書籍名 |
高齢者の食と栄養管理 |
出版社 |
建帛社
|
発行日 |
2001-05-01 |
著者 |
- 日本栄養・食糧学会(監修)
- 渡邊孟(責任編集)
- 武田英二(責任編集)
- 奥田拓道(責任編集)
|
ISBN |
9784767960890 |
ページ数 |
265 |
版刷巻号 |
初版 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
第54回日本栄養・食糧学会大会シンポジウム「中高齢者の食と栄養管理」に基づき編集。長寿と食文化、高齢者の生体機能、高齢者の栄養管理の背景や実態、実践報告、健康日本21等に触れる。
高齢者のセルフケアとソーシャルサポート 人生の勝利者としての高齢者の食 高齢者の食と栄養管理に関する対策と提言 サクセスフルエイジングへの食と栄養 高齢者でみられる栄養障害の背景他
目次
参考文献
第1編 高齢化社会の食と栄養管理対策
P.22 掲載の参考文献
-
1) 渡辺 孟: 21世紀の健康と幸福. 聖カタリナ女子大学人間文化研究所紀要 1996; 1; 1-14.
-
2) 渡辺 孟・吉村 脩: 食の科学と生命文化-21世紀に向かって-. 聖カタリナ女子大学人間文化研究所紀要 1997; 2; 39-55.
-
3) 渡辺 孟・大野明良・下田 正ほか: セルフケア・ソーシャルサポート科学の構築に向けて. 聖カタリナ女子大学人間文化研究所紀要1999; 4; 1-73.
-
4) 東京都老人総合研究所編: サクセスフル・エイジング-老化を理解するために, ワールドプランニング, 1998, p11-14, 42-52.
-
5) 宗像恒次: セルフケアとソーシャルサポートネットワーク-理論概説-. 日本保健医療行動科学会年報 1989; 4; 1-20.
-
6) 久保紘章: セルフヘルプグループの理解とセルフヘルプグループの現状. 日本保健医療行動科学会年報 1997; 12; 1-10.
-
7) 星 猛: 健康長寿および健康老死達成の基本的考え方. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p10-13.
-
8) 唯是康彦: 社会・経済的食料政策. 栄養学レビュー 1995; 4(1) ; 73-77.
-
9) 木村修一: 国立健康・栄養研究所75周年記念ワークショップに参加して. 栄養学レビュー 1996; 4(2) ; 42-46.
-
10) 木村修一・小林修平監修, 日本国際生命科学協会(ILSI)編: 第2回「栄養とエイジング」 国際会議: 高齢化と栄養(アーウィン・ローゼンバーグ: 栄養とエイジング-そのコンセプトの発展-: 7-10, 坂元元子: 高齢者の免疫機能における栄養の役割, 25-29, スーザン・シフマン, イレーネ・ウェドラル: 味覚・嗅覚の加齢変化-栄養と免疫とのかかわりあいについて-, 47-55, 糸川嘉則: 加齢に伴う栄養要求-日本の場合-, 57-60, 和田 攻: 老化における微量元素の役割-微量元素の欠乏は老化の原因となり, また老化を促進させるか-, 68-72, 井戸達雄: 中枢神経系における微量元素の動態, 73-79, G. ファン・ポッペル: ビタミンとがん, 80-88, 井上修二: 肥満と成人病, 159-167), 建帛社, 1996.
-
11) 栄養学レビュー編集委員会編: ケロッグ栄養学シンポジウム: 微量栄養素-現代生活における役割-, 建帛社, 1996, p1-53.
-
12) 木村修一・小林修平監修, 日本国際生命科学協会(ILSI)編: 栄養とエイジング(松崎俊久: 免疫学的検討, 12-19, 家森幸男ほか: 栄養摂取の心臓血管系疾患予防による長寿に及ぼす影響, 96-101, ランジット・チャンドラ: 高齢者における栄養と免疫, 35-41, コンラッド・ジョンストンほか: エイジング過程における骨格組織の変化, 67-69, ヴァーノン・ヤング: 高齢者のマクロ栄養素の必要量, 157-165, ロバート・ラッセル: 高齢者の微量栄養素所要量, 169-173, イアン・ダーントンヒル: 栄養とエイジングの心理社会的側面, 198-201.)建帛社, 1993.
-
13) 栄養学レビュー編集委員会編: 栄養推進財団シンポジウム-栄養, 加齢, 免疫機能. 栄養学レビュー 1996; 4(2); 50-73.
-
14) Meydani SN., Beharka AA.: ビタミンEと免疫応答に関する最近の研究成果. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p27-41.
-
15) Karcic EA., Morley E.: 高齢者の栄養の変化-米国における経験-. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p77-84.
-
16) 広瀬昌博: 現在の日本人中高年者における基礎代謝に関する研究. 愛媛医学 1989; 8(2); 192-210.
-
17) Westerterp KR. : 高齢化と栄養代謝. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p15-19.
-
18) vanStaveren WA., deGroot CPGM., Habeman-Nies A. : 食生活の相違と老化プロセス-欧州の場合-. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p85-91.
-
19) 豊川裕之: 食行動を探る視点. 臨床栄養 1990; 76(6); 567-571.
-
20) 太田貞司: 加齢と食行動-老年期と食行動. 臨床栄養 1990; 76(6); 594-600.
-
21) 奥田和子: 食行動に変化を及ぼす現代の社会的要因. 臨床栄養 1990; 76(6); 645-650.
-
22) 吉村 脩, 新開省二, 渡辺 孟: 食の構成と行動における時間的地域的特性の比較総合解析(第1, 2報). 聖カタリナ女子大学人間文化研究所紀要 1996; 1; 15-53.
-
23) 小林修平:食パターンの変遷とエイジング-オーバービュ-. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p43-46.
-
24) 武藤泰敏:食と健康の臨床. 食と健康II(武藤 泰敏編), 学会センター関西, 1996, p31-53.
-
25) 津金昌一郎: がん発生予防とフードファクター. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p117-124.
-
26) 愛媛県保健栄養推進連絡協議会ほか: えひめの言い伝え〜愛媛の医と食の伝承〜まえがき, えひめの言い伝えを発行する会, 1988, p1-2.
-
27) 細谷憲政:ヘルスクレームに対する各国の対応, 1. オーバービュー. 第3回栄養とエイジング国際会議: 長寿と食生活(木村修一・小林修平監修), 建帛社, 2000, p125-126.
P.31 掲載の参考文献
-
1) 豊川裕之ほか: 東京近郊農村婦人(36〜69歳)の食物消費パターン. 栄養と食糧 1981; 34(6); 531-543.
-
2) 豊川裕之: 食物消費パターンによる地域小集団の栄養評価法に関する研究 <学術奨励賞・受賞講演>, 第47回日本栄養・食糧学会総会・講演集, 1993, p10.
-
3) 豊川裕之: 食物消費に見られる地域格差に関する研究(第3報) 食品嗜好を意味する地域特性値について. 日本公衛誌 1970; 17(11); 1081-1087.
-
4) 三宅由子: 食品受容に関する研究. 日本公衛誌 1975; 22(10); 579-584.
-
5) 丸井英二: 地域集団における食物摂取状況の数量的解析(第1報) 偏差パターン類似率について. 日本公衛誌 1975; 22(7); 385-391.
-
6) 豊川裕之: 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究. 日本栄養・食糧学会誌 1995; 48(4); 253-270
P.58 掲載の参考文献
-
1) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p1-2.
-
5) Chavance M., Brubacher G., Herberth B. et al:Immunological nutritional status among the elderly. In:Nutrition, Immunity and Illness in the Elderly, Pergamon, New York, 1985,p137.
-
6) Romagnoli-Juillard A., Rapin CH., Poirot P.:In:Nutrition, Immunity and Illness in the Elderly, Pergamon, New York, 1985,p143.
-
7) Sakamoto M., Ooyama T., Tango T. et al:In:Nutrition, Immunity and Illness in the Elderly, Pergamon, New York, 1985,p137.
-
8) Stuckey SJ., Darnton-Hill I., Ash S. et al:Dietary patterns of elderly people living in inner Sydney. Hum Nutr Appl Nutr 1984;38;255-264.
-
9) 老化抑制と中高齢者の食生活分析研究会: 老化と中高齢者の食生活(科学技術庁資源調査所編), 資料第137号, 1986.
-
11) 須山靖男: シルバーサイエンス研究, 1989, p307.
-
13) 柴田 博: 保健の科学 1998; 40; 623-627.
-
14) 柴田 博: 元気に長生き元気に死のう, 保健同人社, 1994, p1-198.
-
15) 熊谷 修, 柴田 博, 渡辺修一郎ほか: 老年社会科学 1995; 16; 146-155.
-
17) 東京都老人総合研究所: 小金井市総合健康調査, 長期プロジェクト研究報告書「中年からの老化予防総合的長期追跡研究」, 1991.
-
18) 熊谷 修, 柴田 博: 高齢者の低栄養, 低栄養と疾病の関係, Geriat Med 1997; 35; 739-744.
-
19) 渡辺 修一郎: 長期プロジェクト研究報告書「中年からの老化予防総合的長期追跡研究」, 東京都老人総合研究所, 2000, p65-74.
-
25) Dirren H., Decarli B., Lesourd B. et al:Nutritional status:haematology and albumin. Euronut SENECA investigators. Eur J Clin Nutr 1991;45;43.
-
26) Mowe M., Bohmer T.:The prevalence of undiagnosed protein-calorie undernutrition in a population of hospitalized elderly patients. J Am Geristr Soc 1991;39;1089.
-
28) 厚生省大臣官房統計情報部編: 平成2年社会福祉施設調査報告, 厚生省, 1992.
-
32) 東村山ナーシングホーム利用者の食生活適応に関する調査研究報告書, 東京都老人総合研究所, 1991.
-
33) 養護老人ホーム利用者の給食処遇改善に関する調査研究報告書, 東京都老人総合研究所, 1992.
-
34) 軽費老人ホーム利用者の給食処遇改善に関する調査研究報告書, 東京都老人総合研究所, 1993.
-
35) 永井晴美, 柴田 博, 芳賀 博ほか: 地域老人における咀嚼能力と栄養摂取ならびに食品摂取との関連. 日本公衛誌 1991; 38: 853.
-
36) 河本春子, 中村とき子: 高齢者の食生活調査-献立レパートリーと喫食の調査. 臨床栄養 1983; 62; 401-408.
-
37) 奥野和子, 三橋喜久, 安武幸恵: ひとり暮らし老人の食物摂取の習慣および健康状態に及ぼす食事サービスの効果. 栄養学雑誌 1989; 47; 179-188.
-
38) 熊江 隆, 菅原和夫, 大下喜子ほか: 高齢者の無機成分摂取に及ぼす家族構成の影響. 日本公衛誌 1988; 35; 57-66.
-
39) 須山靖男, 芳賀 博, 松田 博ほか: 地域在宅高齢者の食品摂取パタンに関連する要因. 老年社会科学 1989; 11; 264-282.
-
41) 島内憲夫訳: ヘルスプロモーション-WHO: オタワ憲章, 垣内出版, 東京, 1990.
-
42) 藤田美明: 在宅高齢者対策と栄養士活動. 栄養日本 1992; 35; 509-510.
-
43) 河井光枝: 訪問による個別指導. 栄養日本 1992; 35; 511-513.
-
44) 藤田美明, 河井光枝: 摂食障害のある老人の食事. 栄養・食生活情報 1992; 6; 12-34.
-
45) 松岡 緑: 寝たきり老人の食事. 教育と医学 1990; 38: 154-160.
-
51) 須山靖男, 塚本 宏: 日循協誌 1994; 29; 6.
-
52) 伊東廬一, 佐藤郁雄, 堀口佳哉ほか: 長寿科学総合研究 Vol.6 (平成4年度研究報告), 1993, 374.
-
55) US Department of Health and Human Services, Public Health Service Center for Disease Control, 89, 1992.
-
56) 杉山みち子: "栄養管理サービス"への住民参画. コミュニティケア, 日本看護協会出版会, 2000, p34-37.
第2編 高齢者のQOL改善をめざした食と栄養
P.82 掲載の参考文献
-
1) 柴田 博: サクセスフル・エイジングの概念について. サクセスフル・エイジングを目指して-健康・長寿・生きがい・満足, 日本老年社会科学会第40回大会シンポジウム報告書, 琉球大学医学部保健学科保健社会学教室, 2000, p1-6.
-
2) 柴田 博: 栄養と総死亡率. 中高年の疾病と栄養(柴田博編), 建帛社, 1996, p3-19.
-
3) 柴田 博: 高齢者のQuality of life(QOL). 日本公衛誌 1996; 43; 79-83.
-
4) 柴田 博: 高齢社会の実像. 栄養日本 1999; 42; 521-530.
-
6) 柴田 博: 長寿と食生活. 保健の科学 1998; 40; 623-627.
-
7) 柴田 博: 元気に長生き元気に死のう, 保健同人社, 1994, p1-198.
-
8) 柴田 博: 栄養と脳卒中. 中高年の疾病と栄養(柴田博編), 建帛社, 1996, p20-30.
-
11) Shibata H., Watanabe S., Kumagai S. et al:Nutrient intakes in the elderly living in an urban community. Facts and Research in Gerontology 1995. Nutritional intervention and the elderly(Vellas B etal eds). Serdi, Paris, 1995,p125-132.
-
12) 柴田 博: 疫学的調査から(都市部). 日循協誌 1996; 31; 125-132.
-
13) 古谷野亘, 柴田 博, 中里克治ほか: 地域老人における活動能力の測定-老研式活動能力指標の開発-. 日本公衛誌 1987; 34; 109-114.
-
14) Shibata H., Suzuki T., Shimonaka Y. eds:Longitudinal Interdisciplinary Study on aging. Serdi, Paris, 1997,p1-190.
-
17) 熊谷 修, 柴田 博, 渡辺修一郎ほか: 地域高齢者の食品摂取パタンの生活機能「知的能動性」の変化に及ぼす影響. 老年社会科学 1995; 16; 146-155.
-
20) 柴田 博: 中高年こそ肉を摂れ!!, 講談社, 1999, p1-223.
P.100 掲載の参考文献
-
1) The Pooling Project Research Group:Relationship of blood pressure, serum cholesterol, smoking habit, relative weight, and ECG abnormalities to incidence of major coronary events, final report of pooling project. J Chron Dis 1978;31;201-306.
-
3) 柴田 博: 動脈硬化の危険因子としての加齢(疫学). 現代医療 1991; 23; 2391-2394.
-
5) 熊谷 修, 柴田 博: 高齢者の低栄養, 低栄養と疾病の関係. Geriat Med 1997; 35; 739-744.
-
6) 柴田 博: 栄養と総死亡. 中高年の疾病と栄養(柴田 博編), 建帛社, 1996, p3-19.
-
7) 熊谷 修, 柴田 博, 渡辺修一郎ほか: 生活機能の自立度の変化と血清コレステロールとの関連-小金井縦断研究-. 日本公衛誌 (supple)1994; 41; 931.
-
8) 渡辺修一郎: 寿命の規定要因. 中年からの老化予防に関する医学的研究-サクセスフルエイジングをめざして-. 長期プロジェクト研究報告書「中年からの老化予防総合的長期追跡研究」, 東京都老人総合研究所, 2000, p65-74.
-
9) 熊谷 修, 柴田 博, 渡辺修一郎ほか: 地域高齢者の食品摂取パタンの生活機能「知的能動性」の変化に及ぼす影響. 老年社会科学 1995; 16; 146-155.
-
10) Multiple Risk Factor intervention Trial Group:Multiple Risk Factor intervention Trial (MRFIT), Risk factor changes and morbidity results. JAMA 1992;248;1465-1477.
-
11) Hjerman I., Byre KV., Holme I. et al:Effect of diet and smoking intervention on incidence of coronary heart disease. Report from the Oslo Study Group of a randomized trial in healthy man. Lancet 1981;2;1303-1310.
-
16) Schrock MM.:Hollistic Assessment of the Healthy Aged, John Wiley & Sons, 1980.
-
18) Eriksson BG., Mellstrom D., Svanborg A.:Medical-social intervention in a 70-year-old Swedish population. A general presentation of methodological experience. Comp Gerontol 1987;1;49-56.
-
19) Jagenbrug A., Svanborg A.:Blood component in a 70-year-old population. Clin Chem Acta 1981;112;301-304.
-
21) Nilsson-Ehle H., Jagenburg R., Landahl S. et al:Haematological abnormalities in a 70-year-old population. Consequences for health-related reference interval. Eur J Haematology 1988;41;136-146.
-
22) Nilsson-Ehle H., Jagenburg R., Landahl S. et al:Serum Cobalamins in the elderly:a longitudinal study of a representative population sample from age 70 to 81. Eur Haematology 1991;47;10-16.
-
23) 熊谷 修, 柴田 博, 渡辺修一郎ほか: 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究. 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ. 日本公衛誌 1999; 46; 1003-1012.
-
24) 古谷野亘, 橋本廸生, 府川哲夫ほか: 地域老人の生活機能, 老研式活動能力指標による測定値の分布. 日本公衛誌 1993; 40; 468-474.
-
25) 古谷野亘, 柴田 博, 中里克治ほか: 地域老人における活動能力の測定. 老研式活動能力指標の開発. 日本公衛誌 1987; 34; 109-114.
-
26) Shepherd RJ.:Aging physical activity and health 1997. Human Kinetics. (ed), Champaign IL.
-
27) 東京都老人総合研究所, 地域保健部門. 老化予防のこころみ. シルバーマンションにおける介入研究. 1996.
-
28) 柴田 博: 老化の学際的縦断研究. 高齢者の生活と長寿科学(祖父江逸郎編), 長寿科学振興財団, 1991, p17-28.
-
29) Hully SB., Cohen R., Widdowson G.:Plasma high density lipoprotein choresterol level. Influence of risk factor intervention. JAMA 1977;238;2269-2271.
-
30) 須山靖男, 柴田 博, 松崎俊久ほか: 体重変化のHDLコレステロールに及ぼす影響. 日老医誌 1982; 1982; 1-7.
-
31) 須山靖男, 芳賀 博, 柴田博ほか: 地域在宅高齢者の食品摂取パタンに関連する要因.
-
32) 熊谷 修, 柴田 博, 須山靖男ほか: 在宅中高年の食品摂取パタンとその関連要因. 老年社会科学 1992; 14; 24-33.
P.125 掲載の参考文献
-
1) 塚原太郎: 「生活習慣病」という概念の導入について. 栄養学雑誌 1997; 55: 285-290.
-
2) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p1-22.
-
3) U.S. Department of Health and Human Services, Public Health Service:Healthy People 2000, Jones and Bartlett Publishers, Boston, 1992.
-
4) 厚生省保健医療局健康増進栄養課監修: 21世紀の栄養・食生活のあり方, 中央法規, 1997.
-
5) 吉池信男: アジア西太平洋地域各国の栄養政策の現状と今後の課題. 栄養学雑誌 2000; 58; 95-96.
-
6) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 基本戦略. 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p29-32.
-
7) 水嶋春朔: 予防医学のストラテジー. EBN入門(佐々木敏, 等々力英美 編), 第一出版, 2000, p72-77.
-
8) Rose G.:The Strategy of Preventive Medicine, Oxford University Press, Oxford, 1992.
-
9) 田中平三: 軽症高血圧対策・地域住民全体対策が, なぜ重症高血圧対策よりも効果的なのか? 日循協誌 1988; 23: 83-84.
-
13) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 目標の設定と評価の基準. 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p33-35.
-
14) 福田吉治, 長谷川敏彦, 八谷貫ほか: 日本の疾病負担と障害調整生存年(DALY). 厚生の指標 1999; 46(4): 28-33.
-
15) 瀬上清貴: 健康余命を考える-複合健康指標(composite health measure)をめぐって-厚生の指標 1999; 46(4): 3-11.
-
16) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 現状分析. 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p36-40.
-
20) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 行政の役割/地方計画.健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p49-51.
-
21) 健康日本21企画検討会・健康日本21計画策定検討会: 栄養食生活. 健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動について), 健康・体力づくり事業財団, 2000, p71-90.
-
22) 吉池信男: 「健康日本21」-栄養・食生活の目標はどのように決められたのか. 臨床栄養 2000; 96: 801-808.
-
23) 島内憲夫訳: ヘルスプロモーション-WHOオタワ憲章-, 垣内出版. 1990.
-
24) Green LW., Kreuter MW.:Health promotion planning, An educational and and environmental approach, 2nd. Ed., Mayfield Publishing, 1991.
-
25) 吉池信男: 学童, 生徒における肥満者頻度の経年変化-健康日本21の数値目標と各種指標. 栄養学雑誌 2000; 58: 177-180.
-
26) Yoshiike N., Seino F., Kawano M. et al:Trends and geographical differences in nutrition intake, and chronic degenerative disease risk factors in Japanese. Proceedings of the forth Shizuoka forum on health and longevity,2000:299-305.
-
27) 厚生省: 第6次改定日本人の栄養所要量(脂質), 第一出版, 1999: p53-59.
-
28) 厚生省: 国民栄養の現状平成10年国民栄養調査成績, 第一出版, 2000.
-
30) 大野誠: Overweightに対するWHOの新しい分類. 肥満研究 1999; 5: 49-50.
-
31) WHO Consultation on Obesity:Defining the problem of overweight and obesity. In Obesity preventing and managing the global epidemic. WHO, Geneva, 1998, p7-16.
-
32) 松澤佑次, 井上修二, 池田義雄ほか: 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準. 肥満研究 2000; 6: 18-28.
-
33) 田中平三: 食生活指針のあり方と活用法. 臨床栄養 2000; 97: 270-274.
-
35) WHO Consultation on Obesity:Global prevalence and secular trends in obesity In Obesity preventing and managing the global epidemic. WHO, Geneva, 1998, p17-40.
-
36) WHO, International Association for the Study of Obesity, International Obesity Task Force:The Asia-Pacific perspective:Redefining obesity and its treatment. Health Communications Australia Pty Limited,2000.
-
39) 吉池信男, 西信雄, 松島松翠ほか: Body Mass Indexに基づく肥満の程度と循環器疾患等危険因子との関連-多施設共同研究による疫学的検討. 肥満研究 2000; 6: 4-17.
-
40) Yoshiike N., Tajima S., Seino F. et al:Twenty-year-changes in the prevalence of overweight in Japanese adults. Int J Obes Relat Metab Disord, in press.
-
41) Schlettwein-Gsell D.:Nutrition and the quality of life:a measure for the outcome of nutritional intervention? Am J Clin Nutr 1992;55(6 Suppl):1263S-1266S.
-
42) 武見ゆかり: 食環境づくりも含めた健康づくりへの取り組みを. 社会保険 2000; 11: 24-27.
-
44) WHO Consultation on Obesity:The prevention and management of overweight and obesity in populations;a public health approach. In Obesity:preventing and managing the global epidemic. WHO, Geneva, 1998, p181-202.
-
45) 武見ゆかり: 健康日本21-「環境レベル」目標値. 臨床栄養 2000; 97: 822-826.
-
49) 吉池信男, 河野美穂, 瀧本秀美, 他: 食事に対する自己評価と食事改善への意欲からみた食生活改善支援の方策に関する一考察. 栄養学雑誌 2001; 59(2).
-
50) 厚生省: 国民栄養の現状平成8年国民栄養調査成績, 第一出版, 1998.
-
51) U.S. Department of Health and Human Services. Healthy People 2010 (Conference Edition, in Two Volumes).Washington,DC:2000.
P.148 掲載の参考文献
-
1) 厚生省保健医療局地域保健・健康増進栄養課: 健康日本21, 2000.
-
2) 日本栄養士会編: 健康日本21と栄養士活動, 第一出版, 2000.
-
3) 厚生統計協会: 国民衛生の動向(厚生の指標臨時増刊), 2000.
-
4) 東京都老人総合研究所編: サクセスフル・エイジング-老化を理解するため-, ワールドプランニング, 1998.
-
5) 祖父江逸郎(長寿科学振興財団)編: 高齢者の生活と長寿科学, 名古屋大学出版会, 1991.
-
6) 柴田 博: 動脈硬化の危険因子としての加齢(疫学). 現代医療 1991; 22; 2391-2394.
-
7) 生活習慣病予防研究会編: 2000生活習慣病のしおり, 社会保険出版社, 2000.
-
8) 柊山 幸志郎編: 長寿の要因-沖縄社会のライフスタイルと疾病-, 九州大学出版会, 2000.
-
9) 三木哲朗: 老化遺伝子. 新老年学(折茂 肇編集代表), 東京大学出版会, 1999, p217-228.
-
10) 藤田美明: 栄養環境と老化. 新老年学(折茂 肇編集代表), 東京大学出版会, 1999, p191-204.
-
11) 森口幸雄: 海外の日本人百寿者. "日本人の百寿者"-生命の医学的究極像を探る-(田内 久, 佐藤秩子, 渡辺 務編) 中山書店, 1997, p277-282.
第3編 ハイリスク高齢者の食と栄養管理
P.190 掲載の参考文献
-
1) 福岡県: 寝たきり老人食生活実態調査報告書, 1982.
-
2) 関本 博ほか: 老年者の疾病と栄養の留意点. 臨床栄養 1988; 73-7; 805-509.
-
4) 総務庁長官官房老人対策室: 老人の生活と意識. 第3回国際比較調査報告書, 中央法規, 1992.
-
5) 熊江 隆ほか: 高齢者の栄養素摂取に及ぼす家族構成の影響. 日本公衛誌 1986; 33(12); 729-739.
-
6) 藤田美明, 河井光枝: 栄養士のための在宅高齢者用栄養教育マニュアル, 日本栄養士会栄養指導研究所, p66-81.
P.215 掲載の参考文献
-
3) 厚生省老人保健事業推進等補助金研究「高齢者の栄養管理サービスに関する研究」-報告書-; 1997, 1998, 1999.
-
4) 細谷憲政, 松田朗監修, 小山秀夫, 杉山みち子編集: これからの高齢者の栄養管理サービス-栄養ケアとマネジメント-, 第一出版, 東京, 1998.
-
5) Gallagher-allred C., Coble Voss A., Finn SC. et al:Malnutrition and clinical outcomes:The case for medical nutrition therapy. J. Am. Diet Assoc 1996;96;361-366.
-
7) 杉山みち子, 有澤正子, 小山秀夫: アメリカ合衆国の高齢者栄養管理システム-栄養スクリーニング推進財団(Nutrition Screening Initiative, NSI)-. これからの高齢者の栄養管理サービス-栄養ケアとマネジメント-(細谷憲政, 松田朗監修, 小山秀夫, 杉山みち子編集), 第一出版, 1998, p231-257.
-
9) 森夏代, 青柳清治: 米国における栄養療法のコストベネフィット-栄養療法のもたらす効果. 臨床栄養 1997; 91; 513-518.
-
10) Barent Group:The clinical and cost-effectivess of Medical Nutrition Therapy:Evidence and estimation of potentional medicare savings from the use of selected nutrition intervention. Washington D.C., LLC of KPMG Reat Marwick LLP, 1996.
-
11) 杉山みち子, 清水留美子, 若木陽子ほか: 高齢者の栄養状態の実態-nation-wide study-. 栄養-評価と治療 2000; 17; 123-132.
-
12) 平成8年度高齢者の栄養アセスメントのためのマニュアル: 平成8年度厚生省老人保健事業推進等補助金研究-高齢者の栄養管理サービスに関する研究-報告書(主任研究者 松田朗), 1997, p121-136.
-
13) 杉山みち子, 森島たまき, 三橋扶佐子ほか: 入院高齢者の身体計測の問題. 栄養-評価と治療 1997; 14; 371-377.
-
14) 須永美幸, 杉山みち子ほか: 簡易食物摂取状況調査票. 臨床栄養学会雑誌 2000; 21: 59-70.
-
15) 杉山みち子, 祢津ひかる, 小林三智子ほか: 高齢者の栄養管理サービスにおける身体計測値. 栄養-評価と治療 1999; 16; 567-574.
-
16) 三橋扶佐子, 杉山みち子, 石川 誠ほか: 高齢患者の安静時エネルギー代謝の携帯用簡易熱量計を用いた検討. 栄養-評価と治療 1997; 14; 347-353.
-
17) 三橋扶佐子, 杉山みち子: 高齢者のエネルギー代謝. 今なぜエネルギー代謝か(細谷憲政編著), 第一出版, 2000, p187-204.
-
18) 厚生省長寿科学総合研究事業「褥瘡治療・看護・介護・介護機器の総合評価ならびに褥瘡予防に関する研究」(主任研究者 大浦武彦), 平成10年度報告.
-
19) 大浦武彦, 近藤喜代太郎, 真田弘美, 杉山みち子他: 本邦における褥瘡患者六五五例の現状と実態. 日本醫事新報 2000; 3990; 23-30.
-
20) 栄養ケアシステム実態調査報告書, 福井県, 2000.
-
21) 小山秀夫, 杉山みち子: 病院内栄養管理の質が医療経済に及ぼす影響. 社会保険旬報, 2000; 2056; 12-17.
-
22) 杉山みち子, 小山秀夫: 平均在院日数短縮化に資する栄養管理マネジメント技法. 栄養-評価と治療 2000; 17: 425-430.
-
23) 杉山みち子, 西村秋生, 高本和彦: 低栄養状態予防のためのアセスメント-自己チェック表-の活用法. ヘルス・アセスメントマニュアル(ヘルスアセスメント検討委員会監修), 三報社, 2000, p164-179.
-
24) 杉山みち子: "栄養管理サービス"への住民参画. コミュニティケア 000; 01; 34-37.
P.229 掲載の参考文献
-
1) エネルギー: 第六次改訂日本人の栄養所要量-食事摂取基準-, 厚生省保健医療局地域保健・健康増進栄養課編, 1999, p31-51.
-
2) 入院時食事療養における一般食を提供している患者の栄養所要量について, 健医発第147号, 2000.
-
3) タンパク質: 第六次改訂日本人の栄養所要量-食事摂取基準-, 厚生省保健医療局地域保健・健康増進栄養課編, 2000, p61-80.
-
6) 加留部淑美, 黒木絹子, 高橋洋子ほか: 入院中高齢患者における摂取栄養量と栄養状態との関係, 第44回日本栄養改善学会, 1997.
-
7) 小松龍史, 井上由紀, 巴美樹: 栄養不良の高齢入院患者に対するたんぱく質補足効果の限界について, 第21回日本臨床栄養学会, 1999.
-
8) 小松龍史: 当院の栄養食事評価制度. 臨床栄養 1994; 88; 637-643.
-
9) 清柳清治: 水の代謝-水の重要性と脱水症-. これからの高齢者の栄養管理サービス(細谷憲政ほか監修), 1999, p267-276.
P.244 掲載の参考文献
-
1) 厚生省老人保健事業推進等補助金研究「高齢者の栄養管理サービスに関する研究」-報告書- 1997, 1998, 1999.
-
2) 細谷憲政, 松田朗監修, 小山秀夫, 杉山みち子編集: これからの高齢者の栄養管理サービス-栄養ケアとマネジメント-, 第一出版, 1998.
-
5) Gallagher-allred C., Coble Voss A., Finn SC. et al:Malnutrition and clinical outcomes:The case for medical nutrition therapy, J Am Diet Assoc 96;361-366;1996.
-
8) 森 夏代, 青柳清治: 米国における栄養療法のコストベネフィット-栄養療法のもたらす効果. 臨床栄養 91; 513-518; 1997.
-
9) Barent Group:The clinical and cost-effective of Medical Nutrition Therapy:Evidence and estimation of potential medicare savings from the use of selected nutrition intervention. Washington D.C., LLC of KPMG Reat Marwick LLP, 1996.
-
10) 杉山みち子: NSTに対するアメリカ栄養士の挑戦, 臨床栄養師-その役割と活動の展開-(細谷憲政, 中村丁次監修), 第一出版, p38-46, 1995.
-
11) 細谷憲政, 中村丁次編著: 臨床栄養士-その活動と役割の展開, 第一出版, 1995.
-
15) 中村丁次: 病院食と栄養管理, 最新内科学体系6 肥満症臨床栄養, 中山書店, 1997, p277-288.