diabetes V, Shafrir E.(ed), Smith-Gordon, London, 1994, p225-230.
  • 13) Pataer A., Nishimura M., Kamoto T. et al.:Genetic resistance to urethan-induced pumonary adenomas in SMXA recombinant inbred mause starains. Cancer Res 1997;57;2904-2908.

第7章 遺伝子機能に基づく疾患モデルマウスの開発 ―ENUミュータジェネシスによる生活習慣病モデルマウスの開発―

P.140 掲載の参考文献

  • 6) 理化学研究所ゲノム科学総合研究センターゲノム機能情報研究グループ編: 細胞工学別冊実験プロトコールシリーズ マウス表現型解析プロトコール, 秀潤社, 2006.

第4編 食品の生理機能評価を可能にする新たな評価用ツールの開発

P.165 掲載の参考文献

  • 4) Sakai-Kato, K., Kato, M., Ishihara, K. and Toyooka, T.:An enzyme-immobilization method for integration of biofunctions on a microchip using a water-soluble amphiphilic phospholipid polymer having a reacting group. Lab Chip 2004;4;4-6.

第9章 分子認識光固定化法を用いた抗体チップの開発

P.177 掲載の参考文献

終章 食品の生理機能評価の新展開と将来展望

P.191 掲載の参考文献

  • 1) 大澤俊彦: 生活習慣病とがん罹患リスク-肥満, 脂質摂取など. 医学と薬学 2006; 55(3); 311-321.
  • 2) Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases, WHO technical reporteries 916, 2003.
  • 3) 大澤俊彦監修: がん予防食品開発の新展開-予防医学におけるバイオマーカーの評価システム-. シーエムシー出版, 2005.
  • 4) 大澤俊彦: 「サプリメント」による抗老化療法の現状と展望. 日本老年医学会雑誌 2005; 42; 587-595.
  • 5) 大澤俊彦: 世界の機能性食品開発の動向とCODEXの指針. 医薬ジャーナル 2005; 41(8); 2036-2043.
  • 6) 大澤俊彦: 内外における新規機能性食品素材開発の近況. ジャパンフードサイエンス 2004; 43(12); 21-32.
  • 7) 吉川敏一, 大澤俊彦監修: アンチエイジングと機能性食品-今なぜバイオマーカーか-. シーエムシー出版, 2006.
  • 8) 阿部啓子, 荒井綜一: ニュートリゲノミクスと機能性食品. アンチエイジングと機能性食品-今なぜバイオマーカーか-(吉川敏一, 大沢俊彦監修), シーエムシー出版, 2006, p.207-213.
  • 9) 大澤俊彦: 酸化傷害バイオマーカーの免疫化学的測定法. 酸化ストレスナビゲーター(倉林正彦監修, 山岸昌一編集), メディカルレビュー社, 2005, p.198-199.
  • 11) 大澤俊彦: フリーラジカルとアンチエイジング. 日本抗加齢医学会雑誌 2005; 1; 29-40.
  • 12) 大澤俊彦: 酸化ストレス制御因子含有植物素材の探索と評価システム. 日本食品科学工学会誌 2005; 52(1); 7-8.