書籍名 |
国際的ガイドラインをも踏まえて 気管支喘息へのアプローチ 第3版 |
出版社 |
先端医学社
|
発行日 |
2006-03-15 |
著者 |
|
ISBN |
4884072421 |
ページ数 |
346 |
版刷巻号 |
第3版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
気管支喘息医療を最新の視点から丁寧に解説。各種国際的ガイドラインの比較から最良の治療戦略を示した。ポイントやチャートも収載し、臨床即応を可能とする待望の第3版。
近年罹患率の上昇がみられる気管支喘息。著しくQOLが阻害され重症発作により死を招く危険も高く、その管理には疾患の習熟と治療のうえでの緻密な配慮が求められる。本書では、気管支喘息をめぐる医療事情をあらゆる角度から詳述し、随所に専門性をさらに深める「NOTE」、巻末に患者さんが抱く疑問と答えを収載してより具体的な理解をめざした。医療従事者のみならず患者さんや家族にとっても必読の一冊。
目次
参考文献
IV /治療の実際―国際的ガイドラインをも踏まえて―
P.287 掲載の参考文献
-
1) 長岡滋:痰から何が学びとれるか, ライフサイエンス出版, 東京, 1989
-
2) 高橋昭三:気管支喘息の歴史. 医学のあゆみ 159:533-535, 1991
-
3) American Thoracic Society Committee on Diagnostic Standards:Definitions and classification of chronic bronchitis, asthma, and pulmonary emphysema. Am Rev Respir Dis 85:762, 1962
-
4) 喘息管理・予防のグローバルストラテジー 喘息管理の国際指針 NHLBI/WHO ワークショップレポート, 牧野荘平日本語訳, 監修, 国際医学出版 (National Heart, Lung and Blood lnstitute, Publication Number 95-3659), 東京, 1995, pp. 1-184
-
5) Global Initiative for Asthma, Global Strategy for Asthma Management and Prevention NHLBI Workshop:GINA 2002<日本語版>, 牧野荘平, 大田健監修, 協和企画, 東京, 2002
-
6) National Asthma Education and Prevention Program:National Asthma Education and Prevention Program Expert Panel Report:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma Update on Selected Topics-2002. J Allergy Clin Immunol 110 (Suppl):S141-S219, 2002
-
7) The British Thoracic Society:British guideline on the management of asthma. A national clinical guideline, Scottish intercollegiate guidelines network, Edinburgh, 2004, pp. 1-91
-
8) EBM に基づいた喘息治療ガイドライン2004, 宮本昭正監修, 厚生労働科学特別研究事業 診療ガイドラインのデータベース化に関する研究班作成, 協和企画, 東京, 2004, pp. 1-281
-
9) アレルギー疾患治療ガイドライン, 牧野荘平監修, ライフサイエンス・メディカ, 東京, 1993, pp. 1-179
-
10) 喘息予防・管理ガイドライン 2003, 牧野荘平, 古庄巻史, 宮本昭正, 西間三馨監修, 厚生省免疫・アレルギー研究班作成, 協和企画, 東京, 2003, pp. 1-207
-
11) 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2000, 古庄巻史, 西間三馨監修, 日本小児アレルギー学会作成, 協和企画, 東京, 2000
-
12) 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2005, 森川昭廣, 西間三馨監修, 日本アレルギー学会作成, 協和企画, 東京, 2005
-
13) Jariwalla G:Epidemiology of asthma and asthma death. In Asthma, ed. by Jariwalla G, MTP Press, Lancaster/Boston, 1988, pp. 11-58
-
20) Natiorlal Asthma Education and Prevention Program Expert Panel Report 2:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health (NIH publication no. 97-4051), Bethesda, 1997, pp. 1-146
-
21) Wardlaw AJ et al:Eosinophil. In Bronchial Asthma:Mechanism and therapeutics, ed. by Weiss EB, Stein M, Brown and Company, Boston, 1997, pp. 258-270
-
23) Terry des Jardins et al:Asthma. In:Clininal manisfestations and Assessment of Respiratory disease, Year Book Medical Publisher, Cicago, 1984, pp. 160
-
24) 矢田純一:イラスト免疫学. メジカルビュー社, 東京, 1990, pp. 78
-
26) Moncada S et al:Nitric oxide:physiology, pathophysiology and pharmacology. Pharmacol Rev 43:109-142, 1991
-
28) 武山 廉ほか:EGFR とそのリガンド. 喘息 17:55-59, 2004
-
29) Petty TL:The heterogeneous nature of asthma. In:clinical Strategies in Adult Asthma, ed. by Scoggin CH, Petty TL, Lea and Febiger, Philadelphia, 1982, pp. 1-9
-
30) 茆原順一:血管内皮細胞と ICAM-1. 喘息 8:83, 1995
-
36) Terry des Jardins et al:Clinical Manifestation of Respiratory Disease, ed. by Terry DJ, year Book Medical Publishers, Chicago, 1984, pp. 161
-
37) Weitzman M et al:Maternal smoking and childhood asthma. Pediatrics 85:505-511, 1990
-
38) 馬場実:小児アレルギー疾患の発症と展開, 予防と可能性について. アレルギー 38:1061-1069, 1989
-
42) Asthma and hay fever, ed. by Swineford O, Thomas, Springfield, 1971, pp. 1-484
-
47) Woolcock A et al:Thoracic society of Australia and New Zealand. Asthma management plan 1989. Med J Aust 151:650-653, 1989
-
48) 東愛ほか:成人喘息の疫学. 喘息 16:15-19, 2003
-
49) 望月博之ほか:喘息の有症率 小児喘息. 喘息 16:21-26, 2003
-
50) Asthma:The fact, ed. by Lane DJ, Oxford University Press, New York, 1996, pp. 1-225
-
51) 秋山一男ほか:我が国の気管支喘息の実態調査-小児及び成人喘息-. 国立病院治療共同研究・国立療養所中央研究共同研究報告書, 1998
-
52) 中沢次夫:予後 成人喘息. 喘息 16:27-32, 2003
-
53) 鈴木澤尚美ほか:成人喘息の予後;アンケートによる成人喘息の完解調査. 寛解群と非寛解群の比較検討. アレルギー 50:325, 2001
-
59) 宮崎広亀ほか:気管支喘息と胃食逆流症. 呼吸と循環 49:553, 2001
-
62) Li TJ et al:Viral infections and asthma. Ann Allergy 59:321-328, 1987
-
68) Moss RB:Allergy evaluation in children:skin testing and RAST. Am J Asthma Allergy Pediatr 11O:101-108, 1988
-
71) 牧野荘平ほか:気管支喘息および過敏性肺臓炎における吸入試験の標準法. アレルギー 31:1074, 1982
-
72) Twarog FJ:Home monitoring of asthma with peak expiratory flow rates. Ann Allergy 67:457-460, 1991
-
74) 宮本昭正ほか:日本人のピークフロー値改訂版, 月岡一治監修, 協和企画, 東京, 2002, pp. 1-101
-
75) U. S. Department of Health and Human Services:International consensus report on diagnosis and treatmant of asthma. National Heart, Lung, and Blood Institute, National Institutes of Health. Bethesda, Maryland 20892. Publication no. 92-3091, March 1992. Eur Respir J 5:601-641, 1992
-
76) 滝島任:内科学の進歩, 気道過敏性の臨床. 日本臨床内科医会会誌 76:20, 1987
-
77) 向坂泰夫:安静呼吸による気道抵抗を用いた気道過敏性評価-アセチルコリン吸入試験による検討-. 金沢医科大学雑誌 14:48, 1989
-
78) 桂戴作:心身症治療の概況. 最新医学 38:482, 1983
-
79) 吾郷晋浩:心身医学的にみた気管支喘息の発症. 喘息'91, 牧野荘平監修, メディカルレビュー社, 大阪, 1991, pp. 80
-
81) プライム臨床検査・診断指針, 大久保昭行, 吉野谷定美, 北村聖, 松枝啓, 井上博編, 南江堂, 東京, 1996, pp. 413
-
86) Bresciani M et al:Rhinosinusitis in severe asthma. 」Allergy Clin lmmunol 107:73-80, 2001
-
92) Fallot RJ:Acute respiratory failure. In:Czarrent Therapy of. Respira to ry Disease, ed. by Cherniack RM, BC Decker, Tronto, 1989, pp. 337-341
-
93) Scoggin CH:Acute asthma and status asthmatics. In:Clinical strategies in adult asthma. ed. by Scoggin CH, Petty TL, Lea and Febiger, Philadelphia, 1982, pp. 34-69
-
96) Jardins TR:Asthma. In:Clinical mamfestations Of respiratory disease, ed. by Jardins, Year Book Medical Publishers, Chikago, 1984, pp. 159-186
-
97) Holgate ST et al:喘息の診断, 管理, 転帰. in:Allergy, Part 3, 宮本昭正監訳, Excerpta Medica, Tokyo, 1994, pp. 37-48
-
98) 馬場快彦:じん肺・粉じん作業マニュアル, 労働基準調査会, 東京, 1989, pp. 15
-
101) 浅本仁:喘息と薬. Nikkei Medical (1998年12月号):122, 1998
-
103) Newhouse MT (小山弘訳):慢性閉塞性肺疾患における吸入療法-エアロゾルによる呼吸器用薬剤投与の原理とドラッグ・デリバリー・システム-. 最新医学 46:1587, 1992
-
105) Ziment I:Respiratory pharmacology and therapeutics, Saunders, Philadelphia, 1978
-
111) Garrett JE et al:Risk of severe life threatening asthma and β2 agonist type:an example of confounding by severity. Thorax 51:1093-1099, 1996
-
112) 正木拓郎:発作重積状態の治療. 第2回日本アレルギー学会春季臨床集会サテライトシンポジウム記録, メディカルトリビューン, 東京, 1990, pp. 6-9
-
115) 坂本芳雄:喘息重症発作の治療. 第2回日本アレルギー学会春季臨床集会サテライトシンポジウム記録, メディカルトリビューン, 東京, 1990, pp. 24-25
-
116) 伊藤幸治ほか:気管支喘息に対する経皮吸収型気管支拡張剤 HN-078 の長期連用時における有効性および安全性の検討. 新薬と臨床 44:581-588, 1995
-
117) 堀口高彦ほか:成人気管支喘息患者におけるツロブテロール貼付薬連用による気道炎症及び気道過敏性の推移. 日本呼吸器学会雑誌 42:132-137, 2004
-
118) Herrman G et al:Successful treatment of persistent extrema dyspnea "status asthmaticus":use of theophylline ethylene diamine (aminophylline, USP) intravenously. J Lab Clin Med 23:135, 1937
-
123) Rachelefsky GS et al:Behaviour abnormalities and poor school performance due to theophylline use. Pediatrics 78:1133-1138, 1986
-
124) 阿部裕樹ほか:Theophylline 関連けいれんに対する初期治療効果の検討. 日本小児呼吸器疾患学会雑誌 107:1356-1360, 2003
-
126) 大橋裕二ほか:喘息の吸入療法-抗コリン薬. 吸入療法の進歩, 江頭洋祐, 宮城征四郎編, メディカルレビュー社, 大阪, 1989, pp. 65-72
-
128) 一ノ瀬正和:チオトロピウム. 分子呼吸器病 8:78-80, 2004
-
131) Boushey HA:Relationship of asthma severity to fatalities. In:Fatal Asthma, ed. by Sheffer AL, Marcel Dekker, New York, 1998, pp. 363-385
-
137) 稲垣直樹ほか:吸入ステロイド療法の作用機序. 喘息 17:17-22, 2004
-
142) オーストラリア治療ガイドライン委員会:喘息の長期的薬物治療. 呼吸器疾患治療ガイドライン, 別府宏圀, 豊島協一郎, 吉田聡, 浜六郎監訳, NPO法人医薬ビジランスセンター, 大阪, 2001, pp. 97-115
-
143) Brunette MG et al:Childhood asthma:prevention of attacks with short-term corticosteroid treatment of upper respiratory tract infection. Pediatrics 81:624-629, 1988
-
145) 浅本仁:膠原病における免疫学的治療の現状, ステロイド離脱の実際と注意点. 臨床と薬物治療 6:359-363, 1987
-
146) 勝正孝ほか:副腎皮質ステロイド剤の作用と使い方, 日本アップジョン KK, 東京, 1983
-
147) Spector SL:Practice parameters for the deagnosis and treatment of asthma. Allergy Clin Immunol 96:707-870, 1995
-
151) Pederson S:Can steroids cause asthma to remit? Am J Respir Crit Care Med 153:S31-S32, 1996
-
156) Powell H et al:Inhaled corticosteroid doses in asthma:an evidence-based approach. Med J Aust 178:223-225, 2003
-
157) 宮川武彦:吸入ステロイド薬の選択に関する考察. 医薬ジャーナル 40:134-141, 2004
-
160) 藤村直樹:新しい超微粒子エアゾール吸入ステロイド薬HFA-BDP (キュバール). アレルギーの臨床 22:623-628, 2002
-
166) Tinkelman DG et al:Aerosol beclomethasone dipropionate compared with theophylline as primary treatment of chronic, mild to moderately severe asthma in children. Pediatrics 92:64-77, 1993
-
174) Spector SL et al:Practice parameter for the diagnosis and treatment of asthma. J Allergy Clin Immunol 96:174-181, 1995
-
177) 石原享介:吸入ステロイド治療を中心とする喘息外来の実態と問題点. 日本臨牀 54:2976-2981, 1996
-
182) Bateman ED et al:Amulticentre study to assess the steroid-sparing potential of Accolade (zafirlukast; 20mg bd). Allergy 50:320, 1995
-
195) Ferreira MB et al:Leukotriene receptor antagonists (Montelukast) in the treatmentof asthma crisis:preliminary results of a double-blind placebo controlled randomizedstudy. Allerg Immunol 33:315-318, 2001
-
201) Nayak AS et al:Equivalence of adding zafirlukast versus double-dose inhaled corticosteroids in asthmatic patients symptomatic on low-dose inhaled corticosteroids. J Allergy Clin Immunol 101:S233, 1998
-
202) Virchow JC et al:Improved asthma control over 6 weeks with zafirlukast in patients on high dose inhaled corticosteroids. Eur Respir J10:437S, 1997
-
207) 中川武正:抗アレルギー薬の行くべき道. アレルギー 53:653-654, 2004
-
211) Hosino M et al:The effect of inhaled sodium cromoglycate on cellular infiltration into the bronchial mucosa and the expression of adhesion molecules in asthmatics. Eur Respir J 10:858-865, 1997
-
215) 工藤翔二:びまん性汎細気管支炎に対するエリスロマイシン少量長期投与の臨床効果に関する研究-4年間の治療成績-. 日本胸部疾患学会誌 25:632-642, 1987
-
216) Kudo K et al:Low-dose and long-term erythromycin therapy in SBS, asthma. Sarcoidosis 9:637-640, 1992
-
218) 大塚恭男ほか:漢方医学, 杵渕彰編, 財団法人日本漢方医学研究所, 東京, 1990, pp.
-
219) 松田邦夫:気管支喘息. 漢方医学, 杵渕彰編, 財団法人日本漢方医学研究所, 東京, 1990, pp. 88-91
-
220) Dudan A:Sodium gold thiosulfate in bronchial asthma. Schweiz Med Wochenschr 62:96, 1932
-
221) 木村郁郎ほか:気管支喘息の根治療法-金療法. 喘息 1:43-38, 1989
-
222) 宮本昭正ほか:成人気管支に対するオーラノフィンの臨床評価-多施設二重盲検比較試験-. 薬理と治療 20:1249-1278, 1992
-
223) 本間正明:非特異的気道過敏性に及ぼすオーラノフィンの影響:アレルギー 40:1470-1476, 1991
-
225) 谷崎勝昭ほか:気管支喘息におけるヘパリン療法の臨床的検討. 日本胸部疾患学会誌 21:988-922, 1983
-
229) 福田健:第47回米国アレルギー学会, Congress Report. 呼吸器, 福地義之助ほか編, ライフサイエンス出版, 東京, 1991, pp. 1-3
-
232) Weinberger M. The value of theophylline for asthma. Ann Allergy 63:1-3, 1989
-
234) Pierson DJ et al:Mechanical ventilation in acute severe asthma:practical management. In:A bstracts of Fozarth Congress Of Asia Pactfic Association for Respiratory Care, Nagoya, Japan, 1995, pp. 1-9
-
235) Hodgkin JE:Techniques of ventilator weaning. In:Respiratory Care, ed. by Burton GG, Hodgkin JE, Lippincott company, Philadelphia, 1984, pp. 648-655
-
237) 牧野荘平:特異的療法. アレルギーの治療, 山村雄一, 信太隆夫編, メディカルトリビューン, 東京, 1983, pp. 160-168
-
238) 久保木富房:難治性喘息-心身医学的治療. Pharma Medica 5:92-95, 1987
-
239) 清水巍:去痰のやり方. みんなで治す喘息大学, 合同出版, 東京, 1985, pp. 161-164
-
240) 岡和孝:ヨガ療法. 心身医学, 診療内科オリエンテイションレクチャー, 中川哲也監修, 九州大学医学部診療内科編, 1988, pp. 387-392
-
242) Hunt LW et al:Asthma-producing drugs. Ann Allergy 68:453-462, 1992
-
244) 末次勤:重症喘息とアスピリン. Excerpta Medica NewsLetter Allergy update 1:16, 1990
-
246) 浅本 仁ほか:非ステロイド系抗炎症薬による致死的喘息発作症例の検討. 日本アレルギー学会誌 48:1230-1237, 1999
-
251) 末次勤:解熱鎮痛剤過敏性喘息に関する臨床的研究-その臨床像を中心として-. 京都大学胸部疾患研究所紀要 15:43, 1982
-
252) 佐賀勤ほか:アスピリン喘息における誘発試験の研究-吸入負荷を中心として. アレルギー 26:85, 1977
-
253) 末次勤ほか:アスピリン喘息および関連疾患. 臨床科学 26:1265, 1990
-
255) Katz RM:Exercise-induced asthma. How to complete in sports. Am J Asthma and Allergy 1:71-74, 1988
-
261) 佐藤一博ほか:職業性喘息. 喘息 16:45-54, 2003
-
262) 中村晋:職業と気管支喘息. 気管支喘息とその周辺, 宮本昭正, 植田穣編, 医歯薬出版, 東京 1982, pp. 293
-
263) 城智彦:減感作療法-職業性喘息と減感作療法-. 喘息 1:37-41, 1989
-
264) 渡辺尚:アルコール (飲酒) 誘発喘息の発症機序に関する研究-特にアセトアルデヒドとの関連について-. アレルギー 40:1210, 1991
-
265) 藤村政樹:慢性咳嗽の定義と基礎病態. 慢性咳嗽を診る, 藤村政樹編, 医薬ジャーナル社, 大阪, 2002, pp. 1-27
-
266) Irwin RS et al:Postnasal drip and cough. Clin Notes Respir Disl 8:11-12, 1980
-
267) Gibson PG et al:Chronic cough:eosinophilic bronchitis without asthma. Lancet 17:1346-1348, 1989
-
270) Glauser FL:Variant asthma. Ann Allergy 30:457-459, 1972
-
273) 藤村政樹:医学と医療の最前線, 咳喘息とアトピー咳. 日本内科学会雑誌 93:1200-1205, 2004
-
275) 浅本 仁ほか:Pranlukastの気道過敏性改善効果について-体プレチスモグラフ (BX-82) を用いて-. PROGRESS IN MEDICINE 21:1761-1766, 2001
-
276) 久保裕一ほか:ストレス性咳嗽に対する麦門冬湯の影響. 漢方と免疫・アレルギー 15:91-101, 2001
-
280) Lenfant C et al:Management of asthma during pregnancy. In:National Asthma Education Program, ed. by National Institutes of Health, Life Science Pub, Bethesda, 東京, 1994, pp. 1-37
-
282) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第2版作成委員会:[2] 安定期の管理, COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン, 日本呼吸器学会, メディカルレビュー社, 東京, 2004, pp. 68-76
-
291) 浅本 仁ほか:非ステロイド系抗炎症薬による致死的喘息症例の臨床的検討. アレルギー 48:1230-1237, 1999
-
293) 中沢次夫:わが国の喘息死の動向. アレルギア 33:1-3, 2004
-
295) Strunk RC:Death caused by asthma:minimizing the risks. J Resp 10:21-36, 1989
-
296) Cochrane GM:喘息の疫学. In:A color atlas of asthma. Bristol-Myers Squibb KK, Tokyo, 1989, pp. 1-6
-
299) 須藤守夫:気管支喘息. 呼吸と循環 43:845, 1995
-
303) 永田 真:アレルゲン免疫療法の現状と展開. 日本内科学会雑誌 94:152-156, 2005303
患者さんが知りたい気管支喘息Q&A
P.317 掲載の参考文献