書籍名 |
嚥下障害とPEG |
出版社 |
フジメディカル出版
|
発行日 |
2008-03-01 |
著者 |
|
ISBN |
9784939048494 |
ページ数 |
130 |
版刷巻号 |
第1版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
嚥下障害の病態・診断・リハビリだけでなく、長期にわたる嚥下リハビリには不可欠の栄養法「PEG」についても十分に頁を割きました。嚥下リハビリを必要とする患者さんの多くが、同時に栄養ルートとしてのPEGの対象者であり、この両方を併せて論じていることが本書の最大の特徴。
巻末には主なとろみ調整食品・固形化補助食品,主な半固形栄養剤の一覧を掲載。
目次
- 表紙
- 序
- 執筆者一覧
- 目次
- I. 嚥下障害とは
- 1 嚥下障害の定義・原因・病態
- 1. 嚥下障害の定義
- 2. 嚥下障害の原因
- 3. 嚥下障害の病態
- 2 嚥下障害の診断
- 1) スクリーニング
- 1. 嚥下障害スクリーニングを行う目的
- 2. 被験食品・液体を用いたスクリーニング方法
- 3. 質問紙を用いるスクリーニング方法
- 4. その他の方法
- 2) アセスメント(画像診断)
- 1. 画像診断
- 2. 嚥下造影検査
- 3. 嚥下内視鏡検査
- 4. 治療方針
- 3 嚥下障害の治療
- 1) 嚥下リハビリテーション
- 1. 基本的な考え
- 2. リハビリテーション評価
- 3. リハビリテーションの組み立てと治療の焦点
- 4. 摂食・嚥下の過程とその問題と対応
- 5. 嚥下訓練の内容と方法
- 6. 治療介入の効果とリハビリテーションによる機能回復
- 2) 理学・作業療法とのコラボレーション
- (1) 医師の立場から
- 1. 嚥下障害患者に対して必要な理学・作業療法
- 2. 診療報酬改定とリハビリテーション
- (2) PT・OTの立場から
- 1. PT・OTによる嚥下障害へのアプローチ
- 2. NST活動の中のPT・OT
- 3. これからの展望
- 3) 補助的治療
- (1) 経管栄養法
- 1. 経管栄養法の種別
- 2. 間欠的であることの意味
- 3. 経口であることの意味
- 4. チューブ先端を食道で留めることの意味
- 5. IOE法の実際
- 6. IOE法の適応
- (2) 手術療法
- 1. 喉頭挙上術
- 2. 輪状咽頭筋切断術
- 3. 喉頭気管分離術と喉頭摘出術
- II. PEGの活用
- 1 食べるためのPEG
- 1. PEGによって経口摂取再開が可能になる理由
- 2. 経鼻カテーテルがないことによるメリット
- 3. PEGにより確実な栄養素や水分, あるいは薬物の投与が可能となる
- 4. 症例
- 2 PEGのケア
- 1. PEG術前, 術中, 術直後のケア
- 2. PEG造設長期経過後のケア
- 3 胃瘻からの半固形栄養材短時間摂取法
- 1. 胃瘻からの栄養材はなぜ液体か
- 2. 半固形栄養材とは
- 3. 半固形栄養材短時間摂取法の目的と原理
- 4. 半固形栄養材短時間摂取法の効果
- 5. 半固形化栄養材の至適粘度と粘度調節の実際
- 6. 胃瘻カテーテルの選択
- 7. 半固形化栄養材短時間摂取法の実際
- 8. 半固形経腸栄養材短時間注入法の導入時の留意点
- 9. 胃瘻患者のQOLのために
- 4 水分摂取と薬物摂取
- 1. 必要な水分量とは
- 2. 薬物投与はどうするか
- III. 安全に食べるために
- 1 誤嚥と口腔
- 1. 摂食・嚥下障害の原因
- 2. 摂食・嚥下障害の診査
- 3. 摂食・嚥下障害の予防
- 2 口腔ケアの重要性
- 1. 口の構造
- 2. 口の役割
- 3. 口腔ケアとは
- 4. 義歯
- 5. 口腔ケアの必要性
- 3 食べるための食事の工夫
- 1. 嚥下障害と嚥下食
- 2. 嚥下食の意義
- 3. 嚥下障害の評価
- 4. 嚥下食を実施する際の注意点
- 5. 嚥下食の考え方
- 6. 嚥下食の実際
- 4 嚥下障害とNST
- 1. NSTにおける嚥下障害への取り組み
- 2. NSTにおけるPEGの意義
- 3. NSTの医療経済効果
- 索引
- 簡易資料
- 奥付
参考文献
I. 嚥下障害とは
P.16 掲載の参考文献
-
1) 金子芳洋:摂食・嚥下障害のリハビリテーション セミナー/講義録. I 正常機能の理解, 医学情報社, 東京, 2001, pp16-31
-
2) Groher ME:Dysphagia-Diagnosis and Management, 2nd ed., 1992, p327
-
3) Tuchmann DM:Walter RS:Disorders of Feeding and Swallowing in Infants and Children-Pathology, Diagnosis and Treatment-, 1994
-
4) 本多知行:嚥下障害. 治療(増刊号)83:677-681, 2001
-
6) Palmer JB:Integration of oral and pharyngeal bolus propulsion:a new model for the physiology of swallowing. 日摂嚥下リハ誌 1:15-30, 1997
-
7) 横山通夫ほか:摂食・嚥下障害 uo to date プロセス・モデル. M B Med Reha 57(増刊号):203-211, 2005
-
8) Gorbin K ほか(金子芳洋訳):摂食・嚥下メカニズム UPDATE 構造機能からみる新たな臨床への展開, 医歯薬出版, 東京, 2006, pp97-111
-
9) 堀口利之:嚥下障害の診断. JOHNS 14:1711-1714, 1998
-
10) 山下弘之:嚥下障害の原因と疾患. よくわかる嚥下障害, 藤島一郎編, 改訂2版, 永井書店, 大阪, 2005, pp25-26
-
11) 進 武幹:嚥下の神経機序とその異常. 耳鼻 40(補冊1):410-421, 1994
-
12) 古川浩三:老人の嚥下. 耳鼻咽喉科・頭頚部外科MOOK 12:145-150, 1989
-
13) 矢守麻奈:専門職種を活かしたアプローチ. 日本嚥下障害臨床研究会監修, 嚥下障害の臨床 リハビリテーションの考え方と実際, 医歯薬出版, 東京, 2007, pp310-317
-
14) 溝尻源太郎:口腔・中咽頭癌-手術前後のリハビリテーション-. 総合リハ 28:441-448, 2000
-
15) Logemann JA(道 健一ほか監訳):Logemann摂食・嚥下障害, 医歯薬出版, 東京, 2000, pp64-66
P.21 掲載の参考文献
-
1) 木佐俊郎:ベッドサイドで行う検査. 嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際-. 日本嚥下障害臨床研究会監修, 医歯薬出版, 東京, 1998, pp117-120
-
2) 才藤栄一:摂食・嚥下障害の治療・対応に関する総合的研究報告書. 平成13年度厚生科学研究補助金(長寿科学研究事業). 2002, pp1-17
-
3) 小田和代ほか:機能的嚥下障害スクリーニングテスト(the Repetitive Saliva Swallowing Test:RSST)の検討(1):正常値の検討. リハ医学 37:375-382, 2000
-
4) 小田和代ほか:機能的嚥下障害スクリーニングテスト(the Repetitive Saliva Swallowing Test:RSST)の検討(2):妥当性の検討. リハ医学 37:383-388, 2000
-
5) 寺本信嗣ほか:嚥下スクリーニングとしての簡易嚥下誘発試験(simple swallowing provocation test)の有用性. 日呼吸会誌 37: 466-470, 1999
-
6) 高橋浩二:頸部聴診法. 摂食・嚥下リハビリテーション. 金子芳洋, 千野直一監修, 医歯薬出版, 東京, 1998, pp171-175
P.33 掲載の参考文献
-
1) 丘村 熙:嚥下のしくみと臨床. 金原出版, 東京, 1994
-
2) Logemann JA:Manual for the Videofluorographic Study of Swallowing(2nd ed.). Pro-ed, 1986
-
3) 谷本啓二:ビデオ嚥下造影検査(Videofluorography:VF). 日本嚥下障害臨床研究会監修, 嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際, 医歯薬出版, 東京, 1998, pp121-136
-
4) Jones B ed.:Normal and Abnormal Swallowing-Imaging in Diagnosis and Therapy. Springer-Verlag, 2002 (Chap.3. The tailored examination;Chap.4. Interpreting the study;Chap.5. Adaptation, compensation, and decompensation)
-
5) 藤島一郎監訳:嚥下障害の内視鏡検査と治療, Langmore SE編, 医歯薬出版, 東京, 2002
-
6) 吉田哲二編:嚥下障害Q&A, Q17内視鏡で観察すべきポイントは?(溝尻源太郎), Q19造影検査における口腔期および咽頭期の観察のポイントは?(棚橋汀路). 医薬ジャーナル社, 大阪, 2001
-
7) Aviv JE, Murry T:FEESST-Flexible Endoscopic Evaluation of Swallowing With Sensory Tests, Plural Publishing, 2005
P.45 掲載の参考文献
-
1) 藤島一郎:脳卒中の摂食嚥下障害, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 2002
-
2) Kariyasu M, Kawano H:Perceptual-acoustic analysis of speech as a tool for dysphagia identification. Paper presented at ASHA, SanDiego, 2005
-
3) Jones B(ed.):Normal and abnormal swallowing-Imaging in diagnosis and therapy(2nd edition). Chapter 5:Adaptation, compensation, and decompensation. Springer-Verlag, New York, 2002
-
4) 本多知行:重症度に関する諸因子とその分類. 日本嚥下障害臨床研究会監修, 嚥下障害の臨床(第2章1節), 医歯薬出版, 東京, 1998
-
5) 三枝英夫:嚥下障害の取り扱い. 総合臨床 53(11):2953-2954, 2004
-
6) 益田 慎:咽頭期・食道期. 日本嚥下障害臨床研究会監修, 嚥下障害の臨床(第1章3節). 医歯薬出版, 東京, 1998
-
7) Logemann JA:Manual for the videofluorographic study of swallowing(2nd edition). Pro-ed, Austin TX, 1993
-
8) Legemann JA:Evaluation and treatment of swallowing disorders(2nd edition). Pro-ed, Austin TX, 1998
-
9) 田中靖代編:看護・介護のための摂食・嚥下リハビリ. 日本看護協会出版会, 2001
-
14) 小泉英明:脳は出会いで育つ. 青灯社, 東京, 2005
-
15) 宮本省三:リハビリテーションルネッサンス. 春秋社, 東京, 2006
-
16) Schmidt RA, 調枝孝治(監訳):運動学習とパフォーマンス. 大修館書店, 東京, 1994
-
20) Leonard R, Kendall K(eds.):Dysphagia assessment and treatment planning. Singular, San Diego, 1997
-
21) Chen AY et al:The development and validation of a dysphagia-specific quality-of-life questionnaire for patients with head and neck cancer:the M. D. Anderson dysphagia inventory. Arch Otolaryngol Head Neck Surg 127(7):870-876, 2001
P.55 掲載の参考文献
-
1) 藤島一郎:嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際-, 日本嚥下障害臨床研究会監修, 医歯薬出版, 東京, 1998, p301
-
2) 宮野真人ほか:嚥下障害に対するPNFアプローチの有効性. PNFリサーチ 1:37-41, 2000
-
3) 藤島一郎, 藤谷順子編著:嚥下リハビリテーションと口腔ケア, メヂカルフレンド社, 東京, 2001, p76
-
4) 本多知行:嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際-, 日本嚥下障害臨床研究会監修, 医歯薬出版, 東京, 1998, pp190-192
-
5) 柳沢 健, 乾 公美 編:PNFマニュアル, 南江堂, 東京, 2001, p1 柳澤健, 乾公美 編:PNFマニュアル改訂第2版, 南江堂, 東京, 2005, pp174-180
-
6) 助金 淳ほか:リハ部門の参加でNSTはどう変わるか. 静脈経腸栄養 22(増刊号):480, 2007
-
7) 小越章平監修:栄養療法-ミニマムエッセンシャル-, 南江堂, 東京, 2006, pp2-4, pp79-81
-
8) 小野高裕・野首孝祠:HINT 唾液のはなし. 嚥下障害の臨床-リハビリテーションの考え方と実際-, 日本嚥下障害臨床研究会監修, 医歯薬出版, 東京, 1998, p209
-
9) 藤島一郎:口から食べる-嚥下障害Q&A, 中央法規出版, 東京, 2000, p160
-
10) 厚生労働省事務連絡:摂食機能療法の算定基準に係るQ&A, 2007. 7
P.59 掲載の参考文献
-
1) 舟橋満寿子ほか:嚥下困難児に対する口腔ネラトン法の試み. 脳と発達 17(1):3-9, 1985
-
2) 木佐俊郎ほか:"口腔ネラトン法"の応用. リハビリテーション医学 25(6):452-453, 1988
-
3) 三枝英人ほか:"直接的"間接的嚥下訓練:フィーディングチューブを用いた嚥下のリハビリテーション. 日耳鼻 101:1012-1021, 1998
-
4) 木佐俊郎ほか:在宅で必要となる栄養管理の技術. 臨床リハ 6:719-724, 1997
-
5) 塚本芳久ほか:間欠的口腔食道経管栄養実施時における消化管運動のX線透視画像:経鼻経管栄養との比較. 臨床リハ 5:511-514, 1996
-
6) 山口 恵ほか:経腸栄養法における清潔管理. 看護技術 48:915-920, 2002
P.63 掲載の参考文献
-
1) 丘村 熙:嚥下障害の手術的治療. 嚥下のしくみと臨床, 金原出版, 東京, 1993, pp145-172
-
2) 鈴木康司ほか:嚥下障害に対する耳鼻咽喉科医の役割. MB Med Reha 2:27-33, 2001
-
3) 馬場 均ほか:嚥下機能改善の適応と実際. JOHNS 21:1802-1804, 2005
-
4) 山形和彦ほか:脳血管障害後の嚥下障害に対する機能改善手術の成績. 耳鼻 49:337-340, 2003
-
5) 山下弘之ほか:脳血管障害による嚥下障害に対する輪状咽頭筋切断術の意義. 耳鼻 50:477-480, 2004
-
6) 田辺正博ほか:発声可能な誤嚥防止手術. 日気食会報 43:348-352, 1992
-
7) 内藤理恵:耳鼻咽喉科領域-喉頭気管分離術の適応と実際. 小児外科 37:1391-1395, 2005
-
8) 伊藤裕之ほか:摂食・嚥下障害への耳鼻咽喉科的アプローチ. 臨床リハ 6:647-652, 1997
-
9) 安達一雄ほか:咽喉食摘後の脳梗塞により嚥下不能に陥った1例. 耳鼻 50:471-476, 2004
-
10) 小笠原昇ほか:若年者の難治性誤嚥に対する喉頭気管分離・気管食道吻合術および喉頭気管分離術の検討. 日気食会報 47:463-468, 1996
-
11) 望月隆一ほか:ALSによる高度誤嚥症例に対する喉頭全摘術. 耳鼻臨床 90:943-946, 1997
-
13) 二宮 洋ほか:誤嚥防止手術としての気管閉鎖術(anterior flap method仮称)の経験. 第19回日本喉頭科学会学術講演会抄録集 76, 2007
II. PEGの活用
P.71 掲載の参考文献
-
1) 倉田なおみ:内服薬. 経管投与ハンドブック, 藤島一郎監修, じほう, 東京, 2001
-
4) 蟹江治郎ほか:経皮内視鏡的胃瘻造設術術後, 経管栄養を離脱し得た症例に対しての検討. 在宅治療と内視鏡治療 4:13-17, 2000
P.78 掲載の参考文献
-
1) 石塚三寿:口腔ケア. 曽和融生他編, 胃ろうと栄養, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, pp129-132
-
2) 倉 敏郎:カテーテルトラブル. 曽和融生他編, 胃ろうと栄養, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, pp136-140
-
3) 末永 仁:日常の手入れ. 曽和融生他編, 胃ろうと栄養, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, pp126-128
-
4) 西口幸雄:交換. 曽和融生他編, 胃ろうと栄養, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, pp50-53
-
5) 嶋尾 仁:胃瘻カテーテルの交換. 嶋尾仁編, 内視鏡的胃瘻造設術, 永井書店, 大阪, 2001, pp116-125
-
6) 高橋美香子:漏れについて. PEG 100の質問, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, p94
-
7) 松原康美:スキントラブル. 曽和融生他編, 胃ろうと栄養, PEGドクターズネットワーク, 東京, 2004, pp133-135
P.90 掲載の参考文献
-
1) 合田文則, 藤井映子:PEGに使う経腸栄養剤の選択と注入法-半固形化の方法を含めて. 佐々木雅也編, NSTのための経腸栄養実践テクニック, 照林社, 東京, 2007, pp125-129
-
2) 合田文則:胃瘻からの半固形短時間摂取法ガイドブック:胃瘻患者のQOL向上をめざして, 医歯薬出版, 東京, 2006
-
3) 合田文則:なぜ, 半固形なのか? 胃瘻からの「半固形栄養材短時間摂取法」の正しい理解のために. 月刊ナーシング 27(9):54-60, 2007
-
4) 藤島一郎監修, 倉田なおみ編:内服薬 経管投与ハンドブック, じほう, 東京, 2001
-
5) 酒井真澄, 村上匡人, 西野圭一郎:固形化栄養剤により糞便性イレウスをきたした3例. 在宅医療と内視鏡治療 10(1): 60-62, 2006
P.93 掲載の参考文献
III. 安全に食べるために
P.115 掲載の参考文献
-
1) 聖隷三方原病院嚥下チーム:嚥下障害ポケットマニュアル, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 2003, p1
-
2) 寺本信嗣:誤嚥による肺炎を防ぐ・治す. 日本医師会雑誌 135(6):1287-1290, 2006
-
3) 藤谷順子:誤嚥性肺炎. Modern Physician 26(1):95-98, 2006
-
4) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害, 第2版, 医歯薬出版, 東京, 1998, p95
P.119 掲載の参考文献
-
1) 東口高志:NST(Nutrition Support Team)の役割. 日外会誌 105:206-212, 2004