検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 子どもの心の診療シリーズ6 子どもの人格発達の障害
出版社 中山書店
発行日 2011-09-20
著者
  • 齊藤万比古(総編集・責任編集)
  • 笠原麻里(責任編集)
ISBN 9784521731506
ページ数 301
版刷巻号 初版第1刷
分野
シリーズ
閲覧制限 未契約

人は誕生の瞬間から、さまざまな人との出会いや、環境の影響を受けつつ、人格を形成していく。性差、年齢、母子関係、養育環境や心的外傷等が人格形成にもたらす影響を考察しつつ、子どもの人格発達とは何か、発達の決定要因とは何か、子どもの心の問題への治療的介入とはどういうものかという問いに迫る。パーソナリティ障害を視野に入れつつ、子どもの人格形成の諸側面・諸要因について専門家が詳述した1冊。

目次

  • 表紙
  • シリーズ刊行にあたって
  • はじめに
  • 目次
  • 執筆者一覧
  • I. 子どもの人格発達の障害とは何か
    • 子どもの人格発達の障害とは何か
      • 1. 人格とパーソナリティ障害
      • 2. 境界児童について
      • 3. 子どもの人格発達を理解するために
      • 4. 子どものパーソナリティ障害とは何か-DSM-IV-TRの記述を中心に
  • II. 人格発達の決定要因について
    P.23閲覧
    • 1. パーソナリティ形成における性差
      • 1. 性別の生物学
      • 2. ジェンダーの概念
      • 3. ジェンダーに対する生物学的な影響
      • 4. 認知発達的な視点
      • 5. 社会的学習理論の視点
      • 6. 精神分析的発達論の視点
    • 2. 早期母子関係と子どもの人格発達
      • 1. 母親の子育てへの準備
      • 2. 乳児期の母子関係
      • 3. 幼児期の発達と母子関係
      • 4. 乳幼児期の母子関係の不調和
    • 3. 人格発達の阻害要因としての虐待
      • 1. 虐待による感情面への影響
      • 2. 虐待による認知面への影響
      • 3. 虐待による行動面への影響
      • 4. 虐待によって引き起こされるさまざまな病態
      • 5. 見立ての困難さによる影響
      • 6. 虐待というトラウマへの治療
    • 4. 養育環境と人格発達の可塑性-生物学的観点から
      • 1. 行動学的研究からみた母子分離によるストレス脆弱性について
      • 2. 母子分離 (NI) によるストレス脆弱性形成の行動学的メカニズム
      • 3. 行動学的研究からみた豊かな環境 (EE) の修復効果について
      • 4. 不遇な養育環境のもたらすストレス脆弱性や豊かな環境による修復効果の脳内分子メカニズムについて
    • 5. 子どもの心的外傷と人格の発達
      • 1. 児童期の心的外傷が脳に与える影響
      • 2. 児童期の心的外傷が人格に与える影響 - 臨床的研究 : 被虐待を中心に
      • 3. 脳への影響と臨床的所見のまとめ
      • 4. 心的外傷 - アタッチメント問題
      • 5. 本項の限界と今後の課題
    • 6. 発達の臨界点としての思春期・青年期
      • 1. 子どもから成人へのパーソナリティの発達
      • 2. 思春期・青年期の臨界点と固着・退行
      • 3. 正常発達における臨界点
    • 7. 発達障害児の人格発達の可能性と限界
      • 1. パーソナリティの概念
      • 2. パーソナリティの形成と発達障害
      • 3. 発達障害とパーソナリティ障害
      • 4. 発達障害とパーソナリティ障害の生物学的共通性
      • 5. 予防と治療
  • III. 子どもの人格形成上の諸問題
    P.135閲覧
    • 1. 子どもの回避性・依存性の展開と人格形成-登校拒否との関連から
      • 1. 回避性パーソナリティ障害,依存性パーソナリティ障害の診断基準
      • 2. 思春期の事例から
      • 3. 思春期の登校拒否
      • 4. 大学生の登校拒否
    • 2. 子どもの強迫性の展開と人格形成
      • 1. 強迫症状
      • 2. 子どもの強迫性障害 (OCD)
      • 3. 強迫性パーソナリティ障害 (OCPD)
    • 3. 子どもの自己愛の発達とパーソナリティ障害
      • 1. 自己愛とは何か
      • 2. 自己愛の発達
      • 3. 自己愛の発達とパーソナリティ形成
      • 4. 自己愛性パーソナリティ障害について
    • 4. 子どものスキゾイド人格と失調型人格の展開
      • 1. 子どものスキゾイド人格と失調型人格の概念と歴史
      • 2. 症例
      • 3. 子どものスキゾイド人格と失調型人格の展開
      • 4. 子どものスキゾイドパーソナリティ障害と失調型パーソナリティ障害への治療的介入
    • 5. 思春期の自傷と境界性パーソナリティ障害
      • 1. 思春期の自傷
      • 2. 境界性パーソナリティ障害と自傷行為
      • 3. 自傷行為を伴う境界性パーソナリティ障害と発達障害との関連について
      • 4. 自傷行為に対する治療的介入について
      • 5. 自傷行為に焦点を当てた境界性パーソナリティ障害の治療に際して
      • おわりに
    • 6. 外在化障害の展開と人格発達
      • 1. 外在化と内在化
      • 2. 症例
      • 3. 外在化障害の疫学
      • 4. 攻撃性の発達
      • 5. 外在化障害を発現させる諸要因
      • 6. 外在化への結晶化に関する包括的モデル
      • 7. ODD , CDの転帰
      • 8. 外在化障害への治療介入の考え方
  • IV. 人格発達の問題の治療・支援の考え方
    P.241閲覧
    • 1. 人格発達を織り込んだ児童精神科治療
      • 1. 児童・思春期のパーソナリティ障害の「見立て」と「マネジメント」をめぐって
      • 2. 症例
      • 3. パーソナリティ発達を織り込んだ児童精神科における治療をめぐって
    • 2. パーソナリティ障害の治療 - 「重ね着症候群」概念の意義
      • 1. パーソナリティ障害の力動的発達診断
      • 2. 重ね着症候群の鑑別診断
  • 索引
    P.274閲覧
  • 奥付