検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 臨床栄養に検査をどう生かすか
出版社 宇宙堂八木書店
発行日 2005-11-10
著者
  • 橋詰直孝(編集)
ISBN 477195058X
ページ数 171
版刷巻号 第1版
分野
閲覧制限 未契約

病院機能評価に栄養サポートチーム(NST)が入るようになり、急速に広がりつつあります。このような社会環境の変化に伴い、臨床病理レビュー特集第127号を基にして改良を加え1冊の本にしました。(発刊にあたってより)

目次

  • 表紙
  • 発刊にあたって
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 総論
    • 1. 臨床栄養に関わる基準値・境界値・カットオフ値
      • I. 基準値・基準範囲を理解する上での補足事項
        • A. 正常値と異常値について
        • B. 用語についての解説と補足
          • 1. 基準範囲
          • 2. 基準個体
          • 3. 基準値
          • 4. 臨床判断値
          • 5. 特殊検査では, 基準範囲ではなく臨床判断値が重視される
          • 6. 基準範囲をそのまま臨床判断値とできない理由
      • II. 栄養成分の基準値・基準範囲
    • 2. 身体計測・基準値の臨床栄養における活用
      • I. 栄養状態の評価と身体計測
      • II. 神経計測の方法
        • A. 身長・体重
        • B. 体脂肪
        • C. 上腕囲, 上腕筋囲, 上腕筋面積
      • III. 身体計測の基準値と活用法
    • 3. 重症患者と栄養検査-間接熱量測定の活用-
      • I. 熱傷患者における間接熱量測定
        • A. エネルギー基質利用能の変化
        • B. エネルギー消費量の測定とエネルギー投与量
      • II. 呼吸不全患者における間接熱量測定
      • III. 間接熱量測定法に関する今後の課題
        • A. 糖質, 脂質, 蛋白質の燃焼比
        • B. 連続モニターの必要性
        • C. 測定機器の精度
        • D. 測定機器の価格
      • IV. 蛋白代謝のアセスメント
    • 4. 血漿蛋白による栄養アセスメント
      • I. 栄養アセスメントとは
        • A. 静的栄養指標
        • B. 動的栄養指標
        • C. 栄養アセスメント
      • II. 栄養アセスメント蛋白
        • A. レチノール結合蛋白 (RBP)
        • B. トランスサイレチン (TTR) (プレアルブミン)
        • C. トランスフェリン (Tf)
        • D. アルブミン (Alb)
        • E. C-反応性蛋白 (CRP)
    • 5. ミネラル・水電解質酸塩基平衡の管理
      • I. 水・電解質代謝調節とその異常
        • A. 体内水分量と体液電解質組成
        • B. 水・電解質バランスとその調節機構
          • 1. 水バランスと調節機構
          • 2. NaおよびClバランスと調節機構
          • 3. Kバランスと調節機構
        • C. 体液の量と組成の異常
          • 1. 脱水
          • 2. 浮腫
          • 3. NaおよびCl代謝異常
          • 4. K代謝異常
      • II. Ca, PおよびMg代謝調節とその異常
        • A. Ca代謝とその異常
          • 1. 生体内Caの存在様式
          • 2. 生体内Caバランス
          • 3. Caの必要摂取量とCa含有食物
          • 4. Ca代謝異常
        • B. P代謝とその異常
          • 1. 生体内Pの存在様式
          • 2. 生体内Pバランス
          • 3. Pの必要摂取量とP含有食物
          • 4. P代謝異常
        • C. Mg代謝とその異常
          • 1. 生体内Mgの存在様式
          • 2. 生体内Mgバランス
          • 3. Mgの必要摂取量とMg含有食物
          • 4. Mg代謝異常
      • III. 酸塩基平衡調節とその異常
        • A. 酸塩基平衡とその調節機構
        • B. 酸塩基平衡障害
          • 1. 代謝性アシドーシス
          • 2. 代謝性アルカローシス
          • 3. 呼吸性アシドーシス
          • 4. 呼吸性アルカローシス
    • 6. 微量元素のアセスメント
      • I. 微量元素
      • II. 微量元素の臨床的欠乏症と過剰症
      • III. 微量元素欠乏症の診断
        • A. 診断法の現状
        • B. 亜鉛欠乏症の診断
        • C. 銅欠乏症の診断
    • 7. EBMの手法を用いたビタミン欠乏症の判定
      • I. エビデンスの抽出
      • II. 臨床症状に基づくエビデンス
        • A. 脂溶性ビタミン
          • 1. ビタミンA
          • 2. ビタミンD
          • 3. ビタミンE
          • 4. ビタミンK
        • B. 水溶性ビタミン
          • 1. ビタミンB1
          • 2. ビタミンB2
          • 3. 葉酸とビタミンB12
      • III. 臨床検査に基づくエビデンス
        • A. 脂溶性ビタミン
          • 1. ビタミンA
          • 2. ビタミンE
        • B. 水溶性ビタミン
          • 1. ビタミンB1
          • 2. 葉酸とビタミンB12
          • 3. ビタミンC
      • IV. 摂取量の統計学を用いた評価法
  • 各論
    P.45閲覧
    • 1. 消化器疾患における栄養検査の意義と適用
      • I. 栄養アセスメントの意義
      • II. 各種栄養検査
        • A. スクリーニング検査
          • 1. 体重
          • 2. アルブミン
          • 3. 総リンパ球数
          • 4. 尿生化学
          • 5. 糞便検査
        • B. 身体構成成分
        • C. 栄養状態の変化の指標
        • D. 予後・転帰を予測する指標
          • 1. 予後推定栄養指数 (PNI)
          • 2. 栄養評価指数 (NAI)
          • 3. 小野寺の栄養評価指数 (PNI)
        • E. 放射性安定同位元素を用いた消化吸収検査
      • III. 栄養素の消化・吸収試験
        • A. 脂肪の消化・吸収
        • B. D-キシロース試験
      • IV. 消化器疾患における各種検査と栄養との関連性
        • A. 食道疾患
        • B. 胃
        • C. 大腸
        • D. 膵頭十二指腸切除術後
        • E. その他の疾患
      • V. 栄養検査の適用上の問題点
    • 2. 肝疾患と栄養検査-特にアルコール性肝炎と非アルコール性脂肪性肝炎について-
      • I. 栄養状態を評価する検査
        • A. アルブミン
        • B. コリンエステラーゼ
        • C. 血液凝固検査
          • 1. 血小板
          • 2. 血液凝固因子
        • D. アミノ酸
        • E. コレステロール
        • F. レシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ
      • II. アルコール性肝障害
        • A. アルコール性肝障害の病型
        • B. アルコール性肝障害各病型の検査値の比較
      • III. 過栄養に伴う肝疾患
        • A. 過栄養性 (非アルコール性) 脂肪肝
        • B. 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH)
        • C. 非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD)
      • IV. アルコール性肝炎とNASHの検査値の比較
      • V. 脂肪肝 (アルコール性, 非アルコール性) とNASHの鑑別
    • 3. 心臓・循環器疾患の栄養管理
      • I. 栄養と循環器疾患に関する知見のまとめ
      • II. 循環器疾患に関する栄養要素と臨床検査項目
        • A. 脂質
        • B. 糖質
        • C. 蛋白質
        • D. 電解質
      • 補足: 成人における血圧の分類, 高血圧患者のリスクの層別化
      • 補足: 初診時の高血圧管理計画, 生活習慣の修正
    • 4. 糖尿病の栄養および検査
      • I. 糖質代謝異常
      • II. 脂質代謝異常
      • III. 有機酸代謝異常
      • IV. 尿酸代謝異常
      • V. ビタミン代謝異常
      • VI. 栄養管理
      • VII. その他
      • 補足: 糖尿病の診断手順
    • 5. 肥満症と栄養検査
      • I. 過栄養状態をみるための検査-肥満の判定-
        • A. BMI (体格指数) による場合
        • B. 体脂肪率測定による場合
        • C. 体脂肪分布から見た場合
      • II. 過栄養の結果として肥満症の診断
        • A. BMI25以上で健康障害を有する場合
        • B. 内臓脂肪の蓄積からみた肥満症の診断
          • 1. BMI25以上で健康障害がみられない場合の肥満症の診断
          • 2. BMI25未満における肥満症の診断
          • 3. 簡便法による内臓脂肪蓄積 (内臓脂肪面積レベル) の判定
      • III. 栄養検査データの管理-ヘルスプラネットの薦め-
      • IV. 肥満・肥満症の予防と「一無, 二少, 三多」の勧め
      • 補足: わが国のメタボリックシンドロームの臨床診断基準
    • 6. 肥満症と, 鑑別すべき内分泌疾患
      • I. クッシング症候群
        • A. 概念
        • B. 症状
        • C. 診断
          • 1. 一般検査
          • 2. 内分泌学的検査
          • 3. 画像診断
      • II. 甲状腺機能低下症
        • A. 概念
        • B. 症状
        • C. 診断
      • III. インスリノーマ
        • A. 概念
        • B. 症状
        • C. 診断
          • 1. 臨床症状
          • 2. 低血糖および高インスリン血症の確認
          • 3. 絶食試験
          • 4. 腫瘍の局所診断
      • IV. 多嚢胞性卵巣症候群
        • A. 概論
        • B. 症状
        • C. 診断
      • V. 性腺機能低下症
        • A. 概論
        • B. 症状
        • C. 診断
      • VI. 偽性副甲状腺機能低下症
        • A. 概論
        • B. 症状
        • C. 診断
    • 7. るいそうのアセスメント
      • I. やせ・るいそうの判定
        • A. 身体の計測
          • 1. 身長・体重
          • 2. BMI (Body Mass Index)
          • 3. 上腕の皮脂厚と筋囲
        • B. 問診による身体状況の把握
        • C. スクリーニング検査
      • II. やせ・るいそうをきたす原因・疾患
        • A. 神経性食欲不振症
        • B. 悪性腫瘍
        • C. 嚥下困難
        • D. 消化器疾患
          • 1. 胃・十二指腸疾患 (炎症, 潰瘍)
          • 2. 吸収障害 (吸収不全症候群)
          • 3. 肝膵腎疾患
        • E. 慢性感染症
        • F. 内分泌疾患
          • 1. 甲状腺機能亢進症 (バセドウ病)
          • 2. 副甲状腺機能亢進症
          • 3. 褐色細胞腫
          • 4. 副腎皮質機能低下症 (アジソン病)
          • 5. 下垂体機能低下症
    • 8. 骨粗鬆症のアセスメント
      • I. 診断法
        • A. 診断基準およびガイドライン
        • B. X線検査
        • C. 骨量測定検査
        • D. 血液・尿検査
          • 1. 骨吸収マーカー
          • 2. 骨形成マーカー
      • II. 栄養アセスメント
        • 1. カルシウム
        • 2. ビタミンD
        • 3. ビタミンK
        • 4. 蛋白質とリン
        • 5. イソフラボン
    • 9. 食物アレルギー検査と活用法
      • I. 食物アレルギー
      • II. アレルギー検査
        • A. 特異的IgE抗体測定法
        • B. ヒスタミン遊離試験
        • C. 皮膚テスト
        • D. 食物除去・負荷試験
      • III. 食物アレルゲン
      • IV. 食物アレルギーの治療
    • 10. 高脂血症と栄養検査
      • I. 高脂血症の診断基準
      • II. 患者カテゴリーと管理目標値
      • III. 高脂血症治療のガイドライン
      • IV. 高脂血症の治療法の基本
        • A. リスクファクターを持たない患者の治療目標値
        • B. 危険因子を有する高脂血症患者の治療目標値
      • V. 高脂血症の治療の基本
        • A. コレステロール高値
          • 1. 遺伝性家族性高脂血症 (IIa型) , 家族性混合型高脂血症 (IIb型)
          • 2. 非遺伝性高コレステロール血症
        • B. トリグリセリド高値
      • VI. 高脂血症の栄養, 食事と臨床検査
        • A. 高脂血症の点検
        • B. 動脈硬化を知る検査
        • C. 栄養, 食事とその対策
          • 1. 高コレステロール血症を予防する食事対策と管理
          • 2. 高トリグリセリド血症を予防する対策とその管理
    • 11. 腎疾患と栄養検査
      • I. 血清終末代謝産物濃度, 電解質濃度
        • A. 血清クレアチニン濃度
        • B. 血清尿素窒素濃度
        • C. 血清β2ミクログロブリン濃度
        • D. 血清ナトリウム濃度
        • E. 血清カリウム濃度
        • F. 血清カルシウム濃度
        • G. 血清リン濃度
      • II. 食事摂取量の評価
        • A. 食事摂取量記録調査
        • B. 臨床検査
          • 1. 食塩摂取量
          • 2. 蛋白質摂取量
      • III. 栄養アセスメント
        • A. 身体構成成分貯蔵量の評価
          • 1. 身体計測
          • 2. 電気インピーダンス法 (BIA)
          • 3. 二重X線吸収法 (DEXA)
          • 4. クレアチニン産生率
        • B. 血清蛋白, アミノ酸濃度
          • 1. 血清蛋白濃度
          • 2. 血漿アミノ酸濃度
        • C. その他
          • 1. 血中インスリン様成長因子-1 (IGF-1)
          • 2. Subjective global assessment (SGA)
        • D. Body Protein Index (BPI)
          • 1. BPIの算出法
          • 2. BPIの意義
          • 3. BPIの正常基準値
    • 12. 褥瘡と栄養検査-微量元素の重要性も含めて-
      • I. 褥瘡の発症および悪化要因
        • A. 過剰な圧・ずれ
        • B. スキンケア
        • C. 栄養
      • II. 褥瘡に関連する栄養検査
        • A. 身体計測
        • B. 血清蛋白・アルブミン
        • C. ヘモグロビン値
        • D. 白血球数およびリンパ球数
        • E. 脂質
        • F. ビタミン
        • G. 微量元素
        • H. その他
      • III. 褥瘡治療のための栄養療法の試み
        • A. 必要栄養量の設定
          • 1. エネルギー量
          • 2. 蛋白質量
        • B. 栄養の方法
        • C. 食品と微量元素
        • D. 銅と亜鉛の関連
          • 1. 褥瘡と亜鉛
          • 2. 銅/亜鉛比
    • 13. 血液疾患と栄養検査
      • I. 食事に関係する貧血
        • A. 貧血の概要
        • B. 鉄欠乏性貧血
          • 1. 病態
          • 2. 検査の進め方
        • C. 銅欠乏による貧血
        • D. ビタミン欠乏による貧血
          • 1. ビタミンB12欠乏による貧血
          • 2. 葉酸欠乏による貧血
          • 3. 他のビタミン欠乏による貧血
      • II. ビタミンK欠乏症とワルファリン
        • A. ビタミンK欠乏症
          • 1. 病態および疫学
          • 2. 検査の進めかた
        • B. ワルファリン
          • 1. ワルファリンの作用
          • 2. ワルファリン効果判定法
          • 3. ワルファリンと食事
    • 14. 栄養関係者が知っておくべき感染症
      • I. 食中毒の発生動向
      • II. 感染性食中毒の発生様式
      • III. 食中毒の原因微生物の特徴
        • A. 毒素型食中毒の原因菌
          • 1. 黄色ブドウ球菌
          • 2. 嘔吐型セレウス菌
          • 3. ボツリヌス菌
        • B. 感染型食中毒の原因菌
          • 1. サルモネラ
          • 2. 腸炎ビブリオ
          • 3. 病原大腸菌
          • 4. ウェルシュ菌
          • 5. カンピロバクター
          • 6. 下痢菌セレウス菌
          • 7. エルシニア
        • C. ノロウイルス
      • IV. 栄養関係者が知っておくべき法令など
        • A. 「大量調理施設衛生管理マニュアル」について
        • B. 食中毒 (疑い) 事例が発生した場合の届出
  • 索引
  • 奥付

参考文献

総論

P.5 掲載の参考文献

  • 1) Dybkaer R, Graesbeck R. Editorial:Theory of reference values. Scand J Clin Lab Invest 1973; 32:1-7.
  • 2) Expert Panel on Theory of Reference Values (IFCC):Clin Chem 1989; 25:1506-8.
  • 3) NCCLS
  • 4) 日本臨床検査医学会標準委員会基準値・基準範囲特別委員会. 臨床病理2002; 50:1154-9.
  • 5) Henry R, Cannon DC, Winkelman JW. Clinical Chemistry Principles and Techniques, 2nd ed. Harper & Row, 1974. p.344-7
  • 6) 北村元仕. 実践臨床化学. 東京:医歯薬出版;1974. p.102-19.
  • 7) 三浦裕, 吉田 浩. 全国大学病院のアンケート調査よりみた正常値の現状と問題点. 臨床病理 1992; 40:811-9.
  • 8) 菅野剛史:早期診断のための臨床検査の考え方, 使い方 b) 基準値, 基準範囲. 監修神辺眞之, 渡辺清明, 健康管理と臨床検査-早期診断を目指 して-. 東京:宇宙堂八木書店; 2005. p.5-7.

P.11 掲載の参考文献

  • 1) 中村丁次. 栄養アセスメント (細谷憲政, 中村丁次, 編著), 「臨床栄養管理」, 第一出版; 1997. p.70-8.
  • 3) Gibson RS. Introduction, "Principles of Nutritional Assessment". Oxford University Press; 1990. p.3-20.
  • 4) Elia M. Fuels of the tissues. Human Nutrition and Dietetics(10th):Churchill Livingstone; 2000. p.37-59.
  • 5) Brunstrom MA. Percent of total body weight contributed by individual body parts. 3rd ed, Philadelphia:FA Davis, 1981.
  • 6) 山東勤弥. 身体計測と身体構成成分の評価. ビージュアル臨床栄養実践マニュアル第3巻. 東京:小学館; 2003. p.112-9.
  • 7) Allison SP(武藤康敏, 監訳). 医師のための栄養学. ダノン健康栄養協会; 1996. p.58.
  • 8) 日本栄養アセスメント研究会 身体計測基準検討委員会. 日本人の新身体計測基準値 JARD2001:栄養評価と治療 2002; 19 (suppl):p.60-1.

P.15 掲載の参考文献

  • 2) 長谷部正晴, 鈴木宏昌, 森栄五, 他. 重症熱傷患者に対する代謝 栄養管理. 日外会誌 1988; 89:1359-62.
  • 3) Wilmore DW. Metabolic changes in burns. In Burns (Artz CP, Moncrief JA, Pruitt BA Jr. Eds), Philadelphia; WB Saunders, 1979. p120-31.
  • 6) 長谷部正晴, 小林国男. 呼吸障害を伴う重症患者に対する脂肪投与の可否について. JJPEN 1982; 4:585-90.
  • 8) Casati A, Muttini S, Leggieri C, et al. Rapid turnover proteins in critically ill ICU patients. Negative acute phase proteins or nutritional indicators? Anestesiol 1998; 64:345-50.

P.20 掲載の参考文献

  • 1) 中村丁次. 米国における Nutrition support service 1 概念と歴史. 治療学 2000; 34:187-92.
  • 5) 平林庸司, 青木芳和, 斉藤憲祐, 他. 血漿蛋白による栄養アセスメントのための評価方法について-日本成人とアメリカ成人との基準範囲の比較-. 医学と薬学 2001; 45:1031-9.
  • 6) 東口高志, 五嶋博道, 根本明喜, 他. 栄養アセスメントとは. Med Technol 2002; 30:906-11.
  • 7) 齋藤憲祐. 特集:栄養アセスメント蛋白と臨床検査 (3) 栄養管理における栄養アセスメント蛋白と炎症, 肝機能, 腎機能との関係. 医療と検査機器・試薬 2005; 28:305-11.

P.28 掲載の参考文献

  • 2) 安藤明利, 梁取有紀, 遠藤真理子. 水 電解質異常と臨床的把握法, 水代謝調節障害. 日内会誌 2003; 92:714.
  • 3) 上野芳人, 荻野良郎, 木野内喬. ナトリウム, カリウム. 日本臨牀 2004; 62(増刊:広範囲血液・尿化学・免疫学的検査2巻):250.
  • 4) 上野芳人, 荻野良郎, 木野内喬. クロール. 日本臨牀 2004; 62(増刊:広範囲血液・尿化学・免疫学的検査 2巻):257.
  • 6) 木野内喬. 脱水. Medical Practice 1996; 13 (臨時増刊号):299.
  • 7) 木村玄次郎. 浮腫の成因論と分類. 日本臨牀 2005; 63:11.
  • 8) 木野内喬. Ca, P の生体内分布と turnover. 日本臨牀 1978; 36:3330.
  • 9) 池田和人, 川口義夫, 深川雅史. 水 電解質異常と臨床的把握法, カルシウム・リン代謝調節障害. 日内会誌 2003; 92:737.
  • 10) 福本誠二. FGF23 (phosphatonin). 日本臨牀 2004; 62(増刊二広範囲血液・尿化学・免疫学的検査 4巻):606.
  • 11) 荒川泰行, 森山光彦, 荒川泰雄. マグネシウム. 日本臨牀 2004;62 (増刊:広範囲血液・尿化学・免疫学的検査 2巻):261.
  • 12) 飯野靖彦. 酸塩基平衡. 日腎会誌 2001; 43:621.

P.35 掲載の参考文献

  • 1) 和田 攻. 微量元素とは-その欠乏症と過剰症. 日医雑誌 2003; 129:607-12.
  • 2) 和田 攻, 他. ヒトにおける微量元素欠乏症. JJPEN 1990; 12:419-24.
  • 3) Wada O. The role of trace elements in aging process. In Nutrition and Aging, Intnl Life Sci Institute, Tokyo:1995. p. 85.
  • 4) 児玉浩子. 免疫機能維持に関わる必須微量元素の役割. 日本臨牀 1996; 54:46-51.
  • 5) Patrick L. Nutrients and HIV:Part two-vitamins A and E, zinc, B-vitamins, and magnesium. Alterm Med Rev 2000; 5:39〜51.
  • 8) 冨田 寛. 味覚障害とダイエット, 1版. 東京:講談社; 2002. p.3-140.
  • 9) 和田 攻. 微量元素と糖 脂質代謝. Over View. 内分泌 糖尿病科 1998; 6:109-17.
  • 11) 和田 攻, 他. 微量元素とその異常. 最新内科学大系 6. 東京:中山書店; 1995. p.253-63.
  • 12) 柳澤裕之. 亜鉛欠乏症の臨床. 日医雑誌 2002; 127:261-8.
  • 13) 柳澤裕之. 亜鉛欠乏症とその臨床の実際. 日医雑誌 2003; 129:613-6.
  • 14) 青木継稔, 他. 生体内銅代謝からみた銅欠乏症とその治療法. 小児科 1996; 37:317-29.
  • 15) 根津理一郎, 他. 経静脈栄養, 経腸栄養と微量元素. 小児医学 1992; 25:283-98.
  • 16) 山口之利, 他. 長期経静脈 経腸栄養と微量元素異常. 小児科 2002; 43:625-32.
  • 17) 青木継稔. 銅欠乏症とその臨床の実際. 日医雑誌 2003; 129:617-24.

P.43 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省編. 日本人の食事摂取基準 (2005年版) 平成16年10月. 厚生労働省生活習慣病対策室.
  • 2) McCormick DB, Green HL. Vitamins, In:Tietz Text of Clinical Chemistry 2nd ed. (Burtis CA, Ashwood ER, eds), Philadelphia:WB Saunders Company;1994. p.1275-316.
  • 6) Ihara H, Hirano A, Wang L, et al. Reference values for whole blood thiamine and thiamine phosphate esters in Japanese adults. J Anal Bio-Sci 2005; 28:241-6.
  • 7) 橋詰直孝. 全血総ビタミン B1 値標準化に関する報告書-高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に-. 日本栄養 食糧学会誌 1997; 50:445-7.
  • 8) Dietary Reference Intakes for Thiamin, Riboflavin, Niacin, Vitamin B6, Folate, Vitamin B12, Pantothenic acid, Biotin, and Choline. National Academy Press, Washington, DC. 1998.
  • 10) 厚生省. 第六次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準-. 平成11年6月. 厚生省生活習慣病対 策室.
  • 11) 藤原葉子, 大塚恵, 清原博, 他. 血中のビタミンC測定法標準化ならびに基準値に関する報告書-高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に-. 日本栄養 食糧学会誌 2001; 54:41-4.

各論

P.50 掲載の参考文献

  • 1) 櫻井 孝, 明嵜太一, 横野浩一. 高齢者栄養. 小腸機能からみた経腸栄養 ハンドブック (渡辺明治監 修). 大阪:メディカルレビュー社; 2004. p.113-20.
  • 2) 高添正和. 栄養療法の意義と効果. 臨床栄養 2001;98 (7):759-62.
  • 4) 碓井貞仁. たんぱく指標, 栄養評価指数. 臨床栄養 1989;75 (2):132-9.
  • 7) 小野寺時夫, 五関謹秀, 神崎五郎, 他. Stage IV, V (Vは大腸癌) 消化器癌の非治癒切除の姑息手術 に対する TPN の適応と限界. 日本外科学会雑誌 1984; 85:1001-5.
  • 8) 岩佐正人. 栄養評価. コメディカルのための静脈経腸栄養ガイドライン. 日本静脈経腸栄養学会編集. 東京:南江堂; 2000. p9-15.
  • 9) 坂本昭雄, 碓井貞仁, 高石, 聡, 他. 膵頭十二指腸切除術における術後脂肪消化吸収試験よりみた再建術式の検討. 日本外科学会雑誌 1991; 92(1):52-6.
  • 10) 碓井貞仁, 磯野可一, 坂本昭雄, 他. 胸部食道癌手術における呼吸機能温存のための工夫. 日本胸部外科学会雑誌 1989; 37(5):923-5.

P.57 掲載の参考文献

  • 3) Ludwig J, Viggiano TR, McGill DB, et al. Non-alcoholic steatohepatitis. Mayo Clinic experiences with a hitherto unnamed disease. Mayo Clin Proc 1980; 55:434-8.
  • 5) Sugimoto M, Hatori T, Ito T, et al. Characteristic features of liver disease in Japanese alcoholics. Am J Gastroenterol 1985; 80:993-7.
  • 6) Sugimoto M, Sadamoto T, Nonaka H. Clinical and pathological differences between alcoholic hepatitis and non-alcoholic steatohepatitis. Jpn J Alcohol & Drug Dependence 2003; 38:34-45.
  • 11) Schaffner F, Thaler H. Non-alcoholic fatty liver disease. Prog Liver Dis 1986; 8:283-6.
  • 13) Itoh S, Yougel T, Kawagoe K. Comparison between nonalcoholic steatohepatitis and alcoholic hepatitis. Am J Gastroenterol 1987; 82:650-4.
  • 14) 杉本元信. 脂肪肝 (non-alcoholic steatohepatitisを含む). 臨床医(増刊号) 2002; 28:1383-4.

P.65 掲載の参考文献

P.74 掲載の参考文献

  • 3) 厚生省保健医療局健康推進栄養課-国民栄養の現代 平成11年国民栄養調査結果. 第一出版; 2001.
  • 5) 日本糖尿病学会, 編. 糖尿病治療ガイド2000. 文光堂; 2000.
  • 10) MC Garry JD. Ketogenesis. In Ellenberg and Rifkin's Diabetes Mellitus, 5th ed. Stanford:Appleton & Lange; 1997. p.19-28.
  • 12) 橋詰直孝. 糖尿病とビタミン. ビタミン 1994; 68:661-8.
  • 13) Holler HJ. Diabetes medical guide to management and nutrition education resources ADA, 1997.

P.80 掲載の参考文献

  • 1) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会. メタボリックシンドロームの定義と診断基準. 日本内科学会雑誌 2005; 94:794-809.
  • 2) Tokunaga K, Matsuzawa Y, Kotani K, et al. Ideal body weight estimated from the body mass Index with the lowest morbidity. Int J Obesity 1991; 15:1-5.
  • 3) 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会. 新しい 肥満の判定と肥満症の診断基準. 肥満研究 2000; 6:18-28.
  • 4) 大野 誠, 堂満憲一, 池田義雄, 他. 体脂肪量(率)測定からみた肥満症の診断. 第 13 回日本肥満学会記録, 1992, 70-3.
  • 5) 阪本要一. 体脂肪量測定法とその臨床応用. 日本臨牀 2001;59 (増刊号:高脂血症上巻):515-9.
  • 6) 下村伊一郎. アディポサイトカイン. 最新医学 2003; 58:1760-5.
  • 7) 宮脇尚志, 斉藤信雄, 梶山登, 他. 非肥満男性の内臓脂肪面積と健康障害. 日本人間ドック学会誌 2001; 16:226-30.
  • 8) 和田高志, 福元耕, 常希真理, 吉沢祥子, 中崎薫, 橋本博子, 池田義雄. 一無・二少・三多の健康習慣とBMI, ウェスト周囲径, 体脂肪率の関係. 肥満研究 2003; 9:348-52.

P.88 掲載の参考文献

  • 1) 日本肥満学会肥満症診療のてびき編集委員会. 肥満症診断・治療・指導のてびき. 医歯薬出版; 1993. p.1.
  • 2) 島田 馨, 編. 内科学書改定第6版. 中山書店; 2002. p.629.
  • 3) 大根田 昭, 編. 領域別症候群シリーズNo. 2内分泌疾患-関連内分泌病を含めて- (上巻). 日本臨牀 1993. p.391-2.
  • 4) 佐藤良暢, 吉村 學, 編. 臨床医学・医学概論・臨床医学総論・臨床病理学概論・臨床全科疾患各論改定第2版. 南江堂; 1995. p.209-10.
  • 5) 内村英正. 栄養障害と誤りやすい内分泌疾患. 臨床栄養に検査をどう生かすか(橋詰直孝, 編). 臨床病理レビュー特集第127号臨床病理刊行会; 2003. p.32.
  • 6) 肥満症. 日本臨牀 53巻 1995年特別号. 1995. p.240.
  • 7) 大根田 昭, 編. 領域別症候群シリーズ No.2 内分泌疾患-関連内分泌病を含めて-(下巻). 日本臨牀 1993. p.335-6.
  • 8) 水島 裕, 監修. 疾患 症状別今日の治療と看護-ナース看護学生へ贈る専門医からのメッセージ. 南江堂; 1996. p.397.
  • 9) 池田義雄, 井上修二, 編. 肥満の臨床医学病態 診断治療. 朝倉書店; 1985. p.120.
  • 10) 池田義雄, 井上修二, 編. 肥満の臨床医学病態 診断治療. 朝倉書店; 1985. p.91.
  • 11) 松澤佑次, 他, 監修. 病気が見える vol.3 代謝 内分泌疾患. メディックメディア; 2004. p.211-3.

P.95 掲載の参考文献

  • 1) 香川靖雄, 他, 編. 人体の構造と機能および疾病の成り立ち各論I. 東京:南山堂; 2005. p.105-10.
  • 2) 村井哲夫. 症状からみた臨床検査の進め方と病気. つくば:江東微生物研究所; 2002. p.23-7.
  • 3) 日本病態栄養学会, 編. 病態栄養専門士のための病態栄養ガイドブック. 大阪:メディカルレビュー社; 2002. p.10-3.
  • 4) 石川俊次, 橋詰直孝, 編. 臨床栄養学II. 東京:朝倉書店; 1988. p.42-4.
  • 5) 日本病態栄養学会, 編. 病態栄養専門士のための病態栄養ガイドブック. 大阪:メディカルレビュー社; 2002. p.128-31.
  • 6) 森三樹雄, 監. 検査 検査値早引き事典. 東京:西東社; 2005. p.322-30.
  • 7) 大島 裕, 監. 疾患 症状別今日の治療と看護. 東京:南江堂; 1996. p.67-8.
  • 8) 山口康晴, 他. よくみる疾患の効率的な臨床検査消化性潰瘍. Medicina 2004; 41:815-7.
  • 9) 大島 裕, 監. 疾患 症状別今日の治療と看護. 東京:南江堂; 1996. p.316-7.
  • 10) 井上修二, 編. 新臨床栄養学II. 東京:光生館; 2004. p.45-64.
  • 11) 田代享一, 他. よくみる疾患の効率的な臨床検査腎炎腎不全. Medicina 2004; 41:822-5.
  • 12) 内村英正. 栄養障害と誤りやすい内分泌疾患. 臨床病理レビュー特集第127 号. 東京:臨床病理刊行会; 2003; 31-4.

P.103 掲載の参考文献

  • 1) 日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会. 原発性骨粗鬆症の診断基準. 日本骨代謝学会雑誌 1995; 13:113-8.
  • 2) 日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会. 原発性骨粗鬆症の診断基準(1996年度版改正版). 日本骨代謝学会雑誌 1997; 14:219-23.
  • 3) The WHO Study Group. Assessment of fracture risk and its application to screening for post-menopausal osteoporosis. WHO Technical Report Series. Geneva:WHO Health Organization 843, 1994.
  • 4) 日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会. 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度版改正版). 日本骨代謝学会雑誌 2001; 18:76-82.
  • 5) 福永仁夫, 曽根照喜. 原発性骨粗鬆症の新しい診断基準. Molecular Medicine 2001; 38:606-10.
  • 6) 日本骨粗鬆症学会骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用に関する指針検討委員会. 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版). Osteoporosis Japan 2004; 12:191-207.
  • 7) 太田博明. 骨量測定. 日本産科婦人科学会雑誌 2001; 53:N424-431.
  • 8) 松本俊夫. 骨粗鬆症診断への骨代謝マーカーの応用. Molecular Medicine 2001; 38:612-7.
  • 9) 折茂 肇, 森田陸司, 山本逸雄, 他. EIA法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討. ホルモンと臨床 1996; 44:873-83.
  • 10) 白木正孝. 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの利用. 医学のあゆみ 2001; 198:654-60.
  • 11) 林 泰史, 宮下聰子. 骨粗鬆症を防ぐ食事. 東京:保健同人社; 1994.
  • 12) 広田孝子, 広田憲二. カルシウムなどの栄養素摂取. Modern Physician 2000; 20:151-4.
  • 13) 塚原典子, 江澤郁子. 栄養療法. 日本臨牀 1998; 56:1557-62.
  • 14) 第六次改定日本人の栄養所要量食事摂取基準. 東京:第一出版; 1999.
  • 15) 中村利孝. 活性型ビタミンDとその誘導体. Modern Physician 2000; 20:203-6.
  • 16) 石見佳子. イソフラボンと骨粗鬆症予防. 臨床栄養 2000; 97:824-30.
  • 17) 骨粗鬆症予防のための効果的な保健指導マニュアル. 東京:健康保険組合連合会; 1994.

P.108 掲載の参考文献

  • 1) 佐守友仁, 西村真治, 西村將司. 食物アレルギーにおける「HRTシオノギ」の使用経験. 小児科臨床 2001; 54:1813-8.
  • 2) 嶋倉邦嘉, 長島裕二, 塩見一雄, 他. 食物負荷試験用に製造した乾燥食品粉末のアレルゲン性の in vitro による評価. アレルギー 2003; 52 (6):522-9.
  • 3) 柴田瑠美子. 食とアレルギーの臨床. アレルギーの臨床 2002; 22(6):447-51.
  • 4) 河野陽一. 食物アレルギーの基礎と臨床:食物のアレルゲン性. アレルギーの領域 1997; 4(6):741-5.
  • 5) 柴田瑠美子. アレルギー相談室 Q&A. アレルギーの臨床 2003; 23(3):235.

P.115 掲載の参考文献

  • 1) 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002年版, 2002年7月
  • 2) 日本動脈硬化学会高脂血症診療ガイドライン検討委員会. 高脂血症診療ガイドライン. 動脈硬化 1997; 25:1-34.
  • 3) 高脂血症治療ガイド2004年版. 日本動脈硬化学会編, 2004年7月

P.120 掲載の参考文献

  • 2) 木村玄次郎. 血液透析患者の食事摂取量の評価. 臨床透析 1986; 2:1831-40.
  • 5) Gibson RS. Anthropometric assessment of body composition. Principles of Nutritional Assessment. Oxford:Oxford University Press; 1990. p.187-208.
  • 6) 中尾俊之, 藤原誠二, 田中剛二, 他. 身体計測に基づく骨格筋肉量の測定について. 公衆衛生 1986; 50:357-8.
  • 9) 中尾俊之, 金澤良枝, 小池美穂子, 他. 慢性腎不全患者の新規の栄養状態評価指標としてのBody Protein Index の意義. 栄養-評価と治療 2001; 18:499-501.
  • 12) 中尾俊之. 糖尿病性腎症の低クレアチニン値透析導入者の検討. 日腎会誌 1990; 27:1025-31.
  • 13) Kaysen GA. Biological basis of hypoalbuminemia in ESRD. J Am Soc Nephrol 1998; 9:2368-76.
  • 14) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 2001年12月31日現在
  • 17) Alexander K, Altman Y, Zadik Z, et al. Insulin-like growth factor-1 in patients on CAPD and hemodialysis:relationship to body weight and albumin level. Adv Perit Dial 1995; 11:234-8.
  • 18) Goldstein-Fuchs DJ. Assessment of nutritional status in renal diseases. Mitch WE, Klahr S,(ed), Handbook of Nutrition and the Kidney. fourth ed. Philadelphia:Lippincott Williams & Willkins; 2002. pp.42-92.

P.127 掲載の参考文献

  • 1) 大浦武彦. 褥瘡をめぐる社会的諸問題-褥瘡対策未実施減算について-. Geriatric Medicine 2002; 40:1075-84.
  • 2) 日本褥瘡学会. 褥瘡対策の指針. 東京:照林社; 2002. p.36-8.
  • 3) 大浦武彦. 褥瘡はなぜできるのか・どうすれば防げるのか. 看護学雑誌 2003:67:218-24.
  • 4) 宮地良樹. なぜ褥瘡はできるのか. 褥瘡の予防・治療ガイドライン(厚生省老人保健福祉局老人保健課監修). 東京:照林社; 1998. p.4-7.
  • 5) 宮地良樹, 真田弘美. 褥瘡のすべて. 大阪:永井書店; 2002. p36-59.
  • 6) 中條俊夫, 大石正平. 褥瘡の予防と管理3. 栄養管理-特に血清アルブミンおよびヘモグロビンのカットオフ値について-. Geriatric Medicine 2002; 40:1023-8.
  • 7) 金原市郎, 濱田則彦, 辻野守泰, 他. 低栄養と免疫機能(易感染性). Medicina 2002; 39:224-6.
  • 8) 田中芳明, 溝手博義, 甲斐田徹. 創傷治癒促進因子を用いた褥瘡患者の栄養管理-2症例の治療報告-. 日臨外会誌 2002; 63:1633-40.
  • 9) Selvaag E, Bohmer T, Benkestock K. Reduced serum concentrations of riboflavine and ascorbic acid, and blood thiamine pyrophosphate and pyridoxal-5-phosphate in geriatric patients with and without pressure sores. J Nutr Health Aging 2002;6:75-7.
  • 10) 和田 攻. 微量元素とは-その欠乏症と過剰症. 日医雑誌 2003;129:607-12.
  • 11) 志越 顕, 上野ゆん子. サプリメントの活用と留意点. 月刊総合ケア 2005; 15:44-7.
  • 12) 日本静脈経腸学会. コメディカルのための静脈・経腸栄養ガイドライン. 東京:南江堂; 2000. p9-15.
  • 13) 志越 顕, 上野ゆん子, 熊谷頼佳. 胃痩症例における少量経口摂取の併用. 難病と在宅ケア 2003; 9:69-72.
  • 14) Food and Nutrition Board Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes:A Risk Assessment Model for Establishing Upper Intake Levels for Nutritions, Washington, D.C.; National Academyress:1998; 7. p14.
  • 15) 渡辺正雄. 新ミネラル栄養学各論 VII 銅. 食品と開発 1993; 26:52-6.
  • 16) 湧上 聖, 末永英文, 江頭有朋, 他. 長期経腸栄養患者の銅欠乏に対する, ココアによる銅補充及び維持療法の検討. 日老医会誌 2000; 37:304-8.
  • 17) 志越 顕, 田中芳明, 湧上聖, 他. 臨床栄養における微量元素の重要性. 静脈経腸栄養ニューズ 2003; 233:6-9.
  • 18) 志越顕, 熊谷頼佳. 褥瘡予防・治療と経腸栄養. 臨床栄養2005;106:763-8.

P.134 掲載の参考文献

  • 1) 外山圭助, 青木功. 栄養障害による貧血. 血液病 学第2版(三輪史朗, 青木延雄, 柴田昭, 編). 東京:文光堂; 1992. p.630-2.
  • 3) 白幡聡. ビタミンK欠乏症. 血液疾患診療マニュアル(池田康夫, 押味和夫, 朝長万左男, 堀田知光, 編):日本医師会 2000. p.266-7.

P.141 掲載の参考文献

  • 1) 河村成彦, 松岡隆介. 食品保健行政と HACCP システム. J Natl Inst Public Health 2001; 50:75-8.
  • 2) Codex Alimentarius Commission. Proposed draft working principles for Risk Analysis application in the framework of the Codex Alimentarius. CAC/GL-33 2002.
  • 3) 厚生労働省. 年次別食中毒発生状況. 食中毒 食品監視関連情報; http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/jokyo/nenji.html.
  • 4) 厚生労働省. 平成14年食中毒発生事例. 食中毒 食品監視関連情報; http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/xls/h14sokuho.xls.
  • 5) 古谷信彦, 山口恵三. 感染性食中毒. 診断と治療 1998; 86:989-94.
  • 6) 工藤泰雄, 楠淳. 多剤耐性DT 104型サルモネラ・ティフィムリウムによる食中毒. 公衆衛生 1999; 63:563-6.
  • 7) 品川邦汎. イカ乾製品によるサルモネラ食中毒の広域発生その問題点と予防. 食品衛生研究 2000; 50:7-15.
  • 8) 大西健児. カンピロバクター感染症. 日本臨牀 2003; 61(Suppl 2):413-7.
  • 9) Tauxe RV, Swerdlow DL, Hughes JM. Foodborne disease. Principles and practice of infectious diseases 5th ed(Mandell GL, Bennett JE, Dolin R, eds):2000; p.1150-65.
  • 11) 厚生労働省. 大量調理施設衛生管理マニュアル. 食中毒・食品監視関連情報; http://www.mhlw.go.jp/search/mhw/houdou/0903/hO317-3.html.
  • 12) 田崎達明. 食中毒が疑われる際の行政への届け出の実際. 診断と治療 2003; 91:1217-21.
  • 13) 厚生労働省. 食中毒調査マニュアル; www.jwpjapan.com/jhaccp/syokuhin/tairyou/tairyo21html-7K.