書籍名 |
不整脈で困ったら |
出版社 |
メディカルサイエンス社
|
発行日 |
2009-03-25 |
著者 |
|
ISBN |
9784903843049 |
ページ数 |
186 |
版刷巻号 |
第1版第8刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
「健康診断で心電図異常がみつかった」「不整脈を治してほしい」と訪れる患者さんの対応に苦慮することはありませんか? そして、不整脈に対して何となく苦手意識を持っていませんか?本書では種々の不整脈について、エビデンスに基づいた初期診療の考え方、実践法を解説しています。心電図が読めなくても、不整脈発生のメカニズムを熟知していなくても大丈夫! 困ったときには本書を開いて、いますぐホッとしてください。
目次
- 表紙
- 序文
- 目次
- 第1章 やっかいな「不整脈」… 患者・医師にとって
- 「不整脈」と言われたら 患者の視点から
- 「不整脈」を見つけたら 医師の視点から
- 不整脈と心電図 切り離せない腐れ縁?
- いつでも使える不整脈診療のゴールドスタンダード
- 第2章 健康診断で不整脈を見つけたら…
- 心房期外収縮 放置していいの?
- 心室期外収縮 治療対象にしなくていいの?
- 心室頻拍と言われたら 心電図の派手さが招く不安感
- 心房細動 かつては地味な不整脈
- 洞徐脈・洞房ブロック 脈がやけに遅いけど…
- 房室ブロック 心電図は派手なんだけど…
- WPW症候群 デルタ波見つけたよ
- Brugada症候群 いかにも突然死しそう…
- Conference Roomで… 健康診断で不整脈を見たら、この考え方でいこう!
- 第3章 不整脈らしい患者が受診したら…
- 不整脈らしい症状があるけれど… 使える携帯型心電計
- 心房期外収縮・心室期外収縮 治療はどうする? 治療したらどうなる?
- 発作性心房細動 これは厄介です
- 心房粗動 心房細動の友達みたいな…
- 上室頻拍 昔は "PAT"、今は "PSVT"
- 非持続性心室頻拍 めまいや失神の原因にも
- 洞機能不全症候群と房室ブロック ペースメーカーは必要?
- Conference Roomで… 症状のある不整脈はこうしよう!
- 第4章 専門的な治療あれこれ
- 患者指導のために知っておきたいこと 説明はすべてのはじまり
- 臨床電気生理検査 マニアな検査?
- カテーテルアブレーション 不整脈の源を焼いて根治する!
- ペースメーカー どんな手術? 植え込み後の生活は?
- おわりに
- KEY MESSAGE集
- 索引
- 著者略歴
- 奥付
参考文献
おわりに
P.179 掲載の参考文献
-
7) Fleg JL, Kennedy HL. Long-term prognostic significance of ambulatory electro cardiographic findings in apparently healthy subjects ≧60 years of age. Am J Cardiol 1992; 70:748-751
-
9) 市川伸一. 考えることの科学(9版), p.125, 2008, 中央公論新社, 東京.
-
17) Pilche GF, et al. Twenty-four-hour continuous electrocardiography during exercise and free activity in 80 apparently healthy runners. Am J Cardiol 1983; 52:859-861
-
36) Go AS, et al. Anticoagulation therapy for stroke prevention in atrial fibrillation: How well do randomized trials translate into clinical practice? J Am Med Assoc 2003; 290:2685-2692
-
46) Matsuo K, et al. The prevalence, incidence and prognostic value of the Brugada-type electrocardiogram: A population-based study of four decades. J Am Coll Cardiol 2001; 38:765-770
-
51) 鎌倉史郎. Brugada症候群を疑ったときの対応. 日本内科学会雑誌 2006;95:320-327
-
52) Wilde AAM, et al. for the study group on the molecular basis of arrhythmias of the Europe an Society of Cardiology .Proposed diagnostic criteria for the Brugada syndrome: Consensus report. Circulation 2002; 106:2514-2519
-
55) Wu CC, et al. Utility of patient-activated cardiac event recorders in the detection of cardiac arrhythmias. J Interv Card Electrophysiol 2003 ; 8:117-120
-
62) The Japanese Circulation Society. Guidelines for clinical cardiac electrophysiologic studies (JCS 2006). Circulation J 2006; 70(Suppl. IV): S1391-S1462
-
64) The Japanese Circulation Society. Guidelines for non-pharmacological therapy of cardiac arrhythmias (JCS 2006) [homepage on the Internet]: Japan: Available from http://www.j-circ.or.jp/guideline/index.htm