書籍名 |
TACSシリーズ・9 母性看護学 |
出版社 |
建帛社
|
発行日 |
1999-01-12 |
著者 |
|
ISBN |
9784767934099 |
ページ数 |
210 |
版刷巻号 |
初版第2刷 |
分野 |
|
シリーズ |
|
閲覧制限 |
未契約 |
事例研究により理論と実践をつなぐ看護学のテキスト。実習に役立つ構成。具体的事例をもとに、ライフサイクルに伴うセクシャリティおよび妊娠・出産時の家族の援助と方向性を示し、理解の手がかりとする。
対象理解のために必要な基本概念 看護援助の方向づけを助ける基本概念 事例の展開[ヒューマンセクシャリティ(4項目・19事例) リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(9項目・27事例)]
目次
- 表紙
- 監修にあたって
- 編集にあたって
- 目次
- 第1部 基本概念
- I 対象理解のために必要な基本概念
- 1- ヒューマン・セクシャリティ
- 2- リプロダクティブ・ヘルス / ライツ
- 3- 人生移行
- II 看護援助の方向づけを助ける基本概念
- 1- 家族中心的なケア
- 2- セルフケア
- 3- 意思決定
- 4- ケアリング
- 5- エンパワメント
- 第2部 事例の展開
- I ヒューマン・セクシャリティ
- 1- ライフサイクルに伴うセクシャリティの発達と課題
- 事例 1. 乳幼児期 : セクシャリティの発露
- 事例 2. 学童期 : 第2次性徴
- 事例 3. 思春期 : 月経困難症
- 事例 4. 思春期 : 望まない妊娠
- 事例 5. 青年期 : 子宮内膜症
- 事例 6. 青年期 : STD
- 事例 7. 成人期 : 避妊・家族計画
- 事例 8. 成人期 : 妊娠中絶
- 事例 9. 成人期 : 女性性, 母性性形成障害により, 性生活, 子育てに問題を生じた事例
- 事例 10. 更年期 : セクシャリティの立て直し
- 事例 11. 老年期 : 新たな絆を結ぶ
- 2- 健康障害のために修正を余儀なくされるセクシャリティへの援助
- 事例 1. ストーマ造設術を受けた患者
- 事例 2. 生殖器疾患をもつ女性患者
- 事例 3. 障害者のセクシャリテイ (知的・身体)
- 3- 看護者としてのセクシャリティの認識と態度
- 事例 1. 性的欲求を表出する男性患者
- 事例 2. 男性患者に好意をもたれたとき
- 4- 性暴力を受けた女性
- II リプロダクティブ・ヘルス / ライツ
- 1- 子どもを身ごもることへの意思決定
- 事例 1. 不妊検査・治療に関する対象の決定
- 事例 2. 不妊治療を受けている女性のストレスとゆらぎ
- 2- 妊娠中の家族の生活
- 事例 1. 妊娠中の夫婦の生活
- 場面 1 妊娠の確定―子どものいる人生を始める
- 場面 2 自分が変わると感じる―ライフスタイルを変えていく
- 場面 3 子どもの存在を確かめる―子どもとの関係を築いていく
- 場面 4 出産をむかえる―身をもって待ちのぞむ
- 事例 2. 2人目の子どもの妊娠
- 3- 分娩中の家族の生活
- 事例 1. 正常分娩に至った家族の状況
- 事例 2. 分娩が進行している家族への援助
- 事例 3. 帝王切開に至った家族の状況
- 4- 育児期の家族の生活
- 事例 1. 産褥期の生活
- 場面 1 産褥入院中の生活
- 場面 2 退院後の生活
- 事例 2. 産褥入院中の生活
- 事例 3. 産褥期の家族の生活
- 事例 1 初産婦編
- 事例 2 経産婦編
- 事例 3 夫 (父親) の心理
- 5- 母乳育児をしている家族の生活
- 事例 1. 母乳分泌不足
- 事例 2. うっ滞性乳腺炎
- 事例 3. 自己実現の悩み
- 事例 4. 自然卒乳
- 事例 5. 哺乳拒否
- 6- 新生児・乳児の生理的特徴と生活
- 事例 1. 出生直後の新生児
- 事例 2. 出生3日目の新生児と母親
- 事例 3. 出生後1か月の児と健診場面
- 事例 4. 3〜4か月児の育児に不安をもつ母親
- 事例 5. 9〜10か月児の生活と母親の接し方
- 7- ハイリスク新生児への援助
- 8- 在日外国人母子のリプロダクティブ・ヘルス / ライツ / ケア
- 9- 生命の始期における倫理的意思決定
- 事例 1. 妊婦が羊水穿刺を受けるか否かを決める場合
- 事例 2. 先天異常児を出産した家族の治療継続に迷った場合
- 事例 3. 人工妊娠中絶を求めてきた女性
- 索引
- 編著者紹介
- 監修者紹介
- 奥付
参考文献
第1部 基本概念
P.9 掲載の参考文献
-
1) 村瀬幸浩編: ニュー・セクソロジー・ノート. 東山書房, 1996
-
2) 黒田俊夫監: 世界人口白書1997. 家族計画国際協力財団, 1997
-
3) 「世界人口白書1995」国連人口基金, 1995
-
4) 芦野由利子: 女性のライフサイクルと性・健康・権利. p.22, 日本家族計画協会, 1997
-
6) 山本多喜司, S・ワップナー編著: 人生移行の発達心理学. p19, 北大路書房, 1991
-
7) Lindenann E:Beyond grief; Studies in crisis intervention Aronson, 1979
-
8) Caplan G:An approach to community mental health, 1961
-
9) 山本和郎訳: 地域精神衛生の理論と実際. 医学書院, 1968
-
10) Minami H:A Conceptual model of critical transitions. Disruption and reconstruction of life-world, Hirosima Forum for Psychology, 12:33-56. 1978
P.17 掲載の参考文献
-
1) Wiedenbach E:Family-centered maternity nursing. pp.16-23, G. P. Putum's, 1967
-
2) Levin LS:The Layperson as primary care provider. Public Health Report, 91(33):206-210, 1976
-
3) Orem D:Nursing Concepts of Practice 3rd ed. p.90, McGrow-Hill, 1985
-
4) Leininger MM: Culture care diversity 6 universality; A Theory of nursing. 1991(稲岡文昭監訳: レイニンガー看護論. 6-13, 医学書院, 1992)
-
5) メイヤロフ・ミルトン(田村真, 向野宣之訳): ケアの本質-生きることの意味. ゆみる出版, 1993
-
6) 保田健治: 状況適応リーダーシップの技法. DIAMONDハーバードビジネス, June-July, pp.101-107, 1997
-
7) Kiztinger S:Pain in childbirth. Journal of Medical Ethics, 4:119-121, 1978
-
8) Balaskas J(佐藤由美子, きくちさかえ訳): ニュー・アクティブバース. 現代書館, 1993
-
9) R. ノーマン(近藤隆雄訳): サービス・マネージメント. NTT出版, 1993
-
10) 近藤隆雄: サービスマネジメント入門. pp29-35, 生産性出版, 1995
第2部 事例の展開
P.23 掲載の参考文献
-
1) 池田政子: 幼児の性・生・死に関する質問. 山梨県女子短期大学紀要, 18: 1985
-
2) 新宿区教育委員会編: 昭和58年度 性教育の指導の手びき(幼稚園編). 新宿区教育委員会, 1989
-
3) 川野雅資監訳: セクシュアリティー看護過程からのアプローチ. 医学書院, 1991
P.26 掲載の参考文献
-
1) "人間と性"教育研究協議会編: 21世紀へのヒューマン・セクソロジーシリーズ科学・人権・自立・共生の性教育2, 小学校の性教育. あゆみ出版, 1995
-
2) 児童・生徒の性: 東京都幼・小・中・高・心障学級・養護学校の性意識, 性行動に関する調査報告. 学校図書, 1996
-
3) 本田育美・他: 月経イメージ形成からみた母性意識の検討. 母性衛生, 38(4): 455-463, 1997
-
4) 間宮武, 松本清一監: 性教育マニュアル. 大成出版社, 1997
-
5) 山本直英編著: セクシャル・ライツ. 明石書店, 1997
P.32 掲載の参考文献
-
1) 加藤宏一監: 小児思春期婦人科学. 診断と治療社, 1989
-
2) 松本清一監訳, マオリの会翻訳: Reproductive Health Series No.3 月経のセルフケア. 日本家族計画協会, 1992
-
3) 松本清一, 湯澤きよみ: マンスリービクス. 日本家族計画協会, 1987
-
4) Arnold E, Boggs UK:Interpersonal Relationships - Professional Communication Skills for Nurses, Second Edition. W B Saunders Co, 1995
-
5) 東京都幼・小・中・高・心障性教育研究会/性意識・性行動調査委員会: 児童・生徒の性意識・性行動-現状と最近15年の推移. 現代性教育研究月報, 14(9): 1-9, 1996
-
6) 家族と健康. p.510, 日本家族計画協会, 1996
-
7) Andrews G ed:Women's Sexual Health. Bailliere Tindall, 1997
P.35 掲載の参考文献
-
1) 武谷雄二: 子宮内膜症と妊娠. ペリネイタルケア, 12: 479, 1993
-
2) 星合ひろし: 子宮内膜症と不妊. ペリネイタルケア, 12: 481-489, 1993
-
3) 矢野哲, 武合雄二: 子宮内膜症の薬物療法. ペリネイタルケア, 12: 497-503, 1993
P.38 掲載の参考文献
-
1) 長田尚夫: 男性器に関するセックスカウンセリング. メディカルヒューマニティ, 4(1), 1989
-
2) 厚生統計協会: 国民衛生の動向. 45(9), 1998
-
3) "人間と性"教育研究協議会編: 21世紀へのヒューマン・セクソロジーシリーズ科学・人権・自立・共生の性教育4, 高等学校の性教育.
-
4) 村瀬幸治編著: ニュー・セクソロジー・ノート. 東山書房, 1996
P.41 掲載の参考文献
-
1) 神原文子: 現代の結婚と夫婦関係. p.216, 培風館, 1991
-
2) Poorman G(河野雅資監訳): セクシュアリィティ, 看護過程からのアプローチ. 医学書院, 1991
-
3) 河合隼雄, 大庭みな子編: 現代日本文化論2, 家族と性. 岩波書店, 1997
-
4) White M(正岡寛司訳): 家族発達のダイナミックス, 夫婦の発達過程. pp.134-165, ミネルヴァ書房, 1996
-
5) 奈良林祥: 豊かなセクシュアリィティーを求めて. 日本家族計画協会, 1992
-
6) 井上輝子編, 上野カツコ: 働く母親と育児不安. 日本のフェミニズム5 母性. 岩波書店, 1995
-
7) Walton I:Sexuality and Motherhood. Books for Midwives Press, 1994
P.44 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省大臣官房統計情報部: 平成13年母体保護統計報告. 厚生労働省統計表データベースシステム, 2004
-
2) 石井淳美: 家族計画と避妊. メディカ出版, 1992
-
3) 内田真砂, 赤松彰子: 女・心とからだ. 創元社, 1984
-
4) 日本家族計画連盟: 悲しみを裁けますか? 人間の科学社, 1983
-
5) ダイヤグラム・グループ(池上千寿子・他訳): 新版ウーマンズ・ボディ. 鎌倉書房, 1992
-
6) ヤンソン柳沢由実子: リプロダクティブ・ヘルス/ライツ-からだと性, わたしを生きる. 国土社, 1997
-
7) 中絶-女たちからのメッセージ. 女のためのクリニック準備会(編集・発行) . 1985
P.50 掲載の参考文献
-
1) 納谷保子: 虐待の種類と診断のポイント. 小児看護, 20(7): 862, 1997
-
2) 児玉勇二, 泉香・他: 児童の虐待について-我々は何をなすべきか. p.3, 11, 子どもの虐待防止センター, 1992
-
3) 小林美智子: 児童虐待の実態と対応. 小児看護, 20(7): 852, 1997
-
4) 広瀬寛子(川野雅資編): ライフサイクルと精神保健-パーソナリティの成長過程と精神保健の課題. pp.67-68, 真興交易医書出版部, 1993
-
5) 橘由子: 子どもに手を上げたくなるとき. 学陽書房, 1992
-
6) Erikson EH(小此木啓吾訳編): 自我同一性, アイデンティティとライフ・サイクル. 誠信書房, 1973
P.54 掲載の参考文献
-
1) 野地有子: 更年期外来受診者のライフスタイルと系統的健康教育システムの開発と評価. Quality Nursing, 3(5): 528-535, 1997
-
2) 坂本正一監, 小山嵩夫: 中高年女性の健康管理-心と身体の変化とその背景, 更年期障害. 図説 産婦人科 VIEW 11. 84-97, メジカルビュー, 1994
-
3) 川野雅資, 武田敏: 看護と性-ヒューマンセクシュアリティの視点から. 151-157, 看護の科学社, 1991
-
4) 川野雅資: セクシュアリティ-看護過程からのアプローチ. 58-59, 医学書院, 1991
-
5) 川野雅資: 精神保健学-患者と看護婦のためのメンタルヘルス. 現代看護学講座12. 275-276, 真興交易医書出版部, 1993
-
6) 中沢直子, 相良洋子: 中年夫婦の人間関係-更年期医療の現場から. 教育と医学, 44(10): 915-921, 1996
P.57 掲載の参考文献
-
1) 大工原秀子: 性ぬきには老後は語れない-続老年期の性. p.61, ミネルヴァ書房, 1991
-
2) 川野雅資, 武田敏: 看護と性-ヒューマンセクシュアリティの視点から. pp.158-165, 看護の科学社, 1991
-
3) 川野雅資: セクシュアリティ-看護過程からのアプローチ. pp.60-64, 医学書院, 1991
-
4) 川野雅資: 精神保健学-患者と看護婦のためのメンタルヘルス. 現代看護学講座12. pp.276-277, 真興交易医書出版部, 1993
-
5) 大工原秀子: 老人の性と生-老人の性意識実態調査を基にして. 看護, pp.164-177, 1990
-
6) 大工原秀子: 老人の性. ミネルヴァ書房, 1979
-
7) 山本直英編: 老年の性. 大月出版, 1994
P.63 掲載の参考文献
-
1) Williame JT et al. :A prospective study of sexual function after major colorectal surgery. British Journal of Surgery, 67:772-774, 1980
-
2) 松木光子: 自己概念の変化について. 看護研究, 26(2): 119-125, 1993
-
3) 日本家族心理学編: 家族における愛と親密-家族心理学年報12, 夫婦の親密性に影響を及ぼす認知的要因. 金子書房, 1994
-
4) 平木典子編: 講座家族心理学2-夫と妻その親密化と破綻. 金子書房, 1988
-
5) 福富護・他訳: 生涯発達心理学-エリクソンによる人間の一生とその可能性. 川島書店, 1980
-
7) 渡邊千登世: ストーマ造設術を受けた女性のセクシュアリティのストレスコーピングに焦点をあてた看護介入モデルの作成. 聖路加看護大学大学院看護学研究科修士論文, 1994
P.64 掲載の参考文献
-
1) 大川玲子: 中高年女性における性問題. 臨床科学, 32(8): 969-974, 1996
-
2) ナンシー F ウッズ編(尾田葉子・他訳): ヒューマンセクシュアリティ臨床看護編. 日本看護協会出版会, 1993
P.68 掲載の参考文献
-
1) 障害者の生と性の研究会: 障害者が恋愛と性を語りはじめた. かもがわ出版, 1994
-
2) スティーンとベンテ-知的ハンディをもつ人びとの性と愛(ビデオ教材). アーニー出版, 1996
-
3) 彼の手はわたしの手-心身にハンディをもつ人びとの性と愛(ビデオ教材). アーニー出版, 1996
-
4) 村本淳子, 森明子: 母性看護学概説. 医歯薬出版, 1996
P.71 掲載の参考文献
-
1) 坂口けさみ・他: 臨床実習において看護学生が体験する性問題の実態とその特徴. ナースデータ, 9(6): 1988
-
2) 川野雅資編著: 精神保健学-患者と看護婦のメンタルヘルス. 真興交易医書出版部, 1993
-
3) 川野雅資監訳: セクシュアリティ-看護過程からのアプローチ. 医学書院, 1991
-
4) 福増廣幸・他編: あなたならどうする? 患者の性. メヂカルフレンド社, 1987
P.72 掲載の参考文献
-
1) 川野雅資編著: 精神保健学-患者と看護婦のメンタルヘルス. 真興交易医書出版部, 1993
-
2) 川野雅資監訳: セクシュアリティ-看護過程からのアプローチ. 医学書院, 1991
-
3) 福増廣幸・他編: あなたならどうする? 患者の性. メヂカルフレンド社, 1987
P.76 掲載の参考文献
-
1) 東京強姦救援センター: リーフレット「もし, 強姦の被害にあったら」(改訂版)
-
2) 1996年東京強姦救援センター電話相談の統計, 東京強姦救援センターニュース, 34号, 1997年2月
-
3) 小西聖子: 犯罪被害者の心の傷. 白水社, 1996
-
4) ディビッド・マス(大野裕監訳) トラウマ. 講談社, 1996
-
5) ジニー・ニッキャーシー, スー・ディビッドソン(むらさき工房訳): 夫・恋人の暴力から自由になるために. 現代書館, 1995
-
6) 山口遼子: セクシュアルアビュース. サンドケー出版局, 1994
-
7) 東京強姦救援センター連続講座: この身近な危機レイプクライシス. 学陽書房, 1990
-
8) 落合恵子: セカンドレイプ. 講談社, 1994
-
9) 特集性暴力と向き合う. 助産婦雑誌, 49(8): 9-43, 1995
-
10) 財団法人横浜市女性協会: 被暴力女性問題解決ワークショップ-シェルタ報告書, 1997
-
11) 森田ゆり編著: 沈黙をやぶって. 築地書館, 1992
-
12) F・ウッズ(稲岡文昭訳): ヒューマン・セクシュアリィティー. 日本看護協会出版会, 1993
-
13) ジュディス・L・ノトマン(中井久夫訳): 心的外傷と回復. みすず書房, 1996
-
14) むすぶ会(性暴力と医療で結ぶ会)編: 伝えてくれてありがとう. 1講座まとめ. 1997
P.79 掲載の参考文献
-
1) 広井正彦, 川越慎之助: 不妊症について. 助産婦雑誌, 45(8): 691, 1991
-
2) 森明子: 不妊の心理的社会的側面とその援助; 文献概観. 聖母女子短期大学紀要, 5: 109-118, 1992
-
3) 清水哲也, 千石一雄: 不妊症患者への心理的ケア, 助産婦雑誌, 45(8): 703-706, 1991
-
4) 星和彦編: 不妊治療とそのケア. ペリネイタルケア, 163, 1995
-
5) 落合良行編: 生涯発達心理学(4)自己への問い直し-青年期. 金子書房, 1995
-
6) 馬場一雄編: 意思決定論, 看護MOOK35看護理論とその実践への展開. 124-129, 金原出版, 1994
P.83 掲載の参考文献
-
3) 石川博通, 北井啓勝, 兼子智, 鈴木秋悦(鈴木秋悦監): 不妊治療ガイド-バイオロジーからラボワークまで. 医学書院MYW, 1996
-
4) 礒島晋三: イラストでわかる不妊症の知識. メヂィカ出版, 1994
-
5) 荒木重雄: 不妊治療ガイダンス. 医学書院, 1996
P.94 掲載の参考文献
-
2) Lederman R:Psychosocial adaptation in pregnancy. Pretice-Hall Inc, 1984
-
3) Colman AD, Colman LL:Pregnancy; the psychological experience. Herder & Herder, 1971
-
4) Rubin R:Maternal identify and the material experience. Springer Publishing Company, 1984
-
5) Otto HA:Criteria for assessing family strenght. Canada Mental Health, 6:107, 1966
-
7) Sawin KJ, Harrigan M:Measures of family functioning for research and practice. Scholarly Inquiry for Nursing Practice, 8(1):1994
-
15) 小此木啓吾: パタニティー・ブルーの心理. 周産期医学, 24(2): 189-193, 1994
-
18) Houses JS:Work stress and social support. Addison-Wesley Publishing company, 1981
-
19) 石井誠士: 痛み. 京都大学医療技術短期大学部紀要別冊. 健康人間学, 2: 31-37, 1990
-
20) Demetrakopoulos S(横山貞子訳): からだの声に耳をすますと. 思想の科学社, 1987
-
21) Schmitz H(小川侃訳): 身体と感情の現象学. 産業図書, 1986
-
22) Snyder M(尾崎フサ子, 早川和生訳): 看護独自の介入. メディカ出版, 1996
-
23) 石井誠士: 癒しの原理, ホモクーランスの哲学. 人文書院, 1995
-
24) 新田義弘・他編: 生命とシステムの思想. 岩波講座現代思想12. 岩波書店, 1994
P.97 掲載の参考文献
-
3) Gottlieb LN,Mendelson MJ:Mother's moods and social support when a second child is born. Maternal-Child Nursing Journal,23(1):3-14,1995
-
4) Klaus MH, Kennel JH(竹内徹・他訳): 親と子のきずな. 医学書院, 1985
-
5) MacLauglin SM:The preparation of young children for the birth of a sibling.Journal of Nurse-Midwifery,29(6):371-376,1984
-
6) Bowlby J(黒田実郎・他訳): 母子関係の理論, I 愛着行動. 岩崎学術出版社, 1976
P.113 掲載の参考文献
-
1) 東野妙子・他編: 母性看護学, 1 妊娠・分娩. pp.149-246, 医歯薬出版, 1997
-
2) クラウス・ケネル(竹内徹・他訳): 親と子のきずな. pp.31-137, 医学書院, 1985
-
3) ミシェル・オダン: バースリボーン. pp.70-82, 現代書館, 1991
-
4) WHO(戸田律子訳): WHO59箇条お産のケア実践ガイド. pp.51-134, 1996
-
5) 加納尚美: 産婦の不安を軽減するための看護の方法に関する研究. 日本看護科学学会誌, 10(2): pp.18-27, 1990
-
7) 鈴木幸子・他: マタニティアセスメントガイド. pp.142-143, 真興交易医書出版部, 1997
-
8) ロベルト・カルディオバルシア: 分娩第2期において胎児に及ぼすいきみの影響. ペリネイタルケア, (増刊): 189-193, 1988
-
10) 和田サヨ子・他: 母性の心理社会的側面と看護ケア. pp.77-82, 医学書院, 1990
-
11) 片岡弥恵子・他: パニック状態になった産婦の出産体験. 日本助産学会誌: 8-19, 1996
-
12) 真柄正直: 最新産科学 異常編. 文光堂, 1993
-
13) ジャネット・バラスカス: ニューアクティブバース. p.57, 現代書館, 1993
-
14) 真柄正直: 最新産科学 正常編. 文光堂, 1993
-
15) 平省三: 羊水混濁. 臨床産科婦人科. 46(5): 558, 1992
P.128 掲載の参考文献
-
1) 坂元正一, 水野正彦監: プリンシプル産科婦人科学 産科編. メジカルビュー社, 1991
-
2) 鈴木正彦・他訳: グリンヒル産科学. 医学書院, 1980
-
3) 千村哲朗, Kitzinger S・他: 会陰の切開と保護. ペリネイタルケア, (増刊): 1988
-
4) 千葉ヒロ子, 桑名佳代子: 帝王切開分娩をした母親の心理. 助産婦雑誌, 44(3): 224-229, 1990
-
5) Belsky J, Kelly J(安次嶺佳子訳): 子どもをもつと夫婦に何が起こるか. 草思社, 1995
-
6) 近藤裕: 夫と妻の心理学. 創元社, 1994
-
7) 林道義: 父性の復権. 中公新書. 中央公論社, 1996
P.136 掲載の参考文献
-
1) 根津八紘: 産褥乳房管理学. p.42, 諏訪メディカルサービス, 1985
-
2) 松原まなみ: 乳汁分泌と乳房管理. ペリネイタルケア, 17(増刊): 30-32, 1998
-
3) Johanna Goldfarb, Edith Tibbefis (小林登, 多田裕監訳): 母乳哺育指導マニュアル. p.169, 医学書院, 1983
-
4) Linda Desmarias, Susan Browne:Inadequate Weight Gain in Breastfeeding Infants; Assessments and resolutions. Lactation Consultant Series Unit 8.p.5, La Leche League International, 1990
-
5) 堀内成子, 西原京子: 産褥6週間までの母親の夜間睡眠における途中覚醒とこどもの動きに関する研究. 聖路加看護大学紀要, 22: 42-51, 1996
-
6) 厚生統計協会: 国民衛生の動向. 44(9): 115, 1997
-
7) ラ・レーチェ・リーグ: だれでもできる母乳育児. メデイカ出版, 1994
-
8) 平成12年乳幼児身体発育調査報告書, 厚生労働省雇用均等・児童家庭局, 2001
P.141 掲載の参考文献
-
1) Johanna Goldfarb, Edith Tibbetis(小林登, 多田裕監訳): 母乳哺育指導マニュアル. p.160, 医学書院, 1983
-
2) Judith Louwers, Candace Woessner(青野敏博監訳): 母乳育児カウンセリング. p.206, メディカ出版, 1989
P.143 掲載の参考文献
-
1) リチャード・ゴードン(福田高規訳): ポラリテイー. たま出版, 1988
-
2) シャーリー・プライス(高山林太郎訳): 実践アロマテラピー. フレグランスジャーナル社, 1987
-
3) Marie Boguslauski:The use of Therapeutic Touch in Nursing. the Journal of continuing Education in Nursing, 10(4) 9-15.1979
-
4) Abraham Harold Maslow(上田吉一訳): 完全なる人間. 誠信書房, 1964
-
5) 山本真理子編著: 現代の若い母親たち. p.106, 新曜社, 1997
P.147 掲載の参考文献
-
1) 南部春生, 太田八千雄・他: 離乳と断乳「自然卒乳の提唱」. 周産期医学, 26(4): 525-530, 1996
-
2) 井戸田正・他: 最近の日本人人乳組成に関する全国調査(第1報) 一般成分およびミネラル成分について. 日本小児栄養消化器病学会雑誌, 5: 145-158, 1991
-
3) 山内逸朗: なぜ母乳なのか. NICU, (増刊): 10-14, 1992
-
4) 中川志朗: 動物にみる子育てのヒント. 中川志朗の子育て論. pp.40-44, エイデル研究所, 1990
-
5) 桶谷そとみ: 桶谷そとみの母乳育児の本. p.143, 145, 主婦の友社, 1981
-
6) 松原まなみ, 山西みな子: 更年期における授乳トラブルと不定愁訴のケア. 日本更年期医学学会雑誌, 3(1): 55-58, 1995
P.153 掲載の参考文献
-
1) Ruth A Lawrence(竹内徹, 横尾京子訳): 母乳哺育ガイドブック; その理論から指導の仕方まで. p.140, 医学書院, 1983
-
2) Johanna Goldfarb, Edith Tibbetts(小林登, 多田裕監訳): 母乳哺育指導マニュアル. p.253, 医学書院, 1983
-
3) Jan Riordan(竹内徹, 横尾京子訳): 母乳哺育の実際 第1版. p.81, 医学書院, 1988
-
4) Judith Louwers, Candace Woessner(青野敏博監訳): 母乳育児カウンセリング. p.262, メディカ出版, 1989
-
5) 山西みな子: 母乳でそだてるコツ. 新泉社, 1984
-
7) Andrusiak F Larose-Kuzenko M (Ed. Auerbach KD):The Effects of an Overactive Let-Down reflex. Lactation Consultant Series Unit 13. Avery Publishing Group INC, New York, 1987
-
8) 伊東厚子, 山西みな子, 林隆子・他: はたして搾乳は必要か. 京都大学助産婦同窓会誌, 95: 80-90 1988
-
9) 長谷川まなみ: 母体への影響が怖い; 人為的分泌過多症. ナーシングトゥディ, 5(4): 16-19, 1990
-
10) 松原まなみ, 仲岡佳彦・他: 母乳分泌過多と乳児の哺乳拒否-母乳確立に至る経過と吸綴機能の評価. 小児保健研究, 57(5): 641-647, 1998
-
11) 松原まなみ: 母乳哺育の看護診断学 分泌機能の異常. ペリネイタルケア, 12(1): 86-94, 1993
-
12) 小林登: 母乳哺育の意義を考える. 周産期医学, 26(4): 455-457, 1996
P.157 掲載の参考文献
-
1) 仁志田博司: 新生児学入門 第2版. 医学書院, 1994
-
2) 今津ひとみ・他編著: 母性看護学2 産褥・新生児. 医歯薬出版, 1995
-
3) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
4) 坂元正一監: 周産期医療の実際. 恩賜財団母子愛育会, 1991
P.160 掲載の参考文献
-
1) 仁志田博司: 新生児学入門 第2版. 医学書院, 1994
-
2) 今津ひとみ・他編著: 母性看護学2 産褥・新生児. 医歯薬出版, 1995
-
3) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
4) 川井尚・他: 乳児の行動. 医歯薬出版, 1982
P.163 掲載の参考文献
-
1) 仁志田博司: 新生児学入門 第2版. 医学書院, 1994
-
2) 今津ひとみ・他編著: 母性看護学2 産褥・新生児. 医歯薬出版, 1995
-
3) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
4) 大塚親哉編: イラストによるお母さんへの子育てのアドバイスと育児相談 解説編. 南山堂, 1996
-
5) 川井尚・他: 乳児の行動. 医歯薬出版, 1982
-
6) フランク・キャプラン: 0歳児の発達. 同朋舎, 1986
-
7) 小林登監: 別冊発達 乳幼児の発育と母と子の絆. ミネルヴァ書房, 1984
P.166 掲載の参考文献
-
1) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
2) 大塚親哉編: イラストによるお母さんへの子育てのアドバイスと育児相談 解説編. 南山堂, 1996
-
3) 川井尚・他: 乳児の行動. 医歯薬出版, 1982
-
4) フランク・キャプラン: 0歳児の発達. 同朋舎, 1986
-
5) 小林登監: 別冊発達 乳幼児の発育と母と子の絆. ミネルヴァ書房, 1984
P.169 掲載の参考文献
-
1) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
2) 大塚親哉編: イラストによるお母さんへの子育てのアドバイスと育児相談 解説編. 南山堂, 1996
-
3) 川井尚・他: 乳児の行動. 医歯薬出版, 1982
-
4) フランク・キャプラン: 0歳児の発達. 同朋舎, 1986
-
5) 小林登監: 別冊発達 乳幼児の発育と母と子の絆. ミネルヴァ書房, 1984
P.173 掲載の参考文献
-
1) 仁志田博司: 新生児学入門 第2版. 医学書院, 1994
-
2) 今津ひとみ・他編著: 母性看護学2 産褥・新生児. 医歯薬出版, 1995
-
3) 武谷雄二編: 助産学講座4 乳幼児の成長発達・新生児の管理. 医学書院, 1996
-
4) 坂元正一監: 周産期医療の実際. 恩賜財団母子愛育会, 1991
P.179 掲載の参考文献
-
1) 李節子編: 在日外国人の母子保健-日本に生きる世界の母と子. 医学書院, 1998
-
2) 「女たちの21世紀」編集委員会編: 女たちの21世紀-日本に生きるアジア女性たち. アジア女性資料センター, 1998
-
3) 花崎みさを: 母と子で見る ねえ, おかあさんさがして すてきな「野の花の家」の子どもたち. 草の根出版会, 1998
-
4) 江橋崇編: 自治体の外国人住民施策ガイド 外国人は住民です. 学陽書房, 1993
-
5) 「定住外国人と家族法」研究会編: 定住外国人をめぐる法律上の課題. 日本加除出版, 1991
-
6) 花見忠, 桑原靖夫編: あなたの隣人外国人労働者. 東洋経済新報社, 1993
-
7) 高藤昭和(社会保障研究所編): 外国人労働者とわが国の社会保障法制. 外国人労働者と社会保障. pp.3-18, 東京大学出版会, 1991
-
8) 総務庁行政監察局: 国際化時代外国人をめぐる行政の現状と課題 総務庁行政監察局の実態調査結果. 大蔵省印刷局, 1992
-
9) 厚生省児童家庭局企画課監: 子ども家庭福祉情報. 特集「児童の権利に関する条約」批准にむけて. 日本総合愛育研究所, 1992
-
10) 高橋重宏: 国際化社会と子ども. 子ども家庭福祉情報, 4: 21-24, 1992
-
11) 花崎みさを: 児童福祉の国際化を求めて-養護施設の中で. 子ども家庭福祉情報, 4: 28-30, 1992
-
12) 日本の子どもを守る会編: 日本にいる外国の子ども 外国籍の子どもの権利を考える. 子どものしあわせ, 483(増刊): 4-106, 1992
-
13) 李節子・他: あるフィリピン女性の妊娠, 出産をめぐる実態とその周辺. 周産期医学, 20: 60-64, 1990
-
14) 住友眞美: 妊娠届の実際-外国人が届け出をした場合. 周産期医学, 22: 912-914, 1992
-
15) 地域保健研究室編: 特集 在日外国人の保健医療問題. 月刊地域保健, 24(10): 1993
-
16) 木下安子編: 特集外国人患者の命と人権-いまナースにできること. Nurse eye 6(12): 1993
P.183 掲載の参考文献
-
1) 宮川智幸, 佐藤孝道: 羊水検査でわかる疾患. 周産期医学, 21(2): 213-216, 1991
-
2) ローゼンバーグ K, トムソン E 編(堀内成子, 飯沼和三監訳): 女性と出生前検査-安心という名の幻想. 日本アクセル・シュプリンガー出版, 1996
P.186 掲載の参考文献
-
1) R・F・ワイヤー(高木俊一郎, 高木俊治監訳): 障害新生児の生命倫理-選択的治療停止をめぐって. 学苑社, 1991
-
2) 飯沼和三: ダウン症候群. 小児内科, 21(増刊): 52-56, 1989
-
3) 飯沼和三: 染色体異常児の療育. 小児外科, 19(1): 81-87, 1987
-
4) 安藤広子: 新生児医療とインフォームドコンセント-看護の立場から. Neonatal Care, 9(6): 24-29, 1996
-
5) 玉井真理子: 新生児医療とインフォームドコンセント-患者家族の立場から. Neonatal Care, 9(6): 30-35, 1996
P.189 掲載の参考文献
-
1) Arnold E, Boggs UK:Interpersonal relationships-Professional Communication Skills for Nurses Second ed. WB Saunders Co, 1995
-
2) 今井道夫, 香川知晶編: バイオエシックス入門. 東信堂, 1992